したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

関学 理工学部・工学分野

1名無しさん:2014/12/05(金) 16:31:56


307Kwansei Gakuin University:2016/09/10(土) 00:06:15
理工学部の尾崎幸洋教授が中華人民共和国・北京大学の客座教授に任命されました

理工学部化学科の尾崎幸洋教授が中華人民共和国・北京大学の客座教授(Guest Professor)に任命され、8月26日に北京大学にて任命式が執り行われました。
これは分子分光学における長年の貢献ならびに北京大学化学・分子工学系との研究交流が評価されたものです。
尾崎教授は1994年より北京大学の化学・分子工学系の研究者らと研究交流を開始し、数多くの分子分光学に関する論文を共同発表してきました。

308Kwansei Gakuin University:2016/11/19(土) 20:18:16
関西学院大学に詳しい「関学博士」と申します。

関西学院大学理工学部の2017年度入試では、以下の各会場で現地受験ができます。

●全学日程(全国23都市)

札幌・東京・金沢・静岡・名古屋・京都・大阪・西宮(関学)・奈良・和歌山・松江・岡山・広島・山口・高松・松山・高知・小倉・博多・熊本・大分・宮崎・鹿児島

●学部個別日程、および、関学独自方式日程(全国9都市)

東京・金沢・名古屋・西宮(関学)・岡山・広島・高松・小倉・博多


以上により、名古屋は3つの受験方式すべてで現地受験できます。

309Kwansei Gakuin University:2016/11/23(水) 07:27:22

★1981年代ゼミ理系最高偏差値 
慶応(医)除く。
http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi1981.html

①関西学院 理_62.5
②早稲田大 理工61.0
③慶應義塾 理工60.2 
④東京理大 工 60.0 
⑤上智大学 理工58.7
-----------------------------------------------------------------------
⑥学習院大 理_56.9
⑦立命館大 理工56.3
⑧同志社大 工_56.1
⑨立教大学 理_55.5
⑩青山学院 理工53.1
--------------------------------------------------------------
 明治大学 農 52.4
 中央大学 理工52.1
 成蹊大学 工_50.7

23: 名無しさん :2015/01/02(金) 13:58:14
0年前(理系)
1987年http://www.geocities.jp/gakurekidata/shidai1987.html
慶応69.55(理工65.8 医73.3)
早大66.05(理工67.4 教育64.7)
---------------------
関学64.2(理64.2)
上智63.60(理工63.6)
理科62.05(理63.4 工63.1 理工60.5 薬61.2)
立教61.90(理61.9)
同大61.20(工61.2)
学習60.70(理60.7)
青学60.0(理工60.0)
立命59.8(理工59.8)
明治57.15(工59.8 農54.5)
中央59.4(理工59.4)
関西59.3(工59.3)
法政58.4(工58.4)

310Kwansei Gakuin University:2016/11/26(土) 23:42:09
関学は文武両道ですか?
理学部では京大に次ぐ 関学の理工学部

細胞「リセット」再びES細胞に 関学大チームが成功
万能細胞のES細胞が変化して別の細胞になった状態から、再びES細胞にリセットすることに成功したと、関西学院大の関由行准教授(発生学)らのチームが18日、米科学誌ステム・セル・リポーツに発表する。この技術を応用すれば、質の高いiPS細胞の作製につながるという。 人やマウスの体はたった一つの受精卵から、様々な細胞に分かれて作られるが、いったん役割が決まった細胞は別の細胞に変化できない。人工的に作ったES細胞も同様だ。だが、卵や精子になる生殖細胞だけは、受精すると、様々な細胞になる能力を取り戻せる。 関さんらは、生殖細胞の形成に重要な「PRDM14」という遺伝子に注目。マウスのES細胞を少し育った状態にして、PRDM14が働くようにすると、再びES細胞になった。


アメフト

リーグ優勝を懸けた立命館との試合
PANTHERSに22-6で見事勝利し、圧勝!

