したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

関学 先進エネルギーナノ工学科

1名無しさん:2015/01/22(木) 20:31:33
先端ナノテク研究から次世代のエネルギー革新へ!
エネルギー政策の再構築が求められているいま、この問題の解決を先端ナノテク物質・材料研究の視点から解決しようとするのが先進エネルギーナノ工学科です。温暖化防止などの自然環境保全と経済的成長を両立させ、さらに省エネルギーを実現する持続可能な次世代エネルギーの在り方を探究します。


ナノテクノロジーを共通の基盤技術として、「エネルギーを創る・蓄える・運ぶ・有効に使う」の一連の流れについて、それぞれの段階において教育・研究を推進します。分散型エネルギー社会のキーテクノロジーと先進エネルギー領域の先端研究を実施。産業や生活に必要不可欠なエネルギー分野での技術革新に取り組み、課題の解決に貢献します。

2名無しさん:2015/01/23(金) 13:56:26
かなりすごい先生が集まってる。

3名無しさん:2015/01/23(金) 20:26:17
先進エネルギーナノ工学科
入学定員 : 80名
取得可能学位 : 工学
キーワード
燃料電池、太陽電池
水素貯蔵、二次電池
超伝導、電力輸送
省エネルギー半導体
ナノカーボン系量子伝導

4名無しさん:2015/01/23(金) 20:26:49

理工学部新棟の工事が進行中!〜神戸三田キャンパス〜
 関西学院大学は2015年4月、理工学部に新学科を開設する予定です。
 
 新たに設置される学科は「先進エネルギーナノ工学科」、「環境・応用化学科」、「生命医化学科」の3学科。
現代社会が抱える課題に挑戦する3学科です。

 この3学科の研究室などが入る予定の?号館(神戸三田キャンパス)の工事が着々と進んでいます。新棟の完成は来年1月末を予定しています。

 来春入学する一期生にはこの新棟で充実した学生生活を送ってほしいですね。(とらぼるた)

 http://kgpublicity.blogspot.jp/2014/07/blog-post.html

5名無しさん:2015/01/23(金) 20:28:47
関学理工・先進エネルギーナノ工学科

原子レベルでの配列・設計を可能にするナノテクノロジーにより
創られる高機能の物質、素材は、例えば超高効率燃料電池・太陽
電池などの実現というエネルギー革命につながります。この学科
では、ナノの世界の“ものづくり”を基盤に、エネルギー問題の解
決に挑戦します。

6名無しさん:2015/01/23(金) 20:30:03
13 :名無しさん:2014/12/20(土) 10:00:30
Nature誌に見る関学理工の研究力

関西学院理工学部は、物理学科と化学科の2学科からなる理学部として出発した経緯があり、伝統的に理学研究には定評があります。
特に、両学科では、物性科学が共通キーワードであるため、必ずしも規模が大きくない中でも、着実な実績を積み上げてきています。
ここでは、最近Nature誌から発表された2013年のNature誌におけるランキングをご紹介します。

http://www.natureasia.com/en/publishing-index/asia-pacific/by-subject

(1) Chemistry 分野
44位 関学
Rank外 同志社、立命、関西大

(2) Physical Science 分野
146位 関学
Rank外 同志社、立命、関西大

研究機関別のランキング(日本国内)
40位 関学
51位 同志社
Rank外 立命、関西大

7名無しさん:2015/01/23(金) 20:30:37
Nature誌に見る関学理工の研究力

関西学院理工学部は、物理学科と化学科の2学科からなる理学部として出発した経緯があり、伝統的に理学研究には定評があります。
特に、両学科では、物性科学が共通キーワードであるため、必ずしも規模が大きくない中でも、着実な実績を積み上げてきています。
ここでは、最近Nature誌から発表された2013年のNature誌におけるランキングをご紹介します。

http://www.natureasia.com/en/publishing-index/asia-pacific/by-subject

(1) Chemistry 分野
44位 関学
Rank外 同志社、立命、関西大

(2) Physical Science 分野
146位 関学
Rank外 同志社、立命、関西大

研究機関別のランキング(日本国内)
40位 関学
51位 同志社
Rank外 立命、関西大

8名無しさん:2015/01/23(金) 20:33:03
物性やるなら、先進エネルギーナノ工学科
宇宙やるなら、物理学科

9名無しさん:2015/01/30(金) 20:21:13
マジレスすると、物理より先進エネルギーナノの方がいいよ。

10名無しさん:2015/01/30(金) 23:08:13
もちろんそう。 就職もいいし。

11名無しさん:2015/02/06(金) 13:09:24
Bipartite magnetic parent phases in the iron oxypnictide superconductor
Nature Physics 10, 300–303 (2014) doi:10.1038/nphys2906
KEK, 総研大、東工大、 Spring-8, 関西学院との共同研究

