したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

関学 雑談

754Kwansei Gakuin University:2016/06/18(土) 22:20:11
MARCH・関関同立をハイカラ・バンカラに
分けてみました。

【ハイカラ】
明治大学
青山学院大学
立教大学
同志社大学
関西学院大学

【バンカラ】
法政大学

中央大学
関西大学
立命館大学

あなたはどちらのグループが好きですか?

755Kwansei Gakuin University:2016/06/18(土) 22:20:47
私大の両雄たる早慶を加えるとより分かりやすい。

【ハイカラ】
慶應義塾大学
関西学院大学
立教大学
学習院大学
青山学院大学

【バンカラ】
早稲田大学
同志社大学
明治大学
立命館大学
法政大学

【色なし】
中央大学
関西大学

756Kwansei Gakuin University:2016/06/18(土) 22:21:23
ハイカラ。理由は以下のランク付けがあるから。


主要大学の関西での位置づけは、以下のとおりです。

一流: 京大、阪大、神戸大、関学、同志社

準一流: 大阪市大、大阪府大、滋賀大、奈良女子大、神戸市外大

二流: 京都府大、兵庫県大、大阪教育大、和歌山大、関大、立命館、神戸女学院大

準二流: 京産大、近大、甲南大、龍谷大、京都女子大、同志社女子大、関西外大、京都外大

三流: その他。

757Kwansei Gakuin University:2016/06/18(土) 22:22:12
少し違うな。

明治大学がハイカラなわけあらへんやろ。
もともと革労協の拠点で、ゲバ棒もって暴れ回った下品なイメージ。
明治は当然ながらバンカラやろ。

同やん(同志社)もどっちかと言えばバンカラや。
あそこはブントの拠点やな。
応援団長もハカマ姿やろ。

正しくは以下のとおり。上から社会的評価の順番。

【ハイカラ】
関西学院大学
立教大学
青山学院大学
学習院

【バンカラ】
同志社大学(ハイカラな面も少しあり)
明治大学
中央大学
関西大学
法政大学
立命館大学

758Kwansei Gakuin University:2016/06/18(土) 22:24:46
立命館大学と産近甲龍は同じくらいですか?

関関同立の偏差値で最下位に転落していますけど。

総合評価では、

関学>同志社>>関大>立命館=産近甲龍

ですか?

759Kwansei Gakuin University:2016/06/18(土) 22:25:19
総合評価はそれでだいたい合ってます。
たださすがに立命館低すぎかと
関学>同志社>>立命館≧関大≒産近甲龍
です

760Kwansei Gakuin University:2016/06/18(土) 22:28:30
私は1960年代から日本の大学を見続けていますが、1980年代の偏差値が、偏差値操作の無い、まともなものだったと確信しております(以下をご覧ください)。

これをご覧いただくとおわかりのとおり、完全に立教>明治です。立教の評価は早慶・関学・同志社に次ぐもので、(貴方がおっしゃる通り)社会実績の薄い上智とは同等でした。しかし明治はというと、学習院よりも評価が低く、青山学院と並んでいました。1990年代までは、立教と明治にW合格すれば100%近くが立教への進学を選んでいました。

長年の総合評価で言えば、関学・同志社が立教や明治に負けているなんてありえません。関学≧同志社>立教>明治です。

特に1968〜9年の明大紛争は関東では日大紛争に次ぐ規模となり、明治はそれ以降も革労協の拠点となり続け、法政や立命館とともにバンカラで下品なイメージがつきまとい、よって社会的評価も低い扱いとなりました。

しかし明治は立命館と同じで、1990年代に入ってからイメージを上げることに成功して志願者を集めた結果、2000年前後に受験する世代になってやっと立教に肩を並べるようになったわけです。

ですから2000年前後に受験する世代くらいから、明治と立命館に騙された世代が起こることになったと言えます。


★ 1984年度の主要私立大学の合格者偏差値ランキング(代々木ゼミナール)★

1. 早稲田 65.0(法65.9, 政経68.8, 商63.8, 一文64.8, 教育62.3, 理工64.3)
2. 慶應義塾 64.6(法66.7, 経済66.3, 商63.3, 文63.5, 理工63.2)
3. 上智 63.1(法66.8, 経済62.6, 文61.5, 外国語64.2, 理工60.6)
4. 関西学院 60.6(法60.5, 経済62.8, 商59.1, 文60.3, 社会59.4, 理61.6)
5. 同志社 60.4(法63.2, 経済61.7, 商57.9, 文60.1{文61.2, 社会58.2}, 工59.3)
6. 立教 60.2(法61.8, 経済59.2, 文60.3, 社会60.1, 理59.4)
7. 学習院 59.2(法60.9, 経済58.3, 文59.1, 理58.3)
8. 明治 58.8(法61.4, 政経59.7, 商59.4, 経営57.2, 文58.9, 工55.9)
9. 青山学院 58.1(法57.5, 経済56.6, 経営56.4, 文59.0, 国際政経62.0, 理工57.0)
10.中央 57.5(法62.2, 経済56.7, 商56.4, 文56.5, 理工55.8)
11.立命館 57.3(法58.6, 経済57.3, 経営56.5, 文58.7, 産社55.4, 理工57.0)
12.関西 55.8(法58.0, 経済55.6, 商54.8, 文56.5, 社会55.7, 工54.4)
13.法政 55.6(法57.8, 経済55.9, 経営55.9, 文56.4, 社会54.5, 工53.0)

注)複数の学科を持つ学部の偏差値は平均し、特殊学部の慶應・医(73.9)、明治・農(54.4)は、比較対象上、除いている。


★ 1986年度の主要私立大学の合格者偏差値ランキング(代々木ゼミナール)★

1. 慶應義塾 65.9(法67.5, 経済67.0, 商65.0, 文65.0, 理工65.1)
2. 早稲田 65.8(法67.0, 政経68.0, 商65.0, 一文65.0, 教育63.1, 理工66.8)
3. 上智 64.5(法67.0, 経済64.5, 文63.3, 外国語65.5, 理工62.4)
4. 関西学院 61.9(法62.0, 経済63.0, 商61.0, 文62.0, 社会61.0, 理62.5)
5. 同志社 61.7(法64.0, 経済62.0, 商60.0, 文61.4{文61.8, 社会61.0}, 工61.3)
6. 立教 61.2(法61.0, 経済60.5, 文61.3, 社会61.3, 理62.0)
7. 学習院 60.7(法63.0, 経済59.5, 文60.3, 理60.0)
8. 明治 60.1(法63.0, 政経62.0, 商60.0, 経営58.0, 文59.7, 工57.8)
9. 青山学院 59.6(法60.0, 経済59.0, 経営57.0, 文59.8, 国際政経63.3, 理工58.3)
10.中央 59.1(法64.0, 経済58.0, 商57.3, 文58.2, 理工57.8)
11.立命館 57.7(法60.0, 経済58.0, 経営56.0, 文58.2, 産社56.0, 理工58.0)
12.関西 57.5(法60.0, 経済58.0, 商56.0, 文58.1, 社会57.0, 工56.0)
13.法政 56.9(法59.0, 経済57.0, 経営57.0, 文58.2, 社会55.5, 工54.6)

注)複数の学科を持つ学部の偏差値は平均し、特殊学部の慶應・医(76.0)、明治・農(56.3)は、比較対象上、除いている。

761Kwansei Gakuin University:2016/06/18(土) 22:32:04
進学校が関関同立に「合格者数」を多く出していても、実際に進学するかどうかは別問題です。

同志社大学は京阪神の併願相手になることが多く、そういう生徒が京阪神に合格すれば、同志社大学は100%蹴られます。

立命館大学は進学校に対して「とにかく受けるだけ受けてください」という営業活動をしていますから、進学校の生徒は練習台として立命館を受験しますが、実際の進学率は関関同立でずば抜けて低いです。

その一方で関西学院大学は、現役進学率が高く、受験生の志望度が非常に高い大学です。

履正社高校がいつも関西学院大学の合格者数のトップクラスに来るのは当たり前です。履正社高校は(大阪桐蔭高校と同じで)完全に文武「別」道を取っており、関西学院大学に合格できるトップクラス(I類)の生徒に対しては、徹底的に関西学院大学を受けるように指導して、合格者数を稼いでいるのです。ちょうど大阪桐蔭高校が生徒に同志社大学を徹底的に受けさせて、合格者数を稼いでいるのと同じように。。。

関西学院大学の合格者数の上位は、そのような指導をしている履正社を除けば、2位に兵庫県公立四天王の加古川東高校、3位に新興かつ地元の公立進学校の北摂三田高校、4位に大阪の常連の進学校の豊中高校や急上昇している私立進学校の須磨学園、6位にスーパーサイエンスハイスクールの明石北高校、7位に南大阪きっての進学校の三国丘高校と阪神間きっての公立進学校の宝塚北高校、9位にスーパーグローバルハイスクールの兵庫高校と続き、非常に優秀な高校群が上位を占めています。

ちなみに、西日本の上位進学校(115高校)の関関同立への現役進学率は、以下のとおりです。これによって、各大学の魅力度が測れます。


★ 西日本の上位進学校(115高校)の関関同立・現役進学率 ★


1.東大・京大・阪大・神戸大の4国立大学に15名以上の現役進学者を出した、大阪府内の上位進学校・23高校の現役進学率:

合計と平均: 関学(324/1234)26.3% > 関大(319/1302)24.5% > 同志社(340/1426)23.8% > 立命館(329/1652)19.9%


2.東大・京大・阪大・神戸大の4国立大学に15名以上の現役進学者を出した、兵庫県内の上位進学校・19高校の現役進学率:

合計と平均: 関学(334/1472)22.7% > 同志社(126/636)19.8% > 関大(154/920)16.7% > 立命館(104/701)14.8%


3.東大・京大・阪大・神戸大の4国立大学に15名以上の現役進学者を出した、滋賀県・京都府・奈良県・和歌山県の上位進学校・17高校の現役進学率:

合計と平均: 関学(87/316)27.5% > 同志社(194/769)25.2% > 立命館(206/1028)20.0% > 関大(126/660)19.1%


4.東大・京大・阪大の3国立大学に10名以上の現役進学者を出した、北陸・東海地方の上位進学校・23高校の現役進学率:

合計と平均: 関学(35/153)22.9% > 関大(43/215)20.0% > 同志社(126/641)19.7% > 立命館(121/983)12.3%


5.東大・京大・阪大の3国立大学に10名以上の現役進学者を出した、中国・四国・九州地方の上位進学校・33高校の現役進学率:

合計と平均: 関学(102/363)28.1% > 同志社(94/447)21.0% > 立命館(114/836)13.6% > 関大(27/230)11.7%

----------------------------------------------------------

★ 以上、西日本の上位進学高校(115校)の現役進学率の総合計と総平均:

関学(882/3538)24.9% > 同志社(880/3919)22.5% > 関大(669/3327)20.1% > 立命館(874/5200)16.8%

----------------------------------------------------------

(以上、サンデー毎日2015年7月5日号を基に計算)

762Kwansei Gakuin University:2016/06/18(土) 22:34:17
僕は今関関同立の大学で勉強しているのですが、夢を諦めきれずに、仮面浪人として、早慶を目指しています。僕が心配なのは大学の雰囲気で、関西圏の方は思ったことをすぐ言うし、例えて話すのが本当に面白いんです。

しかしもし、僕が来年早慶に受かってしまったら、今みたいに楽しめないんじゃないのかと日々考えてしまいます。
早慶にも関西テイストが入った方、のりがいい方、話でおちをだいじにする方はいるのでしょうか?
特に慶應にはいないイメージを持ってしまいます。

763Kwansei Gakuin University:2016/06/18(土) 22:34:54
関西在住の人にとって総合的に考えれば、進学の優先順位は以下のとおりです。

現役で関学・同志社 > 一浪で早稲田・慶應 > 現役で関大・立命館

つまり、もし貴方が関関同立の上位の関西学院大学や同志社大学に在籍しているのなら、仮面浪人をして早慶を受験することは無駄ですので、今すぐやめて、関学や同志社で好成績を上げて4年間で卒業しましょう。そのほうが社会から高く評価され、就職でも有利です。

しかし、もし貴方が関関同立の下位の関西大学や立命館大学に在籍しているのなら、一浪して早慶に入学する価値はありますので、そのまま続けてもよいでしょう。

ただし、早慶に入学する人の多くが関東地区を中心とする関西以外の地域の人がほとんどのため、関西特有の面白さ、ノリの良さはあまり期待できませんので、もしそれを重視するのでしたら、あきらめて関関同立で好成績を挙げられるように方向転換すべきでしょうね。

764Kwansei Gakuin University:2016/06/18(土) 22:36:15
同志社大学の偏差値が日東駒専と変わらない件。

いつからこんな簡単になったのでしょうか?

