したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

関学 理工学部・工学分野

97名無しさん:2015/02/17(火) 15:06:24
関学大が文部科学省「革新的イノベーション創出プログラム(COI STREAM)」に採択

 関西学院大学が参加するプロジェクト「感性とデジタル製造を直結し、生活者の創造性を拡張するファブ地球社会創造拠点」が
文部科学省・科学技術振興機構「革新的イノベーション創出プログラム(センター・オブ・イノベーションCOI STREAM)」に採択されました。

このプロジェクトは関学大が明治大学なとど連携し、COI-T(トライアル)拠点として平成25年度より取り組んでいた「感性に基づく個別化循環型社会の創造」の
成果が認められたものです。

 今後、関学大はサテライト機関として、他のサテライト機関(山形大学)および中核機関(慶応義塾大学)、中心機関(明治大学)と連携してCOI拠点を
構成します。

 サテライト機関の研究リーダーを務める長田典子理工学部教授は、平成25年度文部科学大臣表彰科学技術賞を受賞するなど、その研究活動が注目を集めています。

<COI拠点概略>
 拠点名:「感性とデジタル製造を直結し、生活者の創造性を拡張するファブ地球社会創造拠点」
 プロジェクトリーダー:松原健二(株式会社ロングフェロー)
 研究リーダー:村井純(慶應義塾大学)
 中核機関:慶応義塾大学
 中心機関:明治大学
サテライト機関:関西学院大学、山形大学

http://www.kwansei.ac.jp/news/2015/news_20150217_010425.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter

98名無しさん:2015/02/17(火) 15:07:17
続き)

概要:感性とデジタル製造が直結し、生活者の創造性が拡張されるファブ地球社会の実現を目指します。ファブ地球社会とは、
必要とする全ての人が、自らの感性に基づいて欲しいモノや必要なモノを可視化・デザイン・創作することができる個人の
多様性を尊重した社会であり、そのために必要な工夫やノウハウを、インターネットを通じて流通・共有することで、自己充実感や
成長感、達成感、連帯感に満ちた生活を送ることができる持続可能な社会です。

※ファブ地球社会を実現するため、以下に取り組みます。
1.感性とデジタル製造を結びつける技術
2.超材料技術
3.製造、流通、管理のための仕組み
4.共創型の社会展開と普及・啓蒙
5.社会実装への制度設計

http://www.jst.go.jp/coi/hyoka/trial_h26.html


http://www.kwansei.ac.jp/news/2015/news_20150217_010425.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter

99名無しさん:2015/02/20(金) 20:46:24
新築のVII号館に入れるなんて、新学科はいいなぁ。

100名無しさん:2015/02/22(日) 07:37:59
三田は 大分 開けました?

ウッディタウンでしたっけ。

ICUとかいなかにあるし もとPRしたらいいのん。

101名無しさん:2015/02/22(日) 10:49:19
Nature誌に見る関学理工の研究力

関西学院理工学部は、物理学科と化学科の2学科からなる理学部として出発した経緯があり、伝統的に理学研究には定評があります。
特に、両学科では、物性科学が共通キーワードであるため、必ずしも規模が大きくない中でも、着実な実績を積み上げてきています。
ここでは、最近Nature誌から発表された2013年のNature誌におけるランキングをご紹介します。

http://www.natureasia.com/en/publishing-index/asia-pacific/by-subject

(1) Chemistry 分野
44位 関学
Rank外 同志社、立命、関西大

(2) Physical Science 分野
146位 関学
Rank外 同志社、立命、関西大

研究機関別のランキング(日本国内)
40位 関学
51位 同志社
Rank外 立命、関西大

102名無しさん:2015/02/22(日) 12:34:19
950年4月、高等商業学部および理工専門部を母体として2年制の関西学院短期大学が設置され、理工専門部は短期大学応用化学科に移行した。
応用化学科は幅広い一般教養を身につけた科学技術者の養成を目的とした。
技術面と実際面の両面に密接な関連を保ちながら化学の基礎理論を習得させることを目指し、卒業後、化学工業に関連する会社、工場、研究所などにおいて役立つ人材の育成に努めた。
定員は80名。
科長には、49年6月から理工専門部長を務めていた中田秀雄が就任した。

103名無しさん:2015/02/22(日) 12:34:49
949年4月に理工専門部に入学した学生は、50年4月に応用化学科の2年生に移行した。
当時の社会における短期大学に対する認識が十分でなかったことなどから、応用化学科は発足時より入学志願者の不足に悩まされた。
初年度の入学生は志願者46名、入学者39名で、4月末に第二次募集を行ったが、それでも応募者は18名にすぎず、そのうち14名が入学した。
このため、50年4月27日の理事会において、H.W.アウターブリッヂ学長を委員長とする委員会が設けられ、応用化学科の将来について検討が行われた。
同年9月3日午後、関西地方を襲ったジェーン台風によって、応用化学科の校舎(現、高中部本部棟)や実験機器は壊滅的な被害を受け、応用化学科の復旧存続は困難な状態となった。
10月の臨時理事会において、応用化学科を維持していくことが財政上困難であることを理由に、51年度から短期大学応用化学科の廃止が全員一致で可決された。

104名無しさん:2015/02/22(日) 12:35:27
 学生の処置については、希望により大学各部の2年生に移籍させ、残留を希望した学生のために引き続き1951年度の1年間、応用化学科を残置した。
51年3月には、理工専門部最後の卒業生として、製薬工業科から46名、合成化学科から43名、食品化学科から24名の合計133名が卒業し、同時に短期大学応用化学科最初の卒業生59名が卒業した。
応用化学科所属の教員は51年3月末をもって、一般教養科目を担当していた教員は短期大学内の他の学科や大学に移籍し、専門科目を担当していた教員は学外に職を得て転出した。
1年間残置された応用化学科は、中田科長が科長事務嘱託として残留し、学内の教員が兼任教員として教育を担当した。
52年3月20日に最後の卒業生11名が卒業し、52年3月末をもって廃止された。

105名無しさん:2015/02/22(日) 12:36:05
1950年10月17日の臨時理事会での決議に際して、「但し学院としては総合大学への希望を持つことゆへ将来成るべく早く4年制理学部を創ることに努力することを申合す」という申し合わせが付記された。
また11月2日の臨時評議委員会でも、「将来4年制大学に理工部設置の計画をもつこと」が付帯事項として決議された。
1944年の専門学校理工科設置以来、理工専門部、短期大学応用化学科と改組を重ね、わずか8年で廃止されるというめまぐるしい展開ではあったが、卒業生はその後、製薬関係、食品関係、繊維関係、教育関係などを中心に社会で広く活躍した。
これら一連の理系高等教育機関の存在は、61年に創設される理学部への大きな布石となったと言える。

