したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

関学 雑談

554Kwansei Gakuin University:2015/05/12(火) 08:48:35
関関同立の総合評価は、現在、関学=同志社>>関大=立命館 から、関学>同志社>>関大=立命館へ移りつつあると思われます。

すなわち、現状では、関西学院大学と立命館大学と同志社大学の三校で格付けしたら、関西学院大学≧同志社大学>>立命館大学 となります。

以下が現在の関関同立の総合評価と個別評価になりますが、難易予想(偏差値)ではまだ同志社>関学なので、これが関学>同志社に転じれば、完全に関学>同志社>>関大=立命館になることでしょう。


★ 現在の総合評価: 関西学院大学≧同志社大学>>関西大学=立命館大学


(以下、個別評価)

●関関同立の2015年度偏差値(大手4大模試の平均の中央値)

同志社大学 63 >> 関西学院大学 60 = 立命館大学 60 > 関西大学 59

http://daigakujyuken.boy.jp/index.html の各大学学部偏差値の中央値 )


●関関同立における現役本命度(現役受験生の志望度の高さ)

関西学院大学 58% >>> 関西大学 49% > 同志社大学 48% >>> 立命館大学 37%

(「週刊朝日」2013年7月5日増大号、82〜85ページより)


●関関同立における入学後一年以内の退学率の低さ(学生の満足度の高さ)

関西学院大学 0.4% > 同志社大学 0.5% > 関西大学 0.7% > 立命館大学 1.0%

(読売新聞2014年7月9〜10日参照)


●2014年の関関同立の実就職率

関西学院大学 86.9% >> 立命館大学 84.1% > 関西大学 82.6% ≧ 同志社大学 82.5%

(「就職に強い大学2015」読売新聞社 より)


●関関同立卒の一部上場企業の社長の数(卒業生の活躍)

関西学院大学 25 > 同志社大学 22 > 関西大学 19 >> 立命館大学 12

(「2015年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立のスーパーグローバル大学事業の採択・不採択実績

関西学院大学 = 立命館大学 (採択校) >>>> 関西大学 = 同志社大学 (不採択校)

555Kwansei Gakuin University:2015/05/12(火) 23:30:52
同志社大学の在校生です。

関西における一般的な評価としては、
同志社=関西学院>立命館>関西
のように感じます。
よく早慶上智ICUと比べようとする人もいますが、
そもそも関西と関東ではその土地による違いもありますから、
比較することはちょっと筋違いなのではないかと思います。

ここからは質問から少し離れますが自論を述べさせてください。
グローバル化が進行している現代社会においていつまでも学歴ばかりにこだわり続けているようでは良くないと思います。
どこの大学であろうと何かを自分のものにして、将来それをアピールできるようにしていく。
よく自分の学歴ばかりを自慢する人いますよね?
偏差値が重視されてきた日本では、この向きは当然なのかもしれません。
現に、Yahoo知恵袋でも大学を一流二流三流で分けてください、などという質問を見かけます。
いつまでもそういうことを言っているだけでいいのか、考えるべきなのでしょうね。

556Kwansei Gakuin University:2015/05/13(水) 11:44:27
>関西学院大学と関東学院大学は、姉妹校ですか?

いいえ。関西学院大学と関東学院大学は、姉妹校ではありません。

関西学院大学は、1889年(明治22年)にアメリカ南メソヂスト監督教会派遣の宣教師ウォルター・R・ランバスによって、いわゆる「原田の森」(兵庫県菟原郡原田村、現在の神戸市灘区王子町・原田通)に設立された「関西学院」(英文表記:Kwansei Gakuin[4]/West Japan College)が源流です。

一方の関東学院大学は、1884年(明治17年)にアメリカ北部バプテスト同盟の宣教師であったアルバート・アーノルド・ベネットにより、横浜山手に設立された横浜バプテスト神学校が源流です。しかし1927年(昭和 2年)に 財団法人関東学院が組織された際、「関西学院」と酷似する「関東学院」の名称を使用してしまったため、「関西学院」と姉妹校と思われるような誤解を社会に与えるようになったのです。

557Kwansei Gakuin University:2015/05/14(木) 10:21:21
>立命館大と関西学院大どっちが有名でおすすめですか?(関西以外での就職希望)

関西であろうと、関西以外であろうと、就職活動の際には、当然ながら、関西学院大学のほうが評価が高く、お勧めできる大学です。特に社会学部(産業社会学部)では、圧倒的に関西学院大学社会学部>>>立命館大学産業社会学部となります。

関関同立すべての社会学部に範囲を広げると、伝統、実績、社会的評価、就職等、総合評価の順番は、

関西学院大学社会学部 > 同志社大学社会学部 > 関西大学社会学部 > 立命館大学産業社会学部

となります。(以下、評価順にコメント)

関西学院大学社会学部は、日本最古の社会学科(1915年設置)を有する伝統があり、常に日本の社会学をリードしてきた実績を持ち、日本最強の社会学研究機関と考えられる名門です。

同志社大学社会学部は社会学部としての改組は2005年と、4大学の中で最も浅いのですが、特に社会福祉学科は日本の大学で有数の伝統と実績があり、評価が高いです。

関西大学社会学部は新聞学科(現メディア専攻)に歴史を有し、プログラムの規模と充実度が高いため、社会的評価においては、同志社社会学部に次ぐ存在となります。

立命館大学産業社会学部は、残念ながら、関関同立の伝統学部において最低レベルの偏差値と評価を受けてきた学部です。学内でもパラ産(パラダイスのように遊べる産業社会学部)と呼ばれる低い評価となっています。ただ近年、就職に力を入れている点は評価できると思います。

2013年の就職率(週刊ダイヤモンド2013.10.12)でも、

関学社会学部(89.0%)>>立命館産業社会学部(83.6%)≧同志社社会学部(83.5%)≧関大社会学部(83.1%)

となっており、やはり関西学院大学社会学部がずば抜けて良いです。

558Kwansei Gakuin University:2015/05/14(木) 18:44:47
>明学と関学どっち?明治学院大学と関西学院大学どちらを選びますか?

圧倒的に関学

社会的な実績、格が違う

明学は、伝統はあるが、実績だと、関西なら京都産業あたりだね

559Kwansei Gakuin University:2015/05/15(金) 14:22:34
全く迷う必要がありません。迷う方が不思議です。その両者ですと、文句なく関西学院大学を選びます。

>関西学院大学は西の明治学院って感じで、良い大学ですよね。

西日本トップの私立大学である関西学院大学は、長年「西の慶應」と呼ばれてきました。西の明治学院と呼ばれたことは一切なく、それは貴方の勘違いです。良い大学であることはその通りですけどね。

>偏差値あんまり変わらないし、

偏差値はかなり違います。貴方の挙げた偏差値は河合塾のものでしょうが、3科目入試だけ集めた場合、以下のとおりとなります。両者が並んでいるのは、文学部の英文と心理だけで、その他の学部はすべて関西学院>>明治学院 です。

●偏差値62.5

関西学院(国際-国際全学3科目) 3
関西学院(国際-国際学部個別) 3

●偏差値57.5

関西学院(文-文-英米文学全学) 3
関西学院(文-英米文学学部個別) 3
明治学院(文-英文全学部) 3

関西学院(文-総合心理全学) 3
関西学院(文-総合心理学部個別) 3
明治学院(心理-心理全学部) 3

関西学院(社会-社会全学) 3
関西学院(社会-社会学部個別) 3

関西学院(経済-全学日程) 3
関西学院(経済-学部個別) 3

明治学院(国際-国際全学部) 3

●偏差値55.0

関西学院(法-法律全学) 3
関西学院(法-法律学部個別) 3
関西学院(法-政治全学) 3
関西学院(法-政治学部個別) 3

明治学院(国際-国際A日程) 3

●偏差値52.5

明治学院(社会-社会A日程) 3
明治学院(社会-社会全学部) 3

明治学院(法-法律全学部) 3

明治学院(経済-経営A日程) 3
明治学院(経済-経営全学部) 3

●偏差値50.0

明治学院(法-法律A日程) 3
明治学院(法-消費情報A日程) 3
明治学院(法-消費情報全学) 3
明治学院(法-政治全学部) 3

明治学院(経済-経済A日程) 3
明治学院(経済-経済全学部) 3

●偏差値47.5

明治学院(法-政治A日程) 3


さらに就職率でも大きな差がついています。以下の過去3年間の就職率をご覧ください。

2014年: 関西学院(86.9%)>明治学院(79.3%)
2013年: 関西学院(84.7%)>明治学院(75.9%)
2012年: 関西学院(81.6%)>明治学院(75.0%)

(「就職に強い大学2015」読売新聞社)


結論として、西日本私大NO1の関西学院大学と、東日本私大で早慶上智やGMARCHの後塵を拝する明治学院大学では、社会的評価が全然違います。文句なく関西学院大学が良いに決まっています。

560Kwansei Gakuin University:2015/05/15(金) 21:30:54
関西学院大学の評判はどんな感じですか?

561Kwansei Gakuin University:2015/05/15(金) 21:32:29
就職に関してはOBの力が強く、
良い実績を残しているようだ。
その結果、お買い得な大学だと言われている。
勿論、一流であることに変わりは無い。

562Kwansei Gakuin University:2015/05/15(金) 21:51:31
挙げられた大学の心理学部(心理学科・心理学コース)の伝統と実績に基づけば、

*早稲田大学文学部心理学コース

*関西学院大学文学部総合心理科学科

のいずれかをお勧めします。

早稲田大学文学部心理学コースは、1932年に設置された文学部心理学教室が起源ですが、1882 年の東京専門学校(早稲田大学の前身)の創立時より心理学の授業が行われていました。

関西学院大学文学部総合心理科学科は、1923年に設置された文学部心理学研究室が起源ですが、この心理研究室は、私学としては日本最古の伝統を誇っています。

563Kwansei Gakuin University:2015/05/17(日) 09:31:16
大阪大学と東京工業大学は確かに旧・三工大ではありますが、大阪大学の看板学部は医学部ですし、さらに人文科学・社会科学・外国語学部をも有する総合大学のため、東京工業大学だけでは比較対象になりません。正確に言えば、大阪大学=東京工業大学+筑波大学+東京外国語大学のような感じです。

神戸大学は横浜国立大学に近いのは確かですが、やはり同じ旧三商大の一橋大学とも近いです。よって神戸大学=一橋大学+横浜国立大学のような感じです。

東京外国語大学は、旧・大阪外国語大学(現・大阪大学外国語学部)とともに東西の国立語学大学の双璧でしたが、神戸市外国語大学は市立ですから、東京外国語大学とは対比できません。

首都大学東京は人文・理工系から派生した大学、大阪市立大学は旧三商大(つまり商学・経済系)から派生した大学ですから、基盤が違い、これだけでは対比できません。理工系が主体の大阪府立大学も加える必要があります。

東京農工大学と大阪府立大学は、いずれも農学系から派生していて、工学も強いという点において、共通点は多いですが、東京農工大学は国立、大阪府立大学は府立大学という点で対比できません。

青山学院大学と関西学院大学の比較では、関西学院大学が経済界に強い一方で、青山学院大学は経済界に強いわけではありません。関西学院大学は長年「西の慶應」と呼ばれてきた歴史があります。正確に言えば、関西学院大学=慶應義塾大学+青山学院大学です。

同志社大学は確かに立教大学によく似ていますが、文学・政治学・理工学も強いので、同志社大学=早稲田大学+立教大学がより近いイメージです。

以上の点を修正すれば、以下のとおりです。


東京大学 = 京都大学
*東と西を代表する旧帝国大学で、日本の大学の最高峰。

東京工業大学+筑波大学+東京外国語大学 = 大阪大学
*工学・医学・外国語・産官学ベンチャーのリーダー。

一橋大学+横浜国立大学 = 神戸大学
*商学(経営学)、経済学、教育系に強い東西の国立大学。

東京学芸大学 = 大阪教育大学
*東西の教員養成学校の最高峰。

お茶の水女子大学 = 奈良女子大学
*東西の国立女子大学の最高峰。

首都大学東京 = 大阪市立大学+大阪府立大学
*東西の公立大学の最高峰。

慶應義塾大学+青山学院大学 = 関西学院大学
*財界に強く、学閥が強く、英語に強い私大のリーダー。

早稲田大学+立教大学 = 同志社大学
*政治学・文学・理工系が強い、私大のもう一つのリーダー。

中央大学 = 関西大学
*看板の法学部だけがずば抜けて強い。

法政大学 = 立命館大学
*バンカラで左翼っぽく、法学・政治学に強い。

成城大学 = 甲南大学
*旧制高校の伝統を有する、お坊ちゃん大学。

駒澤大学 = 龍谷大学
*仏教学校から始まり、文学部が強い中堅。

専修大学 = 京都産業大学
*実業に重きを置き、経済界に強い中堅。

日本大学 = 近畿大学
*起源が同じ(日大が近大の源流)の中堅マンモス。

564Kwansei Gakuin University:2015/05/17(日) 09:34:08
>明治大学と関西学院大学ならどちらにしますか?迷っています。