同志社大学
https://www.minkou.jp/university/school/deviation/20509/
偏差値51 生命医科学部 医情報学科
偏差値51 理工学部 電子工学科

日本大学
https://www.minkou.jp/university/school/deviation/20273/
偏差値51 生物資源科学部 生物環境工学科
偏差値51 工学部 交通システム工学科

関西学院大学
偏差値54-63

関西大学
偏差値52-60

立命館大学
偏差値54-64

同志社大学
偏差値51-63

765Kwansei Gakuin University:2016/06/18(土) 22:36:49
挙げられたサイトの偏差値レンジを拝見しました。

その偏差値を精査すると、中央値は以下のとおりとなっています。

関西学院大学(54-63): 58.0
立命館大学(54-64): 56.5
同志社大学(51-63): 56.0
関西大学(52-60): 54.5

したがって、

関学(58.0)>立命館(56.5)≧ 同志社(56.0)>関大(54.5)

が正確な比較と言えます。

同志社はスーパーグローバル大学落選、学長更迭などの大学騒動、教職員の相次ぐ逮捕などで、急激に凋落していることが影響しているものと思われます。

766Kwansei Gakuin University:2016/06/18(土) 22:38:30
関西学院大学への各進学校の合格実績を数十年も見てきていますが、毎年、各高校によって合格者数の上昇・下降がかなりあります。

挙げられた高校では減っていますが、例として以下のような進学校では増えています。

加古川東(兵庫県の公立四天王の1つ): 136人→145人

三国丘(茨木高校と同格の南大阪の名門): 116人→132人

明星(大阪の名門男子進学校): 83人→106人

北野・茨木・豊中の合格者数や進学者数が、来年また上がる可能性がありますので、今年だけの数値で、立命館のいばらきキャンパスの影響だとは言えません。

立命館大学はここ数年で偏差値がかなり下がっており、進学校の現役進学率でも関関同立のダントツ最下位となっています。その一方で、進学校の現役進学率でトップなのが関西学院大学です。

★西日本のトップ高校(115校)の現役進学率の総合計と総平均:

関西学院大学(882/3538)24.9% > 同志社大学(880/3919)22.5% > 関西大学(669/3327)20.1% >> 立命館大学(874/5200)16.8%

(サンデー毎日2015年7月5日号を基に計算)

767Kwansei Gakuin University:2016/06/18(土) 22:53:14
GMARCH・関関同立 最新順位を決定いたしました。

塾講師です。

今日はGMARCH・関関同立の順位についてお教えします。
GMARCH・関関同立の長年の総合順位はこちらです。

1位 関西学院大学
2位 同志社大学
3位 立教大学
4位 明治大学
5位 中央大学
6位 青山学院大学
7位 学習院大学

↑以上が難関私大です。
↓以下、中堅私大です。

8位 法政大学
9位 関西大学
10位 立命館大学

皆さんの行きたい大学はありますか?

受験生の皆さん、頑張ってくださいね。

768Kwansei Gakuin University:2016/06/18(土) 22:53:47
私も長年、日本の大学を見ておりますが、確かにGMARCH・関関同立の長年の総合順位は、

1位 関西学院大学
2位 同志社大学
3位 立教大学
4位 明治大学
5位 中央大学
6位 青山学院大学
7位 学習院大学

↑以上が難関私大です。
↓以下、中堅私大です。

8位 法政大学
9位 関西大学
10位 立命館大学

で間違いありません。

私が行きたい大学は、やはり西日本私学NO1の名門の「1位 関西学院大学」になりますね。

769Kwansei Gakuin University:2016/06/18(土) 22:58:42
関関同立の総合評価は関西学院大学がトップです。

実就職率のトップは関学、最下位が同志社(関大とほぼ同立)となっています。

詳しくは以下のとおりですので、ご参考にどうぞ。


★ 現在の総合評価: 関西学院大学>>同志社大学>関西大学=立命館大学

(以下、個別評価)


●関関同立の2016年度偏差値(大手3大模試の各大学学部偏差値の中央値)

同志社大学(64.5)>>関西学院大学(61)> 立命館大学(60)= 関西大学(60)

http://daigakujyuken.boy.jp/index.html


●関関同立における現役本命度(現役受験生の志望度の高さ)

関西学院大学 55.2% >>> 関西大学 48.5% > 同志社大学 48.1% >>>> 立命館大学 35.3%

(「AERA」2015年11月23日号より)


●関関同立における標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)

関西学院大学 86.8% > 関西大学 83.0% >> 同志社大学 78.9% > 立命館大学 75.1%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立における科研費・新規採択率(研究力の高さ)

関西学院大学 39.5% > 同志社大学 36.8% > 立命館大学 33.7% >> 関西大学 27.3%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●2015年の関関同立の実就職率

関西学院大学 88.5% >> 立命館大学 85.8% ≧ 関西大学 85.1% = 同志社大学 85.1%

(「サンデー毎日2015.7.26」より)


●関関同立卒の上場企業の役員就任率(役員数÷同窓会会員数)

関西学院大学 0.205%(399/195,000) >> 同志社大学 0.157%(472/300,000) >> 関西大学 0.098(351/360,000) > 立命館大学 0.086%(275/320,000)

(「2016年版 役員四季報」東洋経済、その他を参照)


●関関同立のスーパーグローバル大学事業の採択・不採択実績

関西学院大学 = 立命館大学 (採択校) >>>> 関西大学 = 同志社大学 (不採択校)

770Kwansei Gakuin University:2016/06/18(土) 23:00:29
関学と他の大学の間には大きな差がありますので、比較の対象になりません。当然ながら関学>>>他の大学です。

特に関西学院大学社会学部は、社会学の伝統と実績で日本一の名門ですから、一橋であっても太刀打ちできないでしょう。

総合職と一般職を今でも採用しているのは、銀行、保険、商社くらいです。

関西学院・東大・一橋・京大の3大メガバンク+りそなグループおよびへの就職者数では、

1.関西学院大学: 289人
2.東京大学: 104人
3.一橋大学: 79人
4.京都大学: 62人
(AERA 2015.11.23)

今や関西学院大学は、日本でNo.1の大学なのです。
東大や一橋はショボい、京大に至っては目くそ鼻くそです。
関西学院は世界に羽ばたき、ハーバード大学と争う決意です。
21世紀の関西学院の挑戦にご期待ください。

771Kwansei Gakuin University:2016/06/18(土) 23:01:19
関学と立命館の間には大きな差がありますので、比較の対象になりません。当然ながら関学>>>立命館です。

特に関西学院大学社会学部は、社会学の伝統と実績で日本一の名門ですから、立命館大学では太刀打ちできないでしょう。

総合職と一般職を今でも採用しているのは、銀行、保険、商社くらいです。

関関同立の3大メガバンク+りそなグループおよび5大商社商社への就職者数では、

1.関西学院大学: 300人
2.同志社大学: 242人
3.関西大学: 237人
4.立命館大学: 127人

(AERA 2015.11.23)

となっていて、立命館大学がダントツ最下位となっています。

これは、銀行、保険、商社などの伝統的大企業は、もともと立命館大学が共産党系の民青同盟の拠点であり、立命館大学からの採用を避けていたことが今も続いています。当然ながら、総合職の数も、この数に準拠します。

ちなみに、関関同立の総合評価は以下のとおりですので、ご参考にどうぞ。


★ 現在の総合評価: 関西学院大学>>同志社大学>関西大学=立命館大学

(以下、個別評価)


●関関同立の2016年度偏差値(大手3大模試の各大学学部偏差値の中央値)

同志社大学(64.5)>>関西学院大学(61)> 立命館大学(60)= 関西大学(60)

http://daigakujyuken.boy.jp/index.html


●関関同立における現役本命度(現役受験生の志望度の高さ)

関西学院大学 55.2% >>> 関西大学 48.5% > 同志社大学 48.1% >>>> 立命館大学 35.3%

(「AERA」2015年11月23日号より)


●関関同立における標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)

関西学院大学 86.8% > 関西大学 83.0% >> 同志社大学 78.9% > 立命館大学 75.1%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立における科研費・新規採択率(研究力の高さ)

関西学院大学 39.5% > 同志社大学 36.8% > 立命館大学 33.7% >> 関西大学 27.3%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●2015年の関関同立の実就職率

関西学院大学 88.5% >> 立命館大学 85.8% ≧ 関西大学 85.1% = 同志社大学 85.1%

(「サンデー毎日2015.7.26」より)


●関関同立卒の上場企業の役員就任率(役員数÷同窓会会員数)

関西学院大学 0.205%(399/195,000) >> 同志社大学 0.157%(472/300,000) >> 関西大学 0.098(351/360,000) > 立命館大学 0.086%(275/320,000)

(「2016年版 役員四季報」東洋経済、その他を参照)


●関関同立のスーパーグローバル大学事業の採択・不採択実績

関西学院大学 = 立命館大学 (採択校) >>>> 関西大学 = 同志社大学 (不採択校)

772Kwansei Gakuin University:2016/06/18(土) 23:05:01
結局のところ関学と立命館はどちらの方が上なんですか?

773Kwansei Gakuin University:2016/06/18(土) 23:05:42
全く比べるまでもありません。

関関同立上位の関学と下位の立命館。関学>>>立命館 くらいの差があります。

関関同立の総合評価は以下のとおりですので、ご参考にどうぞ。


★ 現在の総合評価: 関西学院大学>>同志社大学>関西大学=立命館大学

(以下、個別評価)


●関関同立の2016年度偏差値(大手3大模試の各大学学部偏差値の中央値)

同志社大学(64.5)>>関西学院大学(61)> 立命館大学(60)= 関西大学(60)

http://daigakujyuken.boy.jp/index.html


●関関同立における現役本命度(現役受験生の志望度の高さ)

関西学院大学 55.2% >>> 関西大学 48.5% > 同志社大学 48.1% >>>> 立命館大学 35.3%

(「AERA」2015年11月23日号より)


●関関同立における標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)

関西学院大学 86.8% > 関西大学 83.0% >> 同志社大学 78.9% > 立命館大学 75.1%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立における科研費・新規採択率(研究力の高さ)

関西学院大学 39.5% > 同志社大学 36.8% > 立命館大学 33.7% >> 関西大学 27.3%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●2015年の関関同立の実就職率

関西学院大学 88.5% >> 立命館大学 85.8% ≧ 関西大学 85.1% = 同志社大学 85.1%

(「サンデー毎日2015.7.26」より)


●関関同立卒の上場企業の役員就任率(役員数÷同窓会会員数)

関西学院大学 0.205%(399/195,000) >> 同志社大学 0.157%(472/300,000) >> 関西大学 0.098(351/360,000) > 立命館大学 0.086%(275/320,000)

(「2016年版 役員四季報」東洋経済、その他を参照)


●関関同立のスーパーグローバル大学事業の採択・不採択実績

関西学院大学 = 立命館大学 (採択校) >>>> 関西大学 = 同志社大学 (不採択校)

774Kwansei Gakuin University:2016/06/18(土) 23:07:13
関関同立を数十年見ていますが、関関同立の総合評価は関西学院大学がトップです。

長年の総合評価は関学>同志社>>関大=立命館ですが、このところの同志社の凋落によって関学と同志社の差が開いてきています。

偏差値だけは同志社>関学ですが、それ以外のあらゆる評価で関学>同志社となっています。

偏差値しか見ない視野の狭い人(特に受験生や大学生)だけが、それしか見ないで大学評価をしていますが、私からすればレベルが低すぎますね。

立命館は長年、関大と同格ですが、このところ偏差値で関関同立の最下位になっています。ただその一方でスーパーグローバル大学に採択されていますので、関大と同格(関関同立下位)は変わらないでしょう。

ちなみに、関関同立の総合評価は以下のとおりですので、ご参考にどうぞ。


★ 現在の総合評価: 関西学院大学>>同志社大学>関西大学=立命館大学

(以下、個別評価)


●関関同立の2016年度偏差値(大手3大模試の各大学学部偏差値の中央値)

同志社大学(64.5)>>関西学院大学(61)> 立命館大学(60)= 関西大学(60)

http://daigakujyuken.boy.jp/index.html


●関関同立における現役本命度(現役受験生の志望度の高さ)

関西学院大学 55.2% >>> 関西大学 48.5% > 同志社大学 48.1% >>>> 立命館大学 35.3%

(「AERA」2015年11月23日号より)


●関関同立における標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)

関西学院大学 86.8% > 関西大学 83.0% >> 同志社大学 78.9% > 立命館大学 75.1%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立における科研費・新規採択率(研究力の高さ)

関西学院大学 39.5% > 同志社大学 36.8% > 立命館大学 33.7% >> 関西大学 27.3%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●2015年の関関同立の実就職率

関西学院大学 88.5% >> 立命館大学 85.8% ≧ 関西大学 85.1% = 同志社大学 85.1%

(「サンデー毎日2015.7.26」より)


●関関同立卒の上場企業の役員就任率(役員数÷同窓会会員数)

関西学院大学 0.205%(399/195,000) >> 同志社大学 0.157%(472/300,000) >> 関西大学 0.098(351/360,000) > 立命館大学 0.086%(275/320,000)

(「2016年版 役員四季報」東洋経済、その他を参照)


●関関同立のスーパーグローバル大学事業の採択・不採択実績

関西学院大学 = 立命館大学 (採択校) >>>> 関西大学 = 同志社大学 (不採択校)

775Kwansei Gakuin University:2016/06/18(土) 23:08:24
【S1】医学科上位(慶応大・東京慈恵会医大・順天堂大など)
【S2】早稲田大(所沢を除く)、慶応大(SFCを除く)、医学科中位(昭和大・北里大・東邦大など)
【S3】早稲田大(所沢)、慶応大(SFC)、医学科下位(東海大・帝京大・川崎医大など)、中央大(法)、関西学院大、同志社大
【A1】上智大、東京理科大、明治大、立教大、津田塾大
【A2】青山学院大、中央大(法以外)、学習院大
【A3】法政大、豊田工大、関西大、立命館大、東京女子大
【B1】芝浦工大、東京農大、成蹊大、成城大、明治学院大、独協大、国学院大、武蔵大、日本女子大、学習院女子大、南山大、甲南大、京都女子大、同志社女子大、西南学院大
【B2】日本大、東洋大、駒沢大、専修大、東京電機大、東京都市大、京都産大、近畿大、龍谷大
【B3】北海学園大、東北学院大、工学院大、神奈川大、愛知大、名城大、金沢工大、広島修道大、松山大、福岡大

776Kwansei Gakuin University:2016/06/18(土) 23:11:49
立命館大学ってそんなに悪い大学ですか??