106名無しさん:2015/02/22(日) 12:36:38
>>102-105
関西学院事典:応用化学科

http://www.kwansei.ac.jp/r_history/r_history_008504.html

107名無しさん:2015/02/22(日) 12:39:37
仁田勇(にったいさむ)1899.10.19〜1984.1.16

理学部長。
東京に生まれる。
1923年、東京帝国大学理学部化学科を卒業後、理化学研究所勤務、28年から31年までオランダおよびドイツに留学、その間、30年7月29日に東京帝国大学から理学博士の学位を授与された。
32年、大阪帝国大学理学部創立委員として同大学理学部の新設に参画、33年、大阪帝国大学理学部に教授として就任した。
2度にわたって理学部長を務めるとともに数々の要職を経験し、60年に大阪大学理学部を退職、同大学名誉教授になった。
同年4月に関西学院大学教授に就任し、理学部開設準備の中心的役割を果たした。
理学部創設の61年から67年まで3期6年にわたって理学部長を務め、理学部発展の基礎を築いた。
結晶化学の先駆者として世界的に著名な学者で、39年に日本化学会桜井褒賞受賞、43年には帝国学士院賞を受賞し、日本結晶学会会長、日本化学会会長などを歴任した。

 関西学院大学在職中、1965年には「フグ毒の単離と化学構造の決定」で朝日文化賞受賞、「結晶化学の体系確立」で藤原賞受賞、66年には「化学構造のX線的研究」で文化勲章を受章した。
理科系の分野に未開であった関西学院にとって、豊かな学識と経験は理学部創設に大きく寄与した。
68年の定年退職に際して、C.J.L.ベーツ、H.W.アウターブリッヂ、神崎驥一の各院長に続き、4人目の名誉博士の学位を授与された。
66年から80年まで理事。
著書は『X線結晶学』(上、下)(1959-1961)、『現代物理化学講座』(1966)など。

【参照】Ⅱ 234【文献】『関西学院大学理学部20年史』1981;『化学のいろいろな横顔―仁田勇先生遺稿』1985

http://www.kwansei.ac.jp/r_history/r_history_008636.html

108名無しさん:2015/02/22(日) 12:41:54
新しく3学科を新設し、より社会に貢献する人材を育てていく
 みなさんは、理学と工学が社会に果たす役割、そしてそれぞれの違いについて、考えたことがありますか?
 理学とは、物理や数学、化学などの基礎分野を追究し、新たな真理を発見する学問です。一方、工学とは、基礎科学を応用し、環境、エネルギー、医療、情報といった私たちの生活に直接関わる技術を生み出すための学問です。社会に活かす技術を生み出すためには理学的な研究が必要不可欠であり、また、工学なくしてはそうした基礎研究を実社会に応用することはできません。
 関西学院大学の理工学部は1961年、物理学科と化学科の2学科による理学部としてスタートしました。以来、基礎研究の分野でたくさんの優秀な人材を輩出しています。2002年には生命科学科と情報科学科が誕生し、学部の名称も理工学部となりました。これまで培ってきた理学の基礎研究の土台、強みを工学にも活かし、より広範な分野で社会に貢献していくことを目指すためです。2009年には数理科学科、人間システム工学科が加わって6学科に、そしていよいよ2015年度からは、先進エネルギーナノ工学科、環境・応用化学科、生命医化学科を加え、全9学科の理工学部として新たなスタートを切ります。
 理学と工学は、両者がともに影響しあい大きな創造力を生み出します。基礎をしっかり培ってきた歴史を持つ本学部は、その強みを十分に活用し、さらに新たな技術を創造するべく、充分な規模と人材を備えた研究環境を用意しています。

109名無しさん:2015/02/22(日) 12:42:27
「グリーン・イノベーション」「ライフ・イノベーション」でさまざまな課題に挑戦
 これから日本が再生・発展していくには、大胆なイノベーションが必要です。そこで必要とされるイノベーションとは、単に新しい技術が開発されることを指すのではなく、社会的に大きな変化をもたらす革新的な新機軸、新常識を生み出すことを意味します。2015年度から新設・改組される理工学部の学科では、「グリーン・イノベーション」と「ライフ・イノベーション」という2つのキーワードを旗印に、現代社会が抱えるさまざまな課題を解決を目指します。
「グリーン・イノベーション」とは、東日本大震災以降、特に注目されている、原子力発電に頼らない再生可能エネルギーの開発をはじめ、エネルギーを効率よく運用していくための技術開発、また温暖化など地球規模の環境問題を改善するための技術を生み出すことです。
「ライフ・イノベーション」は、遺伝子治療や再生医療など、21世紀になって急速に進化した最先端医療の研究をさらに推し進め、人々の健康や生活をより豊かにするための技術開発を目指しています。いずれも、理学と工学が貢献できる分野は多岐にわたり、それぞれが専門性を発揮し、時に密接に関わり合いながら、新しい社会を創りだしていこうというものです。
 人々が「科学は万能だ」と疑いなく受け入れていた時代はすでに終わり、科学はさまざまな課題解決に向けての具体的な成果や道標を示していくべき時代になりました。私たち理工学部は、そうした世の中の期待に応えるための役割を担っているのだと考えます。

110名無しさん:2015/02/22(日) 12:42:58
基礎と応用を連携させ、自由な発想とチャレンジ精神で社会のあり方を変えていく
 しかし、現代社会が抱える課題は非常に複雑で、その解決が困難に見えるものもあるかもしれません。また、社会構造が驚異的なスピードで変化している今の状況に戸惑いを感じることもあるでしょう。
 でも、そんな状況に尻込みをして、諦めてしまうのは即断に過ぎると思います。これまでの方法論や常識が通用しなくなるような時、よりよい社会を目指し、社会のあり方を変えていくようなチャレンジが必要です。そんな時代こそ、新たなものを創造する好機であり、自由な発想が大いに求められる時でもあります。理学・工学の分野では特に、誰も踏み出したことのない道を自ら見つけ、その道へ一歩踏み出すチャレンジ精神が求められます。今回の理工学部のリニューアルは、学生や人材の学科・学部間の垣根を越えた交流をより活発にし、広く深い知識を共有できる環境を整えることも目的としています。自分ひとりの知識や能力では解決できないことでも、異分野の人とのコミュニケーションの中で、思いもよらない解決策や新しい方法が見つかることもあるでしょう。研究者として、そのコミュニケーションの仕方を学ぶのもまた大切なことです。
 最後に「意志あるところに道あり」という言葉を贈ります。これからの未来を築いていくみなさんには、理想と冒険心をもって学問に取り組んでほしいと願っています。そして、本学部で身につけた知識や経験を、日本はもちろん全世界に向けて発信し、よりよい社会を創っていってほしいと思っています。

111名無しさん:2015/02/23(月) 19:35:41
先進エネルギーナノ工学科が人気か。

112名無しさん:2015/02/23(月) 21:05:21

butsubutsuurusaiさん2015/1/2322:02:04
関学 理工学部

先進エネルギーナノ工学科、環境・応用化学科、生命医化学科の増設で、関学理工学部は第2の創生期を迎えている。今までも かなりの業績を上げながら 注目されてないのか不思議です。
どうすればもっと宣伝できるのでしょうか。

・先進エネルギーナノ工学科、環境・応用化学科は、かなり著名な先生が来るから、今の3年生がうらやましい。

・物性物理・化学・応用化学のレンジでは、教員の質量ともに、関学理工は、日本のトップレベルになるよ。

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/school/16543/1417764716/l50

Nature誌に見る関学理工の研究力

関西学院理工学部は、物理学科と化学科の2学科からなる理学部として出発した経緯があり、伝統的に理学研究には定評があります。特に、両学科では、物性科学が共通キーワードであるため、必ずしも規模が大きくない中でも、着実な実績を積み上げてきています。ここでは、最近Nature誌から発表された2013年のNature誌におけるランキングをご紹介します。

http://www.natureasia.com/en/publishing-index/asia-pacific/by-subje...