全く迷う必要はありません。当然ながら関西学院大学を選びます。

以下のデータをご覧いただければお分かりいただけるはずです。


●総合評価:

関西学院大学 >> 明治大学


1.偏差値(河合塾の2015年度難易予想のレンジ)

関西学院大学(67.5〜50.0)= 明治大学(62.5〜55.0)


2.現役進学率(現役本命度)

関西学院大学(58%)>>明治大学(37%)

<週刊朝日2013年7月5日号>


3.退学率の低さ(学生の満足度の低さ)

関西学院大学(1.0%)>>明治大学(4.0%)

<読売新聞7月20日・21日朝刊>


4.就職率

関西学院大学(85.6%)>>明治大学(81.8%)

<週刊ダイヤモンド2013.10.12>


5.上場企業役員輩出率

関西学院大学(0.013%)>明治大学(0.011%)

566Kwansei Gakuin University:2015/06/07(日) 16:28:19
東京大学 = 京都大学
*東と西を代表する旧帝国大学で、日本の大学の最高峰。

東京工業大学+筑波大学+東京外国語大学 = 大阪大学
*工学・医学・外国語・産官学ベンチャーのリーダー。

一橋大学+横浜国立大学 = 神戸大学
*商学(経営学)、経済学、教育系に強い東西の国立大学。

東京学芸大学 = 大阪教育大学
*東西の教員養成学校の最高峰。

お茶の水女子大学 = 奈良女子大学
*東西の国立女子大学の最高峰。

首都大学東京 = 大阪市立大学+大阪府立大学
*東西の公立大学の最高峰。

慶應義塾大学+青山学院大学 = 関西学院大学
*財界に強く、学閥が強く、英語に強い私大のリーダー。

早稲田大学+立教大学 = 同志社大学
*政治学・文学・理工系が強い、私大のもう一つのリーダー。

中央大学 = 関西大学
*看板の法学部だけがずば抜けて強い。

法政大学 = 立命館大学
*バンカラで左翼っぽく、法学・政治学に強い。

成城大学 = 甲南大学
*旧制高校の伝統を有する、お坊ちゃん大学。

駒澤大学 = 龍谷大学
*仏教学校から始まり、文学部が強い中堅。

専修大学 = 京都産業大学
*実業に重きを置き、経済界に強い中堅。

日本大学 = 近畿大学
*起源が同じ(日大が近大の源流)の中堅マンモス。

567Kwansei Gakuin University:2015/06/07(日) 16:28:53
関関同立トップの関西学院大学は、主要大学の国際連携の割合ランキングでも、日本の主要大学のトップレベルとなっているようです。これはなぜでしょうか?

★ 主要大学の国際連携の割合ランキング ★

(2006〜2010年の海外機関との共著論文の割合)

関西学院大学 27.63%
東京大学 26.75%
東北大学 25.94%
-------------------------------- 25%以上
上智大学 24.60%
筑波大学 24.33%
大阪市立大学 24.19%
首都大学東京 24.17%
京都大学 24.14%
-------------------------------- 24%以上
早稲田大学 23.75%
東京工業大学 23.19%
名古屋大学 22.94%
大阪大学 22.43%
北海道大学 22.21%

<出典:大学ランキング2013(朝日新聞出版)257ページ>

568Kwansei Gakuin University:2015/06/07(日) 16:29:29
関西学院大学は、長年「英語の関学」と呼ばれているほど英語力の向上に力を入れてきた実績があり、グローバル度(国際度)で日本のトップレベルの大学であることなどが、主要大学の国際連携の割合ランキングでトップになっていることに寄与しているのでしょう。

関西学院大学は、スーパーグローバル大学事業(タイプB=グローバル化牽引型)の申請大学93校のうちの採択校24校の1つですし、日本最大のグローバル大学博覧会、GO GLOBAL JAPAN EXPO 2014(12/21)の開催地になり、その博覧会のために、下村博文・文部科学大臣が関学を訪れ、講演されました。
http://www.kwansei.ac.jp/news/2014/news_20141221_010194.html

569Kwansei Gakuin University:2015/06/07(日) 16:30:02
>立命館大学が酷いと言われるのは何故か?
>何故ここまで立命館だけが叩かれるのですか?

立命館大学が酷いと言われ、叩かれる理由は、以下のとおりです。

1.入試を細分化し、一般入試比率を下げることによって、見かけの偏差値を上げる、いわゆる「偏差値操作」を他の大学に先駆けて行なった。

2.偏差値操作に騙されて入学した一般入試組と、それ以外の方法で入学した学生との間の学力差が顕著となって、学生の間で混乱を招いた。

3.そのような混乱を避けるために、一般入試比率を高めるやいなや、河合塾の偏差値で関関同立の最下位に転落し、化けの皮がはがれた形になっている。

4.拡大主義を取ることによって、学部を増やしたり、系列校を傘下に収めたり、キャンパスを次々作ったりしたりして、いわゆる「商業主義」に走る一方で、大量に入学させた学生へのサポートが弱いところが問題となっている。

5.関関同立の中でも入学定員、受験者数が最も多いにもかかわらず、社会的評価が低いため、合格者の入学率は関関同立の中で最も低い。

6.戦前は右翼主義、戦後は左翼主義、1990年代以降は商業主義と、大学の思想がコロコロ変わり、社会に対して節操のない大学とのイメージを与えている。


>関関同立では2番手ですし
>同志社に比べれば劣りますが関学、関大より評価が高いじゃないですか。

いいえ。立命館は、関関同立の3〜4番手で、関学・同志社よりも評価が低いです。

関関同立の長年の総合評価は、関学=同志社>>関大=立命館 です。ここ数年、関学が関関同立のあらゆる指標でトップとなっており、また、同志社がスーパーグローバル大学に落選したことが加わり、今後は、かつての順列、関学>同志社>>関大=立命館 の方向になっていくでしょう。

570Kwansei Gakuin University:2015/06/07(日) 16:30:42
>立命館大学と関西学院大学だと立命館を選ぶ人が多いですが、

いいえ。その2大学なら、圧倒的に関西学院大学を選ぶ人が多いです。唯一の例外は理工学部です。立命館大学理工学部には工学系が存在しますが、関西学院大学理工学部には工学系が存在しないことが理由で、工学系に関心がある受験生は立命館を選びます。

その一方で、立命館大学の看板学部の法学部でさえも、関学と両方合格すれば、関西学院大学法学部を選ぶ人のほうが多いです。関西学院大学が強い文学部、社会学部、経済学部、商学部では、ほぼすべての人が立命館大学を蹴って、関西学院大学に入学します。


>同志社大学と立命館大学だとどちらを選ぶ人が多いですか?

両方に合格した受験生のほぼすべてが同志社大学を選びます。両方を受験する人は、地理的に良く似ているため、長年、同志社大学の滑り止めが立命館大学でありつづけましたし、この傾向は今後も続くことでしょう。

結論として、進学の優先順は、関西学院=同志社>>関西=立命館 となります。

571Kwansei Gakuin University:2015/06/07(日) 16:32:34
関西の大学を長年見ている者です。

京都大学は阪大や神戸大に比べて、関西以外の地域からの受験生が多いですが、それでも関西圏からの受験生が多くを占めます。大阪大学や神戸大学に至っては、ほとんどが関西圏からの受験生です。

関西圏の受験生とその親御さんの多くは、京大・阪大・神戸大に不合格の場合、関関同立上位の関学・同志社なら現役で進学しても良いと考えます。関学・同志社なら、下宿代やその他の高い生活費を支払って早稲田・慶應に行く必要はないと考えます。

一方の関関同立下位の関大や立命館の場合は、浪人してでも早稲田・慶應以上に行くほうが価値が高いとは考えますが、それでも将来関西で就職するのなら、現役で関大や立命館のほうがコストもかからずベターと考え、最初から早慶を受けないのです。

関西の受験生や親御さんにとっての進学の優先順は、

京大>阪大>神戸大>関学=同志社>関大=立命館となり、

関東の大学で言えば、京大が東大、阪大が一橋・東工大、神戸大が横国大・筑波大、関学・同志社が慶應・早稲田、関大・立命館が中央・法政に例えると、より理解しやすいと思います。

572Kwansei Gakuin University:2015/06/07(日) 16:35:31
同志社・関西学院の人てどことなく、関西・立命館より優越意識がありますよね?

関大に通学しながら思いました


●有力企業1200社CEO{東証一部上場基準(大手運用、大手中核子会社、有力外資系等含む} 2015年5月

【学部ランキング】
①慶應経73人 ②東大法52 ③慶應商51 ④慶應法44 ⑤東大工42
⑤早稲田政経39 ⑦東大経済38 ⑧早稲田商29 ⑨慶應理工26
⑨京大工26 ⑪早稲田理工21 ⑫阪大工17 ⑬中央法16
⑭東工大15 ⑭京大法15 ⑭京大経済15 ⑰一橋経済14
⑱早稲田法13 ⑲一橋商12 ⑳同志社経済11


【大学ランキング】
①慶應200人 ②東大154 ③早稲田117 ④京大66 ⑤一橋35
⑤中央35 ⑦阪大27 ⑦同志社25 ⑨関西学院21 ⑩明治17
⑪東工大15 ⑪東北15 ⑪上智15 ⑭神戸12 ⑭関西12 ⑭青学12
⑭日本12 ⑱法政10 ⑲北海道9 ⑳立教8 ⑳学習院8 ㉒名古屋7
㉒理科大7 ㉒九州7 ㉕成蹊6 ㉖大阪市立5 ㉖横国5 ㉖千葉5

【工学部】
①東大工41人 ②慶應理工26人 ②京大工26人
④早稲田理工21人 ⑤阪大工17人 ⑥東工大15人

573Kwansei Gakuin University:2015/06/07(日) 16:36:02
関西私学の双璧は「関学・同志社」であり「関大・立命」はその次、という認識が今も昔も関西では根強いのです。

京都・京阪地区では、同志社>立命。
大阪(北摂)兵庫地区では、関学>関大。

よって「同志社・関学」>「立命・関大」となるのです。

574Kwansei Gakuin University:2015/06/07(日) 16:37:29
最新の2014ダブル合格者では、関学法78>立命法22で、約8割が関学を選択した。(サンデー毎日)。
立命の看板たる法と看板ではない関学法とですらこの数字なのである。

575Kwansei Gakuin University:2015/06/07(日) 16:39:08
京都大学にギリギリ落ちた人は早稲田か慶応に行くことになると思うのですが、阪大もしくは神戸大にギリギリ落ちた人はどこの大学に行くのでしょうか?

やはり早慶ですか。それとも同志社とか関学ですか。

576Kwansei Gakuin University:2015/06/07(日) 16:39:45
挙げられたすべての国立大学にギリギリ落ちて、私立大学に進学しなければならないことを前提にすると、以下のとおりとなります。

●京都大学落ち ⇒ ①早稲田大学、②慶應義塾大学、③同志社大学

京都大学は、関西の大学としては、全国から受験する人が多く、下宿をいとわない人が多いため、京大を落ちた場合、早稲田大学や慶應義塾大学が進学先の筆頭格となります。ただ、やはり関西から受験する人が多くを占め、かつ、京大は理工系の人数が多いため、理工学部が看板のひとつの同志社大学も進学先に挙がります。


●大阪大学落ち ⇒ ①同志社大学、②関西学院大学

大阪大学は、大阪府を中心とする関西の受験生が非常に多いため、併願先も関西のトップ私大である同志社大学と関西学院大学が多くなります。ただ、阪大も理工系の人数が多いため、理工学部が看板のひとつの同志社大学が併願先の筆頭でしょう。


●神戸大学落ち ⇒ ①関西学院大学、②同志社大学

神戸大学は、兵庫県・大阪府を中心とする関西の受験生が多いため、併願先も関西のトップ私大である関西学院大学と同志社大学が多くなります。ただ、神戸大は文系の人数が多く、しかも兵庫県の大学ということで、関西学院大学が併願先の筆頭でしょう。

577Kwansei Gakuin University:2015/06/07(日) 16:43:47
学歴コンプレックスです。

私は関西のトップ進学校に通っていましたが、受験に失敗して神戸大学になってしまいました。

京大、阪大、医学部が当たり前の進学校だったので予備校の先生や友達にかなり期待されてチヤホヤされていました。
しかし現実は違った。

京大と慶應に落ち、神戸にしか合格しませんでした。
頭が真っ白になり屈辱を受けました。

合格発表後は予備校の先生に「神戸大は落ち目で地方公務員しかなるものがないぞ!」と怒られ、友達には「神戸行くくらいなら前期で北大受験する」と言われ散々でした。

学閥では関西学院大学に負け、知名度では同志社大学・立命館大学に負けるのが現実です。

旧帝一工早慶関学じゃないと先がありません。

578Kwansei Gakuin University:2015/06/07(日) 16:44:31
京大と慶應に落ちたことは残念でしたが、神戸大学に合格されたとのこと。神戸大学はとても良い大学だと思いますよ。

