したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

関学 経済学部

1名無しさん:2015/01/07(水) 22:37:56
関西学院大学経済学部は関西学院高等学部商科(1912年)ならびに旧制・関西学院大学商経学部(1934年)を起源とする伝統ある学部で、これまでに数多くの有能な人材を経済界に送り出してきました。

このように経済界で活躍する関学同窓が社長や人事担当役員に上り詰めて、学生の採用の決定権を有する立場になり、強力な母校愛を持って後輩諸氏の将来の活躍と大成を望んで、出来る限り多くの優れた関学生を採用しようと努力することが、日本の私立大学でトップレベルの就職率の高さとなって現れているのです。

なお関西学院大学経済学部でいつも人気になるゼミは、村田治ゼミ(財政・景気循環)、根岸紳ゼミ(生産性・雇用)、上村敏之ゼミ(税制・社会保障制度)、林宜嗣ゼミ(国家・地方財政)、田中敦ゼミ(金融政策)、小林伸生ゼミ(産業クラスター・中小企業論)、桑原秀史ゼミ(マーケティング・公共経済学)などと思われます。

87Kwansei Gakuin University:2017/02/21(火) 16:29:34
関学は 大学院を除くと日本で7番目ですね。
1 東大
3 慶応
5 京大
7 神戸
11.一橋
14 早稲田
15.関学(関西学院大学)





23 立命
24 同志社

27 甲南

35 中央
39 関大(関西大学)


https://ideas.repec.org/top/top.japan.html

補足
阪大は41番目ですね。 やはり 経済は 関学>阪大です。

89Kwansei Gakuin University:2017/02/23(木) 10:35:17
挙げられた大学の長年の総合評価は、

早稲田政経(政治)≧ 関学経済 ≧ 早稲田政経(経済)

で間違いありません。

これが関西の受験生の進学の優先順となれば、

関学経済 = 早稲田政経(政治)≧ 早稲田政経(経済)

となります。

したがって、早稲田政経(政治)ならかろうじて関学経済を蹴って上京してもよいでしょうが、やや格下になる早稲田政経(経済)では上京する価値はありません。

関西在住なら関西学院大学経済学部に進学するのが一般的です。

90Kwansei Gakuin University:2017/02/25(土) 22:45:07
関西学院大学と青山学院大学ではどちらが上ですか?進学に迷っています。学部はどちらも経済学部、総合政策学部の2学部合格しています。

91Kwansei Gakuin University:2017/02/25(土) 22:45:39
全く迷う必要はありません。迷う方が不思議です。当然ながら関西学院大学経済学部に進学すべきです。

挙げられた大学の長年の総合評価は、

関西学院大学経済学部 > 青山学院大学経済学部 > 関西学院大学総合政策学部 > 青山学院大学総合文化政策学部

で間違いありません。

関西学院大学経済学部は1912年設置の高等学部商科の伝統を有し、経済界に多数の有能な人材を輩出してきた西日本私大NO1の経済学部です。当然ながら学内の看板学部の1つです。

青山学院大学経済学部は1935年設置の高等商学部の伝統を有し、学内では文学部に次ぐ準看板の位置づけですが、他私大と比べると、慶應経済・早稲田政経・関学経済・同志社経済・上智経済・立教経済などの後塵を拝しています。

関西学院大学総合政策学部は1995年に設置され22年が経ちます。国連とのつながりでは日本一であり英語教育でも定評がありますが、田舎の神戸三田キャンパスにある点がネックとも言えます。

青山学院大学総合文化政策学部は2008年に設置されてから、まだ9年しか経っておらず、挙げられた中では伝統・実績ともに最も乏しいと言えます。

以上により、文句なく関西学院大学経済学部へ進学されることをお勧めします。

92Kwansei Gakuin University:2017/02/26(日) 19:51:55
関西学院大学経済学部>>九州大学経済学部で間違いありません。

関西学院大学経済学部は1912年設置の関西学院高等学部商科の伝統を有し、経済界に多数の有能な人材を輩出してきた西日本私大NO1の経済学部です。

一方の九州大学経済学部は実質的には1949年に設置され、九大の中ではマイナーな学部です。(九大の看板は第一に医学部、第二に工学部。)

こと経済学部に関しては、京大経済>阪大経済=関学経済>神戸大経済>大阪市大経済=九大経済 という感じです。

93Kwansei Gakuin University:2017/03/02(木) 20:41:30
関西学院の経済学部と神戸大学の海事 どちらが高学歴でしょうか? どちらに行こうか悩んでます

