[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
関学 総合政策学部
1
:
名無しさん
:2015/02/07(土) 21:04:17
●立地
同志社大学社会学部産業関係学科:京都市内の中心にあるが、新町キャンパスという高校のような狭いサブキャンパスにある。
関西学院大学総合政策学部:広々とした明るい神戸三田キャンパスにあるが、周りは何もない田舎で、かなり不便な場所にある。
●雰囲気
同志社大学社会学部産業関係学科:真面目な雰囲気だが、学内ではあまり評価が高くない学科。
関西学院大学総合政策学部:英語重視の国際的な雰囲気だが、学内ではあまり評価が高くない学部。
●学力(河合塾の偏差値)
同志社大学社会学部産業関係学科(57.5〜55.0)≧ 関西学院大学総合政策学部(55.0)
●2013年の就職率
関西学院大学総合政策学部(87.2%)>> 同志社大学社会学部(83.5%)
15
:
Kwansei Gakuin University
:2015/04/29(水) 11:09:30
関西学院大学の総合政策学部は何をするところなのでしょうか?
ネットを見てもイマイチわかりません。
サークルなどもどのようなものがあるのか教えていただきたいです。
また、指定校推薦で行く予定なのですが、どのような受験形態なのでしょうか?
16
:
Kwansei Gakuin University
:2015/04/29(水) 11:10:04
関西学院大学総合政策学部では、4つの異なる学科(そのうち総合政策学科は更に3つの異なるフィールド)で成り立っているとお考えいただく方が良いと思います。この学部は他学部との重複が非常に多いです。以下、ごく簡単に説明します。
「総合政策学科」では、主として環境政策、公共政策(行政)、言語・文化のフィールドを学びます。環境政策は社会学部、公共政策は法学部、言語・文化は文学部や国際学部と重複します。
「メディア情報学科」では、主として情報とメディア(インターネットを中心としたもの)を学びます。この学科は社会学部と重複します。
「都市政策学科」では、都市政策・居住環境・建築計画などを学びます。この学科だけはユニークなもので、他の学部と重複しにくいです。
「国際政策学科」では、国際政策・国際協力・国連などを学びます。この学科は法学部や国際学部と重複します。
サークルについては、以下のサイトをご覧ください。
http://www.kwansei.ac.jp/students/students_005968.html
#headline02
指定校推薦の最大の難関は、高校の中で貴方が指定校推薦に選ばれることです。いったん推薦されれば、あとは関学との面接だけで済みます。その面接では、よほど問題あることを言わない限り、ほぼ合格します。
17
:
Kwansei Gakuin University
:2015/05/13(水) 11:41:38
関西学院大学の総合政策学部 国際政策学科はどんな授業があってどんなことを学べますか?
特に国連といっても学ぶ内容が良くわかりません。できれば講義に加えてフィールドワークなどの具体的な活動内容を知りたいです。
あと、英語のレベルがどれほどのものなのかも知りたいです!
18
:
Kwansei Gakuin University
:2015/05/13(水) 11:42:16
関西学院大学総合政策学部の国際政策学科の専攻科目として学べる授業は、例えば以下のようなものです。
国際発展政策、国際関係史、国際政治学、国際貿易論、国際関係論、国際貿易と通貨、国際機構論、国際金融論、外交政策、ストラテジック・マネジメント、地域開発政策、キャパシティ・ディベロップメント、国際環境政策、国際法、国際公務員、比較社会論、多文化社会論、国際情報戦略論、国際発展政策課題研究、国際協力論、技術移転論、国際人権論、資源エネルギー論、地球環境政策
つまり、国際政策学科では、民族・宗教対立による紛争や領土・領空・領海など主権にかかわる対立、格差・貧困問題、開発による環境破壊、人権侵害など、国際社会で起きている問題を学び、その課題解決を探ることを目的としています。
フィールドワークの活動内容の1つとして、国連ユースボランティアおよび国際社会貢献活動があります。これは、開発途上国の現地実習を中心に、政府機関、国連機関、NGOなどのプロジェクトに参加するプログラムです。関学の国連ユースボランティアは、2004年度からスタートした世界で3校目、アジアでは初となるプログラムで、国連ボランティア計画との協定にもとづき学生ボランティアを開発途上国に派遣しています。派遣された学生は約5カ月間、国連機関や国際NGOスタッフ、現地の人々と協力して開発支援活動に従事。現地で必要な専門知識や技能を鍛え、身につけ、国際問題や国際協力活動への理解を深めます。
これらのフィールドワークに参加するために必要は英語のレベルは、TOEFL iBTで68点、もしくはIELTS5.5点くらいは必要となるでしょう。
19
:
Kwansei Gakuin University
:2015/06/07(日) 16:54:16
関西学院大学の総合政策は、やはり同大学の経済学部、商学部など、難関学部に敗れた方がたくさんいるのですか?