(1) Chemistry 分野
44位 関学
Rank外 同志社、立命、関西大

(2) Physical Science 分野
146位 関学
Rank外 同志社、立命、関西大

研究機関別のランキング(日本国内)
40位 関学
51位 同志社
Rank外 立命、関西大


関学理工学部は、理学部に源流があるので、大学教員や研究者として活躍しているOBが、
関同立に比して圧倒的に多い。

抜粋

・たとえば、先進エネルギーナノ工学科に転籍されるM先生(関学OB)は、前の放射光学会長で、今もSpring-8との共同研究で活発にやっておられる。

・関学理工・生命科学科の設立に尽力されたY先生(関学物理OB)も、WHOの研究部長をされるなど、がん研究で世界的に知られている研究者だ。

・銀河中心での巨大ブラックホールの発見などをし、国立天文台の所長などを務めたN先生も関学物理OBだ。1996年に仁科記念賞、2008年に日本学士院賞

113名無しさん:2015/02/23(月) 21:20:45
11 :名無しさん:2015/02/06(金) 13:09:24
Bipartite magnetic parent phases in the iron oxypnictide superconductor
Nature Physics 10, 300–303 (2014) doi:10.1038/nphys2906
KEK, 総研大、東工大、 Spring-8, 関西学院との共同研究

12 :名無しさん:2015/02/06(金) 13:13:02
High-energy spin and charge excitations in electron-doped copper oxide superconductors
Nature Communications 5, Article number: 3714 doi:10.1038/ncomms4714
Spring-8, 東北大、ミラノ工科大、ESRF、京都大、JAEA、CROSS, KEK, 関西学院、東京理科大との共同研究


14 :名無しさん:2015/02/12(木) 09:17:17
>>11-12
何気にNature姉妹紙連発ですか。凄いですね。

114名無しさん:2015/02/24(火) 17:43:19
村尾育英会学術賞を受賞〜羽村季之理工学部教授〜



理工学部の羽村季之教授が、業績顕著な若手研究者に贈られる村尾育英会学術賞を受賞することが決まりました。贈呈式は3月7日に行われます。

 村尾育英会は、神戸港を中心とした港湾事業で社会に貢献した株式会社上組の元代表取締役会長・村尾市松翁が1972年に設立し、すでに1,000名の奨学生たちがさまざまな分野で活躍しています。さらに1983年からは「神戸ないし兵庫にゆかりのある研究」または「兵庫県内の研究機関に所属する研究者の研究」を対象に業績顕著な研究を顕彰しています。関学大の研究者が学術賞を同会から授与されるのは初めてです。

 羽村季之教授は「理工学部は4月から環境・応用化学科をはじめとして3学科が新たにスタートします。受賞は新学科スタートに良い励み。これからも教育・研究にまい進したい」と話しています。

 受賞した研究課題は次の通りです。

■研究課題:高歪みベンゼン誘導体の効率的合成と反応

115名無しさん:2015/02/25(水) 17:50:26
college_commentatorさん 2015/2/2501:31:18
>自分の中では就職実績等を考えたとき同志社のほうが上だという認識がありました。

いいえ。理工学部に関しては同格ですね。理学系では関学のほうが上、工学系では同志社のほうが上です(そもそも関学に工学系はない)。


>スーパーグローバル大学創成支援というものに関学が採択され、同志社は採択されなかったということを知りました。これからのことを考えたとき同志社よりも関学の方が理工学部では就職が有利になるのでしょうか?

スーパーグローバル大学事業に採択されたことが就職に影響するかどうかということですが、少しは影響があるでしょう。関学と同志社の就職を比べれば、伝統的に関学のほうが就職率が高く、就職実績が良好です。もともと経済界における社会的評価は関学>同志社ですからね。ただし理工学部の情報系に関しては、それほど差はないでしょう。校風と通学の利便性などを考えて、どちらに進むかを決めればよいでしょう。

116名無しさん:2015/02/27(金) 12:49:24

グローバル化を進めることにおいて特に理系は国際共同研究や 国際産学連携を進めて論文の国際共著率アップ→高被引用論文数アップ

■関学は国際共著率が日本一だったな、ここは見込みあるよ

117名無しさん:2015/02/28(土) 18:08:57
今なら、先進エネルギーナノ工学科と環境・応用化学科が一押しだろな。

118名無しさん:2015/03/01(日) 09:20:59
先端分野ですね。 これから人気が沸騰するとおもう。 ほかの大学では
同様なところがないのですか?

119名無しさん:2015/03/03(火) 20:32:17
関学理工に進学したいなあと以下の理由で思っているんですけど...迷っています

関学理工は理工系の研究力が弱いなどと言われているそうですが、実際理学研究では関関同立の中ではトップだということを聞きました。工学系の研究は弱いかもしれませんが、そういった理学系の道もあるかなと思いました。
さきほど、工学系は弱いらしいと言いましたが、今年から新学部が設立されて理工系にものすごく力を入れてきている感じもするので先読みして関学に入学するのがアリかなと...
後,さらにスーパーグローバル認定大学として関学が入って、国際化の現代ではすごくお得かなと感じました。
毎年、億単位の研究費用が投資されるのは大学にとってはすごく大きなことです。
また、全学部で留学のサポートが厚かったりすごく魅力的です

120名無しさん:2015/03/03(火) 20:32:54
全く迷う必要はありません。あなたが思っておられるとおり、関学理工学部への進学をお勧めします。ただし例外があります。関学にはない機械工学や電気電子工学、そして建築学などは関大理工学部に行く必要があります。


>関学理工は理工系の研究力が弱いなどと言われているそうですが、実際理学研究では関関同立の中ではトップだということを聞きました。
>工学系の研究は弱いかもしれませんが、そういった理学系の道もあるかなと思いました。

関学理工学部に工学系自体が実際に存在しないので、強いも弱いもないのです。そして貴方が言われるとおり、関学理工学部は理学研究では関関同立の中でトップの研究力を誇っています。


>さらにスーパーグローバル認定大学として関学が入って、国際化の現代ではすごくお得かなと感じました。
>毎年、億単位の研究費用が投資されるのは大学にとってはすごく大きなことです。
>また、全学部で留学のサポートが厚かったりすごく魅力的です

よく研究しておられ、感心します。全くそのとおりです。


以上により、理学系ならば文句なしに関西学院大学理工学部を選択されるとよいでしょう。

121名無しさん:2015/03/06(金) 23:32:49
国公立
愛媛大学 工学部 情報工

私立
関西学院大学 理工 人間システム
関西大学 システム理工 電気電子情報

に合格しました。

そこで、質問なのですが。
一浪で愛媛大学は就職に困りますか?