なんか学歴差別されます。

私の親戚の殆どが京大卒、阪大卒で、父も京大卒、母も阪大卒と周りが高学歴です。

そのため学歴のことについて親と親戚で「立命館大学なんてレベルが低いし話にならない。就職がめっちゃ悪いし。せめて関西学院大学や同志社大学じゃないと」と悪口を言われます。

777Kwansei Gakuin University:2016/06/18(土) 23:12:22
挙げられた大学の長年の総合評価は、

京大>阪大≧関学≧同志社>>立命館(=関大)

で間違いありません。

したがって、京大・阪大卒の方々がほとんどの親御さんと親戚の方々は、当然ながら、私学なら最低でも関関同立上位の関学や同志社に行ってほしいということになるでしょう。

それが常識というものです。

778Kwansei Gakuin University:2016/06/18(土) 23:15:50
主要大学の関西での位置づけは、以下のとおりです。

一流: 京大、阪大、神戸大、関学、同志社

準一流: 大阪市大、大阪府大、滋賀大、奈良女子大、神戸市外大

二流: 京都府大、兵庫県大、大阪教育大、和歌山大、関大、立命館、神戸女学院大

準二流: 京産大、近大、甲南大、龍谷大、京都女子大、同志社女子大、関西外大、京都外大

三流: その他

786Kwansei Gakuin University:2016/08/27(土) 19:47:28
京都大学・大阪大学・関西学院大学の3大学は、いずれもスーパーグローバル大学として採択されましたね。京大と阪大はタイプA、関学はタイプBの違いはありますが。。。

長い歴史を振り返れば、関西地区の大学は、まず京都大学がトップの位置づけでしたが、京大は理学部が看板で、加えて近年、iPS細胞で躍進を遂げた医学部が看板に加わりました。大阪大学は適塾の流れをくむ医学部、旧三工大の流れをくむ工学部が看板です。すなわち、この2大学は理系(理学・工学・医学)で関西の両雄と言ってもよいわけです。

では、文系はどの大学が担ってきたかというと、神戸大学・大阪市立大学・関西学院大学・同志社大学の4大学です。神戸大学と大阪市立大学はいずれも旧三商大の伝統があり、それぞれ経営学部と商学部が看板です。関西学院大学は社会学部・経済学部・商学部が看板、同志社大学は文学部(特に英文)・理工学部が看板となっています。そして、このうちスーパーグローバル大学に選ばれたのは関学だけで、神戸大・大阪市大・同志社はいずれも落選しました。

立命館大学もスーパーグローバル大学に採択されましたが、立命館は関西大学とともに、長年、関学や同志社の滑り止め的な評価を受けてきましたから、この2大学は西日本をリードする大学とは言えません。

西日本というエリアで考えると、(スーパーグローバル大学に採択された)九州大学や広島大学も入るのではないかというご意見があるかと思いますが、卒業生の多くが進む経済界でのOBの活躍が今一つであり、どちらかと言えば地方の名士というイメージですから、西日本をリードする大学とは言えません。

以上を総合すると、やはり今後は「京都大学・大阪大学・関西学院大学」の3大学が西日本をリードするようになり、この3大学が連携して、様々なイベントや研究活動を行うようになると思います。

ちなみに、スーパーグローバル大学採択・不採択を考慮に入れた、現時点における関西地区トップ大学の総合評価は、

京大>阪大>関学>神戸大>同志社=大阪市大>立命館>関大

となります。

787Kwansei Gakuin University:2016/08/28(日) 17:10:13
文部科学省が実施している官民協働海外留学支援制度「官民協働海外支援制度〜トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム」の第5期生に関西学院大学から7人が選ばれました。 << 大阪大学と同人数の7人やるなぁ。

788Kwansei Gakuin University:2016/11/23(水) 07:25:49
退学率発表 読売新聞朝刊(2010.7.6、2011.7.6-7、2014.7.9-10)
2010年        2011年           2014年(入学後1年以内退学率)
2.5% 立教      2.4% 学習          0.4% 関学★
2.9% 成城      3.0% 立教          0.5% 同大★
3.1% 関学★     3.2% 慶応、青学       0.6% 学習 立教 成蹊
3.2% 慶応 学習   3.3% 同大★         0.7% 青学 関西★
3.4% 津田      3.4% 関学★         
3.6% 法政      3.5% 中央          0.9% 法政
3.8% 上智      3.6% 法政、明治       1.0% 上智 早稲田 明治 専修 立命館★
4.0% 同大★     3.7% 早大          1.1% 慶応 中央
4.2% 青学、関西★ 4.2% 上智、関西★、成蹊 1.2% 津田 龍谷
4.3% 早大      4.3% ICU        
4.4% 中央      4.6% 成城           1.4% 日大
4.8% ICU       4.7% 津田       
5.1% 成蹊、専修  5.7% 明学          1.7% ICU 成城
5.5% 立命★     5.0% 専修          1.8% 明学
5.7% 明学      6.0% 立命★         
7.9% 日大      7.4% 日大

789Kwansei Gakuin University:2016/11/23(水) 20:58:32
経済界からの社会的評価は、

関西学院大学>同志社大学>>関西大学>立命館大学=甲南大学>大阪経済大学>大阪商業大学=大阪産業大学>大阪経済法科大学

というのが正解ですね。

790Kwansei Gakuin University:2016/11/24(木) 17:07:43
終戦直後から1950年代にかけ日本全体がまだ貧しい時代、勤労者にも大学教育の門戸を開くために私大の多くが2部(夜間学部)を設置した。

戦後、一定の役割を果たしてきた夜間学部だが、高度成長期を経た1970年代頃には、すでに学力的に昼間学部に入れない学生の受け皿となってしまっていた。
関大、同志社、立命はいずれも2部(夜間学部)の設置があり、夜間学部卒業生も数多いが、関学だけが2部の設置が無く、夜間学部卒業生は存在しないのである。関東では慶應が関学と同様に2部を設置しなかった。

実質的に受験勉強など全くしなくても2部には入学できたため、同やん、立ちゃん、ポンキンカンは誰でも入れる大学の代名詞となっていたのであるが、関学だけは扱いが違ったのである。

791Kwansei Gakuin University:2016/11/24(木) 17:08:13
1960年代から日本の大学を見ておりますが、関西で「名門大学」と呼ばれてきた大学は「関西学院大学」と「神戸女学院大学」の2つだけです。

両大学が名門大学と呼ばれてきた理由は、伝統ある私学で、由緒ある教育を行い、比較的少人数で、裕福な子女が入学している気品のある大学というイメージがあるからです。ちなみに関東では、慶應義塾、学習院、津田塾、聖心女子あたりが名門大学と呼ばれてきました。

同志社大学、立命館大学、関西大学はいずれもかつて質の低い二部(夜間部)があって、その分だけ学生数が多いマンモス大学だったこと、同志社はすぐ近くの京大と比べてかなり見劣りしたこと、立命館は学費が国立並みに安く左翼運動が激しかったこと、関大は法学部以外は相当レベルが低かったことなどが理由で、それぞれ名門大学とは呼ばれませんでした。

792Kwansei Gakuin University:2016/11/24(木) 17:11:17
退学率発表 読売新聞朝刊(2010.7.6、) 一年超含む。
2010年        
2.5% 立教      
2.9% 成城      

3.1% 関学★    

3.2% 慶応 学習   
3.4% 津田              
3.6% 法政     

4.0% 同大★    

4.2% 青学、関西★
4.3% 早大            
4.4% 中央    
4.8% ICU          
5.1% 成蹊、専修 

5.5% 立命★   

5.7% 明学            
7.9% 日大

793Kwansei Gakuin University:2016/11/24(木) 17:15:28
退学率発表 読売新聞朝刊(2011.7.6-7) 一年超含む
 2011年        
 2.4% 学習      
 3.0% 立教      
3.2% 慶応、青学   
 3.3% 同大★     
 3.4% 関学★         
 3.5% 中央      
 3.6% 法政、明治    
 3.7% 早大      
4.2% 上智、関西★、
 4.3% ICU        
 4.6% 成城     
4.7% 津田       
 5.7% 明学     
 5.0% 専修     
 6.0% 立命★         
 7.4% 日大

794Kwansei Gakuin University:2016/11/24(木) 17:18:32
2014年度は 覆面浪人等 1年超の退学が多い大学から情報拒否がつづいたため
一年未満となり差がちじまったが実際はいまでも一年超の退学はおおいとおもわれる。

795Kwansei Gakuin University:2016/11/24(木) 17:58:19
立命館が快進撃? 一般入試比率を下げて、学部を細分化して偏差値操作で偏差値を上げたことに騙されとるんかいな。

関学>>同志社>関大=立命館に決まっとる。

ちゃんとデータを見んかいや。

抜粋:

★ 現在の総合評価: 関西学院大学>>同志社大学>関西大学=立命館大学

(以下、個別評価)


●関関同立の2016年度偏差値(大手3大模試の各大学学部偏差値の中央値)

同志社大学(64.5)>>関西学院大学(61)> 立命館大学(60)= 関西大学(60)

http://daigakujyuken.boy.jp/index.html


●関関同立における現役本命度(現役受験生の志望度の高さ)

関西学院大学 55.2% >>> 関西大学 48.5% > 同志社大学 48.1% >>>> 立命館大学 35.3%

(「AERA」2015年11月23日号より)


●関関同立における標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)

関西学院大学 86.8% > 関西大学 83.0% >> 同志社大学 78.9% > 立命館大学 75.1%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立における科研費・新規採択率(研究力の高さ)

関西学院大学 39.5% > 同志社大学 36.8% > 立命館大学 33.7% >> 関西大学 27.3%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●2015年の関関同立の実就職率

関西学院大学 88.5% >> 立命館大学 85.8% ≧ 関西大学 85.1% = 同志社大学 85.1%

(「サンデー毎日2015.7.26」より)


●関関同立卒の上場企業の役員就任率(役員数÷同窓会会員数)

関西学院大学 0.205%(399/195,000) >> 同志社大学 0.157%(472/300,000) >> 関西大学 0.098(351/360,000) > 立命館大学 0.086%(275/320,000)

(「2016年版 役員四季報」東洋経済、その他を参照)


●関関同立のスーパーグローバル大学事業の採択・不採択実績

関西学院大学 = 立命館大学 (採択校) >>>> 関西大学 = 同志社大学 (不採択校)

796Kwansei Gakuin University:2016/11/28(月) 18:21:31
学院」はキリスト教のミッション校が「College」の意味で名づけたケースが多く、その中でも、関西学院大学、青山学院大学、神戸女学院大学の3大学は、その伝統と実績において評価が高い大学となります。

関西学院大学と関西大学の比較については勘違いされる場合が多いのですが、「関西学院」(1889年創立)のほうが「関西大学」(1905年に名称をつけた)のほうが、先に名称ができているのです。長年の総合評価も、関西学院大学>>関西大学となります。

その他の事例については、すべてと言っていいほど○○大学>○○学院大学となりますが、これは伝統と実績によるものでしょう。事例: 東北大学>東北学院大学、明治大学>明治学院大学、大阪大学>大阪学院大学、神戸大学>神戸学院大学。。。

797Kwansei Gakuin University:2016/11/29(火) 01:31:39
確かに関西学院大学は「西の慶應」と呼ばれてきましたし、関西経済界を中心に強い学閥が存在する西日本で最高の私立大学です。

ただ、慶應三田会との大きな差は、慶應三田会が組織力を駆使して母校愛の刷り込みを行なっているのに対して、関学新月会・弦月会は同窓一人ひとりが強い母校愛を有していて、自然発生的にその母校愛が集まって会を構成している点です。

もともと日本の私立大学の出世御三家は、慶應義塾・早稲田・関西学院でしたが、その御三家が復活しつつあります。

上智大学は1970年代からの成り上がり大学ですから、戦前からの名門である慶應・早稲田・関学の仲間入りをすることは難しいと考えます。

798Kwansei Gakuin University:2016/11/30(水) 19:12:38
東大・・・官僚の輩出力で日本のトップ。

慶應・・・経済界での実績で日本のトップ。

関学・・・関西経済界での実績、社会学の実績、美しいキャンパスなどで日本のトップ。

確かに日本のトップですね。

800Kwansei Gakuin University:2016/12/02(金) 07:53:39
知恵袋での状況を見ていますと、同志社工作員や立命館工作員が関学貶しの先制攻撃をかけて、それに対して関学関係者が反撃して、荒れている現状が見受けられます。つまり諸悪の根源は同志社工作員と立命館工作員にあります。

大阪市大はかつての三商大の1つで、商学部・経済学部は阪大や神戸大とも良い勝負だったのですが、1960年代以降、左翼運動の激化で凋落してしまった現状があり、それに不満を持つOBたちが書き込んでいるのではないでしょうか。

801Kwansei Gakuin University:2016/12/02(金) 18:11:11
同志社大学と関西学院大学はどちらの方が雰囲気がいいですか?ちなみに法学部を目指しています。学部内の雰囲気や、生徒たちの雰囲気、街の雰囲気などについて教えてほしいです。大学が密集している同志社の方が楽し
める場所が多いですかね?また高校からエスカレーター式で入って来る人たちで固まっている場合が多いのはどちらですか?私は地元を離れ、関西の大学に進学したいと思っているのですが、私の悪口を言いまくっている人が指定校推薦で同志社大学に合格しました。知名度としては圧倒的な同志社を目指していましたが、どうてもモチベーションが下がってしまい、同志社に対する熱い思いがなくなってしまいました。こんな理由で志望校を変えてしまう私の弱さには自分でも呆れます。でも今、関西学院の雰囲気が自分に合っていそうなら、そこを第一志望に変えようかなと思うようになりました。なので両方の雰囲気や評判を知りたいです。よろしくお願いします。

802Kwansei Gakuin University:2016/12/02(金) 18:11:48
あなたの言うように学生やキャンパス、街の雰囲気は学生生活を過ごす上でとても重要なことです。
同志社大学と関西学院大学は、どちらも関西を代表する私学で同じキリスト教主義の大学ですが、雰囲気は違います。
良く言われることですが、早稲田と慶應の雰囲気の違いでしょうか。

同志社は学生に全く放任主義であるのに対し、関学は比較的面倒見が良く、キャリア支援等にも手厚い。
ただ、関西圏以外での知名度では圧倒的に同志社。

また同志社・今出川は京都の市街地にあり地下鉄直結、交通が便利で重要文化財建築が美しいキャンパスですが、狭小な敷地に2万人以上もの学生が詰め込まれ、過密で非常に混雑します。人ごみが嫌いな人は学生生活に我慢が必要でしょうか。