>合格発表後は予備校の先生に「神戸大は落ち目で地方公務員しかなるものがないぞ!」と怒られ、

神戸大学がスーパーグローバル大学事業に落選したことが理由で落ち目と言っているのでしょうか? 確かに一理ありますが、地方公務員しかなるものがないというのは全くのデタラメですね。

神戸大学は旧三商大の伝統を有し、特に経営学部や経済学部は非常に強く、金融や商社を中心とする経済界に多数の有能な人材を輩出している大学です。そういう意味では地方公務員は、神戸大学から進むのには向いていないとも言えます。


>友達には「神戸行くくらいなら前期で北大受験する」と言われ

関西の進学校に通っていれば、神戸大学と北海道大学の両方合格した場合、北大の看板である農学部を除くすべての学部で、神戸大学を選ぶはずですよ。


>学閥では関西学院大学に負け、知名度では同志社大学・立命館大学に負けるのが現実です。

確かに学閥では関西学院大学に劣り、知名度では同志社大学に劣りますが、立命館大学には何一つ劣っていないと思います。


>旧帝一工早慶関学じゃないと先がありません。

いいえ。そんなことはありません。神戸大学は民間への就職率も良く、資格試験の合格率も高いです。

関西の難関大学の社会的評価は、

京大>阪大>神戸大=関学>大阪市大=同志社>大阪府大>関大=立命館

ですね。神戸大生として自信を持って、楽しい学園生活をお送りください。

579Kwansei Gakuin University:2015/06/07(日) 17:00:22
立命館大学は、河合塾の偏差値で関関同立の最下位に転落していて、凋落しています。以下のデータをご覧ください。

★ 関関同立の2015年度入試・難易予想(河合塾)★

*河合塾「私立大2015年度入試難易予想一覧表」を各大学・学部ごとに平均した。なお、特殊学部の同志社と関学の神学部は除いた。

1.同志社大学 58.78 (文60.0, 社会59.3, 法59.4, 経済57.5, 商59.4, 理工57.3, 政策57.5, グロコミ61.3, グロ地域62.1, 生命57.5, スポ56.5, 文情56.3, 心理60.0)

2.関西学院大学 56.87 (文56.5, 社会58.0, 法53.8, 経済57.0, 商58.0, 理工53.8, 総政55.0, 国際65.4, 人間福祉55.0, 教育56.2)

3.関西大学 55.31 (文56.7, 社会56.3, 法56.3, 経済55.0, 商55.0, 環境都市工51.8, 化学生命工54.0, システム52.9, 政策55.0, 外国語62.5, 人間健康56.0, 社会安全52.5, 総合情報55.0)

4.立命館大学 54.48 (文56.5, 産社54.3, 法52.5, 経済53.3, 経営53.8, 理工53.2, 情報理工49.4, 政策53.3, 国関60.8, 生命56.5, 薬58.3, スポ53.3, 映像53.1)


関関同立の比較の現状は、以下のとおりです。立命館大学は、関西大学とともに、関関同立の下位グループです。


★ 現在の総合評価: 関西学院大学≧同志社大学>>関西大学=立命館大学


(以下、個別評価)

●関関同立の2015年度偏差値(大手4大模試の平均の中央値)

同志社大学 63 >> 関西学院大学 60 = 立命館大学 60 > 関西大学 59

http://daigakujyuken.boy.jp/index.html の各大学学部偏差値の中央値 )


●関関同立における現役本命度(現役受験生の志望度の高さ)

関西学院大学 58% >>> 関西大学 49% > 同志社大学 48% >>> 立命館大学 37%

(「週刊朝日」2013年7月5日増大号、82〜85ページより)


●関関同立における入学後一年以内の退学率の低さ(学生の満足度の高さ)

関西学院大学 0.4% > 同志社大学 0.5% > 関西大学 0.7% > 立命館大学 1.0%

(読売新聞2014年7月9〜10日参照)


●2014年の関関同立の実就職率

関西学院大学 86.9% >> 立命館大学 84.1% > 関西大学 82.6% ≧ 同志社大学 82.5%

(「就職に強い大学2015」読売新聞社 より)


●関関同立卒の一部上場企業の社長の数(卒業生の活躍)

関西学院大学 25 > 同志社大学 22 > 関西大学 19 >> 立命館大学 12

(「2015年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立のスーパーグローバル大学事業の採択・不採択実績

関西学院大学 = 立命館大学 (採択校) >>>> 関西大学 = 同志社大学 (不採択校)

580Kwansei Gakuin University:2015/06/07(日) 17:03:08
早慶上智・GMARCH・関関同立の序列は、長年の総合評価の序列に収斂していくものと思われます。

すなわち、

慶應義塾=早稲田>関西学院=同志社=中央(法のみ)>上智=明治=立教>青山学院=学習院=中央(法以外)>法政=関西=立命館

となります。

581Kwansei Gakuin University:2015/06/07(日) 17:08:27
関西学院と関東学院を、名前が似ているからといって、比較することはナンセンスです。

関西学院大学は、西日本私大NO1の実績を誇り、経済界を中心に多数の有能な人材を輩出してきた名門です。

一方の関東学院大学は、歴史はあるものの社会実績が乏しく、また、神学部をつぶすような左翼運動が展開され、(特に経済界からの)社会的評価が著しく下落しました。(近年はかろうじて持ち直しているようですが。)

以上のような背景が、関西学院大学>>>>関東学院大学 となって現れているのです。

582Kwansei Gakuin University:2015/06/07(日) 17:09:48
関関同立のレベル分けは、以下のとおりです。

★ 現在の総合評価: 関西学院大学≧同志社大学>>関西大学=立命館大学


(以下、個別評価)

●関関同立の2015年度偏差値(大手4大模試の平均の中央値)

同志社大学 63 >> 関西学院大学 60 = 立命館大学 60 > 関西大学 59

http://daigakujyuken.boy.jp/index.html の各大学学部偏差値の中央値 )


●関関同立における現役本命度(現役受験生の志望度の高さ)

関西学院大学 58% >>> 関西大学 49% > 同志社大学 48% >>> 立命館大学 37%

(「週刊朝日」2013年7月5日増大号、82〜85ページより)


●関関同立における入学後一年以内の退学率の低さ(学生の満足度の高さ)

関西学院大学 0.4% > 同志社大学 0.5% > 関西大学 0.7% > 立命館大学 1.0%

(読売新聞2014年7月9〜10日参照)


●2014年の関関同立の実就職率

関西学院大学 86.9% >> 立命館大学 84.1% > 関西大学 82.6% ≧ 同志社大学 82.5%

(「就職に強い大学2015」読売新聞社 より)


●関関同立卒の一部上場企業の社長の数(卒業生の活躍)

関西学院大学 25 > 同志社大学 22 > 関西大学 19 >> 立命館大学 12

(「2015年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立のスーパーグローバル大学事業の採択・不採択実績

関西学院大学 = 立命館大学 (採択校) >>>> 関西大学 = 同志社大学 (不採択校)

583Kwansei Gakuin University:2015/06/07(日) 17:14:34
>関西学院大学と岡山大学ってどっちがいいのでしょうか?

学部によって、どちらが良いかが異なります。

関西学院大学は、日本最古の社会学科を有し日本の社会学をリードしている社会学部、高等商業学校の伝統を有し財界に有能な人材を輩出している経済学部や商学部、さらには「英語の関学」の象徴かつ日本の私大最古の心理研究室を有する文学部が強いです。

岡山大学は、岡山藩医学館を起源とする医学部、温知学校を起源とする教育学部、そして大原奨農会農業研究所を起源とする農学部が看板学部となり、それに関連する理学部も定評があります。

したがって、共通学部においては、文学部・社会学部・経済学部については関西学院大学のほうが良く、教育学部については岡山大学のほうが良いです。

さらに、関西学院大学にはない医学部・歯学部・薬学部、さらには理学部・工学部・環境工学部についても、岡山大学のほうが優位です。

法学部に関しては、両者は同格です。


>どちらへの合格が難易度が高いのでしょう?

総合的には両者は同格です。
なお、共通学部ごとの偏差値は以下のとおりです。

文学部:関西学院大学(63)>岡山大学(60)
法学部:岡山大学(61)>関西学院大学(60)
経済学部:関西学院大学(60)= 岡山大学(60)
教育学部:関西学院大学(59)= 岡山大学(60)


>関西学院大学は他の国公立よりも偏差値は高いですが、合格はそれらに比べて簡単な気がします。勘違いでしょうか?

他の国公立と言っても、ピンからキリまであり、単純に比較できません。一般入試を前提にするのなら、ほぼ偏差値どおりの難易度となります。

584Kwansei Gakuin University:2015/06/07(日) 17:15:26
立命館大学は関関同立の中で下位(3〜4番手)です。以下の比較をご覧ください。

立命館大学はスーパーグローバル大学に採択されるなど研究力の強化は素晴らしいですが、拡大主義による学生の質の低下があり、それを是正する動きに出て、河合塾偏差値で関関同立の最下位に転落しました。現役本命度や学生の満足度でも関関同立の最下位でもあり、立命館大学は関関同立の下位低迷の状態が続くものと思われます。


★ 現在の総合評価: 関西学院大学≧同志社大学>>関西大学=立命館大学


(以下、個別評価)

●関関同立の2015年度偏差値(大手4大模試の平均の中央値)

同志社大学 63 >> 関西学院大学 60 = 立命館大学 60 > 関西大学 59

http://daigakujyuken.boy.jp/index.html の各大学学部偏差値の中央値 )


●関関同立における現役本命度(現役受験生の志望度の高さ)

関西学院大学 58% >>> 関西大学 49% > 同志社大学 48% >>> 立命館大学 37%

(「週刊朝日」2013年7月5日増大号、82〜85ページより)


●関関同立における入学後一年以内の退学率の低さ(学生の満足度の高さ)

関西学院大学 0.4% > 同志社大学 0.5% > 関西大学 0.7% > 立命館大学 1.0%

(読売新聞2014年7月9〜10日参照)


●2014年の関関同立の実就職率

関西学院大学 86.9% >> 立命館大学 84.1% > 関西大学 82.6% ≧ 同志社大学 82.5%

(「就職に強い大学2015」読売新聞社 より)


●関関同立卒の一部上場企業の社長の数(卒業生の活躍)

関西学院大学 25 > 同志社大学 22 > 関西大学 19 >> 立命館大学 12

(「2015年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立のスーパーグローバル大学事業の採択・不採択実績

関西学院大学 = 立命館大学 (採択校) >>>> 関西大学 = 同志社大学 (不採択校)

585Kwansei Gakuin University:2015/06/07(日) 17:34:19
1-東大、京大

(論外)ヒョー!!!!!∑(゚Д゚)

2-一橋、阪大、早慶 (地方帝国)

てんさーい!!

3-神戸、横国、上智、同志社、関学、青学

かしこっおっしゃれー!!

4-大阪市立・府立、千葉、広島、関大、立命、明治、中央、法政

おー、かしこいね!

5-地方国公立

国公立かーかしこいんだね〜、

6-産近甲龍、日東駒専

いいよね、その大学(心情・ふーん)

7-Fラン私立

へー(話題転換^ - ^)

586Kwansei Gakuin University:2015/06/07(日) 17:36:16
関関同立トップの関西学院大学が、京都大学と大阪大学と連携して、6月5日に「高大接続フォーラム」を開催しました。

http://mobile.kwansei.ac.jp/press/2015/attached/0000071730.pdf

さらに関西学院大学は、京都大学iPS細胞研究所の山中伸弥所長(ノーベル賞学者)とともに、6月15日に「理系白書シンポジウム」を開催するそうです。http://mobile.kwansei.ac.jp/event/2015/attached/0000071695.pdf

やはりこれからは、関西学院大学と京都大学が密に連携しながら、西日本の大学をリードしていくことになるのでしょうか?