私立ですが、関学ブランドで就職を狙うのと、地方国公立大学ではどちらが就職では良いでしょうか?


university_expertさん 2015/3/622:40:06

挙げられた大学・学部の偏差値・就職率・大学の格は以下のとおりです。

●偏差値(4大模試の平均)

関西学院大学理工学部(60)>関西大学システム理工学部(56)>>愛媛大学工学部(50)

http://daigakujyuken.boy.jp/index.html


●2013年の就職率

愛媛大学工学部(89.4%)>>関西大学システム理工学部(81.1%)>関西学院大学理工学部(78.7%)

*ただし関西学院大学は理学系がほとんどのため就職率は下がるので、あまり参考にはならない。

(週刊ダイヤモンド2013.10.12)


●大学全体としての格

関西学院大学 >> 関西大学 > 愛媛大学


以上により、総合的には、関西学院大学理工学部 > 関西大学システム理工学部 = 愛媛大学工学部 となり、関西学院大学理工学部が頭一つ抜け出ます。

また関西学院大学理工学部人間システム工学科には、その分野の第一人者でもある長田典子教授がおられますので、その点でも、この中の大学・学部の中で最も進学をお勧めしたい大学・学部です。関西学院大学は西日本私大NO1の就職力があり、OB・OGのネットワークも大きく、その点では一生恩恵を受ける可能性があります。

しかしながら、貴方にとって学費の安さが最も重要なファクターであるなら、愛媛大学工学部へ行くことがベストになります。愛媛大学は旧・新居浜工専の伝統を受け継ぎ、就職も良好です。ただし大学全体としてのネットワークの大きさなど、社会的な影響力では関西学院大学に及ばないことは理解しておく必要はあります。

122名無しさん:2015/03/08(日) 20:43:40
>>121
関西で就職となると程度はあれ関関同立は強いですよ
関西以外だとやはり国公立に比べて関関同立は弱いですね
大阪に住んでる僕が選ぶとしたら関学です

123名無しさん:2015/03/12(木) 10:28:15
受賞 : WALCOM Service Achievement Award 受賞-西関隆夫教授
投稿日時: 2015-3-7 0:00:00 (23 ヒット)
2015年2月26~28日に、バングラディッシュのダッカで開催されましたThe 9th Workshop on Algorithms and Computation (WALCOM 2015)において、情報科学科 西関隆夫教授がWALCOM Service Achievement Awardを受賞しました。

WALCOM 2015はこちら。

124名無しさん:2015/03/12(木) 22:27:37
関学の理工学部に在籍してる人で交換留学について詳しい方 に聞きたいんですが
理工学部から交換留学する場合 単位などの関係で4年で卒業できないことはありますか?
4年で卒業したい場合 何回生で留学にエントリーすべきですか?
あと 交換留学で単位互換が効くのはわかるのですが
どの程度効くものなのか...
関学に在籍してる間に取るべき単位を完全に互換した単位を海外の留学先でとれるのか
詳しい方、知ってる人なんでもいいんで教えてください

125名無しさん:2015/03/16(月) 21:56:22
関学からだと、結構良い大学へ留学できるよ。がんばれ。

126名無しさん:2015/03/16(月) 21:57:36
>>113
先進エネルギーナノ工学科の研究室ですね。

127名無しさん:2015/03/18(水) 21:50:34
理工系をもっと強くして欲しいな。

130名無しさん:2015/03/27(金) 14:59:43
関学理工学部の就職はいいですか?

131名無しさん:2015/03/27(金) 15:00:33
関西学院大学理工学部の2014年の「就職率」は97.3%、「就職・進路決定率」は88.3%となっています。

有名難関私大トップの就職率を誇る関西学院大学全体の2014年の「就職率」が97.8%、「就職・進路決定率」が87.6%となっていますから、理工学部の就職状況も良好と言えるでしょう。


注)「就職率」と「就職・進路決定率」について

就職率=就職決定者数/就職希望者数 (旧称:就職決定率)

就職・進路決定率=就職決定者数(自営)/(卒業者数-進学決定者数) (旧称:就職率)

132名無しさん:2015/04/05(日) 09:36:13
受賞 : 関西 オープンデータ×ゲーム ハッカソン 学生チャレンジ 最優秀賞受賞-情報科学科小笠航氏他
投稿日時: 2015-3-31 0:00:00 (42 ヒット)
2015年2〜3月に、グランフロント大阪にて開催された 関西 オープンデータ×ゲーム ハッカソン 学生チャレンジにおいて、チーム「おりふら」(情報科学科 小笠航氏、田中貴士氏、楠木恵実氏)が最優秀賞を受賞した。
受賞対象は、「関西鉄道バインダー」。

133Kwansei Gakuin University:2015/04/08(水) 21:48:08
こんにちは。わたしは関西学院大学理工学部生命科学科に通う者です。わたしは将来化粧品会社の開発職に就きたいと思っているので、大学院に進学することを決めたのですが、そのまま関西学院大学の大学院に進学するか
、他大学の大学院に進学するか決めかねています。大学院から他大学に行き、専攻を変えた方がいいのか、はたまた今の専攻分野を極めたほうがいいのでしょうか?今、神戸大学や名古屋大学の農学部に興味があり、院試を受けようと考えているのですが、自分の研究にもやりがいを感じつつあります。やはり私立の大学院よりも、国公立の大学院の方が就職に有利なのでしょうか?
また私立大学のキャリアセンターは充実していますが、国公立のキャリアセンターはやはりそれに劣るのでしょうか?手厚い支援はしていただけるのでしょうか?

134Kwansei Gakuin University:2015/04/08(水) 21:48:44
関西学院大学理工学部生命科学科では、生命現象の仕組みを解き明かしてバイオテクノロジーへの応用を目指す研究をしておられると思います。

自然の素材を化粧品開発に活かすバイオテクノロジーは大いに社会から求められており、専攻を変えずに、生命科学・バイオテクノロジー分野を追究され、専門性を高められることをお勧めします。

そこで、大学院は、関西学院大学に残るべきなのか? あるいは神戸大学や名古屋大学に移るべきなのか? についてですが、それは貴方しだいですね。つまり、それほど差が無いということです。神戸大学は経営学部・経済学部が看板で、農学部が売りではありませんし、名古屋大学は医学部・理学部が看板で、農学部が売りではありません。


>私立の大学院よりも、国公立の大学院の方が就職に有利なのでしょうか?