311Kwansei Gakuin University:2016/11/26(土) 23:42:57
スポーツ推薦がなかった時代の関学は「文武両道」でしたが、スポーツ推薦を入れた今の関学は「文武別道」ですね。残念ながら、どの私立大学でも、今は文武別道になってしまいました。

その中で「細胞「リセット」再びES細胞に 関学大チームが成功」は、さすが「理学の関学」ですね。関由行准教授は、小保方さんのSTAP細胞の発見に対して、実証実験をもって異議を唱えた代表的研究者ですよね。

関由行准教授は将来、関学にノーベル賞をもたらす可能性もありますので、今後の活躍をますます期待したいですね。

追伸: アメフトもさすがKG Fightersでしたね。ただ、甲子園ボウルに出場するには、もう一度、対戦しなければならなくなっています。こんな制度はやめてもらいたいですね。

312Kwansei Gakuin University:2016/12/04(日) 08:25:57
関西学院大学理工学部化学科は、物理学科とともに旧・理学部の創設時からある伝統ある学科です。

西日本の私立大学の化学科では最も研究力が高く、関学の化学科を滑り止めにするということは、京大か阪大の化学科がふさわしいと思います。

関学の化学科は「分析・物理化学系」と「無機・有機化学系」の2分野で構成されていて、理学的視点から「化学の基本原理の探究」にスポットをあてた研究を推進しています。

1〜4年を通して実験の機会が多く、様々な議論を積み重ねながら、実力を付けていく教育を行なっていて、先生だけではなく、先輩が後輩を指導するような家族的な雰囲気があります。

キャンパスがある神戸三田キャンパスは周囲は新興住宅街や林で囲まれていて、非常に静かな雰囲気で、勉強に集中できます。

313関学百科:2016/12/05(月) 22:32:45
時計2016/11/18 02:00
ES細胞の時間巻き戻す遺伝子発見 関学大
印刷
神戸新聞NEXT
拡大
神戸新聞NEXT
 関西学院大理工学部(兵庫県三田市)の関由行准教授らのグループは、マウスの胚性幹細胞(ES細胞)が分化して万能性を失った細胞に、遺伝子の1種類を働かせることで、再びES細胞に戻せることを発見した。同様に万能性を持つ人工多能性幹細胞(iPS細胞)の高品質化が期待できる成果といい、18日に米電子科学誌ステムセルリポーツに発表する。(武藤邦生)

 関准教授らはマウスのES細胞を使い、受精後6・5日後に相当する「エピブラスト」と呼ばれる細胞を作製。あらゆる細胞に変化する万能性をすでに失っているが、生殖細胞をつくるときに作用する「PRDM14」という遺伝子を強制的に働かせると、再び万能性を回復した。ES細胞は受精後3・5日の状態に相当し、3日間巻き戻したことになる。

 巻き戻し過程での遺伝子の働きは、生体内で細胞が万能性を獲得する「初期化」の1段階に当たり、初期化メカニズムの一部が解明された。

 iPS細胞では元の細胞の「記憶」がDNAに残され、さまざまな細胞に変化する能力が劣ることがあるが、PRDM14は記憶を除去する働きが確認されたという。関准教授は「生理的な初期化の原理をiPS細胞に応用し、高品質化を目指す研究を進めていく」と話す。

314関学百科:2016/12/07(水) 00:05:01
2013年度です。
Nature誌に見る関学理工の研究力

関西学院理工学部は、物理学科と化学科の2学科からなる理学部として出発した経緯があり、伝統的に理学研究には定評があります。
特に、両学科では、物性科学が共通キーワードであるため、必ずしも規模が大きくない中でも、着実な実績を積み上げてきています。
ここでは、最近Nature誌から発表された2013年のNature誌におけるランキングをご紹介します。

http://www.natureasia.com/en/publishing-index/asia-pacific/by-subject

(1) Chemistry 分野
44位 関学
Rank外 同志社、立命、関西大

(2) Physical Science 分野
146位 関学
Rank外 同志社、立命、関西大

研究機関別のランキング(日本国内)
40位 関学
51位 同志社
Rank外 立命、関西大

315:2016/12/07(水) 05:52:31
関学が航空会社の就職に強いと聞いたことがあるのですが他にもそういう大学はありますか?
また、私は大学は理学部に入りたいと思っています。航空会社(パイロットになりたいです)に入るには国
際系の学部の方が良いのでしょうか?

316:2016/12/07(水) 05:53:37
はい。確かに関西学院大学は航空会社の就職に強いですが、それはパイロットではなく、客室乗務員や総合職(事務職)です。

客室乗務員や総合職(事務職)で強い大学は、関西学院大学のほかに、関西外国語大学、青山学院大学、上智大学、同志社大学などが挙げられます。

しかしパイロットになるためには、一般の大学に入って、そこで就職活動をして、航空会社の自社パイロット養成採用の枠に応募して、100〜200倍の難関をくぐり抜けなければなりません。その場合は、学部は限定されることはなく、文系でも理系でもどちらでも良いのですが、やはり高度な英語力が求められる学部か、航空力学とか航空気象学などが学べる理系学部が有利といえます。