587Kwansei Gakuin University:2015/06/07(日) 17:37:14
はい。これからは、間違いなく関西学院大学と京都大学が密に連携しながら、西日本の大学をリードしていくことになるでしょう。

関西学院大学は、2010年代に入ってからの急激な復活により、数多くの指標で西日本の私立大学の中でトップとなっています。

京都大学は、長年、西日本の大学のトップとして君臨しており、近年では、iPS細胞の分野で大いに話題性を提供しております。

西日本私大トップの関西学院大学、西日本国立トップの京都大学が西日本の大学をリードするとともに、これら2大学に(同じくスーパーグローバル大学に採択された)大阪大学を加えた「御三家」が、今後の西日本のアカデミズムを引っ張っていくことになるでしょう。

588Kwansei Gakuin University:2015/06/07(日) 17:40:44
大まかに「関関同立」、「GMARCH」、「地方国公立」を、それぞれ一括りにすることはできません。それぞれの中で大きな差があるからです。

長年の総合評価は以下のとおりです。地方国公立は、事例として、広島、金沢、埼玉、和歌山 を入れています。

Sランク: 広島=関西学院=同志社=中央(法のみ)
Aランク: 金沢=明治=立教
Bランク: 埼玉=青山学院=学習院=中央(法以外)
Cランク: 和歌山=法政=関西=立命館

589Kwansei Gakuin University:2015/06/07(日) 17:41:39
関学は関関同立の最上位の名門です。以下が関関同立の評価です。

それと、関近同立の時代が来るかもしれません。関学>「関大・近大・同志社・立命館(関近同立)」のように。


★ 現在の総合評価: 関西学院大学≧同志社大学>>関西大学=立命館大学


(以下、個別評価)

●関関同立の2015年度偏差値(大手4大模試の平均の中央値)

同志社大学 63 >> 関西学院大学 60 = 立命館大学 60 > 関西大学 59

http://daigakujyuken.boy.jp/index.html の各大学学部偏差値の中央値 )


●関関同立における現役本命度(現役受験生の志望度の高さ)

関西学院大学 58% >>> 関西大学 49% > 同志社大学 48% >>> 立命館大学 37%

(「週刊朝日」2013年7月5日増大号、82〜85ページより)


●関関同立における入学後一年以内の退学率の低さ(学生の満足度の高さ)

関西学院大学 0.4% > 同志社大学 0.5% > 関西大学 0.7% > 立命館大学 1.0%

(読売新聞2014年7月9〜10日参照)


●2014年の関関同立の実就職率

関西学院大学 86.9% >> 立命館大学 84.1% > 関西大学 82.6% ≧ 同志社大学 82.5%

(「就職に強い大学2015」読売新聞社 より)


●関関同立卒の一部上場企業の社長の数(卒業生の活躍)

関西学院大学 25 > 同志社大学 22 > 関西大学 19 >> 立命館大学 12

(「2015年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立のスーパーグローバル大学事業の採択・不採択実績

関西学院大学 = 立命館大学 (採択校) >>>> 関西大学 = 同志社大学 (不採択校)

590Kwansei Gakuin University:2015/06/07(日) 17:50:39
関関同立で立命館だけ劣る感じてありますか?

マンモス大学なのに関西大学より目立ちません。
実業界のみならず、法曹などでも・・・


●有力企業1100社CEO{東証一部上場基準} 2015年5月

【学部ランキング】
①慶應経済74人 ②東大法51 ③慶應商46 ④東大工41 ⑤慶應法38
⑥早稲田政経38 ⑦東大経済36 ⑧早稲田商28 ⑨京大工26
⑩慶應理工24 ⑪早稲田理工19 ⑫一橋経済15 ⑬京大法15
⑭東工大15 ⑮京大経済14 ⑯阪大工14 ⑰中央法14
⑱一橋商12 ⑲早稲田法11 ⑳同志社経済11人

【大学ランキング】
①慶應187人 ②東大148 ③早稲田107 ④京大66 ⑤一橋35
⑥中央32 ⑦阪大24 ⑧同志社24 ⑧関西学院19 ⑨明治17 ⑩東工大15
⑪東北14 ⑪上智14 ⑫神戸12 ⑫関西12 ⑬青山学院11 ⑬日本11
⑮法政10 ⑯北海道9 ⑰立教8 ⑰学習院8 ⑲名古屋7 ⑲理科大7
㉑九州7 ㉒成蹊6 ㉓大阪市立5 ㉓横国5 ㉓千葉5

【工学部】
①東大工41人 ②京大工26人 ③慶應理工24人
④早稲田理工19人 ⑤東工大15人 ⑥阪大工14人

591Kwansei Gakuin University:2015/06/07(日) 17:51:24
有力企業1100社CEOの輩出数において、関関同立の中で立命館大学が最も劣るのは理由があります。

立命館大学は、かつて共産党系の民青同盟の一大拠点だったため、実業界から根強い警戒感があったからです。それによって、立命館大学から有力企業への就職は思わしくなく、また法学部が看板でもあったため、民間企業よりも公務員就職に力を入れていた経緯があるからです。

今も昔も、関関同立の中で、民間企業への就職が最も強い大学は関西学院大学。次点が同志社大学となります。

蛇足ですが、法曹界においては、かつて関関同立の中で関西大学法学部が最も強かったのですが、徐々に凋落していき、今は他の関同立と変わらない評価となっています。

関関同立の長年の総合評価は、関学=同志社>>関大=立命館 ですが、徐々にかつての関学>同志社>>関大=立命館に戻りつつあると考えます。

592Kwansei Gakuin University:2015/06/07(日) 17:52:10
挙げられた大学の長年の総合評価は、以下のとおりです。

慶應医>慶應義塾=早稲田>関西学院=同志社=中央(法)>上智=明治=立教>青山学院=中央(法以外)>法政=関西=立命館>甲南>産近龍=日東駒専

関西学院は長い間、西日本私大NO1の名門であり続けましたので、総合評価は早慶に次ぐ位置づけです。

上智は1970年代以降の成り上がりのため、明治や立教と並びます。

立命館や法政は関大と並ぶくらいの評価しかありませんし、また立教と青学の間には差があります(前者が上)。

593Kwansei Gakuin University:2015/06/07(日) 17:52:54
これからの時代は、以下のとおりとなります。

関西学院・同志社
関西・立命館
産近経外甲佛龍
摂神橘桃

スーパーグローバル大学(SGU)採択の関西学院がトップとなり、
SGU不採択の同志社を、近い時期に引き離すでしょう。

近畿大学が関大・立命館に並ぶことはないでしょう。
近大は産近甲龍の中で、社会的評価がかなり低い大学ですしね。

594Kwansei Gakuin University:2015/06/07(日) 17:53:37
大阪府立大学と関関同立はどちらが賢いですか?

595Kwansei Gakuin University:2015/06/07(日) 17:54:09
関関同立を一括りにすることはできません。

長年の総合評価は、

関西学院=同志社>大阪府大>関西=立命館

となります。

よって、関学・同志社なら大阪府大よりも上、関大・立命館なら大阪府大のほうが上という評価になります。

大阪府大はもともと農学・獣医学・工学が主流の理系に偏った大学のため、その点で関学・同志社よりも社会実績が下がります。

596Kwansei Gakuin University:2015/06/07(日) 17:55:18
関関同立・産近甲龍の創設以来の総合評価は、

関西学院=同志社>>関西=立命館>甲南>京都産業=近畿=龍谷

です。

ただし、近年の関西学院の急激な復活により、関西学院>同志社の傾向になりつつあります。特に関学はスーパーグローバル大学に採択、同志社は不採択となっていることが大きいです。

以上を考慮すると、関関同立のトップは関西学院大学、産近甲龍のトップは甲南大学となります。

597Kwansei Gakuin University:2015/06/07(日) 17:56:08
関西学院大学は、慶応+青山学院÷2という感じですかね

関西大学は、明治大学

同志社大学は、早稲田+立教÷2

立命館大学は、法政大学+明治÷2

こんな感じですかね。

598Kwansei Gakuin University:2015/06/07(日) 17:56:53
関西学院大学の評判は、以下のような感じです。

1.戦前から関西私学の名門と呼ばれる西日本私大のNO1大学。
2.スーパーグローバル大学事業に採択され、西日本私大の国際化をリード。
3.長年「英語の関学」と呼ばれるほど英語に強い大学。
4.文学部の英米文学英語学専修は「英語の関学」の核。
5.文学部の心理学研究室は日本の私学で最古。
6.社会学部は社会学の伝統と実績で日本一の名門。
7.法学部の就職率は西日本私大の法学部でNO1。
8.経済学部と商学部の研究力と人材輩出力は西日本私大NO1。
9.人間福祉学部社会福祉学科は日本初の社会福祉実習を導入した実績。
10.総合政策学部は国連とのつながりにおいて日本をリード。
11.理工学部は化学・物理学の分野で西日本私大NO1。
12.日本初のマルチプル・ディグリー(複数学位取得)制度を導入。
13.キリスト教学必修で、Mastery for Serviceの全人教育が特徴。
14.西日本私大で最もボランティア・社会貢献活動が盛ん。
15.スマート、明朗、親切な学生が非常に多い。
16.日本一美しいと言われるキャンパス(西宮上ヶ原)を有する。
17.時計台と中央芝生と統一されたデザインの建物が印象的。
18.日本の有名私大の中で最も就職率が高い。
19.経済界での卒業生の活躍がすごい。
20.卒業生のプライドと母校愛は日本一。
21.アメリカンフットボール部は日本一の実績。
22.グリークラブは日本最古で日本一の実績。
23.ESSも全国優勝多数。

599Kwansei Gakuin University:2015/06/07(日) 20:18:48
大学を何十年も見ている者ですが、感想は以下のとおりです。

同志社大学商学部がトップですか。。。この学部はかつて体育会を大量に受け入れていたイメージがあって、学内での評価は低く、長年、同志社経済>同志社商 でしたけどね。。。

関西学院大学でも、長年、関学経済>関学商 の評価でしたが、近年の実学重視の流れの中、偏差値も同じレベルになってきたのでしょう。

まだ同志社のほうが関学よりも偏差値がわずかに高いようですが、関学の偏差値が同志社に並びつつあり、あと数年もすれば、1980年代やそれ以前の、関学≧同志社あるいは関学>同志社 になっていくものと思います。関学はスーパーグローバル大学に採択の一方で、同志社は不採択でしたからね。

関西大学と立命館大学は納得がいくレベルですが、たしかに近畿大学の躍進はすごいですね。かつて近大の文系は、産近甲龍の最下位でしたからね。

龍谷大学は納得がいくレベルですが、甲南大学と京都産業大学の凋落は残念ですね。甲南大学はかつて産近甲龍の中で頭一つ抜け出しており、京都産業大学も就職では「関関同産」と言われるくらいのステータスがあったものですけどね。。。

600Kwansei Gakuin University:2015/06/07(日) 20:21:23
関西学院大学・同志社大学の人が、関西大学・立命館大学よりも優越意識があるのは当然のことです。

関関同立の長年の総合評価は、関西学院=同志社>>関西=立命館 ですし、もともと、関西学院大学の滑り止めが関西大学、同志社大学の滑り止めが立命館大学であり続けたからです。

601Kwansei Gakuin University:2015/06/07(日) 20:22:38
朝日新聞出版が出した「2016年版大学ランキング」の218〜219ページに、小学校教員の2014年の採用人数が書かれていますが、そのランキングにおいて、関西学院大学からは100人が採用され、22位にランキングされています。

すべては書きませんが、1位は287人の大阪教育大学、2位は271人の愛知教育大学となっており、国立の教員養成大学が2トップとなっています。

他の関関同立では、立命館大学が57人で59位、関西大学が40人で84位で、同志社大学は140位までに入っていませんから、関西学院大学が関関同立でダントツで小学校教員になる人が多い大学となっています。

602Kwansei Gakuin University:2015/06/07(日) 20:27:53
同志社、関学は大阪府立よりも上ですね
偏差値も就職率も

603Kwansei Gakuin University:2015/06/13(土) 21:05:36
関関同立トップの関西学院大学は、企業が評価する有名私大のランキングで、早稲田・慶應とともに「御三家」になっているのはなぜでしょうか?