一概にそうとは言えません。理系の場合、就職に有利かどうかは、大学の各研究室がどれだけ多く企業にコネクションを持っているかによる場合が多いです。


>私立大学のキャリアセンターは充実していますが、国公立のキャリアセンターはやはりそれに劣るのでしょうか?手厚い支援はしていただけるのでしょうか?

理系の場合、キャリアセンターは補助的な色彩が強くなります。なぜならキャリアセンターでは専門分野に理解が及ばず、企業とのコネクション作りが役割となるからです。しかしコネクション作りについては、学生数の多い方がそれだけ有利とも言えるので、私立大学のほうが充実しているとも言えます。


現在「自分の研究にもやりがいを感じつつあります。」とのこと。関西学院大学理工学部での研究ばかりでなく、指導教授との関係、一緒に勉強している学生との関係も良好なのではないでしょうか? そのような状況でリスクを取って他大学に移り、「こんなはずではなかった」と後悔しても後の祭りになってしまいます。もし現在置かれた環境に満足しておられるのなら、そのまま関西学院大学理工学部で、同じ分野(生命科学・バイオテクノロジー)の専門性を高められることをお勧めします。

135Kwansei Gakuin University:2015/04/09(木) 07:11:11
平成27年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞〜畠山琢次理工学部准教授〜

 畠山琢次 理工学部准教授が、平成27年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞することが決まりました。表彰式は4月17日に文部科学省にて執り行われます。

 科学技術分野の文部科学大臣表彰は、科学技術に関する研究開発、理解増進等において顕著な成果を収めた者の功績を讃えるものです。畠山准教授は、萌芽的な研究、独創的視点に立った研究等、高度な研究開発能力を示す顕著な研究業績をあげた40歳未満の若手研究者個人を対象とした若手科学者賞に選ばれました。

 業績は「鉄触媒クロスカップリング反応の開発に関する研究」。実験および計算化学的手法を駆使した反応機構解析により、鉄触媒クロスカップリング反応の活性種が、2価の高スピン錯体であることを明らかとしました。更にその知見の下、精緻な触媒設計により鈴木-宮浦カップリング反応を始めとする数々の高効率クロスカップリング反応の開発に成功しました。本研究成果は、レアメタルに依存しない工業プロセス実現の足がかりとして期待されています。

 畠山准教授は「この受賞を励みに,これからも人類の未来に貢献できるような研究に取り組んでいきたいと思います」と喜びを語りました。

136Kwansei Gakuin University:2015/04/09(木) 07:11:57
理工学部新学科増設、新校舎完成

関西学院大学理工学部は4月から先進エネルギーナノ工学科、環境・応用化学科、生命医化学科の3学科を増設し、全9学科となります。新学科増設に伴い、神戸三田キャンパスにⅦ号館が新しく設立され、3月23日に竣工式が実施されました。
 竣工式には加藤知・理工学部長をはじめ、ルース・M・グル―ベル院長、宮原明理事長らも出席しました。Ⅶ号館は地上4階建てで、通常の実験室や講義室に加え、特殊学生実験室として、半導体用クリーンルームなどを新しく整備しています。1階には学生たちの交流の場としてのラウンジを設置し、2階は先進エネルギーナノ工学科、3階は環境・応用化学科、4階は生命医化学科が主に利用する予定です。

137Kwansei Gakuin University:2015/04/17(金) 17:50:58
受賞 : 関西 オープンデータ×ゲーム ハッカソン 学生チャレンジ 最優秀賞受賞-情報科学科小笠航氏他
投稿日時: 2015-3-31 0:00:00 (88 ヒット)
2015年2〜3月に、グランフロント大阪にて開催された 関西 オープンデータ×ゲーム ハッカソン 学生チャレンジにおいて、チーム「おりふら」(情報科学科 小笠航氏、田中貴士氏、楠木恵実氏)が最優秀賞を受賞した。
受賞対象は、「関西鉄道バインダー」。

ハッカソン 学生チャレンジのサイトは、こちら。

138Kwansei Gakuin University:2015/04/19(日) 14:31:58
>関関同立の大学(理系)についてお尋ねします。
>同志社関大は機械が、関学立命は理論が強いと聞きました
>また、その2大学間(例えば同志社と関大)に、大きな差はあるのでしょうか?(機械や、理論系理系学科で)


ご質問は、関関同立の理工学部の強みについてですね?

関関同立の理工学部は、起源が古い順番に、同志社大学、立命館大学、関西大学、関西学院大学となりますので、その順番にご紹介します。


1.同志社大学理工学部

同志社大学理工学部は、1890年開設の同志社ハリス理化学校を起源としており、同志社大学の看板学部の1つです。その理工学部の中で最も強く、看板学科と考えられるのは電気系。すなわち電気工学科と電子工学科でしょう。日本のエジソンと言われた加藤与五郎氏を輩出したのも、同志社ハリス理化学校でした。


2.立命館大学理工学部

立命館大学理工学部は、1914年開設の私立電気工学講習所を起源としており、立命館大学の看板学部の1つです。起源にもあるとおり、看板学科と考えられるのは、電気電子工学科と電子情報工学科の電子システム系でしょう。あとはCOEプログラムに採択された都市システム工学科も強いです。


3.関西大学システム理工学部・環境都市工学部・化学生命工学部

関西大学の理工系学部は、1944年開設の関西工業専門学校を起源としており、一般機械、舶用機械、航空機械の3専攻科から始まっています。この伝統は現在に至るまで続いており、関西大学の理工系学部の看板は、システム理工学部機械工学科になっています。


4.関西学院大学理工学部

関西学院大学理工学部は、1961年開設の理学部が始まりではありますが、1944年に専門学校理工科を開設していた歴史があります(その後一時的に廃止)。その時代から看板学科は化学科ですが、物理学科にも定評があります。また近年では、人間システム工学科も注目されています。


以上を総合評価して比較すると、

理学系: 関学>同志社>立命館>関大
工学系: 同志社>立命館>関大>関学(関学には実質、工学系がない)

140Kwansei Gakuin University:2015/06/03(水) 14:00:12
本学理工学部化学科 山田英俊教授が、長瀬科学技術振興財団の平成27年度 長瀬研究振興賞を受賞した。この賞は、生化学及び有機化学等の分野における研究開発に対し助成等を行うことにより、科学技術の振興を図り、もって社会経済の発展に寄与することを目的としたものである。
受賞題目は、「異常配座糖で挑むグリコシル化反応における立体選択性の限界突破」。

141Kwansei Gakuin University:2015/06/03(水) 14:00:44
受賞 : 情報処理学会第77回全国大会学生奨励賞受賞-佐原諒亮氏(人間システム工学専攻M2)
本学研究科博士課程前期課程人間システム工学専攻2年 佐原諒亮氏(岡留研所属)が、2015年3月に京都大学にて開催された情報処理学会第77回全国大会学生奨励賞を受賞した。