20
:
Kwansei Gakuin University
:2015/06/07(日) 16:54:53
関西学院大学の2015年入試における、全学日程・学部個別日程の学部別の難易度は、以下のとおりでした。(基準は合格最低得点率です)
国際>社会>経済>商>人間福祉>神>文>教育>法>総合政策>理工
ご覧のように、神戸三田キャンパスのある総合政策学部と理工学部の2学部が、難易度の下位を占めています。
学問内容を真剣に考えて総合政策学部を受験する人は、社会学部、法学部、国際学部の3学部を内部併願する人が多いです。この3学部はいずれも西宮上ヶ原キャンパスにありますので、志望レベルが総合政策学部とあまり変わらないのなら、ほとんどの複数学部合格者は、総合政策学部を蹴って社会・法・国際のいずれかの学部に進学するはずです。
しかしながら、関学の総合政策学部をピンポイントで第一志望にしている人もいます。このような人の多くは、関学総合政策学部に行って国連職員やNPO・NGO職員を目指したいという人でしょう。というのも、関学総合政策学部の国際政策学科は、国連とのつながりにおいて、日本をリードしているからです。
21
:
Kwansei Gakuin University
:2015/08/22(土) 12:04:57
国際協力や支援について関関同立・産近甲龍それぞれでどこのどの学部が一番深く学べるとされていますか?
将来、NGO団体などに就職したいと思っているのですがそれに有利なのはどこですか?
できたら語学も少し勉強したいです
22
:
Kwansei Gakuin University
:2015/08/22(土) 12:05:30
国際協力や国際支援について学び、将来はNGO団体などに就職したいのなら、日本の私立大学で最も国連とのつながりが深い関西学院大学をお薦めします。
関西学院大学の中で一番ぴったりくるのが、総合政策学部国際政策学科ですが、こちらは神戸三田キャンパス(サブキャンパス)にあります。次にピッタリくるのが、法学部政治学科の国際法政コースですが、こちらは西宮上ヶ原キャンパス(本キャンパス)にあります。
関西学院大学は西日本の大学の中で最も留学プログラムが充実していますので、そういう経験を通じて語学も勉強できるでしょう。
23
:
Kwansei Gakuin University
:2015/08/22(土) 12:30:27
高校3年の受験生です
青山学院の総合政策学部 か
関西学院の総合政策
で迷っています。
偏差値的に青山学院を目指していたのですが、青山学院の方はマスコミやメディア系のような感じがします。実際はどうなのでしょうか?
私は社会と人の関わりなどを広く学びたいと思っているのですが、どちらの方が良いのでしょうか?
また、就職では青山学院はやはりマスコミ系が多いのですか?
就職率は関西学院の方が良いと聞ぎしたが・・・
回答宜しくお願いします
24
:
Kwansei Gakuin University
:2015/08/22(土) 12:31:00
青山学院大学の「総合文化政策学部」は2008年にできた歴史の浅い学部で、はっきり言ってお勧めできません。というのも、ものすごい「寄せ集め学部」だからです。神学、文学、哲学、文化研究、社会学、経済学、国際関係学、都市環境学などの先生を寄せ集めただけの学部で、まとまりがありません。
一方の関西学院大学総合政策学部も寄せ集めと言えなくはないですが、総合政策学科を核に、メディア情報学科、都市政策学科、国際政策学科の計4つの学科があります。国連とのつながりでは日本をリードするなどの特徴があり、青山学院大学総合文化政策学部よりはお勧めですが、田舎の神戸三田キャンパスにあるというのがネックです。
あなたは「社会と人の関わりなどを広く学びたいと思っている」とのこと。それなら、はるかに良い学部があります。それは関西学院大学社会学部です。関西学院大学社会学部はまさに社会と人の関わりなどを広く学びたいと思っている人にぴったりの学部で、社会学の伝統と実績で日本一を誇ります。しかも日本一美しいと言われる西宮上ヶ原キャンパスにあり、校舎は新しくなったばかりですよ。
25
:
Kwansei Gakuin University
:2015/08/22(土) 14:17:01
関西学院大学について教えて下さい。
総合政策学部の都市政策学科が気になっている高校3年です。
関西学院大学では、2年生になるときに学科分けを行うとき、希望の学科に入れないことがあると知りました。
都市政策学科は人気があり、入るのは難しいのでしょうか。
何人の枠に対してどれだけの人が第一志望に都市政策学科を挙げているのか、
希望を叶えた人のなかで文系出身者はどれほどかを知りたいです(やはり文系は不利なのか気になります)
ちなみに入学後すぐ英語でクラス分けが行われるみたいなことをちらっとネットで見たのですが、