もうひとつの方法は、一般の大学ではなく航空大学校に進学すれば、そこでパイロットに必要な資格をすべて得ることができます。ただし、きちんと航空会社に採用されてパイロットになれるかどうかは、次のステップになります。

317:2016/12/07(水) 05:55:17
関西私学理学系NO.1の関学が また 伸びてきてます。 どう思われますか?
有機EL新素材、消費電力3割減 関学大開発
2016/2/28 20:38

■関西学院大学 畠山琢次准教授らは、有機ELディスプレーの消費電力を最大3割減らせる青色発光材料を開発した。ホウ素や窒素、炭素、水素といったありふれた元素でできており、短い工程で合成できる。量産技術を確立し、2〜3年後をメドにスマートフォン(スマホ)向けに実用化を目指す。

開発した材料に電流を流すと分子の中で電子が偏ることで効率よく発光する。その際に分子がほとんど変形しないため、ほぼ純粋な青色だけを出す。現在は電子が多い分子と少ない分子を結合させる方式が主流だが、分子が変形するため青色以外の光も混ざる問題があり、フィルターで不要な光を遮る必要があった。
新技術は光のほぼ全てを活用でき、ディスプレー全体の消費電力を2〜3割減らせる。スマホのバッテリーが長持ちしたり、小型にできたりするという。研究チームは今後、緑や赤の発光材料も開発する考えだ。
関西学院理工学部は、物理学科と化学科の2学科からなる理学部として出発した経緯があり、伝統的に理学研究には定評があります。特に、両学科では、物性科学が共通キーワードであるため、必ずしも規模が大きくない中でも、着実な実績を積み上げてきています。

理学部は 関学>同志社>立命>関大です。

318関学百科:2016/12/07(水) 05:56:45
私はこの度、関西学院大学理工学部環境・応用化学科の指定校推薦を受けられることになりました。
そこで口頭試問を含んだ面接があるのですが、昨年度指定校推薦で関西学院大学理工学部環境・応用化学科を受験された方、どんなことを聞かれたか具体的に教えてください。
関西学院大学理工学部の他学科の方もアドバイスをお願いいたします。

319関学百科:2016/12/07(水) 05:57:27
関学スペシャリストさんのおっしゃる通りです。
スタンダードな対策で合格できると思います。

関学理学部はかつては偏差値65で早慶に並んでいました。理工学部になった今も早慶に匹敵する就職実績をあげる上位学部です。指定校推薦受験枠獲得おめでとうございます。

320Kwansei Gakuin University:2016/12/18(日) 05:42:46

関西学院大学の情報科学科の男女比はどれくらいですか?



関西学院大学理工学部の情報科学科の1学年の定員は約75名です。

そのうち男子は約50人、女子は約25人ですから、3分の2が男子、3分の1が女子という比率になります。

322Kwansei Gakuin University:2017/01/02(月) 20:21:05
関西学院大学の理工学部の英語の講義は難しいですか?
また、生物の英文などを訳したり論文を読んだりするのでしょうか?

323Kwansei Gakuin University:2017/01/02(月) 20:21:57
以下のサイトを読んでいただければ、どのようなことをやっているかが分かります。
http://sci-tech.ksc.kwansei.ac.jp/ja/modules/education4/index.php?id=13


4回生になれば外国書の講読の授業もあります。

324Kwansei Gakuin University:2017/01/07(土) 18:43:50
若林克法・理工学部教授が第13回(平成28年度)日本学術振興会賞を受賞

325Kwansei Gakuin University:2017/01/07(土) 18:44:39
林克法・理工学部先進エネルギーナノ工学科教授が第13回(平成28年度)日本学術振興会賞を受賞しました。
 この賞は日本の学術研究の水準を世界のトップレベルに発展させることを目的とし、人文学、社会科学及び自然科学の全分野において、45歳未満で博士又は博士と同等以上の学術研究能力を有する者のなかで、研究業績により学術上特に優れた成果をあげている研究者に授与されます。平成28年度は25名の研究者が受賞しました。
 今回の受賞対象となった若林教授の研究テーマは、「グラフェンの電子物性におけるナノスケール効果に関する理論」です。

 授賞式は2月8日、日本学士院で行われる予定です。

326Kwansei Gakuin University:2017/01/07(土) 18:53:08
中後大輔・理工学部人間システム工学科准教授らの研究グル―プが計測自動制御学会のシステムインテグレーション部門で、平成28年度部門研究奨励賞を受賞しました。併せて論文筆頭著者である中後研究室の小林司さん(当時:理工学研究科2年生)が部門若手奨励賞を受賞しました。これは昨年発表した論文が評価されたもので、同学会で発表された約800本のうち最も優れた論文におくられる賞です。
 
 この表彰式は、12月16日に札幌コンベンションセンターで執り行われました。中後准教授は「私達の研究は、体が不自由な方にとってちょっとしたバリアとなる問題をロボット技術で優しく寄り添って解決していくものです。地味ではありますが、大切な研究であると自負しています。このように私達の研究を評価して頂いたことを大変光栄に思います。今後もこの志を持って教育・研究に邁進して参ります。」と話しました。

受賞論文:"同伴者との協調移動を実現するロボット動作の生成法,"計測自動制御学会第16回システムインテグレーション部門講演会, pp.2105-2108, (2015.12).