★ 企業が”評価”する大学ランキング ★

<早慶上智・GMARCH・関関同立による順位>

1.早稲田大学 151.3 ポイント
2.慶應義塾大学 149.5 ポイント
3.関西学院大学 145.8 ポイント
---------------------------------------
4.明治大学 141.7 ポイント
5.同志社大学 140.6 ポイント
6.上智大学 132.2 ポイント
7.学習院大学 131.1 ポイント
8.法政大学 130.3 ポイント
9.立命館大学 127.3 ポイント
10.青山学院大学 123.8 ポイント
11.関西大学 115.7 ポイント
12.中央大学 115.2 ポイント
13.立教大学 103.0 ポイント

<以上は上場企業の人事担当者が、行動派、対人力、知力・学力、独創性、専門性・仕事力の各項目について、各大学の学生を評価したものである。>

(「親と子のかしこい大学選び 2015年版」日経HR より)

604Kwansei Gakuin University:2015/06/13(土) 21:06:12
関西学院大学が「企業が評価する有名私大のランキング」で早稲田・慶應とともに「御三家」になっているのは、一言で言えば、関西学院大学の卒業生が、人事担当役員・人事担当管理職をはじめとする上場企業の幹部から、高い評価を受けているからです。

関西学院大学にはMastery for Serviceというスクール・モットーがあり、「社会(他者)に仕えるために自らを鍛える」という精神を有する学生が多く、また、関学生は自然あふれる明るく美しいキャンパスで学生生活を送るため、自然と「親切かつ明朗な人格」が身につくようになります。そのような社会に仕える精神、親切さ、明るさを有する卒業生が、経済界で大いに活躍していることが、企業から高く評価される要因となっているのです。

605Kwansei Gakuin University:2015/06/13(土) 21:07:08
今現在の関関同立は、関西学院=同志社>>関西=立命館 です。

すなわち1〜2番手は関学と同志社が争い、3〜4番手は関大と立命館が争っています。

1980年代では、関西学院大学がトップの評価。

2010年代では、関西学院大学と同志社がトップ争い。

立命館は河合塾偏差値ほか様々なデータで関関同立最下位に転落し、凋落傾向。

以下が関関同立の正確な変遷になります。

*1960年代以前: 関西学院>同志社>>関西>立命館
*1970年代: 関西学院=同志社>>関西>立命館(関学は学園紛争の影響で少し下げる。)
*1980年代: 関西学院>同志社>>関西>立命館(同志社の田辺進出の影響で、関学が盛り返す。)
*1990年代: 関西学院=同志社>立命館>関西(関学は大学騒動と三田進出の影響で少し下げる。立命館は大学改革が効果を上げ始める。)
*2000年代: 同志社>関西学院=立命館>関西(関学は学部新設と定員増加の影響で評価が下がり、立命館は大学改革が功を奏する。)
*2010年〜現在: 関西学院=同志社>立命館>関西(関学がSGU採択に加えて、あらゆるデータで急激に復活。同志社はSGU落選し凋落傾向へ。立命館は河合塾偏差値ほか様々なデータで関関同立最下位だが、SGU採択。)

606Kwansei Gakuin University:2015/06/13(土) 21:08:09
関西学院大学の推薦率は、他の関西の私立大学と比べると、低いほうです。

以下が関関同立・産近甲龍の2014年入学者における推薦入学率です(推薦入学率の高い順番)。

(推薦入学とは「指定校推薦」と「公募推薦」だけを意味し、それ以外の入学方法は除外しています。)

① 龍谷大学: 1848/4392 = 42.1%
② 京都産業大学: 1240/3036 = 40.8%
③ 近畿大学: 2461/7459 = 33.0%
④ 甲南大学: 592/2123 = 27.9%
⑤ 関西大学: 1909/6928 = 27.6%
⑥ 関西学院大学: 1314/5322 = 24.7%
⑦ 同志社大学: 1451/6249 = 23.2%
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
⑧ 立命館大学: 733/7759 = 9.4% (注)*

注)立命館大学の推薦入学率が異常に低いのは、指定校推薦枠をはるかに上回る付属・系列校からのエスカレーター入学や、AO・その他入試の枠を大きく取っているのが原因ですので、この数字をそのまま受け取ってはいけません。


地頭の良い現役合格者の進学率では、

関西学院大学 58% >>> 関西大学 49% > 同志社大学 48% >>> 立命館大学 37%

(「週刊朝日」2013年7月5日増大号、82〜85ページより)

となっていることを考慮すると、関関同立の入学者のレベルは、関西学院=同志社>>関西=立命館 でしょう。

607Kwansei Gakuin University:2015/06/13(土) 21:13:18
関西学院大学と立命館大学の全学部平均偏差値は、

●2015年の四大模試の平均データで、

関西学院大学(60.0)>立命館大学(59.9)

と、僅かに関西学院大学のほうが上です。

http://daigakujyuken.boy.jp/


しかし、

●2016年の河合塾の偏差値になると、

関西学院大学(56.9)>立命館大学(55.0)

と、2ポイント近く関西学院大学のほうが上です。

http://www.keinet.ne.jp/rank/


結論として、今も昔も、偏差値では、関西学院大学>立命館大学 ですし、これが社会的評価になれば、関西学院大学>>立命館大学 と、その差はさらに開くことになるでしょう。

608Kwansei Gakuin University:2015/06/13(土) 21:15:12
東京でGMARCHかそれ以上の大学を研究して受験した若い世代にとっては、関西学院大学が関関同立の1つでキリスト教主義のオシャレな大学くらいの認識は持っています。したがって、一番近いのは、青山学院大学と似た大学というイメージでしょう。

ただ、中年層以上の世代にとっては、関西学院大学が「西の慶應」と呼ばれていた時代を知っていますし、経済界(特に金融業界)における評価が非常に高い大学でもありますので、慶應義塾大学と似た大学という認識が強まるでしょう。

609Kwansei Gakuin University:2015/06/13(土) 21:16:13
関関同立の4大模試の平均値の総合平均は、

同志社(62.8)>関西学院(60.0)>立命館(59.9)>関西(58.2)

http://daigakujyuken.boy.jp/

となり、約2.8ポイントの難易度の差となります。

ただ、同志社大学は、京大・阪大との併願者が偏差値を上げる傾向がある一方、関西学院大学は本命度の高さから言って、専願が多い傾向があります。

●関関同立における現役本命度(現役受験生の志望度の高さ)

関西学院大学 58% >>> 関西大学 49% > 同志社大学 48% >>> 立命館大学 37%

(「週刊朝日」2013年7月5日増大号、82〜85ページより)

したがって、同志社受験者の優秀層が国公立大学への合格によって同志社に入学しない傾向があるため、入学者の質という点においては、同志社も関西学院も変わらないでしょう。

ちなみに入試問題自体の難易度は、やや関西学院のほうが難しいですが、合格最低得点率は同志社のほうが高くなります。

610Kwansei Gakuin University:2015/06/13(土) 21:17:27
>立命館大学と関西学院大学ではどちらがいいですか?

文句なく関西学院大学のほうが良いに決まってます。


>立命館は同志社の次に頭がよくて就職率が高い、

正しくは、「関関同立において、立命館は、関学と同志社の次に頭が良い。関学の次に就職率が高い」です。


>関学はキャンパスが大きくて楽しいと聞きました。

全くそのとおりです。


なお、関関同立の総合評価は以下のとおりとなります。

★ 現在の総合評価: 関西学院大学≧同志社大学>>関西大学=立命館大学

(以下、個別評価)

●関関同立の2015年度偏差値(大手4大模試の平均の中央値)

同志社大学 63 >> 関西学院大学 60 = 立命館大学 60 > 関西大学 59

http://daigakujyuken.boy.jp/index.html の各大学学部偏差値の中央値 )


●関関同立における現役本命度(現役受験生の志望度の高さ)

関西学院大学 58% >>> 関西大学 49% > 同志社大学 48% >>> 立命館大学 37%

(「週刊朝日」2013年7月5日増大号、82〜85ページより)


●関関同立における入学後一年以内の退学率の低さ(学生の満足度の高さ)

関西学院大学 0.4% > 同志社大学 0.5% > 関西大学 0.7% > 立命館大学 1.0%

(読売新聞2014年7月9〜10日参照)


●2014年の関関同立の実就職率

関西学院大学 86.9% >> 立命館大学 84.1% > 関西大学 82.6% ≧ 同志社大学 82.5%

(「就職に強い大学2015」読売新聞社 より)


●関関同立卒の一部上場企業の社長の数(卒業生の活躍)

関西学院大学 25 > 同志社大学 22 > 関西大学 19 >> 立命館大学 12

(「2015年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立のスーパーグローバル大学事業の採択・不採択実績

関西学院大学 = 立命館大学 (採択校) >>>> 関西大学 = 同志社大学 (不採択校)

611Kwansei Gakuin University:2015/06/13(土) 21:19:03
関西学院大学の近年の急激な復活には、いくつかの原因があります。

1つ目が、入学者のレベルを高く維持しているからです。近年、一般入試での偏差値が維持されている、あるいは上がっているのは、関関同立で関西学院大学くらいです。「それは一般入試の比率が小さいからだろう」という意見がありますが、一般入試以外で入学する学生を厳しく選別するようになっており、以前に比べて入学する学生の学力差が格段に減少したことが大きいです。実際に、系列校からのエスカレーター組や指定校推薦組から、首席の成績を取る学生が出てきています。

2つ目が、関学生の4年間の生活を満足いくものにしようという大学側の努力が実を結んでいるからです。校舎や施設の充実、様々な教育プログラム(特に語学・留学制度)の充実、課外活動の充実、日本一美しいキャンパスの維持などが学生の期待を上回り、現役本命度や学生満足度において、有名私大のトップレベルになっています。

3つ目が、OB・OGによる関学生の就職サポートにより、関学生の就職率が有名私大のトップレベルになっていることです。関学卒業生の社会での活躍は目覚ましく、社会では「関学の卒業生は非常に優れている。現在の関学生も将来大いに活躍してくれるだろう」という期待から、採用側が関学生を積極的に採用しようとしています。

4つ目が、「漁夫の利」もあります。関学はスーパーグローバル大学(SGU)に採択される一方、ライバルの同志社はSGU落選し、凋落傾向が鮮明になっています。立命館は現役本命度、満足度の高さ、一部上場企業の社長の数において関関同立の最下位になっているだけではなく、河合塾の偏差値でも最下位に転落しました。関大はスーパーグローバル大学に落選し、それ以外のあらゆる評価で低迷が続いています。

偏差値では今も同志社>関学ですから、まだ同志社を完全に引き離したわけではありませんが、この偏差値で関学>同志社に戻ると、完全に関学>同志社>>関大=立命館 になり、かつてのように単独のトップに復帰することになるでしょう。

612Kwansei Gakuin University:2015/06/13(土) 21:20:08
挙げられた27の大学について、河合塾の偏差値レンジと中間値は、以下のとおりとなります。したがって、修正が必要だと思います。

<関西私大難易度ランキング2016>

1.関西学院(67.5〜50.0、中間値:58.75)
1.同志社(65.0〜52.5、中間値:58.75)
3.関西(65.0〜50.0、中間値:57.5)
4.立命館(62.5〜47.5、中間値:55.0)
5.関西外国語(55.0〜50.0、中間値:52.5)
5.近畿(67.5〜37.5、中間値:52.5)
5.大和(57.5〜47.5、中間値:52.5)
8.畿央(55.0〜45.0、中間値:50.0)
9.甲南(55.0〜42.5、中間値:48.75)
10.大阪体育(50.0〜45.0、中間値:47.5)
10.摂南(55.0〜40.0、中間値:47.5)
10.龍谷(57.5〜37.5、中間値:47.5)
13.京都産業(52.5〜40.0、中間値:46.25)
13.仏教(57.5〜35.0、中間値:46.25)
15.大阪経済(47.5〜42.5、中間値:45.0)
15.大阪工業(50.0〜40.0、中間値:45.0)
15.京都橘(52.5〜37.5、中間値:45.0)
18.神戸学院(52.5〜35.0、中間値:43.75)
19.京都外国語(47.5〜37.5、中間値:42.5)
20.追手門学院(47.5〜35.0、中間値:41.25)
21.大阪産業(45.0〜35.0、中間値:40.0)
21.京都学園(45.0〜35.0、中間値:40.0)
21.奈良(45.0〜35.0、中間値:40.0)
24.天理(42.5〜35.0、中間値:38.75)
24.阪南(42.5〜35.0、中間値:38.75)
24.桃山学院(40.0〜37.5、中間値:38.75)
27.京都文教(40.0〜35.0、中間値:37.5)

http://www.keinet.ne.jp/rank/16/ds05.pdf

613Kwansei Gakuin University:2015/06/14(日) 20:17:43
関関同立・産近甲龍の長年の総合評価は、

関西学院=同志社>>関西=立命館>甲南>京都産業=近畿=龍谷

で間違いありません。

それを前提にして、挙げられた偏差値レンジと中間値を見ると、、、

「関関同立」では、関西学院大学が復活し、同志社大学がやや凋落して、両者が並ぶ傾向があり、長年の総合評価に戻りつつあります。この状況は1970年代あるいは1990年前後の状況に近いです。1980年代や1960年代やそれ以前の関学>同志社に戻るかどうかが注目されます。やはり、スーパーグローバル大学採択の関学と、スーパーグローバル落選の同志社の差が現れてきていると思います。「関西私学の名門」と呼ばれる関学が本格的な復活モードに入っています。

また、関西大学が想像以上に健闘しているのが分かります。スーパーグローバル大学落選にもかかわらず、関学・同志社に接近しています。「法科の関大」の復活が、更なる躍進のカギになるでしょう。

立命館大学は偏差値操作の是正の影響が出始め、河合塾で関関同立の偏差値で最下位に落ちてから既に数年が経ちますが、スーパーグローバル大学に採択され、研究力も強化しているので、総合評価では関大と同格というのが一般的な見方でしょう。