自分は英語が苦手なわけではないですが、帰国子女に英語で勝てるわけもないので、そのような人は希望を叶えるのは厳しいでしょうか。
ちなみにぼくはもともと神戸大学を目指していて、この学科が気になり、進路を変えようか悩んでいます(自分の学力の参考までにです。)
26
:
Kwansei Gakuin University
:2015/08/22(土) 14:17:48
関学の総合政策学部の中で1番競争が激しいのが国際政策学科、2番目が都市政策学科だと思います。両方とも少人数ですからね(正確な定員は公表されていないはず)。国際政策学科を除けば、ほぼ希望どおり入れると思いますが、希望者が定員を超えてしまうと成績順で入れるか否かが決まります。
都市政策学科には一級建築士を目指すプログラムがあるため、理系が優勢だと思います。情報・メディア学科は文理イーブン、総合政策学科と国際政策学科は圧倒的に文系優勢のはずです。
なお、一級建築士を目指すプログラムを履修するためには、必ず2年次より都市政策学科に入るようにしなければなりません。
総合政策学部では入学後に英語のクラス分けが行われます。クラス分けによって全員授業についていけるよう配慮されますが、関西学院大学の中で、総合政策学部は英語の勉強が最も厳しい学部の1つと言われています。
27
:
Kwansei Gakuin University
:2015/08/22(土) 14:21:26
関西学院大学総合政策学部の一般企業での評価はどのようなものなのでしょうか。
28
:
Kwansei Gakuin University
:2015/08/22(土) 14:21:56
関西学院大学総合政策学部はどちらかと言えば公務員向けの学部ですね。総合政策学科や都市政策学科は公務員向け、国際政策学科は国際公務員向けです。唯一、情報メディア学科が民間の情報産業向けと言えます。
したがって、総合政策学部は公務員からの評価は高い一方で、一般企業での評価は普通です。
関学の場合、一般企業向け学部は社会・経済・商・理工、外資系向け学部は国際、公務員向け学部は法・総合政策・人間福祉、教員向け学部は文・教育・理工、聖職者向け学部は神でしょうね。
29
:
Kwansei Gakuin University
:2015/08/25(火) 10:26:21
総合政策学部の都市政策が気になってますが、学科わけの際、都市政策に入るのは難しいのでしょうか。
何人の枠に対して何人が第一志望なのか、そのなかに文系出身者が何人かなど知りたいです。
学科分けの仕組みや、どれくらいの学力が必要なのかもだいたいでいいので知りたいです。
30
:
Kwansei Gakuin University
:2015/08/25(火) 10:26:57
総合政策学部は学科ごとの定員を公表していませんが、学部として1学年590人であることは公表しています。想像ですが、そのうち総合政策学科は270人、国際政策学科は120人、都市政策学科は100人、メディア情報学科は100人くらいだと思います。このうち、国際政策学科が定員オーバーの可能性があり、入れなかった人は総合政策学科に回されると思います。その他の学部はほぼ定員以内に収まるのではと想像しますが、1学科に多数の希望者が集まれば、成績順で決まります。
なお、都市政策学科には一級建築士を目指すプログラムがあるため、理系が優勢だと思います。情報・メディア学科は文理イーブン、総合政策学科と国際政策学科は圧倒的に文系優勢のはずです。
31
:
Kwansei Gakuin University
:2016/11/29(火) 07:55:43
kwangaku_hakaseさん 2016/11/2708:58:15
関西学院大学の中で、国際関係を学ぶという面で非常に似ている学部・学科・コースが以下のとおりです。
簡単な違いは( )内に入れています。
法学部の国際法政コース(国際法も学べる。上ヶ原キャンパス)
国際学部の社会・ガバナンス領域(国際教養が学べる。上ヶ原キャンパス)
総合政策学部の国際政策学科(最も国連・外交に近い。三田キャンパス)
32
:
Kwansei Gakuin University
:2017/01/19(木) 08:15:17
第5回オフィス関連書籍審査(主催:日本オフィス家具協会、後援:日刊工業新聞社)があり、古川靖洋・総合政策学部教授の著書「テレワーク導入による生産性向上戦略」(千倉書房、2015年12月18日発売)が優秀作品賞に選ばれました。
オフィス関連書籍審査は、一般社団法人日本オフィス家具協会がオフィスやオフィス家具の普及啓発のため出版されたオフィスに関連する書籍を選考するもの。第5回は2015年7月から2016年6月までが対象です。