12名無しさん:2015/02/06(金) 13:13:02
High-energy spin and charge excitations in electron-doped copper oxide superconductors
Nature Communications 5, Article number: 3714 doi:10.1038/ncomms4714
Spring-8, 東北大、ミラノ工科大、ESRF、京都大、JAEA、CROSS, KEK, 関西学院、東京理科大との共同研究

13名無しさん:2015/02/07(土) 21:53:53
Q:ナノテクノロジーとエネルギーの関係は?
A:ナノテクノロジーは、物質における原子の配列を原子レベルで設計し制御することで新物質の創製を可能にします。ナノテクノロジーにより創られる高機能の物質、素材は、例えば超高効率燃料電池・太陽電池などの実現というエネルギー革命につながります。この学科では、ナノの世界の“ものづくり”を基盤に、エネルギー問題の解決に挑戦します。



Q:先進エネルギーナノ工学科で学ぶために、どの科目を勉強すればよいでしょうか。
A:特にベースとなるのは化学・物理、そして数学の力です。理科、数学の知識は必須ですが、エネルギー問題に取り組む上で、社会問題についても意識をもっておくことが重要です。

14名無しさん:2015/02/12(木) 09:17:17
>>11-12
何気にNature姉妹紙連発ですか。凄いですね。

15名無しさん:2015/02/25(水) 09:24:28
もっとPRがいりますね。

16名無しさん:2015/03/25(水) 11:23:24


17Kwansei Gakuin University:2015/10/02(金) 08:41:01
 本学(研究担当者 : 理工学部・先進エネルギーナノ工学科 金子教授) と(株)東陽テクニカが共同で申請した研究プロジェクトが、国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「中堅・中小企業への橋渡し研究開発促進事業」に採択されました。

 本事業は、「まち・ひと・しごと創生総合戦略(平成26年12月27日に閣議決定)」基づき、新産業の創出や既存産業の高付加価値化、働く場の創出のために、地域イノベーションを促進するため、大学等の「橋渡し」機能の強化を促すため、当該機能強化に取り組む公設試等(橋渡し研究機関)に対し各種助成等の重点化を図る事を目的としています。具体的には、中小企業等が橋渡し研究機関から技術シーズの移転を受けてビジネスにつなげること等を通じて、自社の技術力向上や生産方法等の革新等を実現することを促進します。

 近畿圏内では、本学を含み7機関(大阪大学、大阪府立産業技術総合研究所、大阪府立大学、京都大学、福井県工業技術センター、兵庫県立工業技術センター、関西学院大学)が橋渡し研究機関として本事業に採択されており、本学は兵庫県の大学としては唯一の採択となります。

採択者名: 株式会社東陽テクニカ
橋渡し研究機関:関西学院大学
テーマ名: サブナノ結晶配向情報検出ウェハ表面マッピング装置の開発

18Kwansei Gakuin University:2015/10/05(月) 18:24:00
yu_ke3さん2015/10/413:16:18
関西学院大学理工学部先進エネルギーナノ工学科に指定校推薦が決まった者です。面接にはどのようなことを言えば良いですか?また面接のために準備するべきものなどございましたら詳しくお願いい
たします。

19Kwansei Gakuin University:2015/10/05(月) 18:24:32
関西学院大学理工学部先進エネルギーナノ工学科の指定校推薦に指名されたとのこと。おめでとうございます。

面接では、①なぜ関学を第一志望にしたのか? ②なぜ先進エネルギーナノ工学科に入りたいのか? ③関学ではどんな研究がしたいか? ④その研究を生かして将来はどんな職業に就きたいのか? にしっかりと答えることです。

それと、口頭試問に対応するために、高校の物理・化学・数学を見直しておくことも大切です。

あと、読んでおいた方が良い本は以下のようなものでしょうね。がんばってください。

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8A%E3%83%8E%E3%83%86%E3%82%AF%E3%81%...

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%...


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板