94Kwansei Gakuin University:2017/03/02(木) 20:42:01
全く比べるまでもありません。当然ながら関西学院大学経済学部のほうが高学歴です。

関西学院大学経済学部は、1912年開設の高等学部商科の伝統を有し、経済界に多数の有能な人材を輩出してきた西日本私大NO1の経済学部です。

その一方で神戸大学海事科学部は、旧・神戸商船大学を2003年に吸収合併したものですが、官立神戸高等商船学校の伝統を有するものの、関学経済学部と比べれば社会的評価は大きく劣ります。

文句なく経済界でのネットワークが豊富で社会的評価が高い関西学院大学経済学部に進学すべきです。

95Kwansei Gakuin University:2017/03/02(木) 20:45:03
関西学院大学経済学部 > 同志社大学法学部 > 早稲田大学文化構想学部

関西学院大学経済学部は高等学部商科の伝統を有し、経済界に多数の人材を輩出してきた西日本私大NO1の経済学部です。

同志社大学法学部は同志社の看板とは言い難いものの、同志社政法学校の伝統を有し、特に政治学科のほうが強いと言えます。

その一方で、早稲田大学文化構想学部は2007年にできた新設学部で、文学部の流れを汲んでいるとはいえ、伝統と実績に乏しいです。

以上により、大阪在住で、しかも関学経済と同志社法に合格しているにもかかわらず、4年間で約400万円の下宿代を追加資金を払って、早稲田の文構に行く価値はほとんどありません。

唯一、早稲田の文構に行く価値があるとすれば、貴方がマスコミ業界に行きたいという強い意志がある場合のみです。

96Kwansei Gakuin University:2017/03/04(土) 10:49:59

daigaku_consultantさん 2017/3/313:06:15
挙げられた大学の経済学部における関西圏での就職の強さは、

関西学院>同志社>>香川=関西=立命館

となります。

つまり、香川大学経済学部は関西大学や立命館大学とは同等に張り合っていけますが、関西学院大学や同志社大学には大きく及ばないでしょう。

97Kwansei Gakuin University:2017/03/05(日) 17:00:32
>1、以下の大学ではどこが良いのでしょうか。
>世間的には上の3つではどういう順位なのでしょうか?

挙げられた大学の長年の総合評価は、

関西学院大学経済学部 > 関西学院大学理工学部化学科 > 京都工芸繊維大学生体分子応用化学課程

で間違いありません。

関西学院大学経済学部は、高等学部商科の伝統を有し、経済界に多数の有能な人材を輩出してきた西日本私大NO1の経済学部です。

関西学院大学理工学部化学科は、旧・理学部創設以来の伝統ある看板学科で、こちらも西日本私大の理学系でNO1です。

京都工芸繊維大学はもともと蚕業・繊維業・造形・デザインに強い特殊な大学で、応用化学分野の伝統と実績は乏しいと言えます。


>2、自分は理系で文系科目がさっぱりダメです。経済学部は理系でもやっていけるのでしょうか?

十分にやっていけます。むしろ高度な数学の力が求められる計量経済学なら、理系のほうが有利なくらいです。挙げられた中では、第一に関西学院大学経済学部、第二に関西学院大学理工学部化学科への進学をお勧めします。

98Kwansei Gakuin University:2017/03/06(月) 21:24:46
格上の関西学院大学経済学部、または、関西学院大学社会学部に行きますね。

大学の格は関西学院大学>>立命館大学ですが、関西学院大学の経済学部と社会学部は学内の看板学部で、しかも本部キャンパスの西宮上ヶ原にある一方で、立命館大学の経済学部と経営学部は看板学部ではなく、しかも本部キャンパスの京都(衣笠)にはありません。

よって、関西学院大学経済学部=関西学院大学社会学部>>>立命館大学経済学部=立命館大学経営学部 が評価になります。(不等号にご注目)

99Kwansei Gakuin University:2017/03/10(金) 15:50:42
関西学院大学経済学部 >> 和歌山大学経済学部 >> 立命館大学政策科学部

で間違いありません。

関西学院大学経済学部は、1912年開設の関西学院高等学部商科の伝統を有し、経済界に多くの人材を輩出してきた西日本私大NO1の経済学部です。

和歌山大学経済学部は、1922年設置の和歌山高等商業学校の伝統を有し、経済界にそれなりの人材を輩出してきましたが、関西学院大学経済学部と比べると、かなり見劣りします。