「テレワーク導入による生産性向上戦略」は、現在、安倍政権下で積極的に推進されているテレワークに関して、導入の現状を述べたうえで、テレワーク導入企業でいかにしてオフィスワーカーの生産性向上を図るか、テレワーク導入の推進要因と阻害要因は何なのかを明らかにしています。
古川教授は「企業で働く人々の過半数がオフィスワーカーとなり、ICTの普及が目覚ましい今日、ワーカーの働き方にも大きな変化が表れています。ワーク・ライフ・バランスを考慮した働き方をするためには、テレワークの導入は不可欠です。ただ、今までと異なる働き方となるため、テレワークのデメリットが強調され過ぎ、導入がなかなか進んでいないのが現状です。テレワークを導入し、ワーカーの生産性を上げるための施策を拙著では述べたつもりです。この本がテレワーク導入推進やワーカーの働き方の変革のための一助となれば幸いです」と話しています。
表彰式は3月3日、ソラシティカンファレンスセンター(東京都千代田区)で開催予定です。
33
:
Kwansei Gakuin University
:2017/01/21(土) 22:37:13
総合政策学部って何をするところですか?
関西学院大学の総合政策の評判は他の文系学部 法 商 経済 社会と比べてどうですか?
34
:
Kwansei Gakuin University
:2017/01/21(土) 22:37:53
関西学院大学の総合政策学部は、環境政策・公共政策・言語文化政策・国際政策・都市政策・メディア情報の学問を寄せ集めた雑多な学部です。伝統と実績の面を含めて、他の伝統的文系学部よりも評価は低いでしょう。
関学の場合、社会=経済=商>神=文=法>総合政策=理工>人間福祉=教育=国際 が伝統と実績を踏まえた学部の格でしょうね。
35
:
Kwansei Gakuin University
:2017/01/25(水) 08:14:52
明治大学農学部食料環境政策学科と
関西学院大学総合政策学部の両方に受かったらどちらを選びますか?
36
:
Kwansei Gakuin University
:2017/01/25(水) 08:15:24
挙げられた大学・学部は完全に同格です。
大学全体なら関学>明治ですが、伝統と実績では明治農>関学総政ですからね。
ただ、個人的には関学総合政策学部を選びます。関学総合政策学部が扱っている国際政策や情報メディアは興味深い学問ですからね。
37
:
Kwansei Gakuin University
:2017/01/26(木) 19:02:38
センター利用で、関西学院大学総合政策学部、立命館大経営がおそらくマークミスしてなかったら、決まりそうです。
一般でも関西学院大学経済学部は大丈夫かな?と思っています。前期は大阪大学外国語ロシアですが、後期を神戸市外語大英米にしようと思っているんですが、神戸市外語大と関学、立命館、どれが一番就職で有利ですか?
38
:
Kwansei Gakuin University
:2017/01/26(木) 19:03:11
挙げられた大学の長年の総合評価および就職の有利さは、以下のとおりです。
関西学院大学経済学部 > 大阪大学外国語学部(ロシア) > 神戸市外国語大学 > 関西学院大学総合政策学部 > 立命館大学経営学部
西日本私大NO1の関学経済学部が、経済界(民間企業)への就職において、圧倒的に強いです。
次に阪大の外国語学部(旧・大阪外国語大学)、その次に神戸市外大が就職に強くなります。
関学の総合政策学部は、1995年設置で歴史が浅いこともあって、関学の経済学部とはかなりの差があります。
立命館の経営学部は、もともと左翼運動によって経済界から敬遠されていた歴史があるため、就職は強くありません。
39
:
Kwansei Gakuin University
:2017/02/03(金) 18:30:43
指定校推薦を取ろうと思っているのですが、今更ながら、関西大学の政策創造学部、法学部 関西学院大学の総合政策学部で迷っています。
就職率の事などを考えると関学のほうが良いかと思うのですが、場所が
場所なので微妙です。
それぞれの学校、学部の詳しい就職率や雰囲気、サークル活動などを教えていただきたいです。
40
:
Kwansei Gakuin University
:2017/02/03(金) 18:31:14
確かにこれは迷いますね。ここに関西学院大学法学部が入れば、第一優先なのですけどね。
すなわち、総合評価は、
(関西学院大学法学部)> 関西大学法学部 = 関西学院大学総合政策学部 > 関西大学政策創造学部
でしょうね。
就職率も社会的評価も関学の方が上ですが、関大のずば抜けた看板学部が法学部なので、関学総合政策学部と並びますね。そして関大の政策創造学部は格落ちになります。
関学法学部の西宮上ヶ原キャンパスは抜群に素晴らしい雰囲気で、サークル活動も活発なので、最もおススメなのですが、関学法学部の指定校推薦はありませんか?