関学・上ヶ原は阪神間の山手、自然に恵まれた静かな文教地区に20万平方メートルを超える緑豊かな広いキャンパスがあります。キャンパス内は穏やかでゆったりとした空気が流れ、青い空と緑の芝生が印象的。阪急甲東園駅からは徒歩15分程度で、周囲は関西屈指の高級住宅地でもある。

京都と神戸(阪神間)の雰囲気の違いも大きい。
京都は言わずと知れた観光都市ですが、関西学院のある阪神間の山手、阪急沿線にも独自のハイカラな文化があり、周辺には宝塚、芦屋、夙川、神戸岡本など洗練された街がたくさんあります。

いずれにせよ、実際に自分の眼や肌で違いを感じることが大切でしょう。

803Kwansei Gakuin University:2016/12/02(金) 18:12:19
志社大学と関西学院大学の雰囲気(特徴)は、以下のとおりです。

同志社大学は、キリスト教主義で、頭がよく、こつこつ真面目で、少しバンカラな雰囲気があります。文学部英文学科が看板で、社会学部社会福祉学科や理工学部も定評があります。今出川キャンパスは道を挟んで御所に隣接する京都市内の中心に位置しますので、非常に便利ではありますが、敷地が狭いためかなり混雑します。西の早稲田+立教。

関西学院大学は、キリスト教主義で、頭がよく、上品で、裕福な子女が通い、経済界に強いというイメージがあります。経済学部・商学部・社会学部が非常に強い大学です。学生は明朗・親切で母校愛が強いです。西宮上ヶ原キャンパスは自然に満ち溢れた日本一美しいキャンパスで、西宮北口、梅田、三宮などの繁華街へも遠くないので楽しめます。西の慶應義塾+青山学院。

高校からエスカレーター式で入ってくる人たちは、両大学ともそれほど固まっていないはずです。

昔からの評価では、文・法・理工は同志社が上、社会・経済・商は関学が上と言われていますが、法学部に関しては、法曹界に進むなら同志社の方が上、経済界に進むなら関学の方が上と考え、あとは通学の利便性、キャンパスの雰囲気、大学の理念など、あなたの好みによって選ぶのがよいと思います。

804Kwansei Gakuin University:2016/12/04(日) 21:08:59
過去半世紀にわたって日本の大学を見ておりますが、おっしゃるとおり、関西学院大学と青山学院大学は文句なく高く評価されています。

この両大学に加えるなら、神戸女学院大学も高く評価されています。西日本私大で「名門」と言われてきた大学は、関西学院大学と神戸女学院大学だけですからね。

あとは、東北学院大学、明治学院大学、西南学院大学の3大学はローカル色が強いものの、それなりに評価されている大学です。

805関学百科:2016/12/05(月) 22:31:27
理系と文系、勝つのはどっちだ-。それぞれの特徴や優位性を巡って学部長同士が意見を闘わせるイベント「激論講義〜理系VS文系」が16日、関西学院大学神戸三田キャンパス(兵庫県三田市学園2)で開催された。加藤知・理工学部長(60)と細見和志・総合政策学部長(58)が登壇。会場に集まった学生ら約200人もスマートフォンを通して“参戦”した。

 学生の主体的な学びを深める「アクティブラーニング」の一環で両学部などが企画し、2回目。理工学部生が開発したシステム「コネント」を利用し、聴衆がスマホなどで専用サイトから意見や感想を送信すると、リアルタイムで会場のスクリーンに表示される。

 理工学部の巳波(みわ)弘佳教授=情報学=が司会を務め、理系と文系のどちらがお金を稼げるか、社会を動かしているのはどちらかなどを質問した。細見さんは「文系出身者の方が生涯賃金が高い。中央官庁でも文系が昇進に有利というデータがある」。加藤さんは「関西には自然科学系のノーベル賞受賞者が多い。社会に貢献している」などと反論した。

 スクリーンには続々と学生からの投稿が映し出され「文系と理系の協力が必要」などの意見も。加藤さんは「複雑な社会問題を解決するためには、幅広い文理のコミュニケーションが不可欠」と主張。両学部長は固い握手で締めくくった。

806関学百科:2016/12/07(水) 19:52:31
関学>>同志社>関大=立命館>近大 が常識です。

近大は長い間、産近甲龍の最下位が続いていたため、近年の躍進を踏まえても、総合評価では産近甲龍の中位くらいでしょう。

なお、関関同立の総合評価の詳細は以下をご覧下さい。


★ 現在の総合評価: 関西学院大学>>同志社大学>関西大学=立命館大学

(以下、個別評価)


●関関同立の2016年度偏差値(大手3大模試の各大学学部偏差値の中央値)

同志社大学(64.5)>>関西学院大学(61)> 立命館大学(60)= 関西大学(60)

http://daigakujyuken.boy.jp/index.html


●関関同立における現役本命度(現役受験生の志望度の高さ)

関西学院大学 55.2% >>> 関西大学 48.5% > 同志社大学 48.1% >>>> 立命館大学 35.3%

(「AERA」2015年11月23日号より)


●関関同立における標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)

関西学院大学 86.8% > 関西大学 83.0% >> 同志社大学 78.9% > 立命館大学 75.1%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立における科研費・新規採択率(研究力の高さ)

関西学院大学 39.5% > 同志社大学 36.8% > 立命館大学 33.7% >> 関西大学 27.3%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●2015年の関関同立の実就職率

関西学院大学 88.5% >> 立命館大学 85.8% ≧ 関西大学 85.1% = 同志社大学 85.1%

(「サンデー毎日2015.7.26」より)


●関関同立卒の上場企業の役員就任率(役員数÷同窓会会員数)

関西学院大学 0.205%(399/195,000) >> 同志社大学 0.157%(472/300,000) >> 関西大学 0.098(351/360,000) > 立命館大学 0.086%(275/320,000)

(「2016年版 役員四季報」東洋経済、その他を参照)


●関関同立のスーパーグローバル大学事業の採択・不採択実績

関西学院大学 = 立命館大学 (採択校) >>>> 関西大学 = 同志社大学 (不採択校)

807Kwansei Gakuin University:2016/12/10(土) 16:23:13
2012年の卒業生の就職先が判明している632大学、4万6476人のデータを下に
各就職先の平均年収から就職偏差値を算出<大学通信/データ提供>
PRESIDENT2012,10,15


【有名私立大学 出身大学別平均年収】

 1位 慶応義塾841万円 スーパーグローバル大学
 2位 早稲田大809万円 スーパーグローバル大学
 3位 上智大学801万円 スーパーグローバル大学
 4位 関西学院774万円 スーパーグローバル大学
 5位 法政大学765万円 スーパーグローバル大学
 5位 立教大学765万円 スーパーグローバル大学

==============トップ5

 7位 学習院大759万円
 7位 明治大学759万円 スーパーグローバル大学
 9位 青山学院758万円
10位 同志社大757万円

ーーーーーーーーーーーーーートップ10

11位 中央大学755万円
12位 成城大学754万円
13位 成蹊大学752万円

※立命館大と関西大学はランク外

808Kwansei Gakuin University:2017/01/01(日) 11:41:32
同志社 西の早稲田
関西学院 西の慶應ってよく言われますが

同志社 西の慶應
関西学院 西の早稲田じゃダメなんですか?
何を根拠に そういってるんですか?
どっちが難しいとかそういうのをいってるんじゃなくて、そう呼ばれる理由をしりたいです

809Kwansei Gakuin University:2017/01/01(日) 11:42:10
関西学院が西の慶應と呼ばれたり、同志社が西の早稲田と呼ばれることは、校風などの共通点が多いからです。

関西学院はあらゆるメディアで西の慶應と呼ばれていましたので、そちらは定番ですが、それにならって同志社を西の早稲田と呼ぶようになりました。

ただ、関西学院は青山学院に、同志社は立教にも似ていますので、関西学院は慶應+青山学院、同志社は早稲田+立教がより合っているかもしれません。

いずれにしても、関関同立に似た関東の大学は以下のとおりです。

慶應義塾大学 = 関西学院大学
*スマートで、財界に強く、学閥が強く、東西私大の最高峰。

早稲田大学 = 同志社大学
*政治学・文学・理工系が強い、東西私大のトップレベル。

中央大学 = 関西大学
*看板の法学部だけがずば抜けて強い。

立命館大学 = 法政大学
*バンカラで左翼っぽく、法学・政治学に強い。

810Kwansei Gakuin University:2017/01/08(日) 08:06:13
ビリギャルで出てくる「近畿学院大学」というのは、関西学院大学のことです。

関西学院大学の名前を映画で使用するには関学当局の許可が必要ですが、慶應義塾大学の滑り止めという設定が、「西の慶應」と呼ばれている関学側のプライドが許さなかったのです。

慶應と関学はそれほど差はありませんよ。社会学は関学>慶應ですし、商学は関学=慶應でしょうね。

812Kwansei Gakuin University:2017/01/08(日) 10:21:08
概ねおっしゃるとおりですが、少しばかり認識が違う箇所が見受けられますので、指摘させていただきます。

>東京一極集中体制や東京キー局のアンチ関西、阪神大震災などで落ちてしまった偏差値に我慢ならないのです。

東京一極集中や東京キー局のアンチ関西による影響は関学にとどまらず、他の関西の大学も同じことです。

関学の偏差値が下がったことの原因の1つは確かに阪神大震災ですが、最も大きな原因は、①不便な三田への進出、②大幅な学部増設と定員増 です。特に②が大きいですね。かつては13000人程度の学生数が今や25000人ですよ。ほぼ倍増させた有名私立大学は関学くらいです。


>早稲田・慶応・関学・同志社(80年ごろまで)と言われていた事実を、そのままネットに投稿しているのです。

現在も、東の早稲田・慶應に対して、西の関学・同志社で間違いありません。もっと言えば、偏差値でも、1980年ごろまでではなく、1988年ごろまで関学>同志社でした。その時代、同志社は京田辺への進出が不評で、1980年代は関学>同志社の評価でした。

813Kwansei Gakuin University:2017/01/10(火) 11:25:16
褒められるにしても、貶されるにしても慶応大学とか同志社大学と比較される関西学院大学、そのアイデンティティは何だろう。

814Kwansei Gakuin University:2017/01/10(火) 11:26:13
関西学院大学は長年「西の慶應」と呼ばれてきたとおり、慶應義塾大学とは校風が状によく似ていて、それぞれ西日本私大と東日本私大を代表する大学ですから、当然ながら比較されます。

また、関西学院大学と同志社大学は長年、西日本をリードする私立大学であり続けてきましたから、関東の早稲田・慶應と同じように、関西の関学・同志社は、当然ながら比較されます。

815Kwansei Gakuin University:2017/01/12(木) 19:46:51
挙げられた大学の文系学部の長年の総合評価の順番は、以下のとおりです。

1 慶應義塾大学
2 早稲田大学
3 関西学院大学
4 同志社大学
5 上智大学
6 立教大学
7 明治大学
8 青山学院大学
9 中央大学
10 学習院大学
11 国際基督教大学
12 関西大学
13 法政大学
14 立命館大学
15 南山大学
16 成蹊大学
17 明治学院大学
18 成城大学
19 武蔵大学
20 國學院大学

816Kwansei Gakuin University:2017/01/13(金) 08:07:48
主要私立大学の偏差値(1986年度)は、今とあまり変わりませんね?
★ 1986年度の主要私立大学の合格者偏差値ランキング(代々木ゼミナール)★

1. 慶應義塾 65.9(法67.5, 経済67.0, 商65.0, 文65.0, 理工65.1)
2. 早稲田 65.8(法67.0, 政経68.0, 商65.0, 一文65.0, 教育63.1, 理工66.8)
3. 上智 64.5(法67.0, 経済64.5, 文63.3, 外国語65.5, 理工62.4)
4. 関西学院 61.9(法62.0, 経済63.0, 商61.0, 文62.0, 社会61.0, 理62.5)
5. 同志社 61.7(法64.0, 経済62.0, 商60.0, 文61.4{文61.8, 社会61.0}, 工61.3)
6. 立教 61.2(法61.0, 経済60.5, 文61.3, 社会61.3, 理62.0)
7. 学習院 60.7(法63.0, 経済59.5, 文60.3, 理60.0)
8. 明治 60.1(法63.0, 政経62.0, 商60.0, 経営58.0, 文59.7, 工57.8)
9. 青山学院 59.6(法60.0, 経済59.0, 経営57.0, 文59.8, 国際政経63.3, 理工58.3)
10.中央 59.1(法64.0, 経済58.0, 商57.3, 文58.2, 理工57.8)
11.立命館 57.7(法60.0, 経済58.0, 経営56.0, 文58.2, 産社56.0, 理工58.0)
12.関西 57.5(法60.0, 経済58.0, 商56.0, 文58.1, 社会57.0, 工56.0)
13.法政 56.9(法59.0, 経済57.0, 経営57.0, 文58.2, 社会55.5, 工54.6)

817Kwansei Gakuin University:2017/01/13(金) 08:08:18
社会的評価は、上智大学を除いて、その偏差値のとおりですね。

上智大学は1970年代以降の成り上がりのため、社会的評価は立教・学習院・明治並みです。

やはり、東の慶應義塾・早稲田、西の関西学院・同志社が4強でしょう。

818Kwansei Gakuin University:2017/01/15(日) 07:53:39
関西学院大学はキリスト教に基づく全人教育を行なっており、しかもスクールモットーのMastery for Service(奉仕のための練達)の精神が浸透している卒業生が多いですから、総合的には関学のほうが日本にとって有為な人材が多いと思われます。

821Kwansei Gakuin University:2017/01/17(火) 21:08:13
関西学院大学は「西の慶応大学」だと自画自賛?してるけど、それでは本家の慶応大学は、西の慶応大学は関西学院大学だと何処かで言ってるの?姉妹校だったりして?そもそもなぜ関西学院大学は、関西学院大学は比類な
い大学だと宣言しないんだろう?