立命館大学政策科学部は、1994年の開設であり、伝統でも実績でも、関学経済や和歌山大経済に比べて大きく見劣りします。

以上が就職にも影響しますので、やはり関西学院大学経済学部が圧倒的に有利になります。よって、私なら文句なく関学経済学部を選びます。

関西学院大学には豊富な奨学金制度もありますので、関学経済学部に進学して奨学金を得たり、自分でアルバイトをしたりして、学費や生活費を賄うようにすればよいでしょう。

100Kwansei Gakuin University:2017/03/10(金) 15:52:29
学の長年の総合評価は、

関西学院大学経済学部 ≧ 神戸大学経済学部 ≧ 同志社大学法学部 ≧ 関西学院大学法学部

で間違いありません。

関西学院大学経済学部は西日本私大NO1の経済学部であり、神戸大学の準看板の経済学部よりも評価が高いです。昔から、経済学部は関学≧神戸大、商学部・経営学部は神戸大≧関学 が常識となっています。

また、同志社大学法学部も同志社の看板とは言えませんので、大学の格から言って神戸大≧同志社ですから、同志社法学部はやや格落ちになります。関西学院大学法学部は同志社法学部よりもわずかに格落ちになります。

関学法学部を蹴って同志社法学部を残すのはわかりますが、関学経済学部を蹴って同志社法学部を残すのは問題です。

ただ、同志社法学部しか残っていないのなら、1浪して京都大学に合格できなければ浪人する価値はないでしょう。京大より格下の阪大に1浪して入るのなら、現役で同志社法学部と変わりないからです。

101Kwansei Gakuin University:2017/03/10(金) 15:53:09
挙げられた大学の長年の総合評価は、

関西学院大学経済学部 > 大阪府立大学現代システム科学域マネジメント学類

で間違いありません。

関西学院大学経済学部は、1912年開設の関西学院高等学部商科の伝統を有し、長年、経済界に多数の有能な人材を輩出してきた、西日本私大の経済学部でNO1の名門です。当然ながら学内の看板学部の1つです。

一方の大阪府立大学現代システム科学域 ネジメント学類は、旧・経済学部を受け継いだものですが、大阪府立大学に経済学部ができたのは1954年になってからであり、学内の看板学部でもなく、目立った実績もありません。(大阪府大の看板は農学・獣医学の流れをくむ生命環境科学域、準看板は官立大阪工業専門学校の流れをくむ工学域で、伝統的に文系学部は貧弱です。)

また、2015年の実就職率では、

関西学院大学経済学部:89.7% > 大阪府立大学経済学部(現在の現代システム科学域マネジメント学類):86.6%

(サンデー毎日2015.8.9.)

となっており、こちらでも関学経済学部が有利です。

昔も今も将来も、関西学院大学経済学部のほうが格上となります。

102Kwansei Gakuin University:2017/03/31(金) 15:37:36
地元が名古屋で、かつ名古屋で就職する場合の経済学部の進学の優先順位は、

関西学院大学>同志社大学>南山大学>関西大学=立命館大学

で間違いありません。

関西学院大学や同志社大学の経済学部なら、南山大学経済学部を蹴って進学すべきですが、関西大学や立命館大学の経済学部なら、地元名古屋を離れてまで行く価値はないと思います。

103Kwansei Gakuin University:2017/04/01(土) 13:33:36
その先生は大学の評価が全くわかっていませんね。そんなデタラメを言う先生は無視してください。

私は過去数十年にわたって日本の大学を見続けてきましたが、挙げられた大学の長年の総合評価は、

京都大学経済学部 > 関西学院大学経済学部 > 早稲田大学国際教養学部 = 上智大学(全般) > 国際教養大学

で間違いありません。

関西学院大学経済学部は、1912年開設の高等学部商科の伝統を有し、経済界に多数の有能な人材を輩出してきた西日本私大NO1の経済学部です。当然ながら就職に有利となり、新興の早稲田大学国際教養学部や国際教養大学、さらには上智大学(全般)よりは格上になります。

京都大学経済学部は1919年設置なので、関西学院大学経済学部よりもやや歴史が浅いのですが、やはり旧帝大で東大に次ぐ二番手の大学の経済学部ということで、関学経済よりもやや評価が高いのが現状です。

104Kwansei Gakuin University:2017/04/17(月) 06:59:47
関西学院大学経済学部と関西大学経済学部は、同志社大学経済学部よりも早く入試があるため、この3つをすべて受験する人は同志社大学を第一志望にしている人が非常に多くなります。