以上、関関同立を総括すると、繰り返しになりますが、長年の総合評価に戻りつつあると言ってよいかと思います。

一方の「産近甲龍」ですが、こちらは長年の総合評価と比べて大きな差があります。

まずは近畿大学の躍進です。近大の偏差値は、ずば抜けて高く出る医学部(67.5)がある一方で、最低の偏差値の産業理工学部(37.5)もあり、上下の差が激しい大学です。しかし、かつては文系学部が産近甲龍で最低の評価だった近大が、そのような学部でも躍進しているところが注目できる点です。

甲南大学は、かつては現在の近大の位置づけでしたが、理工系の弱さがたたって、やや凋落傾向です。しかし経済・経営系の社会的評価は依然高く、文学部の歴史文化学科でも高い偏差値が出ています。

龍谷大学は、かつては京産大とともに、産近甲龍の中位に位置付けられていましたので、この大学はあまり変化がないと言えます。ただ、実学が重視される現在において、文学部が看板なのはネックだと思います。

京都産業大学は、かつての近大の位置に落ちている、最も凋落が大きい大学と言えます。かつて資本主義(右寄り)を崇拝し、経済・経営系が強く、就職に関しては「関関同産」と言われる高い評価を得ていましたが、大学改革に消極的だった面があります。復活に期待したいと思います。

614Kwansei Gakuin University:2015/06/20(土) 07:25:07
関関同立の特徴(違い)は、社会的評価の順番に、以下のとおりです。

関西学院大学は、キリスト教主義で、頭がよく、上品で、裕福な子女が通い、経済界に強いというイメージがあります。社会学部・経済学部・商学部が非常に強い大学です。西の慶應義塾+青山学院。

同志社大学は、キリスト教主義で、頭がよく、こつこつ真面目で、少しバンカラな校風があります。文学部英文学科が看板で、理工学部や社会学部社会福祉学科も定評があります。西の早稲田+立教。

関西大学は、駅との間に学生街があり、庶民的な雰囲気と大阪らしい面白さがある大学です。法曹界の実績は関西私大NO1で、法学部が看板学部ですが、近年は低迷しています。西の中央。

立命館大学は、かつて苦学生と左翼のイメージがありましたが、大学改革を行い、特に理工学部を武器に大きく躍進した大学です。しかし今も看板学部は公務員に強い法学部です。西の明治+法政。

615Kwansei Gakuin University:2015/06/20(土) 07:27:34
西日本私大の2トップである関西学院大学と同志社大学のどちらを選ぶかは、受験者の居住地と学部によって異なるでしょう。

受験者の居住地が阪神間を中心とする兵庫県、大阪北摂地区、さらには大阪市内〜大阪府南部なら関学を選ぶ傾向があり、京都府、大阪府北東部、奈良県、滋賀県なら同志社を選ぶ傾向があります。

共通する学部によっても、総合評価に優劣があります。

神学部: 関学=同志社
文学部: 同志社>関学
社会学部: 関学>同志社
法学部: 同志社>関学
経済学部: 関学>同志社
商学部: 関学>同志社
(総合)政策学部: 関学>同志社
理工学部: 同志社>関学

以上のように、居住地と学部を考慮して選ぶことになるのが一般的です。

ただし、関学を第一志望にする人は受験時期が遅い同志社を受験せずに、関学の中で多く併願する傾向があります。したがって、関学と同志社を両方受験する人の多くが同志社を第一志望としているため、両者のW合格の進学データでは同志社が圧倒的に優勢になる傾向があります。

616Kwansei Gakuin University:2015/06/20(土) 07:32:28
関西学院大学の全国的な評価はどんな感じですか?

617Kwansei Gakuin University:2015/06/20(土) 07:32:58
関西学院大学の全国的な評価は非常に高いと言えます。

それが証拠に、有名私立大学の就職率において、関西学院大学は常にトップレベルにあります。

特に経済界での評価が高く、企業人事部では、関西学院大学は同志社大学とともに、西日本の私立大学で最も評価が高い大学となっています。

関西学院大学は、長い間、関西地方以外での入試や広報活動をあまり行なってこなかった歴史があるため、関西地方以外の一般人(特に大学受験を経験しなかった層)では、あまり知られていません。

しかし、関西学院大学は、関西地方ではNO1のブランド力と好イメージを得ている私立大学であり、特に地元の阪神間、神戸市内、兵庫県南西部、大阪北摂地区、大阪市内、大阪府南部では、圧倒的な評価を得ている私立大学です。

618Kwansei Gakuin University:2015/06/20(土) 07:34:23
関関同立なら、2トップの関西学院大学か同志社大学に行くべきでしょう。

最新の河合塾の「私立大2016年度入試難易予想一覧表」では、関関同立・産近甲龍の偏差値レンジと中間値は以下のとおりです。

1.関西学院(67.5〜50.0、中間値:58.75)
1.同志社(65.0〜52.5、中間値:58.75)
3.関西(65.0〜50.0、中間値:57.5)
4.立命館(62.5〜47.5、中間値:55.0)

http://www.keinet.ne.jp/rank/16/ds05.pdf


そして、以下が現在の総合評価と個別評価になります。

★ 現在の総合評価: 関西学院大学≧同志社大学>>関西大学=立命館大学


(以下、個別評価)

●関関同立の2015年度偏差値(大手4大模試の平均の中央値)

同志社大学 63 >> 関西学院大学 60 = 立命館大学 60 > 関西大学 59

http://daigakujyuken.boy.jp/index.html の各大学学部偏差値の中央値 )


●関関同立における現役本命度(現役受験生の志望度の高さ)

関西学院大学 58% >>> 関西大学 49% > 同志社大学 48% >>> 立命館大学 37%

(「週刊朝日」2013年7月5日増大号、82〜85ページより)


●関関同立における入学後一年以内の退学率の低さ(学生の満足度の高さ)

関西学院大学 0.4% > 同志社大学 0.5% > 関西大学 0.7% > 立命館大学 1.0%

(読売新聞2014年7月9〜10日参照)


●2014年の関関同立の実就職率

関西学院大学 86.9% >> 立命館大学 84.1% > 関西大学 82.6% ≧ 同志社大学 82.5%

(「就職に強い大学2015」読売新聞社 より)


●関関同立卒の一部上場企業の社長の数(卒業生の活躍)

関西学院大学 25 > 同志社大学 22 > 関西大学 19 >> 立命館大学 12

(「2015年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立のスーパーグローバル大学事業の採択・不採択実績

関西学院大学 = 立命館大学 (採択校) >>>> 関西大学 = 同志社大学 (不採択校)

619Kwansei Gakuin University:2015/06/20(土) 07:44:45
>立命館大学の工作員が最近多いのはどうしてですか?

立命館大学の工作員が多いのは、最近だけではありません。今の受験生や大学生はあまり知らないでしょうが、2000年代にネット(特に2ちゃんねる)による大規模な「立命館アゲ、他大学(特に関西学院)サゲ」が書き込まれたことは、当時ネットに参加していた人なら良く知っているはずです。

もともと紳士的な関西学院の関係者は「そんなものに取り合う必要はない」と相手にしませんでしたが、「大規模な関西学院サゲ」の書き込みが今に至るまで残り、あたかもそれらが真実のように思われ、今の大学生や受験生に誤った観念が浸透している可能性が高いです。


>立命館大学>関西学院大学って明らかにおかしいと思いますが...。

はい、明らかにおかしいです。関関同立の長年の総合評価は、関西学院=同志社>>関西=立命館で間違いありません。

最新のW合格の数値(サンデー毎日)では、法学部と経済学部の比較しかありませんが、その結果は、

関西学院法78% >> 立命館大法 22%
関西学院経71% >> 立命館大経 29%

となっています。

立命館の看板の法学部でも、関西学院のほうが優位となっています。もともと関西学院のほうが圧倒的に強かった経済学部よりも、法学部のほうが関西学院が強いというのは、少し不思議な感じがします。

その他、関西学院が強い社会学部や商学部のW合格の数値が出てくれば、圧倒的に関西学院のほうが有利となるでしょう。

さらに、最新の河合塾の偏差値(文系)の数値は以下のとおりとなっています。立命館は関関同立の最下位となり、完全に関西学院>>立命館ですね。

平均 文学 法学 経済 商学 国際 社会 政策

同志社 59.0 59.5 58.8 57.5 61.3 62.5 58.0 57.5 GC..58.8 心理60.0 文情55.0 スポ.60.0
関学大 56.9 55.7 55.0 57.5 57.5 65.0 57.5 55.0 教育55.0 人福54.2
関西大 55.2 57.5 55.0 55.0 55.0 --.- 54.4 55.0 外語60.0 安全55.0 人健52.5 総情52.5
立命館 54.4 55.9 55.0 52.5 55.0 57.5 53.5 52.5 映像52.5 スポ55.0

620Kwansei Gakuin University:2015/06/20(土) 07:46:28
同志社大学はあらゆるデータで関西学院大学を下回っています。

同志社大学が、あらゆるデータで関関同立のずば抜けたトップになれば、同志社と関関立を分けるように主張できますが、まずは関西学院大学を抜かない限り、とてもじゃないけれど、そのような主張は一蹴されるでしょう。

大学生は偏差値しか見ていないと思いますが、以下のデータをしっかりと見て、現状認識を深めてください。


★ 現在の総合評価: 関西学院大学≧同志社大学>>関西大学=立命館大学


(以下、個別評価)

●関関同立の2015年度偏差値(大手4大模試の平均の中央値)

同志社大学 63 >> 関西学院大学 60 = 立命館大学 60 > 関西大学 59

http://daigakujyuken.boy.jp/index.html の各大学学部偏差値の中央値 )


●関関同立における現役本命度(現役受験生の志望度の高さ)

関西学院大学 58% >>> 関西大学 49% > 同志社大学 48% >>> 立命館大学 37%

(「週刊朝日」2013年7月5日増大号、82〜85ページより)


●関関同立における入学後一年以内の退学率の低さ(学生の満足度の高さ)

関西学院大学 0.4% > 同志社大学 0.5% > 関西大学 0.7% > 立命館大学 1.0%

(読売新聞2014年7月9〜10日参照)


●2014年の関関同立の実就職率

関西学院大学 86.9% >> 立命館大学 84.1% > 関西大学 82.6% ≧ 同志社大学 82.5%

(「就職に強い大学2015」読売新聞社 より)


●関関同立卒の一部上場企業の社長の数(卒業生の活躍)

関西学院大学 25 > 同志社大学 22 > 関西大学 19 >> 立命館大学 12

(「2015年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立のスーパーグローバル大学事業の採択・不採択実績

関西学院大学 = 立命館大学 (採択校) >>>> 関西大学 = 同志社大学 (不採択校)

621Kwansei Gakuin University:2015/06/20(土) 07:50:43
「関西学院創立125周年記念 理系白書シンポジウム」(関西学院大、毎日新聞社主催)が15日、兵庫県西宮市の関学大で開かれた。ノーベル医学生理学賞受賞者でiPS細胞(人工多能性幹細胞)を開発した山中伸弥・京都大iPS細胞研究所長の基調講演などがあり、参加者約900人が聴き入った。

 山中所長は「強い志が未来を拓(ひら)く」をテーマに講演。研究者を目指してからiPS細胞を開発するまでを振り返り、しっかりとしたビジョンを持ち、それに向かって頑張る大切さをユーモアを交えて語った。

 iPS細胞の最新の研究状況についても解説し、「治療できない病気の人を将来、治すというビジョンで頑張っている」と話した。

 パネルディスカッションには山中所長に加え、関学大理工学部の長田典子教授(感性工学)とソニーコンピュータサイエンス研究所の遠藤謙・研究員が参加。各専門家の協力やコミュニケーションの大切さを議論した。

623Kwansei Gakuin University:2015/06/26(金) 18:07:18
>KKDRとは言うけれど・・・
関西学院・同志社と関西・立命館の間には大きな壁がありますよね?