関大の千里山キャンパスは賑やかな雰囲気で、大阪市内にも出やすいところがメリットですね。
関学総合政策学部の神戸三田キャンパスは、新三田駅からさらにバスに乗らないといけない田舎にあり、そこがネックですが、静かに勉強ができ、濃密な人間関係ができることに満足している学生も多いのです。
結論として、関学法学部の指定校推薦があれば文句なく関学法。関大法か関学総合政策は好き好きとなります。
41
:
Kwansei Gakuin University
:2017/02/17(金) 21:17:00
chielien_a63c15a064354ae48d9fa8948さん2017/2/1000:39:21
今年から関西学院大学の総合政策学部に進学することになったのですが、神戸三田キャンパスはどーゆーとこなのでしょうか? 田舎とは聞いていますが、西宮までどれくらいかかるのでしょうか?
それと、住むならどこらへんがいいのでしょうか?
(大学ではサークルとかバイトとかもバリバリやるつもりです)
補足
サークルは神戸三田キャンパスでやるつもりです。
>神戸三田キャンパスはどーゆーとこなのでしょうか?
周囲は新興住宅街、林、ゴルフ場に囲まれた場所で、お店などはありません。ただ、2キロ弱ほど東南東に行けばウッディタウンというショッピング街があります。キャンパス自体は美しいと思いますが、総合政策学部と理工学部だけなので、静かでこじんまりとした雰囲気です。
>田舎とは聞いていますが、西宮までどれくらいかかるのでしょうか?
西宮市は北から南まで非常に広く、神戸三田キャンパスから最も近い西宮市は、中国自動車道の西宮北インターあたりでして、そこまで車で20分ほどです。
関学の本部の上ヶ原キャンパスまでは直通バスで1時間、バスと電車を乗り継いで1時間30分ほどかかります。
>住むならどこらへんがいいのでしょうか?
>(大学ではサークルとかバイトとかもバリバリやるつもりです)
サークルやバイトをバリバリやりたいのなら、阪急やJRの宝塚駅周辺をお勧めします。宝塚駅周辺なら、神戸三田キャンパスへの通学が50分ほど、西宮上ヶ原キャンパスへは35分ほどで行けます。またアルバイトをしたいなら、宝塚にもバイト先がありますし、西宮北口駅まで25分ほど、大阪梅田までも35〜40分ほどで行けます。どこに行くにも非常に便利です。
42
:
Kwansei Gakuin University
:2017/02/20(月) 17:34:13
立命館の真の看板学部は京都法政学校の伝統を受け継ぐ法学部です。知名度に関しては、立命館は広報宣伝が活発であるという意味では知名度がありますが、昔から左翼運動が盛んだった名残があり、特に中高年層には良くないイメージの知名度があります。
前置きが長くなりました。結論を申し上げれば、関西学院大学総合政策学部への進学をお勧めします。
その理由は、現在の関学は大学を挙げて国連職員・外務職員の養成に乗り出していて、総合政策学部がその中核を担っているからです。
さらに、長年の大学の格においても関西学院大学>>立命館大学ですから、社会で要職に就く同窓の比率が、圧倒的に関学の方が上です。これにより、将来の昇格や昇進に有利に働きます。
学歴は一生ついて回ります。将来、貴方が「関西学院大学の出身です!」というのと、「立命館大学の出身です」というのとでは、周りの反応(特に多くの先輩方の反応)が変わってきます。文句なく「関西学院大学の出身です!」と語れるほうが、周囲の貴方に対するイメージははるかに良くなると思いますよ。
45
:
Kwansei Gakuin University
:2017/02/24(金) 18:25:32
大学・学部の長年の総合評価は、以下のとおりで間違いありません。
関西学院大学総合政策学部 > 兵庫県立大学環境人間学部 = 関西大学システム理工学部
関西学院大学総合政策学部は、大学の格として兵庫県立大学や関西大学を大きく上回り、国連とのつながりで日本一を誇っています。
兵庫県立大学の環境人間学部はや関西大学システム理工学部は看板学部でもなく、関西学院大学よりもかなり格落ちになります。
よって、現時点で合格している関西学院大学総合
46
:
Kwansei Gakuin University
:2017/02/26(日) 19:51:04
大学全体としての格は関西学院大学>滋賀大学ですが、関西学院大学総合政策学部は非看板で神戸三田キャンパス(サブキャンパス)。一方の滋賀大学経済学部は彦根高商の伝統を有する滋賀大の看板学部ですからね。
関学はOB・OGの力が滋賀大よりも強いので、就職に関してはネットワークに勝る関学のほうが少し有利だと思います。