しかしこの3大学の格は、関西学院大学経済学部 > 同志社大学経済学部 >> 関西大学経済学部なので、志望度を考えれば、関学7、同志社3、関大0 が妥当なところです。

105Kwansei Gakuin University:2017/04/17(月) 18:50:33

大阪大学:
経済学部は「近代経済学のメッカ」と呼ばれてきたので、この記述は常識的に必要でしょう。近代経済学だから、当然ながら左翼の大学ではありません。

大阪市立大学:
この大学は1960年代以降、マル経、極左が仕切り、左翼運動が激しくなり、経済界からの評価が暴落した象徴的大学です。今もその遺恨が残っており、経済界では虐げられています。旧三商大のブランドは商学部のみでわずかに残っている程度です。

関西学院大学:
経済学部・商学部の起源は1912年の高等学部商科で、新参ではありませんよ。大阪市大教員も受け入れましたが、神戸大からの教員も多く、何と言っても関学の高等商業学部出身の生え抜き教授も活躍しました。経済学部に関しては、関学>神戸大>同志社>>立命館。商学・経営学部に関しては、神戸大>関学>>同志社>>立命館 が常識です。

京都大学:
この大学の本当の看板は第一に理学部、第二に工学部、第三に法学部ですよ。経済学部は二の次ですが、何と言ってもマル経、中核派の拠点で、大阪市大、立命館とともに関西左翼御三家ですよ。

神戸大学:
旧三商は経営学部だけではなく、経済学部もルーツですよ。東大京大の経済学部とは別路線で、一橋と比較されるのが常識です。

同志社大学:
この大学の看板は法学部ではなく、文学部英文学科ですよ。経済学部は1960〜70年代ごろ準看板学部の役割を担っていた歴史があり、スポーツ推薦組が異常に多かった商学部とは格が違いました。

兵庫県立大学、和歌山大学:
これらの2大学の経済学部は文句なく看板学部であり、関大と立命館よりは格上です。経済学部の評価で言えば、関学>同志社>兵庫県大・和歌山大>関大=立命館です。

立命館大学:
行き過ぎた拡大主義がたたり、すでに関関同立で最も入学しやすい大学との認識になっています。今も昔も、関学と同志社よりもはるかに格下。そして、この大学こそ共産党系の民青同盟の拠点で、極左だったため、経済界の評価が非常に低い大学です。この言及がないのは、貴方がそれを知らないからではないですか?

経済学部の沿革もかなり違います。

神戸大学経済学部は1902年の神戸高等商業学校が起源。
関西大学経済学部は1905年の経済学科が起源。
同志社大学経済学部は1891年の理財科が起源。
関西学院大学経済学部は1912年の高等学部商科が起源。

以上、ちゃんと訂正して、認識を改めてください。

106Kwansei Gakuin University:2017/04/22(土) 07:51:28
長年、関西の大学の経済・経営・商学部を見ていますが、誤りが非常に多いですね。

以下、誤りの部分を指摘しますから、認識を改めてください。

大阪大学:
経済学部は「近代経済学のメッカ」と呼ばれてきたので、この記述は常識的に必要でしょう。近代経済学だから、当然ながら左翼の大学ではありません。

大阪市立大学:
この大学は1960年代以降、マル経、極左が仕切り、左翼運動が激しくなり、経済界からの評価が暴落した象徴的大学です。今もその遺恨が残っており、経済界では虐げられています。旧三商大のブランドは商学部のみでわずかに残っている程度です。

関西学院大学:
経済学部・商学部の起源は1912年の高等学部商科で、新参ではありませんよ。大阪市大教員も受け入れましたが、神戸大からの教員も多く、何と言っても関学の高等商業学部出身の生え抜き教授も活躍しました。経済学部に関しては、関学>神戸大>同志社>>立命館。商学・経営学部に関しては、神戸大>関学>>同志社>>立命館 が常識です。

京都大学:
この大学の本当の看板は第一に理学部、第二に工学部、第三に法学部や医学部ですよ。経済学部は格下ですが、何と言ってもマル経、中核派の拠点で、大阪市大、立命館とともに関西左翼御三家ですよ。

神戸大学:
旧三商は経営学部だけではなく、経済学部もルーツですよ。東大京大の経済学部とは別路線で、一橋と比較されるのが常識です。

同志社大学:
この大学の看板は法学部ではなく、文学部英文学科ですよ。経済学部は1960〜70年代ごろ準看板学部の役割を担っていた歴史があり、スポーツ推薦組が異常に多かった商学部とは格が違いました。

兵庫県立大学、和歌山大学:
これらの2大学の経済学部は文句なく看板学部であり、関大と立命館よりは格上です。経済学部の評価で言えば、関学>同志社>兵庫県大・和歌山大>関大=立命館です。

立命館大学:
行き過ぎた拡大主義がたたり、すでに関関同立で最も入学しやすい大学との認識になっています。今も昔も、関学と同志社よりもはるかに格下。そして、この大学こそ共産党系の民青同盟の拠点で、極左だったため、経済界の評価が非常に低い大学です。この言及がないのは、貴方がそれを知らないからではないですか?