822Kwansei Gakuin University:2017/01/17(火) 21:08:45
関西学院が「西の慶應」と呼ばれるのは、①校風、②学生の出身地、③強みとOB・OGの活躍、④母校愛の強さ の特徴が似ているからです。

まず①の校風ですが、関西学院には、慶應と同じく、知的、スマート、ハイカラ、世渡りがうまい という校風があります。

②の学生の出身地ですが、関西学院は阪神間を中心に、神戸市、その他の兵庫県(特に南部)、大阪府全域の出身の学生が圧倒的に多く、慶應も東京、神奈川を中心に関東地区出身の学生がかなり多いという特徴があり、両大学とも都会的な共通点があります。

③の強みとOB・OGの活躍ですが、関西学院も慶應も経済学部が強く(関西学院は商学部も強い)、OB・OGが経済界(特に金融界)で大いに活躍しているという共通点があります。ただしその他の学部では、関西学院は社会学部、慶應は医学部が強いという違いがあります。

④の母校愛の強さですが、これは説明するまでもなく、関西学院と慶應の学生・OB・OGは日本でトップレベルの母校愛を持っています。ただし、両大学間で母校愛に大きな違いもあります。関西学院の学生・OB・OGは個々人が自然発生的に母校愛を持っているのに対して、慶應は連合三田会を中心とした組織的な母校愛の醸成があると言えます。

823Kwansei Gakuin University:2017/01/26(木) 18:57:50
関関同立と産近甲龍等の括りは何を元に括られている?

824Kwansei Gakuin University:2017/01/26(木) 18:58:22
関関同立は関西の難関総合私立大学であることと、野球の関関戦と同立戦を組み合わせて、予備校や大学受験雑誌などが呼び始めたものです。しかし大学の格としては、上位の関西学院大学・同志社大学と下位の関西大学・立命館大学に大きく分かれるため、本来ならまとめて呼ぶべきではなかったのです。

産近甲龍は関関同立に次ぐ難関総合私立大学として、まとめて呼ばれるようになりました。甲南だけが少し評価が高いのですが、それを考えることなく、4大学を一緒にして呼ばれるようになりました。

825Kwansei Gakuin University:2017/01/29(日) 23:00:45
関関同立の中で一番いいのが関西学院大学、二番目にいいのが同志社大学です。

関西大学と立命館大学は関関同立の下位に位置づけられますので、その友人も、聞かれたという誰かさんも間違っています。

ちなみに、関関同立の数値を含めた詳細比較は、以下のとおりです。


★ 現在の総合評価: 関西学院大学>>同志社大学>関西大学=立命館大学

(以下、個別評価)


●関関同立の2017年度偏差値(大手3大模試の各大学学部偏差値の中央値)

同志社大学(64.5)>>関西学院大学(61)> 立命館大学(60)= 関西大学(60)

http://daigakujyuken.boy.jp/index.html


●関関同立における現役本命度(現役受験生の志望度の高さ)

関西学院大学 55.2% >>> 関西大学 48.5% > 同志社大学 48.1% >>>> 立命館大学 35.3%

(「AERA」2015年11月23日号より)


●関関同立における標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)

関西学院大学 86.8% > 関西大学 83.0% >> 同志社大学 78.9% > 立命館大学 75.1%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立における科研費・新規採択率(研究力の高さ)

関西学院大学 39.5% > 同志社大学 36.8% > 立命館大学 33.7% >> 関西大学 27.3%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●2015年の関関同立の実就職率

関西学院大学 88.5% >> 立命館大学 85.8% ≧ 関西大学 85.1% = 同志社大学 85.1%

(「サンデー毎日2015.7.26」より)


●関関同立卒の上場企業の役員就任率(役員数÷同窓会会員数)

関西学院大学 0.205%(399/195,000) >> 同志社大学 0.157%(472/300,000) >> 関西大学 0.098(351/360,000) > 立命館大学 0.086%(275/320,000)

(「2016年版 役員四季報」東洋経済、その他を参照)


●関関同立のスーパーグローバル大学事業の採択・不採択実績

関西学院大学 = 立命館大学 (採択校) >>>> 関西大学 = 同志社大学 (不採択校)

826Kwansei Gakuin University:2017/02/06(月) 15:45:16
なぜ関学は西の慶應と呼ばれているのですか?

827Kwansei Gakuin University:2017/02/06(月) 15:45:48

関西学院が「西の慶應」と呼ばれているのは、①校風、②学生の出身地、③強みとOB・OGの活躍、④母校愛の強さ の特徴が似ているからです。

まず①の校風ですが、関西学院には、慶應と同じく、知的、スマート、ハイカラ、世渡りがうまい という校風があります。

②の学生の出身地ですが、関西学院は阪神間を中心に、神戸市、その他の兵庫県(特に南部)、大阪府全域の出身の学生が圧倒的に多く、慶應も東京、神奈川を中心に関東地区出身の学生がかなり多いという特徴があり、両大学とも都会的な共通点があります。

③の強みとOB・OGの活躍ですが、関西学院も慶應も経済学部が強く(関西学院は商学部も強い)、OB・OGが経済界(特に金融界)で大いに活躍しているという共通点があります。ただしその他の学部では、関西学院は社会学部、慶應は医学部が強いという違いがあります。

④の母校愛の強さですが、これは説明するまでもなく、関西学院と慶應の学生・OB・OGは日本でトップレベルの母校愛を持っています。ただし、両大学間で母校愛に大きな違いもあります。関西学院の学生・OB・OGは個々人が自然発生的に母校愛を持っているのに対して、慶應は連合三田会を中心とした組織的な母校愛の醸成があると言えます。

828Kwansei Gakuin University:2017/02/06(月) 22:38:08
長女が関西学院中学部と神戸大学中等教育学校の両方へ合格しました。
親としては、エスカレーターで大学まで行けるので、関西学院中学部をすすめていますが、本人は神戸大学中等教育学校を希望します。しかし、神戸大学中等教育学校は国立で、授業の進行も遅く、早い時期に塾へ通わないと、国公立大学はおろか関関同立の進学も難しいということでした。娘は塾へ通うのは絶対にイヤと言っておりますが、授業についていけなくなることは目に見えております。無理矢理で関西学院中学部に入学させた方がよいでしょうか?子供に決めさせるべきでしょうか。最終的には当方で決めますが、参考までにご意見を頂ければと思います。よろしくお願い申し上げます。

829Kwansei Gakuin University:2017/02/06(月) 22:38:39
娘さんが関西学院中学部と神戸大学中等教育学校の両方に合格されたとのこと。おめでとうございます。

この問題の解決には、神戸大学中等教育学校でどれくらいの成績をとらないと、現役で関西学院大学に進学できないのかを、冷静に見る必要があります。

2016年に神戸大学中等教育学校を卒業した生徒は137人でしたが、そのうち関西学院大学を越えるレベルの大学に現役で合格した人数は約20人ほどです。そして関西学院大学に現役で合格できるのは、ほぼ上位50番以内となります。

よって、もし娘さんが137人中の上位50番以内に入れる自信が、親御さんも娘さんも両方にあれば、神戸大学中等教育学校に進学すればよいと思いますが、そうでなければ関西学院中学部に進学するほうが無難です。そうしないと、結局のところ、関西学院大学よりも格下の関西大学、立命館大学、甲南大学、近畿大学に進学せざるをえないことになります。

ちなみに、神戸大学中等教育学校からの現役進学者数のランキングは、

1.関西学院大学 10人
2.神戸大学 5人
3.兵庫県立大学 4人
4.関西大学 3人
4.甲南大学 3人
4.大阪大学 2人
4.大阪市立大学 2人
4.慶應義塾大学 2人

となっていて、圧倒的に関西学院大学への進学者が多くなっています。

関西学院中学部に進学すれば、ほぼ確実に西日本私学NO1の名門の関西学院大学への進学が保証されます。その一方で神戸大学中等教育学校に進学すれば、関西学院大学よりも格上の大学への挑戦も可能になりますが、それらの大学に合格できる確率は20/137(14.6%)しかありません。

以上をどうとらえるかは親御さんと娘さん次第ですが、私なら西日本私学NO1の名門の関西学院大学への進学が保証される「関西学院中学部」をお勧めします。

830Kwansei Gakuin University:2017/02/18(土) 20:25:44
関学と同志社どちらが名門ですか?

831Kwansei Gakuin University:2017/02/18(土) 20:26:23
長年、関西で名門大学と呼ばれてきたのは、関西学院大学と神戸女学院大学だけでして、同志社大学は名門大学とは呼ばれませんでした。同志社は、格式の面で一歩後退というのが、その理由です。

しかし関西では、同志社大学は関西学院大学のライバル校でもありますので、かろうじて名門大学と呼んでも差し支えはないと思います。

なお、関関同立の下位グループの関西大学と立命館大学は名門大学と呼ばれることはありません。

832Kwansei Gakuin University:2017/02/18(土) 20:27:23
1960年代から日本の私立大学を見ておりますが、「関西私学の名門」と言われてきたのは関西学院大学でして、同志社大学は名門と呼ばれたことがありません(同志社はラグビーの名門と呼ばれてはいましたが)。

「名門」とは、伝統と実績があって、独特の教育方針(モットー)があり、名家の子女が通うような私立大学のことを指してきました。

実際に関西において「名門」と呼ばれてきた大学は2つだけ。「関西学院大学」と「神戸女学院大学」です。

ちなみに関東で「名門」と呼ばれてきた大学は、「慶應義塾大学」「学習院大学」「津田塾大学」「聖心女子大学」ですが、「早稲田大学」も日本を代表する私立大学という意味で「名門」と呼ばれる場合がありま

833Kwansei Gakuin University:2017/02/18(土) 20:28:13
抜粋
関西私学の雄あるいは関西私学の名門といえば関西学院大学を指します。
関西私学の序列は、

関学>同志社>>>関西=立命館となります。

確かに関西私学で名門と呼ばれているのは関学だけだけど、その由来を知ってますか?
関学は創立当初からしばらくは関西の名門家庭で、しかも、キリスト教徒しか入学が許可されなかった時代がありました。
それが名門と呼ばれる由来ですが、その後、関西私学では無敵の学閥を誇り、就職や出世力において他の追随を許さない実績、 それと関西財界の重鎮を数多く輩出し、また、関関同立の4私学のうち、唯一、夜間(2部)のなかった大学で、京大の併願といえば関学しかありませんでした。また、入試も数学が必須でもありました。

なんと言っても関西私学では突出した実績を残した大学であることから、
関西私学の名門と呼ばれています。

834Kwansei Gakuin University:2017/02/19(日) 00:28:00
春から社会学部に入学します。
そこでノートパソコンを購入しようと思うのですが、MacBookで困ることはありますか?

835Kwansei Gakuin University:2017/02/19(日) 20:55:23
>>834
大学はWindowsが標準なので、互換性の面ではWindowsにするほうがいいと思います。
もちろんMacでも大丈夫だとは思いますが。。。

836Kwansei Gakuin University:2017/02/20(月) 00:45:22
>関西学院大学と同志社大学の対立というか、

知恵袋やその他掲示板では、同志社大学の関係者が、関西学院大学を貶す質問や書き込みをしまくっているから、関学関係者が徹底抗戦しているのが現状です。つまり、すべての元凶は先制攻撃をしている同志社大学の関係者にあります。


>関西学院大学が同志社大学より優れていることを無駄に誇張する人を度々見かけます。

同じように、同志社大学が関西学院大学より優れていることを無駄に誇張する人をたびたび見かけます。


>自分は関関同立は一括りにして言われてるくらいなのだからそんなに差も無いと感じ、

関関同立はそもそも一括りにはできません。もともと上位の関西学院大学・同志社大学と下位の関西大学・立命館大学に大きく二分されていたのですが、受験雑誌や予備校が4大学をまとめて呼ぶようになったので、貴方のように「差がない」と勘違いする人が現れるのです。


>就職でも関西学院大学だからだけという理由で給料が多かったり、出世できる。逆に同志社大学だからという理由で反対の事が起きるなんて考えにくいです。大切なのは大学名はもちろんですが、大学で学んだ事、そして個人の能力や努力だと思います。

これは貴方の言われるとおりです。


>偏差値が少し高い低いで大学の優劣を決めようとし、他大学を貶すことに時間を費やす人がいます。

それをやっている人、つまり偏差値でもって関西学院大学を貶すことに時間を費やしている人が、同志社関係者には結構います。

837Kwansei Gakuin University:2017/02/20(月) 00:49:02
1960年代から日本の私立大学を見ておりますが、「関西私学の名門」と言われてきたのは関西学院大学でして、同志社大学は名門と呼ばれたことがありません(同志社はラグビーの名門と呼ばれてはいましたが)。

「名門」とは、伝統と実績があって、独特の教育方針(モットー)があり、名家の子女が通うような私立大学のことを指してきました。

実際に関西において「名門」と呼ばれてきた大学は2つだけ。「関西学院大学」と「神戸女学院大学」です。

ちなみに関東で「名門」と呼ばれてきた大学は、「慶應義塾大学」「学習院大学」「津田塾大学」「聖心女子大学」ですが、「早稲田大学」も日本を代表する私立大学という意味で「名門」と呼ばれる場合があります

838Kwansei Gakuin University:2017/02/20(月) 22:07:18
どうおもわれますか?
抜粋
我を忘れて学歴話に花を咲かせる
「浮かばれない」中高年社員の酒場