受賞題目は「木カーネルを用いた文書カーネルの提案とその応用」でした。

142Kwansei Gakuin University:2015/06/03(水) 14:01:19
受賞 : 文部科学大臣表彰若手科学者賞受賞-畠山琢次准教授
本学理工学部化学科 畠山琢次准教授が、平成27年度文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞しました。

この科学技術分野の文部科学大臣表彰は、科学技術に関する研究開発、理解増進等において顕著な成果を収めた者の功績を讃えるものです。畠山准教授は、日本の科学技術分野で高度な研究開発能力を有する若手研究者を対象とした若手科学者賞に選ばれました。業績は「鉄触媒クロスカップリング反応の開発に関する研究」です。
表彰式は4月15日に文部科学省の講堂にて執り行われます。

143Kwansei Gakuin University:2015/06/03(水) 14:02:16
関学大院生が「初音ミク」ロボ開発…兵庫

遠隔操作により、人の表情や歌などをロボットで瞬時に表現できる仕組みを関西学院大大学院理工学研究科の竹本拓真さん(23)が開発し、仮想空間のシンガー「初音ミク」に似せたロボットで研究を重ねている。

 竹本さんは、インターネットなどで人気を集めている初音ミクに魅せられ、理工学部3年の時に「画面のミクを3次元化したい。自由に歌ったり、話したりできないか」と考えるようになった。

 そこで、鼻歌と歌詞をパソコンに入力すると、すぐに歌声に変わるソフト「HANAUTAU」を開発。さらに、操作する人の口元や、目の動きなどを赤外線センサーでとらえて、同じ顔の動きをロボットで表現できる「MiKu MiKu Face」を作った。

 顔の部分が真っ白な、初音ミク風ロボットを製作しており、操作する人が笑うと、「ミク」の頭部の内側にある小型プロジェクターを通して、笑顔が投影される。首のモーターでうなずいたり、左右に動いたりもでき、表情の変化やしぐさを楽しめるという。

 現在のロボットは上半身のみだが、竹本さんは「将来的には何万人もの観客と掛け合いができるライブなどができるようになれば」と夢を描いている。

2015年05月22日 09時00分

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20150521-OYT8T50154.html

146Kwansei Gakuin University:2015/07/15(水) 10:39:37
●2013年度科学研究費・総合大学の採択率ランキング●
(単科大学・女子大学・独立研究機関を除く)

1. 一橋大学     55.7%(日本NO1、国立大NO1)
2. 関西学院大学   44.8%(関西NO1、私立大NO1)
3. 東京大学     42.5%
4. 立教大学     40.9%
5. 慶應義塾大学   40.5%
6. 京都大学     40.0%
7. 大阪大学     39.0%
8. 名古屋大学    37.6%
9. 東北大学     37.5%
10.千葉大学     37.4%
11.早稲田大学    37.3%
12.横浜国立大学   37.2%
13.広島大学     37.1%
14.青山学院大学   36.6%

(文部科学省「平成25年度科研費(補助金分・基金分)の配分状況等について(概要)」参考1を参照)

論評: 研究の質の指標でもある科学研究費の採択率において、総合大学で日本一に輝いたのが一橋大学であり、
社会科学分野にフォーカスした少数精鋭の教授陣が成果を上げている。それに続くのが、
日本の私大および関西の大学でNO1の採択率となった関西学院大学であり、得意の社会科学分野に加えて
理工学部からの採択率も高いのが特徴である。
その後には想像どおり、東京大学、立教大学、慶應義塾大学、京都大学、大阪大学、名古屋大学、東北大学
などの高偏差値大学が名を連ねているが、立教大学が4位に入っているのはかなり健闘していると言えよう。

149Kwansei Gakuin University:2015/07/22(水) 13:07:19
関西学院大学の理工学部を目指しています。

関学の理工学部には化学科や数学科や物理科など学科がたくさんありますよね?
そこで質問なのですが、化学科と環境・応用化学科と情報化学科のどれかに入りたいなと思っています。

一般入試当日には、1つの学科しか受けることはできないのでしょうか?

化学科は落ちたけど情報化学科は受かったからそちらに行く。ということはあるのでしょうか?

150Kwansei Gakuin University:2015/07/22(水) 13:07:49
関西学院大学の理工学部は学科ごとの受験ですから、受験した特定の学科を落ちた場合の他学科への回し合格はありません。

ただし、関西学院大学理工学部の一般入試は5種類あります。①センター利用1月出願、②全学日程、③学部個別日程、④関学独自方式日程、⑤センター利用3月出願です。

仮にこれらすべてを受験すれば、化学科、環境・応用化学科、情報科学科を、合わせて5回受験することが可能です。

151Kwansei Gakuin University:2015/07/22(水) 16:49:49
●2013年度科学研究費・総合大学の採択率ランキング●
(単科大学・女子大学・独立研究機関を除く)

1. 一橋大学     55.7%(日本NO1、国立大NO1)
2. 関西学院大学   44.8%(関西NO1、私立大NO1)
3. 東京大学     42.5%
4. 立教大学     40.9%
5. 慶應義塾大学   40.5%
6. 京都大学     40.0%
7. 大阪大学     39.0%
8. 名古屋大学    37.6%
9. 東北大学     37.5%
10.千葉大学     37.4%
11.早稲田大学    37.3%
12.横浜国立大学   37.2%
13.広島大学     37.1%
14.青山学院大学   36.6%

(文部科学省「平成25年度科研費(補助金分・基金分)の配分状況等について(概要)」参考1を参照)

論評: 研究の質の指標でもある科学研究費の採択率において、総合大学で日本一に輝いたのが一橋大学であり、
社会科学分野にフォーカスした少数精鋭の教授陣が成果を上げている。それに続くのが、
日本の私大および関西の大学でNO1の採択率となった関西学院大学であり、得意の社会科学分野に加えて
理工学部からの採択率も高いのが特徴である。
その後には想像どおり、東京大学、立教大学、慶應義塾大学、京都大学、大阪大学、名古屋大学、東北大学
などの高偏差値大学が名を連ねているが、立教大学が4位に入っているのはかなり健闘していると言えよう。

152Kwansei Gakuin University:2015/07/28(火) 06:43:28
英国王立化学会フェロー受賞-尾崎幸洋教授

本学化学科 尾崎幸洋教授が、英国王立化学会(Royal Society of Chemistry)のフェロー(FRSC)に選出されました。 これは尾崎教授の長年の分子分光学の研究ならびに英国王立化学会への貢献が認められたものです。

英国王立化学会は、英国を中心に世界中に49,000人の会員を擁する170年の歴史をもつ学会組織で、 高水準の化学系の学術誌と書籍を多数発行し、化学の研究、教育、啓蒙、産業界 との連携で世界をリードしています。

http://www.rsc.org/

153Kwansei Gakuin University:2015/07/28(火) 06:44:16
受賞 : ICAVS-8 ポスター賞受賞-Sanpon Vantasin氏(化学専攻D3)