経済学部の沿革もかなり違います。

神戸大学経済学部は1902年の神戸高等商業学校が起源。
関西大学経済学部は1905年の経済学科が起源。
同志社大学経済学部は1891年の理財科が起源。
関西学院大学経済学部は1912年の高等学部商科が起源。

107Kwansei Gakuin University:2017/04/22(土) 07:52:31
大阪大学:
>当然ながら左翼の大学ではありません。
阪大の入り口には、かつて、中核派?の看板が目立つように立っていたため左翼の大学と思っている人は多いようです。

大阪市立大学:
>この大学は1960年代以降、マル経、極左が仕切り・・・
今の時代はあまり関係がないという認識がありましたが、まだ残っているということでしょうか?


関西学院大学:
序列については別途検討したいと思います。


京都大学:
文系の看板は法学部というイメージです。書き方が分かりにくかったですね。
京大=左翼 というのが当たり前だったので、あまり意識していませんでした。
いわれてみれば、そのせいで、明らかに阪大、神大に優秀な人が逃げています。


神戸大学:
>旧三商は経営学部だけではなく、経済学部もルーツですよ。東大京大の経済学部とは別路線で、一橋と比較されるのが常識です。
 知りませんでした。後で確認します。ソースがあれば教えてください。

108Kwansei Gakuin University:2017/04/22(土) 07:53:25
関西の近代経済学は、阪大・神戸大・関学が御三家のため、阪大が左翼なわけがありません。

大阪市大は京大・立命館とともに、長きにわたって左翼運動を引きずっていたため、今の中間管理者以上では警戒心を持っていて、当然ながらその色は残っています。

京大の文系学部のダントツの看板が法学部ではありません。かつて西田哲学で一世を風靡した文学部も強かったからです。ただ、起源やノーベル賞受賞などを考慮すると、第一に理学部、第二に工学部が看板です。

神戸大の経済学部は神戸高商が前身なのは常識ですよ。http://www.kobe-u.ac.jp/info/outline/history/rokkodai.html

追伸ですが、貴方のずば抜けてとんでもない勘違いは、関学が新参者と言っている点と、立命館より格下と言っている点です。関学は西日本私大NO1の経済学部である一方、立命館の経済学部こそ関関同立で最も新参者ですよ。

109Kwansei Gakuin University:2017/04/22(土) 07:54:42
もう少し認識を改める必要がありますね。

同志社文学部英文学科は、同志社創立時の同志社英学校の伝統を引き継ぐ看板学科ですよ。貴方が知らないだけです。

立命館大学は超難関校に対して「受けてください」という営業活動をしていて、受けるだけは受けてみんな合格しますが、誰も進学しません。超難関校の最低ラインで入学してもよい関関同立は関学と同志社だけです。それに立命館大学は民間企業の管理職クラス以上の評判が劣悪です(立命館は民青同盟の拠点だったから)。その点もしっかり認識しておいたほうがいいでしょう。

110Kwansei Gakuin University:2017/04/25(火) 10:38:54
関学・関大・立命館の経済学部の難易度だとすれば、それは関学>関大>立命館でしょう。立命館の経済学部のセンター利用のボーダーはとても低いですからね。

また、関関同立の経済学部の総合評価になれば、それは関学>同志社>>関大=立命館でして、同志社を除けば関学>>>関大=立命館となり、関学がずば抜けています。

関学の経済学部は戦後一貫して西日本私大NO1の評価を得てきたことは間違いのない事実です。

111Kwansei Gakuin University:2017/10/03(火) 02:10:01 ID:7ZalXIRs
大学・学部の長年の総合評価は、

関学経済>同志社経済>>関大経済=関大商=立命館経済=立命館経営>関西外大>近大経済=大経大経済

で間違いありません。

私なら「関大経済やそれ以下しか受からなかったのか」と悔しく思い、1浪して第一に関学経済、第二に同志社経済を目指して再挑戦します。

112Kwansei Gakuin University:2017/10/04(水) 05:26:24 ID:7ZalXIRs
関西学院大学の経済学部と商学部は、いずれも1912年設置の関西学院高等学部商科の伝統を有する看板学部の1つですが、戦後、経済学部から分かれる形で商学部ができた経緯から、どちらかと言えば経済学部のほうがやや格上と考えられてきました。