40代半ばでN社の千葉支社へ人事異動が決まった男性には、こんな話をしていた。どうやら、左遷のようだった。

「上智の外国語学部出身? 40代半ば? ちょうど受験の頃、上智の外国が早稲田の政経や慶應の経済と並んだ頃でしょう。すごいね〜。後光が差している!」

マスターは笑うが、目は笑わない。男性が得意気な表情を見せると、「一杯いいですか?」と言いながら、客の返事がないのにコップに水割りを入れ、なぜか自分で飲み始める。代金は、そっとその客の伝票につける。客が飲んだことにして、最後に請求をする。しかも、飲んだふりをして、手元の流し台に捨てている。実は、酔ってはいない。

男性は、そんなことにお構いなし。もう、有頂天になっている。

「ここだけの話。すべり止めが、早稲田の一文や慶應の文学部。言わないでね……」

マスターが「言わない、言わない」と酔ったふりをして、けしかける。

「今回、異動になるみたいだけど、あなたを追い出した上司はどこの大学?」

「慶應の文学部で、しかも付属出身。だから、俺に嫉妬しているわけ」

「そう、そう、そう、なんてったって、あなたはソフィアですよ。慶應出身でも、附属上がりじゃあな……」上智の外国語出身のお客は、この言葉を待っていたようだった。何かに憑り憑かれたかのように、慶應大学の批判を始める。上司への批判はできないから、せめて出身大学を否定して、うさを晴らしているかのようだった。
男性は、マスターからの質問を心待ちにしている。教育雑誌の表紙に載る子どものような、屈託のない表情をする。マスターは、盛んにけしかける。男性は酒を飲み、興奮し、大学受験の頃や学生時代に交際していた女性の話をする。
マスターは商売柄、客を的確に見抜くセンスがあった。最大のドル箱は、「学歴病」にかかって自分を見失った中高年社員だった。中高年の社員たちは、マスターの“学歴尋問”に喜んで応える。気をよくして、惜しみなく、自社の内情を提供してくれた。驚くほどに、N社への帰属意識や忠誠心はまるでない。「会長をはじめ、N社の幹部を苦しめてやれ!」と言わんばかりに、献身的にリークしてくれた。会長が、管理職に社内のイントラなどを通じて伝えた内容を記載した書類も渡してくれる。これも記事にすることができた。

マスターは毎回、お客に学歴について語るように仕向ける。気分を高揚させ、酒を飲ませる。マスターは「人の不幸は蜜の味」と皆が帰った後、筆者に話していたことがある。

「最終学歴・高卒の俺が、大学を出た連中を手玉にとる。みんな、学歴の話をしたくて仕方がない。彼らには学歴しか、自分の身を守るものがないのだから」自分が出世コースから外れていることを自覚している、と思います。当然、不満もあるでしょう。それを社内では言えないから、スナックで密談をするのではないでしょうか。自信があるならば、転職をして、新天地で活躍しようと考えるのでしょうが、それもできない。そこに、日本の大企業が抱える1つの問題があります。

一方で、出世コースに乗っている人は、そのような店へ行き、学歴の話をわざわざしなくともいいのです。心は満たされているのでしょうから……。大企業という、ある意味で同質社会と言える場所で軌道に乗っている以上、その社会を否定する言動をとらないはずです。コースから外れて、学歴の話をする人たちも、実は大企業の同質社会の怖さみたいなものを心得ているはずです。自分にはもうチャンスがないことも、近い将来のこともきっとよくわかっていますよ。だからこそ、スナックという場で密談をするのではないでしょうか」

839Kwansei Gakuin University:2017/02/20(月) 22:08:21
お得な大学 関学
損な大学 同志社、立命、上智、神戸、


高学歴にも「賞味期限」がある。それは何歳までか?
人材採用において、多くの企業が学歴を重視しています。特に新卒採用においてはそうです。「学歴差別」という批判はあっても、なぜ企業は採用において学歴を重視するのか、まず確認しておきましょう。

その大きな理由は、選考の効率がよいからです。要するに世の中でいう一流大学出身者のほうが、企業が“合格”と考えている水準以上の人の出現率が高いのです。地頭のよさと学歴はかなり関連性があり、採用の際に候補者の効率の良いグルーピングをしようとするとき、出身大学の水準は非常に参考となる指標です。

大学の偏差値順に 評価が決まるわけではない

やはり東大、京大が頭一つ抜けています。ただし、大学の偏差値順に候補者の評価が自動的に決まるのかといえば、必ずしもそうではありません。

企業と大学には相性があります。私がリクルートで採用を担当していたとき、偏差値が高くても合格者の出現率が低い大学がありました。A国立大学より偏差値の低いB私大のほうが合格者の出現率が高い、といったフィット感の違いが企業によってあるのです。
(例 国立大学 神戸 私立 関学)
では、企業の採用において学歴はいつまで重視されるのでしょうか。職歴とのバランスで言うと、新卒採用時は職歴がゼロですから学歴の評価が100パーセントです。それが徐々に齢を重ねていくにつれ、職歴の割合が増えていき、32〜33歳頃にその割合が逆転します。

転職コンサルタントとしての経験から感覚値で言うなら、35歳であれば80〜90%が職歴、そして40歳になれば学歴の評価はほぼゼロになります。ですから、一流大学を出た人でも、40歳になる頃には学歴があまり評価されなかったり、逆に学歴がいま一つだった人が仕事の頑張りによって非常に高い評価になったりすることもあり得ます。

このように、学歴には「賞味期限」があります。

913Kwansei Gakuin University:2017/02/24(金) 18:26:35
大学の長年の総合評価は、

関西学院≧同志社=中央(法のみ)>立教≧明治≧青山学院≧中央(法以外)>法政=関西=立命館

で間違いありません。

評判が高いのは、文句なく上位の関西学院・同志社・中央(法のみ)です。立教・明治・青山学院・中央(法以外)は微妙に差がありますが、さほど変わりがありません。法政・関大・立命館は格落ちになります。

914Kwansei Gakuin University:2017/02/25(土) 08:37:55
 西日本私学の名門「関西学院大学」

①慶応に並ぶOBの経済界での活躍

②学力第一主義でなく 人間力第一主義を貫いた教育システム

③全学部が国際学部といっても過言ではない世界に開かれた国際大学

④世界標準の美しい校舎で留学生の人気が絶大

⑤美的感覚やセンスを養わせてくれる学び舎で感性を磨ことができる(日本一美しい校舎)

⑥女子学生は清楚 知的 センスの良い方が多い(宝塚歌劇団のおひざ元)

⑦優秀な付属校と関学の伝統を引き継ぐ力のある提携校

⑧富裕層が好む阪急沿線沿いにある伝統のある土地柄

⑨関学の近隣には魅力ある学校がひしめいている(神戸女学院 神戸海星 小林聖心)

⑩良家のご子息 ご令嬢が多く通う学校のため 社会での人脈作りに群を抜いている

915Kwansei Gakuin University:2017/02/25(土) 15:42:54
https://twitter.com/loveonely
当たり前に、東大、一橋、お茶の水、早慶、東北大、筑波、横国あたりがゴロゴロいるのが、都庁クオリティー。
そして今の小池百合子都知事の母校は関学です。安部総理無き後の日本初の女性総理待望論が沸き上がりつつある。

916Kwansei Gakuin University:2017/02/26(日) 19:37:14
知恵袋で同志社工作員と立命館工作員が異常な関学貶しを行なっているから、関学関係者が報復質問しているのですよ。つまり、すべての元凶は同志社工作員と立命館工作員にあるということです。

確かに同志社工作員と立命館工作員は、自分の大学に自信がないから関学を貶しているつまらない連中です。

知恵袋で貶されると、それを真に受けて信じ込む人が発生し、社会的評価は下がることになるでしょう。もちろん他大学を貶すような輩が排出される大学の社会的評価も落ちていくでしょうけどね。

917Kwansei Gakuin University:2017/02/26(日) 19:58:07
関西学院大学が「西の慶應」と呼ばれているのは本当です。

関西学院が「西の慶應」と呼ばれているのは、①校風、②学生の出身地、③強みとOB・OGの活躍、④母校愛の強さ の特徴が似ているからです。

まず①の校風ですが、関西学院には、慶應と同じく、知的、スマート、ハイカラ、世渡りがうまい という校風があります。

②の学生の出身地ですが、関西学院は阪神間を中心に、神戸市、その他の兵庫県(特に南部)、大阪府全域の出身の学生が圧倒的に多く、慶應も東京、神奈川を中心に関東地区出身の学生がかなり多いという特徴があり、両大学とも都会的な共通点があります。

③の強みとOB・OGの活躍ですが、関西学院も慶應も経済学部が強く(関西学院は商学部も強い)、OB・OGが経済界(特に金融界)で大いに活躍しているという共通点があります。ただしその他の学部では、関西学院は社会学部、慶應は医学部が強いという違いがあります。

④の母校愛の強さですが、これは説明するまでもなく、関西学院と慶應の学生・OB・OGは日本でトップレベルの母校愛を持っています。ただし、両大学間で母校愛に大きな違いもあります。関西学院の学生・OB・OGは個々人が自然発生的に母校愛を持っているのに対して、慶應は連合三田会を中心とした組織的な母校愛の醸成があると言えます。

918Kwansei Gakuin University:2017/02/27(月) 19:18:35
>関西学院大学と同志社大学の対立というか、

知恵袋やその他掲示板では、同志社大学の関係者が、関西学院大学を貶す質問や書き込みをしまくっているから、関学関係者が徹底抗戦しているのが現状です。つまり、すべての元凶は先制攻撃をしている同志社大学の関係者にあります。


>関西学院大学が同志社大学より優れていることを無駄に誇張する人を度々見かけます。

同じように、同志社大学が関西学院大学より優れていることを無駄に誇張する人をたびたび見かけます。


>自分は関関同立は一括りにして言われてるくらいなのだからそんなに差も無いと感じ、

関関同立はそもそも一括りにはできません。もともと上位の関西学院大学・同志社大学と下位の関西大学・立命館大学に大きく二分されていたのですが、受験雑誌や予備校が4大学をまとめて呼ぶようになったので、貴方のように「差がない」と勘違いする人が現れるのです。


>就職でも関西学院大学だからだけという理由で給料が多かったり、出世できる。逆に同志社大学だからという理由で反対の事が起きるなんて考えにくいです。大切なのは大学名はもちろんですが、大学で学んだ事、そして個人の能力や努力だと思います。

これは貴方の言われるとおりです。


>偏差値が少し高い低いで大学の優劣を決めようとし、他大学を貶すことに時間を費やす人がいます。

それをやっている人、つまり偏差値でもって関西学院大学を貶すことに時間を費やしている人が、同志社関係者には結構います。

919Kwansei Gakuin University:2017/03/01(水) 20:31:38
関関同立・産近甲龍の長年の総合評価は、

関西学院≧同志社>>関西=立命館>甲南≧京都産業=近畿=龍谷

で間違いありません。

したがって、関大は立命館と同格で関関同立の下位です。また、産近甲龍では甲南がトップという認識があります。

920Kwansei Gakuin University:2017/03/01(水) 21:56:53
関学ラクロスファン‏ @loveonely 1h1 hour ago
More
今日から就活解禁なのか。NHKのニュースでやってたけどオリックスは5日連続有休をとれば五万円が支給される制度を作ったらしく羨ましい限りです。関学就活生諸君に一言、オリックスグループは関学閥が強い企業です。トップのCEO兼会長の宮内義彦氏は関西学院大学商学部出身で愛校心の強い方です

921Kwansei Gakuin University:2017/03/01(水) 21:58:40
関学(関西学院大学)のイメージ=スマート、オシャレ、上品、そして自由な学風。
財界に数多の人材や大物社長を輩出し、関西財界への影響力は京大に並び次ぐといっても過言ではない。慶応の三田会、関学の新月会の同窓の団結力愛校心の強さには定評がある昔から関学は「西の慶応」と言われてきた由縁

922Kwansei Gakuin University:2017/09/24(日) 23:21:14 ID:7ZalXIRs
凋落している同志社大学が、いかにして関関同立から抜けることを望んでいるのかが理解できません。

もし同志社大学が関関同立から上位に抜けたいのなら、まずは格上の関西学院大学を抜かなければなりません。

関関同立の詳しい評価は、以下のとおりです。


★ 現在の総合評価: 関西学院大学>>同志社大学>関西大学>立命館大学

(以下、個別評価)


●関関同立の偏差値(2017年度)(大手3大模試の各大学学部偏差値の中央値)

同志社大学(64.5)>> 関西学院大学(61)> 関西大学(60)= 立命館大学(60)

http://daigakujyuken.boy.jp/index.html


●関関同立の一般合格者のうち入学者の比率(受験生の志望度の高さ)

関西学院大学 24.5% >> 同志社大学 21.2% > 関西大学 20.6% >> 立命館大学 16.0%

(「2018年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立における標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)

関西学院大学 93.1% >> 関西大学 83.3% > 同志社大学 79.0% > 立命館大学 77.1%

(「2018年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立における科研費・新規採択率(研究力の高さ)

関西学院大学 39.5% > 同志社大学 36.8% > 立命館大学 33.7% >> 関西大学 27.3%

(「2018年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立の文部科学省支援事業の採択数(スーパーグローバル大学事業も含む)(企画力・運営力の高さ)

関西学院大学 7 > 関西大学 6 > 立命館大学 5 >> 同志社大学 3以下

(「2018年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立の実就職率(2017年)

関西学院大学 90.8% >> 立命館大学 88.4% > 関西大学 88.0% > 同志社大学 87.1%

(「サンデー毎日2017.8.6」より)


●関関同立卒の上場企業の役員就任率(役員数÷同窓会会員数)

関西学院大学 0.189%(393/207872) >> 同志社大学 0.139%(436/313073) > 関西大学 0.105%(335/320,000) > 立命館大学 0.078%(258/330,773)

(「2017年版 役員四季報」東洋経済、および、「2018年版 大学ランキング」朝日新聞出版 を参照)

ナイス 1

923Kwansei Gakuin University:2017/09/26(火) 13:51:02 ID:7ZalXIRs
立命館宇治高の高2女子です。
立命館大学って行く価値ないですよね?