理工学研究科博士課程後期課程化学専攻3年 Sanpon Vantasin氏(尾崎研究室所属)が、2015年7月12-17日にオーストリアのウィーンにて開催されたICAVS-8(International Conference on Advanced Vibrational Spectroscopy 2015)にて、Analyst Poster Awardを受賞しました。
受賞題目は、「3D SERS IMAGING USING HIGHLY SYMMETRIC NANOPOROUS SIKVER MICROPARTICLES」でした。

この研究は、タイのチュラロンコン大学Sanong Ekgasitグループとの共同研究であり、共著者は、Wei Ji、田中嘉人、Harnchana Gatenala、Kanet Wongravee、Sanong Ekgasit、尾崎幸洋でした。

ICAVS-8のサイト
http://www.icavs.org/icavs8/

154Kwansei Gakuin University:2015/07/28(火) 06:44:48
受賞 : 長瀬研究振興賞受賞-山田英俊教授(化学科)

本学理工学部化学科 山田英俊教授が、長瀬科学技術振興財団の平成27年度 長瀬研究振興賞を受賞した。この賞は、生化学及び有機化学等の分野における研究開発に対し助成等を行うことにより、科学技術の振興を図り、もって社会経済の発展に寄与することを目的としたものである。
受賞題目は、「異常配座糖で挑むグリコシル化反応における立体選択性の限界突破」

155Kwansei Gakuin University:2015/07/28(火) 06:45:18
受賞 : 情報処理学会第77回全国大会学生奨励賞受賞-佐原諒亮氏(人間システム工学専攻M2)

本学研究科博士課程前期課程人間システム工学専攻2年 佐原諒亮氏(岡留研所属)が、2015年3月に京都大学にて開催された情報処理学会第77回全国大会学生奨励賞を受賞した。

受賞題目は「木カーネルを用いた文書カーネルの提案とその応用」でした。

156Kwansei Gakuin University:2015/08/20(木) 05:31:23
尾崎幸洋・理工学部教授が英国王立化学会フェローに選出

LINEで送る [ 編集者:広報室  2015年7月24日 更新 ]
 尾崎幸洋・理工学部教授が、英国王立化学会(Royal Society of Chemistry)のフェロー(FRSC)に選出されました。 これは尾崎教授の長年の分子分光学の研究ならびに英国王立化学会への貢献が認められたものです。
 英国王立化学会(Royal Society of Chemistry)は、世界で最も古く、170年の歴史をもつ学会組織です。英国のみならず、世界中に会員がおり、アメリカ化学会に次ぐ規模です。トップレベルの化学関係の学術誌と書籍を多数発行し、化学の研究、教育、啓発で世界をリードしています。

157Kwansei Gakuin University:2015/08/23(日) 21:33:36
受験生です!
私は関大 電気電子情報工学科と関学 情報科学科の両方を受けるのですが両方受かったらどちらにいくか迷っています

関大は家から近いです
関学は少し遠いです

総合的な学力でみれば関学>関大ってイメージがあります。
しかし、理系に関しては関大≧関学と噂で聞きました。

関学はブランド力が少し関大にまさっているっと自分で勝手に思っています
就職率も関関同立でトップだと聞きました

どちらにいくほうが将来ためになりますか?
私より先輩の皆さんの意見を聞きたいです!

158Kwansei Gakuin University:2015/08/23(日) 21:34:07
真っ先に考えないといけないのは、貴方は「電気電子情報工学」(いわゆる工学)を学びたいのか「情報科学」(どちらかと言えば理学)を学びたいのかどちらでしょうか? 前者なら関大、後者なら関学になります。

しかしどちらも同じくらい学びたいので、その点では比べられないという状況なら、文句なく関学理工学部情報科学科へ進学すべきです。

総合的な学力でみても関学>関大。そして、理学では関学>関大。工学では関大>関学(関学には工学がない)。

そして大学のブランド力(社会的評価)については、少しどころか、圧倒的に関学が関大を上回っています。つまり、関学>同志社>>関大=立命館です。

2015年の関関同立の就職率でも、

関西学院大学 88.5% >> 立命館大学 85.8% ≧ 関西大学 85.1% = 同志社大学 85.1% (「サンデー毎日2015.7.26」より)

と関学がトップです。

159Kwansei Gakuin University:2015/08/27(木) 19:42:10
2015年11月11日 国際シンポジウム「Frontiers of Quantum Chemistry」

国際シンポジウムを下記のとおり、開催いたします。

このたび、ポーランド ヤゲロニア大学Marek Wojcik教授が本学客員教授として滞在されるのを機に、量子化学をテーマとして開催いたします。
諸熊奎治氏(京都大学)や中辻博氏(量子化学研究協会代表)ら世界的に有名な量子化学者をお迎えして講演と懇親会を行います。

日時:2015年11月11日(水) 10時00分〜17時20分
場所:関西学院大学西宮上ヶ原キャンパス 関学会館1階 翼の間
テーマ:「Frontiers of Quantum Chemistry」
プログラムはこちら。

講演については、事前申し込み不要、無料です。

主催:関西学院大学理工学部化学科 尾崎幸洋研究室

160Kwansei Gakuin University:2015/08/27(木) 19:42:41
2015年8月27日 繁森英幸氏「植物の巧みな知恵-その謎解き-

理工学部では、次のとおり理工学部講演会を開催いたします。

講演者 繁森 英幸氏 (筑波大学生命環境系 教授)
講演題目 「植物の巧みな知恵-その謎解き-」
日時 2015年8月27日(木) 14:30〜16:00
場所 神戸三田キャンパス 理工学部4号館 2F201号教室


多数のご参加をお待ちしております。
参加費、事前申し込みは共に不要です。

161Kwansei Gakuin University:2015/08/27(木) 19:43:24
FNC2015 Best Paper Award を受賞 - 森口草介氏(理工学部研究員)

理工学部研究員の森口草介氏(情報科学科 高橋和子研究室所属)が、2015年8月17-20日にフランスのベルフォールで開催されたFNC2015(The 10th International Conference on Future Networks and Communications)にて、Best Paper Award を受賞しました。

受賞題目は
  "Formalization of the Behavior of Content-Centric Networking"
 Moriguchi,S., T.Morishima, M.Goto and K.Takahashi
でした。

162Kwansei Gakuin University:2015/08/27(木) 19:55:52
Nature誌に見る関学理工の研究力

関西学院理工学部は、物理学科と化学科の2学科からなる理学部として出発した経緯があり、伝統的に理学研究には定評があります。
特に、両学科では、物性科学が共通キーワードであるため、必ずしも規模が大きくない中でも、着実な実績を積み上げてきています。
ここでは、最近Nature誌から発表された2013年のNature誌におけるランキングをご紹介します。

http://www.natureasia.com/en/publishing-index/asia-pacific/by-subject

(1) Chemistry 分野
44位 関学
Rank外 同志社、立命、関西大

(2) Physical Science 分野
146位 関学
Rank外 同志社、立命、関西大

研究機関別のランキング(日本国内)
40位 関学
51位 同志社
Rank外 立命、関西大

163Kwansei Gakuin University:2015/08/27(木) 19:56:39

113 :名無しさん:2015/02/23(月) 21:20:45
11 :名無しさん:2015/02/06(金) 13:09:24
Bipartite magnetic parent phases in the iron oxypnictide superconductor
Nature Physics 10, 300–303 (2014) doi:10.1038/nphys2906
KEK, 総研大、東工大、 Spring-8, 関西学院との共同研究