しかし近年、実学主義の流れが加速し、就職率という観点からは、やや商学部のほうが有利になりつつあります。

ただ、関西学院大学では、この両学部に、日本最古の社会学科を有する社会学部を加えて、3強の看板学部を形成しています。

113Kwansei Gakuin University:2017/10/04(水) 06:34:20 ID:7ZalXIRs


114Kwansei Gakuin University:2017/10/07(土) 00:55:58 ID:7ZalXIRs
長年の総合評価は、以下のとおりです。

関西学院大学経済学部 > 滋賀大学経済学部 = 同志社大学経済学部 >> 関西大学経済学部 = 立命館大学経済学部

関西学院大学経済学部は西日本私大NO1の経済学部であり、滋賀大学経済学部よりも格上です。

同志社大学経済学部は関西学院大学経済学部に次ぐ西日本私大NO2の経済学部であり、旧・彦根高商の伝統と実績を受け継ぐ滋賀大学経済学部とは同格です。

関西大学経済学部と立命館大学経済学部は大学としても格下ですし、しかも看板学部でもなく、滋賀大学経済学部よりもかなり評価が下がります。

115Kwansei Gakuin University:2017/10/14(土) 08:47:28 ID:7ZalXIRs


116Kwansei Gakuin University:2017/10/14(土) 21:51:01 ID:7ZalXIRs
上智経済・同志社経済の滑り止めとなると、法政経済・関大経済・立命館経済ですね。

ちなみに上智経済・同志社経済よりも、慶應経済・早稲田政経(経済)・関西学院経済のほうが格上になります。(経済学部を受験される方にとっては常識でしょうが。)

117Kwansei Gakuin University:2017/10/18(水) 20:14:08 ID:7ZalXIRs
長年の総合評価は、

1.関西学院大学経済学部

2.同志社大学経済学部

3.立教大学経済学部

4.青山学院大学経済学部

118Kwansei Gakuin University:2017/10/28(土) 08:44:37
関関同立の経済学部を見ておりますが、
長年の総合評価は、

関西学院大学経済学部>同志社大学経済学部>>関西大学経済学部=立命館大学経済学部

で間違いありません。

したがって、関西学院大学経済学部>>>関西大学経済学部 ですから、当然ながら西日本私大NO1の関西学院大学の経済学部のほうが難関で、イメージが良いに決まっています。

119Kwansei Gakuin University:2017/10/28(土) 08:46:50
大学の経済学部のランキングは、

https://ideas.repec.org/top/top.japan.html

で確認できます。

それによると、

1.関西学院大学 経済学部(16位)

2.同志社大学 経済学部(23位)

3.青山学院大学 経済学部(41位)

4.立教大学 経済学部(47位以下)

以上の順番となります。

120Kwansei Gakuin University:2017/11/01(水) 01:24:19
関同立の経済学部の長年の総合評価は、

関西学院大学経済学部>同志社大学経済学部>>関西大学経済学部=立命館大学経済学部

で間違いありません。

すなわち、関西学院大学経済学部>>>立命館大学経済学部 ですので、圧倒的に関西学院大学経済学部のほうが格上です。

121Kwansei Gakuin University:2017/11/10(金) 20:13:03
honliyao0812さん2017/11/512:48:28
関西学院大学と神戸大学の経済学部はどちらが上ですか?
今受験間近の高3です。
就職率等のデータを見る限りどちらが上ですか?
また、留学(中国)も考えています。

補足
大阪市立経済と関学経済ではどっちですか?