一番大切なのは、①経済学・経営学を学びたいのか、総合政策学を学びたいのか。②どちらのほうが通学に便利なのか。この2点で決めればよいでしょう。
どちらの大学も下宿になるなら、①経済学・経営学を学びたいのか、総合政策学を学びたいのか。だけに絞って決めればよいでしょう。
追伸: 関学の総合政策学部は第二外国語が必修でない分、英語の強化は関学の学部でトップクラスだと思います。
47
:
Kwansei Gakuin University
:2017/03/01(水) 21:57:22
総合政策学部といえば関学(関西学院大学)と慶應と中央大の三大学が先駆者的存在。特に関学総合政策学部は民間企業、公務員、国連職員と多方面で卒業生が活躍しているし、卒業後の選択肢が幅広いお買い得な学部。教授陣にも元国連職員が大勢いる。
48
:
Kwansei Gakuin University
:2017/03/18(土) 17:07:36
関西学院大学総合政策学部は、国連とのつながりにおいて日本一を誇る大学・学部で、関学の中でも国際志向がとても高い学部です。唯一のネックは不便な神戸三田キャンパスにあることでしょう。
一方の立命館大学産業社会学部は、創設当初から関関同立の最後の砦と呼ばれ、学内でもお荷物的な存在であり続けましたので、実際にそれが学歴になってしまうと、一生卑屈な気持ちにもなり得ます。
大学全体の評価も関西学院大学>>立命館大学ですし、何よりも国際系を目指しているのなら、留学制度も充実している関西学院大学の総合政策学部に進学すべきです。
50
:
Kwansei Gakuin University
:2017/09/18(月) 20:43:09 ID:7ZalXIRs
文系の入試で一級建築士を目指せる大学で、しかも筑波大学並みの学力であることを考えると、やはり関西学院大学総合政策学部都市政策学科がベストですね。
関西学院大学総合政策学部都市政策学科の「建築士プログラム」ではみな一級建築士を目指して、それに必要な指定科目の単位を修得しようという人ばかりですから、全く不安に感じることはありません。演習が多く、建築のフィールドワークもあり、しかも建設会社などのインターンシップも機会が得られる可能性があります。
実務経験に関しては、卒業後に実際に建築・設計事務所とか建設会社で建築士の補助実務を2年間行えば、一級建築士の国家試験を受験できますよ。
51
:
Kwansei Gakuin University
:2017/09/26(火) 10:29:40 ID:7ZalXIRs
総合政策学部の都市政策学科で緑化について学ぶことはできますか。また、具体的にはどのような事を学べますか
52
:
Kwansei Gakuin University
:2017/09/26(火) 10:30:10 ID:7ZalXIRs
関西学院大学総合政策学部の都市政策学科で都市についての緑化について学ぶ場合は、自然と共生したまちづくりを専門とする客野尚志教授のゼミに入って研究すれば都市の緑化を研究できます。
ただ、社会や地球全体における緑化について学ぶには、都市政策学科よりも総合政策学科のほうがお勧めです。安髙雄治教授、今井一郎教授、佐山浩教授など、環境政策の教授が勢ぞろいしていますので、そこで緑化について研究を深めることができます。
総合政策学科なら、環境政策フィールドにおいて、様々な環境系の科目が用意されています。環境政策論、環境法、環境経済学、エコロジー政策、環境社会学、資源循環型社会論、国際環境政策、郊外政策論、自然保護政策論、環境経営論、環境測定実習、野生動物共生論、生態環境論、地域環境政策、資源エネルギー論、エコロジー政策課題研究、里山実習などです。緑化を学びたい人にとっては、まさにもってこいの学科ですよ。
54
:
Kwansei Gakuin University
:2017/10/15(日) 17:42:37 ID:7ZalXIRs
まちづくりや都市計画の分野を学べる大学・学部・学科は、貴方が挙げられた関西学院大学総合政策学部都市政策学科がベストでしょうね。
もしGMARCHや日東駒専の中で、良く似ている大学・学部となると、理系になりますが、中央大学理工学部都市環境学科が筆頭格ですね。
その次に日本大学理工学部まちづくり工学科、その次に東洋大学理工学部都市環境デザイン学科でしょうね。
以上、ご参考になれば幸いです。
55
:
Kwansei Gakuin University
:2017/10/22(日) 10:57:49
関西学院大学総合政策学部の評判はかなり良いです。