12 :名無しさん:2015/02/06(金) 13:13:02
High-energy spin and charge excitations in electron-doped copper oxide superconductors
Nature Communications 5, Article number: 3714 doi:10.1038/ncomms4714
Spring-8, 東北大、ミラノ工科大、ESRF、京都大、JAEA、CROSS, KEK, 関西学院、東京理科大との共同研究


14 :名無しさん:2015/02/12(木) 09:17:17
>>11-12
何気にNature姉妹紙連発ですか。凄いですね。

164Kwansei Gakuin University:2015/08/28(金) 15:33:41
現在高校3年生です。
宇宙に興味があります。

大学についての質問です。

今の私には指定校推薦か一般受験の選択が迫られています。

指定校推薦の場合は、関西学院大学の理工学部物理
学科
一般受験の場合は、大阪府立大学の工学域機械学類(第1志望)

今の私には全体的に基礎力が足りておらず、もし一般受験で国公立を目指すのであれば、浪人は覚悟した方が良いという状況です。
しかし、金銭的に考えても浪人は厳しいので、それならば指定校推薦でより確実なところを目指すべきなのでしょうか…
指定校といっても私立になってしまうので、多額のお金は必要となってしまいます。

最終的には、何がしたいのか、どこで学びたいのか…など、自分で決めなければいけないのはわかっているのですがなかなか決められないのが現状で時間もなく焦っています。
やはり、この時期に基礎固めをしているようでは国公立などは夢のまた夢なのでしょうか…

よろしければ何かアドバイスお願いします!

165Kwansei Gakuin University:2015/08/28(金) 15:34:20
>宇宙に興味があります。

この気持ちを大切にすべきですね。

とすると、大阪府立大学工学域機械系学類の航空宇宙工学課程が第一志望になるのも、十分に理解できます。現役で行ける学力があれば、関西学院大学理工学部の指定校推薦は蹴って、大阪府大を目指すべきでしょう。

しかし、現役で大阪府大に合格できる学力がない一方で、関西学院大学理工学部物理学科の指定校推薦が取れることが保障されているのならば、私なら文句なく関西学院大学理工学部物理学科の指定校推薦を取ります。

なぜなら、関西学院大学理工学部物理学科の宇宙グループはその陣容を増やして、5研究室の体制を整えているからです。また、物理学科は理工学部創立時の学科であり、伝統と実績を積み上げていますからね。

http://sci-tech.ksc.kwansei.ac.jp/d_phys/research/sp.html

9月19日(土)には、「関学で宇宙を語ろう」という講演会があって、関学には大学ぐるみで宇宙研究を支援していこうという意気込みがありますね。関学の指定校推薦を取って、この講演会にも参加してみるとよいでしょう。

http://sci-tech.ksc.kwansei.ac.jp/d_phys/symposium/index.html

166Kwansei Gakuin University:2015/08/28(金) 15:34:54
なるほど…

関西学院大学って、私が思っていた以上に宇宙に力を入れているようですね!
講演会があるということも知りませんでしたし…調べが足りていませんでした。
そうすると、関西学院大学で学んでも物足りなさを感じることはない気がします!

少し気持ちが楽になった気がします!
もう時間もないので、なるべくはやく決断しなければいけないですね…

色々と考えさせられました!
ありがとうございました!!

167Kwansei Gakuin University:2015/09/08(火) 13:34:45
受賞 : 情報処理学会SLDM優秀発表学生賞受賞-日比野佑亮氏(情報科学専攻)
本学理工学研究科博士課程前期課程情報科学専攻修了(2015年)の日比野佑亮氏(石浦研究室所属)が、2015年8月26日に情報処理学会 SLDM優秀発表学生賞を受賞しました。
題目:「Cコンパイラの算術彙道化を対象としたテストスイートCF3」
発表日:2015年1月29日 システムとLSIの設計技術 発表論文

168Kwansei Gakuin University:2015/09/08(火) 13:35:19
受賞 : 情報処理学会 コンピュータサイエンス領域奨励賞受賞-伊藤直也氏、橋本淳史氏(情報科学専攻)
本学理工学研究科情報科学専攻の2名が、2015年7月15日に発表されました、情報処理学会 コンピュータサイエンス領域奨励賞を受賞しました。

(1)伊藤直也氏(情報科学専攻M2、石浦研究室所属)
題目:「外部割込みのハンドラを含むプログラムからの高位合成」
発表日:2014年8月28日 DAシンポジウム 発表論文
(2)橋本淳史氏(情報科学専攻2015年修了、石浦研究室所属)
題目:「ランダムテストによるCコンパイラの算術最適化機会の検出」
発表日:2015年1月30日 システムとLSIの設計技術 発表論文

169Kwansei Gakuin University:2015/10/02(金) 08:41:35
 本学(研究担当者 : 理工学部・先進エネルギーナノ工学科 金子教授) と(株)東陽テクニカが共同で申請した研究プロジェクトが、国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「中堅・中小企業への橋渡し研究開発促進事業」に採択されました。

 本事業は、「まち・ひと・しごと創生総合戦略(平成26年12月27日に閣議決定)」基づき、新産業の創出や既存産業の高付加価値化、働く場の創出のために、地域イノベーションを促進するため、大学等の「橋渡し」機能の強化を促すため、当該機能強化に取り組む公設試等(橋渡し研究機関)に対し各種助成等の重点化を図る事を目的としています。具体的には、中小企業等が橋渡し研究機関から技術シーズの移転を受けてビジネスにつなげること等を通じて、自社の技術力向上や生産方法等の革新等を実現することを促進します。

 近畿圏内では、本学を含み7機関(大阪大学、大阪府立産業技術総合研究所、大阪府立大学、京都大学、福井県工業技術センター、兵庫県立工業技術センター、関西学院大学)が橋渡し研究機関として本事業に採択されており、本学は兵庫県の大学としては唯一の採択となります。

採択者名: 株式会社東陽テクニカ
橋渡し研究機関:関西学院大学
テーマ名: サブナノ結晶配向情報検出ウェハ表面マッピング装置の開発

170Kwansei Gakuin University:2016/02/26(金) 07:36:50
尾崎幸洋・理工学部教授が「日本化学会フェロー」に選出

LINEで送る [ 編集者:広報室  2016年2月3日 更新 ]
 
 尾崎幸洋・理工学部教授が、このたび「日本化学会フェロー」に選出されました。これは尾崎教授の長年の分子分光学の研究ならびに日本化学会への貢献が認められたものです。日本化学会は会員数3万を超える国内最大の化学系学術組織です。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板