122Kwansei Gakuin University:2017/11/10(金) 20:13:35
過去半世紀にわたって挙げられた大学を見ていますが、
長年の総合評価は、

関西学院大学経済学部 > 神戸大学経済学部

神戸大学経営学部 > 関西学院大学商学部

で間違いありません。

2016年の就職率では、

関西学院大学経済学部(92.7%)>>神戸大学経済学部(89.4%)

(サンデー毎日2016.8.14-21)

となっていて、関西学院大学経済学部のほうが上です。

留学制度でもスーパーグローバル大学に採択された関西学院大学のほうが、落選した神戸大学よりも充実しています。

124Kwansei Gakuin University:2017/12/19(火) 22:34:22
1960年代から挙げられた大学・学部を見ておりますが、
長年の総合評価は以下のとおりです。

早稲田政経(政治)=慶應経済≧関学経済=慶應法
≧早稲田政経(経済)≧慶應商=慶應文>慶應SFC

125Kwansei Gakuin University:2018/01/04(木) 22:24:13
長年の総合評価は、以下のとおりです。

慶應義塾>関西学院=早稲田>上智=同志社>立教
>青山学院=明治>中央>法政=関西=立命館>日本

すなわち、関関同立では、

関西学院=早稲田

同志社=上智

関大=法政

立命館=法政

以上のとおりです。

126Kwansei Gakuin University:2018/01/04(木) 22:26:31

慶應義塾>関西学院=早稲田>上智=同志社>立教
>青山学院=明治>中央>成蹊=法政=関西=立命館>日本

すなわち、関関同立では、

関西学院=早稲田

同志社=上智

関大=成蹊、法政

立命館=成蹊、法政

127Kwansei Gakuin University:2018/01/09(火) 17:05:43
関西学院大学経済学部では、モノとお金の流れを論理的、歴史的、政策的に分析する力を育む教育を行なっています。4年間を通して行う少人数のゼミの実施、自分の将来を考える独自のキャリア系科目やディベート大会などの特色ある教育によって、社会を経済的見地から分析し、政策を立案できる能力を持った人を育成しています。

関西学院大学商学部では、企業の行動原理や仕組み、管理技法、社会的責任を体系的に学べる教育を行なっています。経営のゼネラリストとしての知識と、各分野のエキスパートとして求められる知識を習得できるカリキュラムを編成し、論理的思考と物事を多角的視野から判断する力を養い。時代の企業経営を担うことができる人材を育てます。

128Kwansei Gakuin University:2018/01/10(水) 23:17:52
今年大阪大学を目指していますが、併願で関西学院大学を受けるつもりです。

これは高校の校長をしていた祖父の意見に依るところが大きいのですが、とくに私が受ける経済学部は超一流だと兎に角推してきます。
仮に大阪大学と両方に合格して関学を選んでも間違いではないと言っています。
今の偏差値だけを見れば同志社大学の方が上かなとは思いますが、85歳の祖父が受験した頃の関学はそれほど難しかったのですか?

129Kwansei Gakuin University:2018/01/10(水) 23:18:29
関西学院大学経済学部は西日本私大NO1の経済学部です。

お爺様のころは、大阪大学経済学部は新設ながら「近代経済学のメッカ」と呼ばれましたが、関西学院大学経済学部のほうが伝統があり、かつ、より実践的で、卒業生が経済界で活躍していたため、阪大経済と関学経済に両方合格した場合、関学経済を選んでも良いというのが、当たり前の評価でした。

同志社経済学部の評価はそれなりに高かったですが、関学経済学部に比べるとかなり見劣りがしました。今でも総合評価は、確実に関学経済>同志社経済です。

蛇足ですが、お爺様の時代の1961年における有名私立大学経済学部の合格者平均点を以下に付けておきます。

★1961年の経済学部の合格者平均点★

慶応義塾大(経済学部) 191
==============
関西学院大(経済学部)166
早稲田大(政治経済学部) 163
===============
上智大(経済学部) 143
同志社大(経済学部) 141
===============
学習院大(政治経済学部) 109
立教大(経済学部)108
===============
立命館大(経済学部)99
青山学院大(経済学部)97
関西大(経済学部)97
中央大(経済学部)94
===============
明治大(政治経済学部)86
法政大(経済学部)76

http://ameblo.jp/ssasamamaru/entry-10092068383.html

130Kwansei Gakuin University:2018/01/30(火) 19:37:47
大学を数十年見ておりますが、経済学部ならば、間違いなく関西学院大学経済学部のほうが良いでしょうね。

関西学院大学経済学部は、関西学院高等学部商科の伝統を受け継ぎ、経済界に多数のビジネスリーダーを輩出してきた、西日本私大NO1の経済学部であり、関学の看板学部です。

一方の同志社大学経済学部も、同志社大学の中では評価されている学部でありますが、看板学部というわけではありません。(同志社の第一看板は文学部英文学科、第二看板が理工学部)