関西学院大学総合政策学部のコアは、総合政策学科と国際政策学科です。特に国際政策学科は国連とのつながりが日本の大学で最も強いので、総合政策学部の看板学科となっています。そのほかにメディア情報学科と都市政策学科がありますが、メディア情報学科と都市政策学科は文理融合で、この学部では少々違和感があります。
総合政策学部独自の特徴の1つが、関学の中では文学部英米文学英語学専修に次ぐくらい、英語教育に力を入れています。ただし、総合政策学部は第二外国語が必修でないため、これは良し悪しとも言えます。
もう1つ、総合政策学部の特徴は、リサーチ・フェアといわれる年1回の研究発表大会です。これを実施することにより、プロジェクト遂行能力、リサーチ能力、プレゼンテーション能力がつきます。
56
:
Kwansei Gakuin University
:2017/10/24(火) 17:27:55
関西学院大学総合政策学部の評判はかなり良いです。
関西学院大学総合政策学部のコアは、総合政策学科と国際政策学科です。特に国際政策学科は国連とのつながりが日本の大学で最も強いので、総合政策学部の看板学科となっています。そのほかにメディア情報学科と都市政策学科がありますが、メディア情報学科と都市政策学科は文理融合で、この学部では少々違和感があります。
総合政策学部独自の特徴の1つが、関学の中では文学部英米文学英語学専修に次ぐくらい、英語教育に力を入れています。ただし、総合政策学部は第二外国語が必修でないため、これは良し悪しとも言えます。
もう1つ、総合政策学部の特徴は、リサーチ・フェアといわれる年1回の研究発表大会です。これを実施することにより、プロジェクト遂行能力、リサーチ能力、プレゼンテーション能力がつきます。
総合政策学部のある神戸三田キャンパスは、田舎の新三田駅からさらにバスに乗っていかなければならない不便なところにあります。サークルの数も西宮上ヶ原キャンパス(本部)に比べて少ないです。
ですから、刺激のある環境でいろんな人と接したい方にとっては良くない環境ではありますが、逆に静かな環境の中でじっくりと勉強に打ち込みたい人や、こじんまりとした雰囲気の中で濃密な人間関係を作りたい人にとっては、とても良い環境となります。
57
:
Kwansei Gakuin University
:2018/07/31(火) 22:16:25
2018/7/2508:40:44
関西学院大学総合政策学部は慶應義塾大学総合政策学部と提携したそうですが
何か変化は起きますか?
今回の提携によって、関西学院大学神戸三田キャンパス(KSC)と慶応義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)との間で、夏季や冬季の集中授業や遠隔授業(ネット講義)の相互利用が行われ、それに伴う相互単位認定、さらには教員の相互派遣や学生交換がなされます。
この提携をきっかけに、将来的には関学と慶應の共通学部すべての提携に広がる可能性があり、ますます両大学が密接な関係になっていくものと思われます。
58
:
Kwansei Gakuin University
:2018/08/01(水) 19:25:27
同志社大学政策学部を蹴って関西学院大学総合政策学部に進学するのは当たり前のことであり、大正解です。
関西学院大学総合政策学部は1995年に開設され、慶應義塾大学総合政策学部とともに、日本の総合政策学をリードしてきました。そして、まさに貴方がおっしゃるとおり、格債連合とのつながりは日本一であり、英語教育では学内トップ、学際的に学べる一方で、二年次からの学科選択によって専門分野を深化することが可能です。
同志社大学政策学部は2004年に開設され、関西学院大学総合政策学部よりも9年の伝統がありません。目立った実績がなく、高校のような狭い新町キャンパスにあり、学内でも文化情報学部やスポーツ健康科学部とともにお荷物的な存在です。
大学名でも、明らかに関西学院大学のほうが格上でして、関関同立で一括りではなく、関学>>同志社>関大>立命館になっています。
59
:
Kwansei Gakuin University
:2018/10/08(月) 18:51:14
大阪市立 生活科学部 居住環境学科
奈良女子大 生活環境学部 住環境学科
滋賀県立大学 人間文化学部 生活デザイン学科
兵庫県立大学 環境人間学部 環境人間学科
関西学院大学 総合政策学部
武庫川女子大学 生活環境学部 生活環境学科
武庫川女子大学 生活環境学部 建築学科
近畿大学 建築学部 建築学科
建築関係のことを学びたくて 一級建築士の免許をいずれとりたいのですが
就職 教員 設備 (学校生活)の面で 良い大学は どこですか?