全くおっしゃるとおりです。出世力に関しては、
実際には、関西学院>同志社>>関西=立命館 となります。

以下のデータをご覧ください。


★旧帝早慶上智MARCH理科関関同立学習院日大の上場社長・役員出世率一覧

※上場企業社長・役員数を各大学別全卒業生数で割って出したポイント(出世率)

<上場企業社長・役員出世率>

①東京大学: 0.5306% = 1340人/卒業生数 252,552人
②慶應義塾: 0.5300% = 2014人/卒業生数 380,000人※予想 ★
③京都大学: 0.3520% = 646人/卒業生数 183,534人
④名古屋大: 0.2971% = 274人/卒業生数 92,219人
⑤大阪大学: 0.2767% = 332人/卒業生数 120,003人
⑥早稲田大: 0.2476% = 1578人/卒業生数 637,196人 ★
⑦九州大学: 0.2274% = 283人/卒業生数 124,428人
⑧東北大学: 0.2170% = 285人/卒業生数 131,345人
⑨北海道大: 0.2051% = 245人/卒業生数 119,438人
⑩関西学院: 0.1919% = 401人/卒業生数 208,992人 ★
=======================以上、トップ10
⑪立教大学: 0.1805% = 283人/卒業生数 156,764人
⑫上智大学: 0.1740% = 180人/卒業生数 103,458人
⑬中央大学: 0.1613% = 726人/卒業生数 450,000人※予想
⑭同志社大: 0.1585% = 522人/卒業生数 329,393人
⑮学習院大: 0.1540% = 154人/卒業生数 100,000人※予想
⑯明治大学: 0.1223% = 595人/卒業生数 486,496人
⑰青山学院: 0.1134% = 253人/卒業生数 223,134人
⑱法政大学: 0.0985% = 371人/卒業生数 376,679人
⑲東京理科: 0.0969% = 160人/卒業生数 165,198人
⑳関西大学: 0.0953% = 362人/卒業生数 380,000人※予想
㉑立命館大: 0.0915% = 271人/卒業生数 296,185人

624Kwansei Gakuin University:2015/06/26(金) 18:08:43
KKDRとは言うけれど・・・
関西学院・同志社と関西・立命館の間には大きな壁がありますよね?

●有力企業1900社CEO{東証一部上場基準(大手運用、大手中核子会社、有力外資系等含む} 2015年6月

【学部ランキング】
①慶應経94人 ②慶應商70 ③東大法62 ④慶應法59 ⑤東大経58 ⑥東大工55 ⑦早稲田政経51 ⑧早稲田商39 ⑨慶應理工37 ⑩早稲田理工36 ⑪京大工33 ⑫阪大工27 ⑬中央法23 ⑭東工大21 ⑮京大経済・関学経済19 ⑰早稲田法18 ⑱一橋経済・京大法17 ⑳東北工15 ㉑一橋商・明治商・立教経済・同志社経済


【大学ランキング】
①慶應268人 ②東大202 ③早稲田169 ④京大79 ⑤中央55 ⑥一橋42 ⑦阪大41 ⑧関西学院40 ⑨同志社・明治38 ⑪東北32 ⑫日本30 ⑬青山学院26 ⑭関西25 ⑮神戸22 ⑯東工大・立教21 ⑰法政20 ⑱北海道19 ⑲上智・学習院18 ㉑九州・名古屋15

【工学部ランキング】
①東大工55 ②慶應理工37 ③早稲田理工36 ④京大工33 ⑤阪大工27

625Kwansei Gakuin University:2015/06/26(金) 23:52:58
関西学院大学>同志社大学って本当ですよね?

こういう正しいことを書く人が多いのは何故ですか?

実際は『関学>同志社>関大=立命館』の順番になります。

626Kwansei Gakuin University:2015/06/26(金) 23:53:33
>関西学院大学>同志社大学って本当ですよね?

はい、社会的評価では、本当です。関学>同志社です。


>こういう正しいことを書く人が多いのは何故ですか?

正しい社会的評価、「関学>同志社>>関大=立命館」を認識している人々が、より多く書き込みをするようになったからでしょうね。

627Kwansei Gakuin University:2015/06/28(日) 16:58:55
関西学院大学が急激に伸びています。あらゆるデータで関関同立トップに復帰しました。

かつての関西学院大学>同志社大学>>関西大学=立命館大学 に回帰。

関西学院大学は今後も成長すると思いますか?

628Kwansei Gakuin University:2015/06/28(日) 16:59:25
確かに関西学院大学は急激に復活してきていますね。以下の指標をご覧いただけると、一目瞭然です。

関西学院大学は、現時点で同志社大学を上回りつつあり、関関同立の単独トップに復帰しつつある状態です。

貴方がおっしゃるとおり、かつての関西学院大学>同志社大学>>関西大学=立命館大学 に回帰する方向になっています。

関西学院大学はスーパーグローバル大学事業にも採択され、今後はますます成長していくものと思われます。


●関関同立における現役本命度(現役受験生の志望度の高さ)

関西学院大学 58% >>> 関西大学 49% > 同志社大学 48% >>> 立命館大学 37%

(「週刊朝日」2013年7月5日増大号、82〜85ページより)


●関関同立における入学後一年以内の退学率の低さ(学生の満足度の高さ)

関西学院大学 0.4% > 同志社大学 0.5% > 関西大学 0.7% > 立命館大学 1.0%

(読売新聞2014年7月9〜10日参照)


●2014年の関関同立の実就職率

関西学院大学 86.9% >> 立命館大学 84.1% > 関西大学 82.6% ≧ 同志社大学 82.5%

(「就職に強い大学2015」読売新聞社 より)


●関関同立卒の一部上場企業の社長の数(卒業生の活躍)

関西学院大学 25 > 同志社大学 22 > 関西大学 19 >> 立命館大学 12

(「2015年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)


●関関同立のスーパーグローバル大学事業の採択・不採択実績

関西学院大学 = 立命館大学 (採択校) >>>> 関西大学 = 同志社大学 (不採択校)

629Kwansei Gakuin University:2015/06/28(日) 17:00:54
立命館大学は関東で受験する人が少ないためか実際の難易度を知らず、過大評価している人が多いのは気のせいですか?

630Kwansei Gakuin University:2015/06/28(日) 17:01:25
立命館大学は、関東をはじめとする、関西地方以外の地域で、確かに過大評価されています。

その原因として、立命館大学は2000年代に偏差値操作を行なって、見た目の偏差値を急激に高めたことが挙げられます。それにより、見た目では関西学院大学と並ぶ、または、追い越したように見え、さらに関東地区を中心として、大々的な広報活動を展開して、知名度を高めたことが大きいです。

しかし関西地方では、立命館大学の実態を良く知っている世代が、上は80代から下は30代くらいまでいて、立命館大学の社会的評価は、関関同立の中で最も低いレベルです。

いずれにせよ、関関同立の長年の総合評価は、

関西学院=同志社>>関西=立命館

で間違いありませんので、もし立命館に対する認識が、この評価よりも高いと、それは確実に「過大評価」になります。

635Kwansei Gakuin University:2015/07/08(水) 02:29:38
大阪都構想に反対の学者のリストがあり、そこに各人の所見があったので、一応読んでみたが、少なくともデータに基づく社会科学の議論でないと感じた。

 大阪都構想は、都市経営において、適正サイズを求めるものだ。大きすぎれば分割し、小さすぎれば合併して、適正サイズに近づける。実務経験のない学者は、このあたりがさっぱりわからないようだ。

 この分野の日本における嚆矢は、故・橋本徹先生だろう。現大阪市長の橋下徹氏と同音同名であるが、名字は違う。元関西学院大学経済学部教授であり、1996年に亡くなられた。筆者は、先生のお名前を存じていたが、役人だったこともありそれほど深い面識があるわけではない。ただし、多くの門下生がいて、自治体研究で学会をリードしていたことは知っていた。

 関西の経済学界では、橋本・関学グループと本間・阪大グループ(本間正明・元大阪大学経済学部教授)が立派な実証分析を数多く出し、多くの優秀な研究者を輩出し、関西からの全国への意見発信をしてきた。

636Kwansei Gakuin University:2015/07/09(木) 09:15:04
★ 企業が”評価”する大学ランキング ★

<早慶上智・MARCH・関関同立による順位>

1.早稲田大 151.3 ポイント SGU☆

2.慶應義塾 149.5 ポイント SGU☆

3.関西学院 145.8 ポイント SGU

4.明治大学 141.7 ポイント SGU☆

5.同志社大 140.6 ポイント

7.法政大学 130.3 ポイント SGU★

9.青山学院 123.8 ポイント

11.中央大学 115.2 ポイント

12.立教大学 103.0 ポイント SGU☆

637Kwansei Gakuin University:2015/07/12(日) 21:34:44
関西学院大学は、上位進学校からの現役進学率で、関関同立トップです。以下のデータをご覧ください。

上位進学校の生徒は通常、難関国公立大学を目指しますが、その生徒たちが現役でも進学したいと考える魅力ある大学が、関関同立の中では関西学院大学がトップということです。


★ 西日本の上位進学校(115高校)の関関同立・現役進学率 ★


1.東大・京大・阪大・神戸大の4国立大学に15名以上の現役進学者を出した、大阪府内の上位進学校・23高校(大教大天王寺、生野、茨木、大手前、春日丘、北野、高津、四條畷、千里、天王寺、豊中、三国丘、大阪星光学院、大阪桐蔭、開明、関西大倉、近畿大付、金蘭千里、四天王寺、清風、清風南海、高槻、明星)の現役進学率:

合計と平均: 関学(324/1234)26.3% > 関大(319/1302)24.5% > 同志社(340/1426)23.8% > 立命館(329/1652)19.9%


2.東大・京大・阪大・神戸大の4国立大学に15名以上の現役進学者を出した、兵庫県内の上位進学校・19高校(明石北、尼崎稲園、小野、加古川東、神戸、星陵、宝塚北、龍野、長田、市立西宮、姫路西、姫路東、兵庫、北摂三田、神戸海星女子学院、甲陽学院、淳心学院、須磨学園、白陵)の現役進学率:

合計と平均: 関学(334/1472)22.7% > 同志社(126/636)19.8% > 関大(154/920)16.7% > 立命館(104/701)14.8%


3.東大・京大・阪大・神戸大の4国立大学に15名以上の現役進学者を出した、滋賀県・京都府・奈良県・和歌山県の上位進学校・17高校(膳所、彦根東、西京、嵯峨野、堀川、洛北、洛星、洛南、畝傍、奈良、帝塚山、東大寺学園、奈良学園、西大和学園、桐蔭、近大和歌山、智辯和歌山)の現役進学率:

合計と平均: 関学(87/316)27.5% > 同志社(194/769)25.2% > 立命館(206/1028)20.0% > 関大(126/660)19.1%


4.東大・京大・阪大の3国立大学に10名以上の現役進学者を出した、北陸・東海地方の上位進学校・23高校(高岡、富山中部、金沢大付、金沢泉丘、金沢二水、小松、七尾、高志、岐阜、静岡、浜松北、富士、一宮、岡崎、刈谷、時習館、明和、滝、東海、南山、津、四日市、高田)の現役進学率:

合計と平均: 関学(35/153)22.9% > 関大(43/215)20.0% > 同志社(126/641)19.7% > 立命館(121/983)12.3%


5.東大・京大・阪大の3国立大学に10名以上の現役進学者を出した、中国・四国・九州地方の上位進学校・33高校(松江北、岡山朝日、岡山城東、岡山操山、倉敷青陵、広島大付、広島大付福山、広島、舟入、基町、修道、広島学院、徳山、城東、高松、松山東、愛光、土佐、小倉、修猷館、筑紫丘、東筑、明善、久留米大付設、明治学園、佐賀西、佐世保北、長崎西、青雲、大分上野丘、宮崎西、鶴丸、ラ・サール)の現役進学率:

合計と平均: 関学(102/363)28.1% > 同志社(94/447)21.0% > 立命館(114/836)13.6% > 関大(27/230)11.7%

----------------------------------------------------------

★ 以上、西日本のトップ高校(115校)の現役進学率の総合計と総平均:

関学(882/3538)24.9% > 同志社(880/3919)22.5% > 関大(669/3327)20.1% > 立命館(874/5200)16.8%

----------------------------------------------------------

(以上、サンデー毎日2015年7月5日号を基に計算)

638Kwansei Gakuin University:2015/07/12(日) 21:37:07
立命生ですが、関西学院大学にコンプがあります。理由はあらゆる面です(偏差値、満足度、就職率、出世率、社会的評価など)。

ずっと関西学院に行きたいと思ってました。

(受け直すのも考えたぐらい)

就活では、立命館も同じ関関同立として関西学院と同等に扱われますか?

639Kwansei Gakuin University:2015/07/12(日) 21:37:38
ずっと行きたかった関西学院大学に不合格となって、立命館大学に行かれたとのこと。それは残念でしたね。確かに立命館の学生の中には、関西学院大学にコンプレックスを感じている人が多いでしょうね。

立命館大学は近年、河合塾の偏差値で関関同立の最下位になっており、学生の満足度も関関同立の最下位ですね。就職率に関しては、キャリアセンターの頑張りもあって関学に次ぐレベルになっていますが、それでも関学には及びません。社会的評価やそれが大いに影響する出世率では比べるレベルではなく、圧倒的に関学>>>立命館です。

就職活動では、一応、エントリーレベルでは関関同立として一括りにされますが、面接が進むにしたがって差が出てくる可能性が高いです。それは著名な大手企業になるにしたがって、その傾向が顕著になるでしょう。特に金融業界では圧倒的に関学>>>立命館となります。

640Kwansei Gakuin University:2015/07/12(日) 22:30:45
インターエ◯◯の酷い書き込みどう思われますか?かなり悪意があると思うのですが。
論客の皆さんになんとかしてほしいです。

643Kwansei Gakuin University:2015/07/15(水) 00:26:23
昔の関西学院大学は凄かったって本当ですか?同志社大学と変わらない難易度だったのですか?