日本の経済学研究機関のランキング(https://ideas.repec.org/top/top.japan.html)を見ればお分かりのとおり、関西学院大学経済学部は16位にランクされ、西日本私大NO1です。その一方で同志社大学経済学部は24位です。

さらに、社会から評価され、活躍できるかどうかは、2016年の実就職率を見れば一目瞭然です。

関西学院大学経済学部(92.7%)>同志社大学経済学部(89.8%)

(サンデー毎日2016.8.14-21)

以上を総合すれば、文句なく関西学院大学経済学部のほうが上となるでしょう。

131Kwansei Gakuin University:2018/01/30(火) 19:39:16
同志社・関学の経済学部ですが、以下に感じたことを述べる。

関学・経済学部は戦後、長らく関学の看板学部であったが、近年は理論より実学重視の流れもあって商学部の人気が高く、その看板学部の地位に並ぼうとしつつあるように見える。実際、一般入試の入学手続き率でも経済学部より商学部が高い傾向にある。しかし、経済学部が関学の看板学部であることに変わりはなく、経済界に人材を輩出してきた実績ある名門学部である。伝統的に銀行・生損保等金融業界に強い。また、大規模私大としては比較的学生数が少なく、1学年680人規模なのも学生にとっては良い点だろうか。

同志社・経済学部は英学校が発祥の同志社にあって看板学部は文学部英文学科・心理学科であり、決して看板学部ではない。しかし一時期(70〜80年代)の商学部のように学内での下位学部に甘んじることもなく、常に一定の評価はされてきた学部である。しかし、大規模私大にありがちな1学年で900人を優に超える学生数(特に2017年度生は約1,000人)を抱える学内でも最大のマンモス学部であり、当然ST比(専任教員一人当たりの学生数)も多く、マスプロ教育の傾向にあるのが多少残念である。

キャパスについて
美しさ、という点では関学・上ヶ原も同志社・今出川もどちらも美しいキャンパスであるが、以下の点が違う。

関学・上ヶ原が優れている点は、神・文・社・法・経・商・人福・国際等の文系各学部や学生会館・体育館等の施設が広いキャンパスの構内に一拠点に配置されていること、それも豊かな自然環境や緑に恵まれた、静かな文教地区にキャンパスを構えているという点にある。(国内では一橋大の東京・国立地区に次いで2番目の文教地区に指定)
阪急甲東園駅・仁川駅から15分程度歩くが通学路の街並みも静謐で美しく、このような素晴らしい教育環境に恵まれたキャンパスは、日本の私立大学では屈指であると言える。

一方、同志社・今出川は、京都御苑の北隣、地下鉄駅直結の交通至便で重要文化財建築群が非常に美しいキャンパスであるが、京都の市街地にあるため2万人近い学生数を収容するキャンパスとしては狭小なのが最大の難点。 加えて、その狭さゆえに一拠点では学生を収容できず、政策・社会両学部がある西に離れた小校舎「新町キャンパス」、北にやや離れた「烏丸キャンパス」、交通量が多く幹線道路の向い側にある寒梅館等、市街地に校舎が分散して配置されているのが学生にとってマイナス点だろうか。

132Kwansei Gakuin University:2018/07/31(火) 22:20:48
2018/7/3000:45:47
関関同立の経済学部の長年の総合評価は、

関西学院>同志社>>関西=立命館

となっています。

関関同立上位の関西学院大学や同志社大学は数学ができないと厳しいですが、下位の関西大学や立命館大学なら数学ができなくてもついていけると思います。

133Kwansei Gakuin University:2019/03/18(月) 22:40:20
https://ideas.repec.org/top/top.japan.html が日本の経済学研究機関のランキングです。関学の経済学部は、日本の私立大学では、慶應、早稲田に次いで、3位です。お確かめください。これが実際のところです。

134Kwansei Gakuin University:2019/03/18(月) 22:42:31
関西の大学の経済学部を見ておりますが、
長年の総合評価は以下のとおりで間違いありません。

京大>阪大=関学>神戸大>大阪市大>滋賀大=同志社
>兵庫県大=和歌山大>関大=立命館

つまり、文句なしに西日本私大NO1の経済学部である
関西学院大学の経済学部に進学します。

135Kwansei Gakuin University:2021/03/10(水) 22:17:33
つまり、文句なしに西日本私大NO1の経済学部である
関西学院大学の経済学部に進学します。

>>

関西学院の経済学部と言えば名門中の名門ですね。

136Kwansei Gakuin University:2022/10/30(日) 13:47:59
関学経済出身者としては、光栄ですわww


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板