60
:
Kwansei Gakuin University
:2018/10/08(月) 18:51:47
挙げられた大学・学部の長年の総合評価は、
大阪市立大学生活科学部=奈良女子大学生活環境学部>関西学院大学総合政策学部>兵庫県立大学環境人間学部>滋賀県立大学人間文化学部=近畿大学建築学部>武庫川女子大学生活環境学部
になりますね。
就職面を考えれば、大阪市大・奈良女子大・関学を目指すのがベストです。
61
:
Kwansei Gakuin University
:2018/11/02(金) 18:44:31
慶應義塾大学の環境情報学部や総合政策学部を第一志望として受験される場合の併願校は、関西学院大学の総合政策学部が筆頭格です。
何と言っても、慶應義塾大学のSFCと関西学院大学のKSCは、連携協定を締結しましたからね。
https://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/files/2018/7/23/180723-1.p...
62
:
Kwansei Gakuin University
:2018/11/07(水) 20:25:35
関西の大学で、生活環境や居住環境に関する学部がある代表格は、国公立では大阪市立大学と奈良女子大学ですね。
関関同立はズバリのところはありませんが、関西学院大学総合政策学部の都市政策学科では居住環境を学べ、一級建築士もとれるプログラムがあるので、お勧めです。
武庫川女子大学は、大阪市大・奈良女子大・関関同立よりもかなり格下になるので、これらの大学に受かるレベルの人にとってはお勧めできません。
総合評価は、関学>同志社=大阪市大>奈良女子大>関大=立命館>>武庫川女子大 ですね。
63
:
Kwansei Gakuin University
:2019/02/18(月) 19:23:25
関西学院大学に詳しい関学OBです。
関学に合格されたとのことでおめでたいのですが、これは確かに悩みますね。
挙げられた学部の格は、社会学部>>総合政策学部>人間福祉学部社会起業学科 なのですが、キャンパスの面を考えると、進学の優先順は、社会学部>>総合政策学部=人間福祉学部社会起業学科 になりますね。
私が貴方の立場でも本当に悩みますが、私ならば総合政策学部を選んで、上ヶ原ともつながりを持てるようにします(サークルとか)。その理由は就職時の有利さですね。人間福祉学部社会起業学科は新設ですし、特殊ですからね。
でも社会学部に受かれば、文句なく社会学部を選びます。社会学部合格をお祈りします。
追伸:副専攻プログラムは問題なくとれますが、総合政策学部の場合は地理的に難しいですね。
64
:
Kwansei Gakuin University
:2019/03/10(日) 15:47:04
960年代から挙げられた大学を見ておりますが、長年の総合評価は以下のとおりで間違いありません。
慶應SFC>関学総合政策=上智総合人間科学=広島大総合科学>広島大法(夜間)
広島大法学部の夜間は避けた方が良いです。半分が社会人の勤労学生であり、授業は夜間にあり、普通の大学生の生活とはかけ離れ、社会的評価が高くありません。
したがって、もうこの時点で関西学院大学総合政策学部に進学先を確定させ、首都圏から家探しと引越しの準備にとりかかるべきです。
現時点で学費の問題はありますが、関学の総合政策学部のほうが広島大の夜間よりも良い就職ができるチャンスがありますし、社会人生活の数年で広島大との学費の差は取り返すことができます。
それに仮面浪人はお勧めできません。1浪してしまうと、それこそ社会人の1年目の給与をとり損ねてしまい、機会費用がかかることになります。関学の総合政策学部と慶應のSFCは提携しているので、関学に所属しながら慶應での勉強もできるようになるでしょう。
関西学院大学は西日本私大NO1の名門であり、総合政策学部は国連とのつながりで日本一です。誇りを持って関西学院大学総合政策学部にご入学ください。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板