644Kwansei Gakuin University:2015/07/15(水) 00:27:07
1960年代から50年ほどの間、関関同立を見ております。


>昔の関西学院大学は凄かったって本当ですか?

急激に復活している関西学院大学は、1990年ごろ以前の状態に戻りつつあります。詳しくは以下に記載している、年代別の変遷をご覧ください。


>同志社大学と変わらない難易度だったのですか?

1990年ごろ以前は、長期間にわたり、関学≧同志社>>立命館≧関大 が難易度でした。


>今は同志社>立命館>>関学=関大となっていてよく分かりません。

難易度ですと、今は同志社>関学>関大=立命館 となっています。立命館は最も信頼できる河合塾の偏差値で関関同立の最下位になっていますが、他の偏差値で関大を上回っていることから、関大と同格になっています。


難易度は以上のとおりですが、総合的な評価(偏差値、研究実績、就職率、役員輩出率等のすべてを含む)の変遷は、年代によって以下のとおりとなります。

★ 創設以来の総合的な評価は、関西学院=同志社>>関西=立命館 です。

*1960年代以前: 関西学院>同志社>>関西>立命館

*1970年代: 関西学院=同志社>>関西>立命館(関学は学園紛争の影響で少し下げる。)

*1980年代: 関西学院>同志社>>関西>立命館(同志社の田辺進出の影響で、関学が盛り返す。)

*1990年代: 関西学院=同志社>立命館>関西(関学は大学騒動と三田進出の影響で少し下げる。立命館は大学改革が効果を上げ始める。)

*2000年代: 同志社>関西学院=立命館>関西(関学は学部新設と定員増加の影響で評価が下がり、立命館は大学改革が功を奏する。)

*2010年〜現在: 関西学院=同志社>関西=立命館(関学はあらゆる指標で急激に復活しつつある。立命館は大学改革の問題点が出始め、偏差値は低下傾向。)

645Kwansei Gakuin University:2015/07/15(水) 01:49:10
命館大学の工作員が最近多いのはどうしてですか?
立命館大学>関西学院大学って明らかにおかしいと思いますが...。

646Kwansei Gakuin University:2015/07/15(水) 01:50:29
college_commentatorさん 2015/6/2020:17:00
>立命館大学の工作員が最近多いのはどうしてですか?

立命館大学の工作員が多いのは、最近だけではありません。今の受験生や大学生はあまり知らないでしょうが、2000年代にネット(特に2ちゃんねる)による大規模な「立命館アゲ、他大学(特に関西学院)サゲ」が書き込まれたことは、当時ネットに参加していた人なら良く知っているはずです。

もともと紳士的な関西学院の関係者は「そんなものに取り合う必要はない」と相手にしませんでしたが、「大規模な関西学院サゲ」の書き込みが今に至るまで残り、あたかもそれらが真実のように思われ、今の大学生や受験生に誤った観念が浸透している可能性が高いです。


>立命館大学>関西学院大学って明らかにおかしいと思いますが...。

はい、明らかにおかしいです。関関同立の長年の総合評価は、関西学院=同志社>>関西=立命館で間違いありません。

最新のW合格の数値(サンデー毎日)では、法学部と経済学部の比較しかありませんが、その結果は、

関西学院法78% >> 立命館大法 22%
関西学院経71% >> 立命館大経 29%

となっています。

立命館の看板の法学部でも、関西学院のほうが優位となっています。もともと関西学院のほうが圧倒的に強かった経済学部よりも、法学部のほうが関西学院が強いというのは、少し不思議な感じがします。

その他、関西学院が強い社会学部や商学部のW合格の数値が出てくれば、圧倒的に関西学院のほうが有利となるでしょう。

さらに、最新の河合塾の偏差値(文系)の数値は以下のとおりとなっています。立命館は関関同立の最下位となり、完全に関西学院>>立命館ですね。

平均 文学 法学 経済 商学 国際 社会 政策

同志社 59.0 59.5 58.8 57.5 61.3 62.5 58.0 57.5 GC..58.8 心理60.0 文情55.0 スポ.60.0
関学大 56.9 55.7 55.0 57.5 57.5 65.0 57.5 55.0 教育55.0 人福54.2
関西大 55.2 57.5 55.0 55.0 55.0 --.- 54.4 55.0 外語60.0 安全55.0 人健52.5 総情52.5
立命館 54.4 55.9 55.0 52.5 55.0 57.5 53.5 52.5 映像52.5 スポ55.0

647Kwansei Gakuin University:2015/07/15(水) 10:36:42
★東証一部上場企業・社長の出身大学ランキング(関西版)★
① 京都大学    43  
② 関西学院大学 26★  
③ 大阪大学    22 
④ 関西大学    19 
⑤ 神戸大学    16 
⑤ 同志社大学   16 
⑦ 立命館大学    9 
⑧ 甲南大学     7 
*「2014年度版・大学ランキング」(朝日新聞出版)349ページより
★週刊ダイヤモンド
http://dw.diamond.ne.jp/category/special/  
【全国638大学2100学部/真の就職率 初公開】
★※主要私立大就職率(%)
慶應義塾86.1
関西学院85.6 ★
青山学院82.1
上智大学81.9
明治大学81.8
★出身大学別平均年収(平均年齢約40才前後)
http://careerconnection.jp/review/weekly20090706.html
 1位 東京大学   1133万円
 2位 京都大学    906万円
 3位 神戸大学    807万円
 4位 慶応義塾大学  805万円★←早慶
 5位 東北大学    793万円
 6位 早稲田大学   773万円★←早慶
 7位 大阪大学    763万円
 8位 関西学院大学  759万円★←関関同立
 9位 上智大学    744万円★
 9位 立教大学    744万円★←マーチ  
ーーーーーーーーーーーーーーーーーートップ10

648Kwansei Gakuin University:2015/07/15(水) 10:37:36
「絶対トクする大学・学部選び'13」(エール出版社)108ページより
国立・私立一流大学22校実力ランク
<評価項目は、社会的評価、学生生活の充実度、難関国家試験合格、グローバル化対応、入試難易度等>
http://img.7netshopping.jp/bks/images/b0/1106068320.jpg

ランク1東京大学
ランク2京都大学
ランク2早稲田大
ランク4一橋大学
ランク4慶應義塾

ランク6中央大学
ランク7明治大学
ランク8関西学院 ★

ランク9法政大学
ランク9大阪大学
ランク9北海道大
ランク9同志社大 ★
ランク9立命館大 ★

ランク14名古屋大
ランク14東北大学
ランク14立教大学
ランク14神戸大学
ランク14関西大学 ★
ランク19九州大学
ランク19上智大学

ランク21学習院大
ランク21青山学院

649Kwansei Gakuin University:2015/07/15(水) 10:40:15
●2013年度科学研究費・総合大学の採択率ランキング●
(単科大学・女子大学・独立研究機関を除く)

1. 一橋大学     55.7%(日本NO1、国立大NO1)
2. 関西学院大学   44.8%(関西NO1、私立大NO1)
3. 東京大学     42.5%
4. 立教大学     40.9%
5. 慶應義塾大学   40.5%
6. 京都大学     40.0%
7. 大阪大学     39.0%
8. 名古屋大学    37.6%
9. 東北大学     37.5%
10.千葉大学     37.4%
11.早稲田大学    37.3%
12.横浜国立大学   37.2%
13.広島大学     37.1%
14.青山学院大学   36.6%

(文部科学省「平成25年度科研費(補助金分・基金分)の配分状況等について(概要)」参考1を参照)

論評: 研究の質の指標でもある科学研究費の採択率において、総合大学で日本一に輝いたのが一橋大学であり、
社会科学分野にフォーカスした少数精鋭の教授陣が成果を上げている。それに続くのが、
日本の私大および関西の大学でNO1の採択率となった関西学院大学であり、得意の社会科学分野に加えて
理工学部からの採択率も高いのが特徴である。
その後には想像どおり、東京大学、立教大学、慶應義塾大学、京都大学、大阪大学、名古屋大学、東北大学
などの高偏差値大学が名を連ねているが、立教大学が4位に入っているのはかなり健闘していると言えよう。

650Kwansei Gakuin University:2015/07/15(水) 10:47:06
東証一部上場企業・社長の出身大学ランキング(関西版)★
① 京都大学    43  
② 関西学院大学 26★  
③ 大阪大学    22 
④ 関西大学    19 
⑤ 神戸大学    16 
⑤ 同志社大学   16 
⑦ 立命館大学    9 
⑧ 甲南大学     7 
*「2014年度版・大学ランキング」(朝日新聞出版)349ページより
★週刊ダイヤモンド
http://dw.diamond.ne.jp/category/special/  
【全国638大学2100学部/真の就職率 初公開】
★※主要私立大就職率(%)
慶應義塾86.1
関西学院85.6 ★
青山学院82.1
上智大学81.9
明治大学81.8
★出身大学別平均年収(平均年齢約40才前後)
http://careerconnection.jp/review/weekly20090706.html
 1位 東京大学   1133万円
 2位 京都大学    906万円
 3位 神戸大学    807万円
 4位 慶応義塾大学  805万円★←早慶
 5位 東北大学    793万円
 6位 早稲田大学   773万円★←早慶
 7位 大阪大学    763万円
 8位 関西学院大学  759万円★←関関同立
 9位 上智大学    744万円★
 9位 立教大学    744万円★←マーチ  
ーーーーーーーーーーーーーーーーーートップ10

651Kwansei Gakuin University:2015/07/20(月) 08:10:56
1960年代から関関同立を見ている者です。

関関同立の総合的な評価(偏差値、研究実績、就職率、役員輩出率等のすべてを含む)の変遷は、年代によって以下のとおりとなります。

★ 創設以来の総合的な評価は、関西学院=同志社>>関西=立命館 です。

*1960年代以前: 関西学院>同志社>>関西>立命館

*1970年代: 関西学院=同志社>>関西>立命館(関学は学園紛争の影響で少し下げる。)

*1980年代: 関西学院>同志社>>関西>立命館(同志社の田辺進出の影響で、関学が盛り返す。)

*1990年代: 関西学院=同志社>立命館>関西(関学は大学騒動と三田進出の影響で少し下げる。立命館は大学改革が効果を上げ始める。)

*2000年代: 同志社>関西学院=立命館>関西(関学は学部新設と定員増加の影響で評価が下がり、立命館は大学改革が功を奏する。)

*2010年〜現在: 関西学院=同志社>関西=立命館(関学はあらゆる指標で急激に復活しつつある。立命館は大学改革の問題点が出始め、偏差値は低下傾向。)

今後は、関西学院が更に上昇し、立命館が下降することが予想されますので、関西学院>同志社>>関西=立命館のように、1980年代やそれ以前の評価の順番に戻る可能性が高いです。

652Kwansei Gakuin University:2015/07/20(月) 15:16:47
立命館大学の工作員が最近多いのはどうしてですか?
立命館大学>関西学院大学って明らかにおかしいと思いますが...

653Kwansei Gakuin University:2015/07/20(月) 15:17:24
>立命館大学の工作員が最近多いのはどうしてですか?

立命館大学の工作員が多いのは、最近だけではありません。今の受験生や大学生はあまり知らないでしょうが、2000年代にネット(特に2ちゃんねる)による大規模な「立命館アゲ、他大学(特に関西学院)サゲ」が書き込まれたことは、当時ネットに参加していた人なら良く知っているはずです。

もともと紳士的な関西学院の関係者は「そんなものに取り合う必要はない」と相手にしませんでしたが、「大規模な関西学院サゲ」の書き込みが今に至るまで残り、あたかもそれらが真実のように思われ、今の大学生や受験生に誤った観念が浸透している可能性が高いです。


>立命館大学>関西学院大学って明らかにおかしいと思いますが...。

はい、明らかにおかしいです。関関同立の長年の総合評価は、関西学院=同志社>>関西=立命館で間違いありません。

最新のW合格の数値(サンデー毎日)では、法学部と経済学部の比較しかありませんが、その結果は、

関西学院法78% >> 立命館大法 22%
関西学院経71% >> 立命館大経 29%

となっています。

立命館の看板の法学部でも、関西学院のほうが優位となっています。もともと関西学院のほうが圧倒的に強かった経済学部よりも、法学部のほうが関西学院が強いというのは、少し不思議な感じがします。

その他、関西学院が強い社会学部や商学部のW合格の数値が出てくれば、圧倒的に関西学院のほうが有利となるでしょう。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板