以下がわたしのそう思う理由です。


●商業主義が関関同立で一番丸出しw
●むかし左翼だったから、お年寄りにわたしの出身校をいうのに抵抗がある。関学同志社ならどの世代にも堂々と言える。
●一般入試で日程ありすぎて合格しても価値がひくい。つまり内部進学したらもっと意味ない。
●汚らしい。ブランドや学閥が一つもない。校舎が衣笠の本キャンが汚い。校舎の色もねずみ色だし汚ならしい。
●関学同志社はオシャレやかっこいい、スマートなどいいイメージがあるのに、立命館大には体育会の渋いイメージしかない。
●学費高すぎ。他の大学よりもほぼ全ての学部で学費を上回る。
●関関同立で一番中途半端な位置。
●一般入試の方式儲けすぎ
●産業社会学部とか名前ダサい。商学部とかみたいにもう少し名前に赴きを入れて欲しい。産業社会学部は社会学部に変えて欲しい。産業という名前がつくとなぁ、、、
●社会での出世が一番悪い。そりゃ左翼で学閥なかったらそうなる。
●偏差値低い。文系学部のくせに50.0出してる学部あり。そんなとこに内部進学する価値wwww
●一般入試の合格しても入学を辞退する率が一番高い。そんなにも人気ない滑り止めの代名詞と言われる立命館大学に内部進学するとか恥ずかしいw



他にもあげたらきりがありません。

他大学受験する価値ありですね?

924Kwansei Gakuin University:2017/09/26(火) 13:52:51 ID:7ZalXIRs
立命館大学を含めて、関西の私立大学を半世紀ほど見ております。

貴方が列挙された立命館大学の特徴に、簡単にコメントさせていただきます。

●商業主義が関関同立で一番丸出しw
⇒ 同感です。

●むかし左翼だったから、お年寄りにわたしの出身校をいうのに抵抗がある。関学同志社ならどの世代にも堂々と言える。
⇒ 同感です。

●一般入試で日程ありすぎて合格しても価値がひくい。つまり内部進学したらもっと意味ない。
⇒ 同感です。

●汚らしい。ブランドや学閥が一つもない。校舎が衣笠の本キャンが汚い。校舎の色もねずみ色だし汚ならしい。
⇒ 同感です。

●関学同志社はオシャレやかっこいい、スマートなどいいイメージがあるのに、立命館大には体育会の渋いイメージしかない。
⇒ 同感です。

●学費高すぎ。他の大学よりもほぼ全ての学部で学費を上回る。
⇒ 関西学院大学が学費を上げて一番高くなり、立命館大学は関大や同志社とさほど変わらないレベルになっています。

●関関同立で一番中途半端な位置。
⇒ いや、実質的には最下位です。良くて関大と最下位争いでしょう。

●一般入試の方式儲けすぎ
⇒ 同感です。

●産業社会学部とか名前ダサい。商学部とかみたいにもう少し名前に赴きを入れて欲しい。産業社会学部は社会学部に変えて欲しい。産業という名前がつくとなぁ、、、
⇒ 同感です。

●社会での出世が一番悪い。そりゃ左翼で学閥なかったらそうなる。
⇒ 同感です。

●偏差値低い。文系学部のくせに50.0出してる学部あり。そんなとこに内部進学する価値wwww
⇒ 同感です。

●一般入試の合格しても入学を辞退する率が一番高い。そんなにも人気ない滑り止めの代名詞と言われる立命館大学に内部進学するとか恥ずかしいw
⇒ 同感です。特に地元関西で生まれ育った人は立命館を最も避けたがります。

それなのになぜか、関関同立で一番付属校の学業面に厳しい。しかし公立に比べたらクソ。無駄に時間が奪われ中途半端。つまりカス。非効率。

⇒ ずいぶんと学校が嫌なようですね。

他大学受験する価値ありですね?

⇒ 関西の私立大学なら、関西学院≧同志社>>関西=立命館>甲南=京都女子=神戸女学院=同志社女子≧関西外国語=京都産業=近畿=龍谷 ですね。

つまり、関西の私立大学の場合は、まずは関学、次に同志社の場合にのみ、受験する価値があります。

925Kwansei Gakuin University:2017/09/27(水) 00:37:19 ID:7ZalXIRs
近大の文系学部は産近甲龍では最下位の評価でした。
甲南は経済・経営が優れていて産近甲龍のトップ。
京産大は甲南と同じような感じだけど、甲南よりは評価が下でした。
龍谷は文学部だけが飛び抜けている印象でした。

926Kwansei Gakuin University:2017/09/27(水) 00:38:09 ID:7ZalXIRs
1980年代をよく知っている者ですが、全くもっておっしゃる通りです。

京都大学は西田哲学の文学部、法曹界で実績のある法学部も、それなりに名声を得ていましたが、経済学部は今一つでしたね。理学部と工学部(特に理学部)は評価が高かったですが、農学部はアメフト選手の印象があります。

大阪大学は医学部・工学部・基礎工学部・理学部は優秀なイメージがありましたが、文系は本当に影が薄かったです。

神戸大学は旧三商大の伝統から経営学部・経済学部は優秀ですし、旧師範学校の伝統を有する教育学部も良かったですが、その教員養成系の教育学部を捨ててしまったころから凋落が始まったと思います。

大阪市立大学は、京大・立命館とともに「関西左翼御三家」でしたね。本来は阪大と同格くらいに経済界での活躍があったのですが、学生運動で一気に評価を落とした感があります。

大阪府立大学は、完全に農学・工学を中心とする理系の大学ですね。あまり目立たないし、学生運動も激しくなかったので、特徴のない大学とも言えるでしょう。

関西学院大学は、戦前から関西私学の名門と呼ばれ、関関同立で唯一2部が無かったことから、質が高く、関西の私立大学としては唯一高く評価されていた大学ですね。

同志社大学は、質の低い2部があったこともあり、経済界の活躍面も含めて、関西学院大学の後塵を拝する大学であったことは確かです。

関西大学と立命館大学は、関西学院大学や同志社大学よりも大きく格下の評価で、関西大学は法学部だけが評価され、立命館大学は法学部・理工学部はある程度評価されていたものの、左翼運動がひどく、経済界から敬遠された大学でした。

927Kwansei Gakuin University:2017/09/27(水) 00:42:04 ID:7ZalXIRs
関西の主要大学のイメージについて。

京大、阪大、神戸大、大阪市大、大阪府大、
関学、同志社、関大、立命館のイメージです。

1980年代半ばの大学受験組で、50歳を超えた者です。
関西在住歴も50年越えです。(笑)

関西在住の中年層の皆さん、僕のイメージに同感ですか?

京大・・・理学部、工学部が強い。経済学部はマル経。中核派の拠点。文系は影が薄い。

阪大・・・医学部、工学部が強い。経済学部は近経だが、学術すぎて経済界で弱い。文系は影が薄い。

神戸大・・・経営学部、経済学部が強い。なぜ伝統ある教育学部をつぶしたのか? 理系は影が薄い。

大阪市大・・・商学部、経済学部が強い。理系は影が薄い。中核派の拠点でイメージ良くない。

大阪府大・・・農学、工学系が強い。文系は影が薄い。市大より少し格下だが、穏健でイメージOK。

関学・・・経済学部、商学部、社会学部が強い。関西私大のトップで、イメージが良い。

同志社・・・文学部(英文)、理工学部が強い。関学に次ぐ私大だが、京大コンプが強い。

関大・・・法科の関大だけど、法学部以外はポンキンカン(日大・近大・関大)のイメージ。

立命館・・・法学部が看板だが、民青の拠点で、共産色強し。イメージも良くない。

931Kwansei Gakuin University:2017/10/22(日) 11:00:56
閑静な高級住宅街に佇むキリスト教の洗練されたオシャレな校舎を持つミッション系大学。関西学院大学。
社会学では早慶をしのぎ日本一をリード。
名門の経済学部では神戸を中心とした関西の経済界をリード。

商学部と共に金融界などに強い学閥がありメガバンクでの就職者数は関関同立トップ。

そしてスーパーグローバル大学にも採択され国際連合との繋がりも強く国際方面でも抜かりを見せない強さ。

オシャレの町、神戸の山の麓で、景色がよく広々とした美しい山をバックに伝統で趣きのある時計台。

都会の大学や京都の大学とは一味違う独特な雰囲気を醸し出しとても美しく学ぶのにも最適な環境。


西の慶應と呼ばれ一時期は早慶とも並ぶ難易度を誇り、英語の関学とも呼ばれている。

関西学院大学は神戸の高級住宅街に住む良家のご子息が通い、まさに関西を中心にトップクラスの学閥とブランド力を誇る。

母校愛が強くOBとなっても結束が強くマスタリーフォーサービスの精神で社会的評価も抜群。

出世でも関西学院大学の学閥が幅を利かせ早慶と並び特に金融界を中心に大きいコネクションがある。

932Kwansei Gakuin University:2017/10/22(日) 11:01:36
kwangaku_specialistさん 2017/10/1914:09:38
関西学院大学に詳しい者です。

私が驚くほど、関西学院大学の特色をうまく書いておられますね。

少しだけ訂正を加えさせていただくと、

>名門の経済学部では神戸を中心とした関西の経済界をリード。

関西学院大学の卒業生は大阪の経済界での活躍が最も多いので、正確には「名門の経済学部では大阪・神戸を中心とした関西の経済界をリード」が正しいです。

>オシャレの町、神戸の山の麓で、

正しくは「オシャレの街、神戸の六甲山の東の端で、」となります。

>関西学院大学は神戸の高級住宅街に住む良家のご子息が通い、

正しくは「関西学院大学は阪神間・神戸・大阪北摂の高級住宅街に住む良家のご子息が多く、」となります。

933Kwansei Gakuin University:2017/11/21(火) 10:57:56
堺市のまとめでは、2016年の人口は泉北ニュータウンのほとんどを占める堺市だけで12万6000人。ピーク時より4万人近く減少している。65歳以上の高齢者が全人口に占める割合も、2010年の23.6%が2016年に33.0%まで上がった。
堺市は2010年、泉北ニュータウン再生指針をまとめ、家賃や通学定期補助など子育て世代の誘致を目指す施策を導入した。府住宅供給公社は45平方メートルの部屋2戸を1戸に集約し、90平方メートルの子育て世代向けにリノベーションしている。
近畿大医学部と付属病院が2023年度をめどに泉ヶ丘地区に移転を予定しているほか、今後府営住宅の建て替えが進んでいく見通しだ。住民手作りの図書館がオープンするなど、地域コミュニティーづくりを目指す動きも住民の間で広がっている。
堺市ニュータウン地域再生室は「官民のさまざまな取り組みが進んできた。今後の建て替えと併せてこれらの施策をさらに推進し、人口減少に歯止めをかけたい」としている。
■地の利のハンディ克服へ新しいライフスタイルを提唱
人口で明暗が分かれた最大の理由は、千里でひと足早く建て替えが進んだことだ。千里の街開きが5年先だった分、建て替えへの着手も早かったわけだが、地の利の差を指摘する声もある。
千里は電車1本で大阪梅田へ行けるうえ、京都や神戸に向かうにも便利な場所にある。泉北は大阪難波に近いものの、梅田には乗り換えが必要。京都や神戸になるとかなり遠い。職住近接を好む若者の意識も都心から遠い泉北のマイナスになる。府都市居住課は「地の利で不利な面がある」という。
しかも、大阪は古くから富裕層や若い世代が好む高級住宅街が箕面など北部に多く、南北格差が指摘されてきた。府民が抱くイメージも千里など北摂地方と泉北など南大阪では差がある。
これに対し、泉北では若い世代を中心に新しい街づくりの模索が始まっている。郊外の自然の中で暮らすライフスタイルをPRして子育て世代を集めようとするもので、これまでになかった取り組みだ。若者の価値観に見合う環境を整え、新しいライフスタイルを提供できれば、地の利のハンディを克服できる可能性がありそうだ。
高田泰 政治ジャーナリスト
関西学院大卒。地方新聞社で文化部、社会部、政経部記者を歴任したあと、編集委員として年間企画記事、子供新聞などを担当。2015年に独立し、フリージャーナリスト

936Kwansei Gakuin University:2018/02/14(水) 06:58:50
保育・人材・介護のライク株式会社(本社:大阪市北区、代表取締役社長:岡本 泰彦、東証1部、証券コード:2462)はこれまで、代表取締役社長の岡本 泰彦が、関西学院大学のフェローや新経済連盟の関西支部長として若年経営者の育成支援等を積極的に行ってまいりました。この度、その一環として、関西学院大学をはじめとする大学生や高校生が中核となりシステム開発を行う株式会社スカイワード(本社:兵庫県西宮市、代表取締役:荒武 大翔、以下 スカイワード)へ500万円出資することを決定いたしました。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/147644/LL_img_147644_1.png
スカイワード

スカイワードは、2017年5月、「無駄を感じない世界を技術で作りたい」という想いで、宮崎県日向学院高等学校出身の関西学院大学1年生荒武 大翔が設立し、「No.1 of Only One(唯一の1番)」をモットーに掲げ、社会問題や業務上の問題を、システム開発を主とした多角的なアプローチにより解決することを目指しております。
この度、2017年のAppleの開発者会議「WWDC(Worldwide Developers Conference)17」において世界各国の学生を対象としたスカラシップに選ばれた日本人学生3名のうちの1人である関西学院高等部3年生のプログラマー佐々木 雄司を取締役に、筑波大学や慶應義塾大学などに所属する他7名をエンジニア・デザイナーに迎え本格的に事業を始動いたしました。

■ライクグループについて
ライクグループでは、ゆりかごからハッピーエンディングまで、人生のどの段階においてもなくてはならない企業グループを目指し、子育て支援サービス事業を営むライクキッズネクスト株式会社においては、320ヶ所以上の認可保育園・学童クラブ等の運営と企業主導型をはじめとする事業所内保育の受託運営による待機児童問題の解消、総合人材サービス事業を営むライクスタッフィング株式会社においては、販売員が不足するモバイル・アパレル等のサービス業界、インターネット販売の普及等に伴い需要が逼迫しているコールセンターや物流、保育士・介護士の不足が社会問題化している保育・介護業界を中心に多様な人々の「働く」を支援することによる就業人口の増加と働き方改革の推進、
介護関連サービス事業を営むライクケアネクスト株式会社においては、24時間365日看護師が常駐する看取り介護により介護離職問題の解消、といった社会的な課題の解決に取り組んでおりますが、AI・ITというリソースを追加することにより、より一層加速させてまいります。

■株式会社スカイワードの概要
代表者 : 代表取締役 荒武 大翔
設立 : 2017年5月15日
資本金 : 502万円
所在地 : 兵庫県西宮市上ヶ原山手町2番37号 フレンドリーII(1-C)
事業概要: システム・アプリケーションの開発、運用保守
URL : http://www.sky-ward.ne.jp/

938Kwansei Gakuin University:2018/02/14(水) 07:49:52
「奨学金」といえば、かつては成績優秀な苦学生のためのものだったが、いまや奨学生の実態は大きく変わった。国の奨学金制度が拡充され、成績や親の収入などの基準が緩和され貸与枠も大幅に拡大されたが、一方では“奨学金破産”が社会問題になっている。奨学金の延滞率(※奨学金貸与終了者のうち、3か月以上返済が滞っている人の割合)をもとに「卒業後の生活力」という新しい視点で大学を比較していくとどうなるのか? 関西の私大を比較してみた。

 関西圏の有力私大の特徴は、奨学金受給率は高いが、「延滞率」が低いことだ。関西私大のトップ校とされる「関関同立」(関西、関西学院、同志社、立命館)の延滞率は0.8〜0.9%と早稲田(1.0%)より低い。「偏差値」の序列では早稲田の方が上だが、奨学金を滞りなく返せる卒業生を輩出しているのは関関同立なのだ。

 難易度では次のランクの「産近甲龍」(京都産業、近畿、甲南、龍谷)も受給率は軒並み40%台だが、延滞率を見ると関東の「日東駒専」より低い水準だ。とくに甲南大は延滞率0.7%と、慶應と並んで私大トップクラスの「奨学金返済力」を誇る。私大の卒業生で比べると、返済能力には“西高東低”の傾向が読み取れる。

941Kwansei Gakuin University:2018/06/28(木) 13:47:10
日大アメフト部 関西学院大の反撃会見2ch反応まとめ「同じ大学でもエライ違い」「俺…生まれ変わったら関学を受験するんだ」

942Kwansei Gakuin University:2018/06/28(木) 13:48:16
242: 2018/05/26(土) 17:41:18.58 ID:a931K6cZ0
>>199
【堂々と勝ち、堂々と負けよ】
関西学院大学アメフト部

いかなる闘いにもたじろぐな。
偶然の利益は騎士的に潔く捨てよ。
威張らず、誇りを持って勝て。
言い訳せず、品位を持って負けよ。

堂々と勝ち、堂々と負けよ。
勝利より大切なのはこの態度なのだ。

943Kwansei Gakuin University:2018/06/28(木) 13:49:16
汝を打ち破りし者に最初の感激を、汝が打ち破りし者に感動を与えよ。

堂々と勝ち、堂々と負けよ。
汝の精神を汝の体を常に清潔に保て。

そして汝自身の、汝のクラブの、汝の国の名誉を汚すことなかれ

250: 2018/05/26(土) 17:41:38.63 ID:4ZCz7cEm0
>>199
完璧

944Kwansei Gakuin University:2018/06/28(木) 13:50:13
52: 2018/05/26(土) 17:50:02.35 ID:9FuPeGzn0
25年前の俺をぶん殴りてええ
何をお前は見て大学入ったんだとw
303: 2018/05/26(土) 17:45:30.75 ID:vcQF3WjW0
生まれ変わったら関学を受験したいと思った
362: 2018/05/26(土) 17:50:28.40 ID:bo504yYH0
日大「かんさいがくいんだいがく」
関学「ドイツの哲学者の詩に」「ろうそくの炎は吹きすぎても消えてしまう」
373: 2018/05/26(土) 17:51:29.04 ID:kJfVcWG00
>>362
日大生「もうやめて」
409: 2018/05/26(土) 17:53:45.98 ID:8N4Cv+AV0
>>362
試合前にすること
関学:ドイツの哲学者の詩を朗読、正々堂々と戦え
日大:「あっちのQBを壊してこい」「やれませんじゃ済まないからな」
この違いがそのまま品格の差になって現れてるな

421: 2018/05/26(土) 17:54:44.26 ID:kJfVcWG00
>>409
同時代の競技と思えん
471: 2018/05/26(土) 17:59:21.78 ID:yJBmNK2Q0
>>409
関学の会見のあの下りには心洗われたわ。
記者も良い質問をしたよね。
761: 2018/05/26(土) 18:27:08.99 ID:XjuVj4310
>>303
現役の頃オープンキャンパス行ったが、それはそれは美しかった
だがワシはやりたい学科がなかったのでやめて京都の大学にした
関学も素敵だが、京都は大学の連携があるから京都でよかったと思う
でも小野Dの現役の頃にタイムスリップできるなら、絶対に関学入って応援する

945Kwansei Gakuin University:2018/06/28(木) 13:50:46
211: 2018/05/26(土) 17:39:06.08 ID:imkGII4N0
大学選びは大事なんだな
高校生に教える時に格好の事例になる。


宮川も関学に行ってたら
こんな事にはなってないだろうし。
日大の付属高でも、他大学への進学を
考えることも検討した方がいい

252: 2018/05/26(土) 17:41:40.09 ID:jjqrdmbU0
>>211
宮川くん中学から日大なんだって
親がほんとに自分を責めてると思う
314: 2018/05/26(土) 17:46:44.64 ID:imkGII4N0
>>252
中学からなのか㌧
親の学校選びも責任重大だな
なんか宮川は、こういう運命にあったのかと
すら思えてくる。
高校で井上に出会った時に
事件までのレールは出来上がってた感じ

328: 2018/05/26(土) 17:47:43.03 ID:kJfVcWG00
>>252
うわあ…悔やんでも悔やみきれない

946Kwansei Gakuin University:2018/06/28(木) 13:51:52
86: 2018/05/26(土) 17:32:34.12 ID:jKs9+h2Q0
今日の会見すばらしかった
関学の学生さんは良い大学入ったね
首都圏だけどうちの子どもを入学させたいと本気で思った
114: 2018/05/26(土) 17:33:57.22 ID:LHwiuqwGO
>>86
思春期の子供をもつ親御さんなら
まずそう思うだろうな
140: 2018/05/26(土) 17:35:39.96 ID:Q3NxOZl60
>>86
キャンパスの美しさも日本有数だよ
220: 2018/05/26(土) 17:39:54.75 ID:jKs9+h2Q0
>>140
今回の取材でキャンバスちらっと映って素敵だと思ってました
298: 2018/05/26(土) 17:45:16.51 ID:EkZS81Za0
>>220
時計台は本当に綺麗です
一度現地で見てほしいです。


145: 2018/05/26(土) 17:35:54.72 ID:p66rkMYo0
>>86
哲学 ロウソクの火の話あたり良かったよねー!
257: 2018/05/26(土) 17:41:55.52 ID:jKs9+h2Q0

947Kwansei Gakuin University:2018/06/28(木) 13:53:57
>>145
記者の質問がいまいちイミフで聞き流そうとして、うっかり感動してしまった。
264: 2018/05/26(土) 17:42:35.54 ID:XjuVj4310
>>86
ろうそくの火に喩える小野D素晴らしかった…
関学はキャンパスがめちゃくちゃ綺麗で庭も素晴らしいよ

948Kwansei Gakuin University:2018/06/28(木) 13:56:21
84: 2018/05/26(土) 17:32:15.95 ID:jR+vwAHI0
一口に大学と言っても、これほど差があるもんなんだなぁ。本当に勉強になった。関学。
111: 2018/05/26(土) 17:33:51.14 ID:jjqrdmbU0
>>84
日大に出してる補助金90億を
全部関学に振り替えてやってほしいぐらいの落差だった
159: 2018/05/26(土) 17:36:14.97 ID:RJYVHUsn0
>>84
大学の違いというか、人間としての品格の違いを感じたわ
564: 2018/05/26(土) 18:08:29.60 ID:NbgZ8fZ10
>>159
日大は知らないけど、関学は校風やで

949Kwansei Gakuin University:2018/06/28(木) 13:57:23
311: 2018/05/26(土) 17:46:32.15 ID:kFB7bXoT0
関学ブランド爆上げ中
324: 2018/05/26(土) 17:47:32.55 ID:UpQ5Q5bQ0
>>311
そりゃ上がるわw
317: 2018/05/26(土) 17:46:54.09 ID:JM4mkq+J0
日大は会見のやり方関学に教えてもらえよ
資料を用意しておくこととかさ…
322: 2018/05/26(土) 17:47:27.56 ID:CFmClJ850
日大って北朝鮮より経済規模の大きな巨大組織なんだから
危機対応くらい専門家雇ってスマートにやれよと思うが
中身も北朝鮮レベルでしたってオチ
365: 2018/05/26(土) 17:50:41.40 ID:a931K6cZ0
>>322
統制がとれてないから あっちよか酷いかも
濃いキャラ出てきすぎ
334: 2018/05/26(土) 17:48:19.48 ID:vYPyg6fv0
関学は芝生がめちゃめちゃ綺麗で
学舎も趣があって人気がある
三田屋で神戸牛食えるし

950Kwansei Gakuin University:2018/07/22(日) 19:48:28
関学博士に質問です。 関学チャレンジ2039(関学150年)が 出されてますが
基盤計画が 疑問です。

財政計画をトップに押し出してますが これなど企業に置き換えると 財務部がしきり 戦略
企画 営業部が弱い企業と重なります。

医学部設置、 戦略的なリソースの活用により、偏差値の上昇等 関学のブランドを過去のレベル以上に復活(早慶レベルまたはそれを凌駕する)ことだとおもうのですが

ご意見お願いいたします????

951Kwansei Gakuin University:2018/07/22(日) 19:49:09
「Kwansei Grand Challenge 2039」とは

基盤計画

財政計画
・人事計画
・建設計画
・情報化計画
http://kgc2039.jp/



「Kwansei Grand Challenge 2039」とは
創立150周年を迎える2039年を見据えた、超長期ビジョンと長期戦略からなる将来構想です。
今後はこの将来構想に基づく中期総合経営計画の策定に進みます。

補足
財政を 重視だとマンモス大学、近大 立命の後をたどるような気がします。 偏差値操作により受験生を惑わすが実際は
大学ビジネス推進大学。

952Kwansei Gakuin University:2018/07/22(日) 19:49:41
ご指名いただいた「関学博士」です。今回はご指名なので真っ先にご回答いたしますが、回答締切ギリギリになる場合がしばしばありますので、その点をご了承ください。

おっしゃっているのは、中期総合経営計画の図の下の部分ですよね? (http://kgc2039.jp/plan/) これはUnder Constructionとあるように、現時点では仮に載せているので、あまり突き詰めるようなものではないかと思います。財務計画が人事・建設・情報化のベースになるということで、単純に上に載せているのだと思います。

その一方で圧倒的に重要なのは、長期戦略のほうですね。(http://kgc2039.jp/strategy/

私がとても良い戦略だと思う点は、

*理工学部の再編、縮小。
*理系研究室の充実。
*留学の推進。
*教員1人当たりの学生数を減らす。
*多様性・主体性を重視する入試改革。
*世界トップレベルの研究と教授陣への競争原理の導入。
*学生規模の維持・縮小。
*卒業生との連携。

ですね。

逆に問題だと思うのは、

*国連との関係のさらなる強化。⇒ ブランドの一つとしては良いとしても、学生の8割が就職する民間企業、経済界へのブランドの再強化を重視すべきです。

*内部進学者の比率を高め、一貫教育を強化する。⇒ これはやめるべきですね。内部進学者の比率を高めて一貫教育を強化すると多様性(ダイバーシティ)が失われます。

*学士⇒国連、修士⇒高度職業人のブランド。⇒ これは違和感を感じます。学士⇒日本一経済界・民間企業へ強い大学。修士⇒国連など修士が必須の職業への道。というブランドが正しいと思います。

*神戸三田キャンパスの活性化。 ⇒ 神戸三田キャンパスは立地面で不利益を被っているため、縮小化、場合によっては売却が望ましいと思います。

*建設費を10年で400億円 ⇒ 建設費よりも、奨学金や研究費など、もっと教育や研究にお金をかけるべきだと思います。

953Kwansei Gakuin University:2018/11/16(金) 20:14:40
関西学院事典
関西学院事典編集委員会
日本の大学では初めての試みだが…
2013年7月10日
形式: 単行本
大学の事典を編纂したのは、関西学院事典が日本で最初だそうですが、
外部の人が読んで興味を持つかどうかは疑問ですね。
まあ、しかし日本初の試みということで、注目された事典ではあります。
ちなみにその後に、慶応大も同様の事典(慶応義塾史事典)を出しました

954Kwansei Gakuin University:2018/11/16(金) 20:15:59
関西学院事典 単行本 – 2014/10/1
関西学院創立125周年記念事業推進委員会年史実行委員会 (編集)

関西学院事典 増補改訂版
関西学院事典 増補改訂版
2001年に刊行した『関西学院事典』の増補改訂版。初版発行以降の学院・大学の拡充・発展にともない新規項目を大幅に増加。

955坂口篤@鳥顔人間少年犯罪:2023/03/12(日) 13:18:48
バーカ口〜篤の〜♪
鳥顔が〜♪
鳥顔人間〜♪
コンテスト〜♪
鳥〜顔! 鳥〜顔!
@社会学部少年犯罪論文サイコパスバカアホ司法書士落第男


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板