327Kwansei Gakuin University:2017/01/08(日) 23:55:18
マーチと関関同立の理学系・工学系において、それぞれ差があります。

理学系: 関西学院>同志社>青山学院=学習院=中央=明治=立教=立命館>法政=関西

工学系: 同志社>青山学院=学習院=中央=明治=立命館>法政=関西

理学系なら関西学院、工学系なら同志社が良いと思います。

敢えてマーチと関関同立をそれぞれまとめると、両者はほぼ同じでしょうね。

ただ、理工系が強い旧帝大の九州大に合格できれば、文句なく九州大に行くべきですね。

東京理科大学は理学系に強く、マーチや関関同立に当てはめれば関西学院並みに良いと思います。

328Kwansei Gakuin University:2017/01/10(火) 11:23:43
関西学院大学は、研究力の高さが関関同立でトップなのですか?
●関関同立における科研費・新規採択率(研究力の高さ)

関西学院大学 39.5% > 同志社大学 36.8% > 立命館大学 33.7% >> 関西大学 27.3%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)

329Kwansei Gakuin University:2017/01/10(火) 11:24:16
研究力の高さで関関同立トップなのは、関西学院大学です。

まさに数値がそれを物語っています。

330Kwansei Gakuin University:2017/01/12(木) 10:42:31
挙げられた大学の通信・ネットワーク系の長年の総合評価は、

電気通信大学>名古屋工業大学>関西学院大学>芝浦工業大学>高知工科大学

になりますね。

基幹工学系の場合は、名古屋工業大学>電気通信大学 と入れ替わります。

いずれにしても、挙げられた大学の中で、通信・ネットワーク系の一番のお勧めは、電気通信大学でしょうね。

331Kwansei Gakuin University:2017/01/12(木) 19:42:13
関学>同志社>立命館>>関大 ですか?
●関関同立における科研費・新規採択率(研究力の高さ)

関西学院大学 39.5% > 同志社大学 36.8% > 立命館大学 33.7% >> 関西大学 27.3%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)

332Kwansei Gakuin University:2017/01/12(木) 19:42:47
関関同立における科研費・新規採択率(研究力の高さ)は、関学>同志社>立命館>>関大で間違いありません。

挙げていただいた数値がすべてを物語っています。

●関関同立における科研費・新規採択率(研究力の高さ)

関西学院大学 39.5% > 同志社大学 36.8% > 立命館大学 33.7% >> 関西大学 27.3%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)

333Kwansei Gakuin University:2017/01/15(日) 12:34:55
関西学院大学理工学部の設備は先端とききました。国立大学と比べてもすぐれているのですか?
関西学院大学理学部生命医化学科のかたいませんか?
情報を、なんでもいいです、教えて下さい。
真面目に答えてくださる方お願いいたします。

0

334Kwansei Gakuin University:2017/01/15(日) 12:35:26
関西学院大学理工学部の設備は最先端のものと言えます。

国公立大学の中でも理工系を看板学部としている大学(例えば京大・阪大・大阪府大)を除けば、設備はかなり老朽化しています。

関西学院大学理工学部生命医化学科は少人数制で、設備も良く、研究実績に優れ、しかも兵庫医大や理化学研究所とも連携しているので、かなりお勧めだと思います。

336Kwansei Gakuin University:2017/01/25(水) 08:08:43
私は関西学院大学を第一志望として考えています。第二志望は立命館大学です。就職率、評判はどちらがいいですか?(理系)
あと回答する際は、ID公開にしてください。※他の質問で一方の大学の悪口ばかり言っているクズがいるので

337Kwansei Gakuin University:2017/01/25(水) 08:09:13
当然ながら、格上の関西学院大学のほうが格下の立命館大学よりもいいに決まっています。

関学には基幹工学系がないので、立命館と比べるのは理学系になりますが、関学の理学系は西日本私大でNO1の実績を有しており、理学系なら、関学>同志社>立命館>関大です。

関西学院大学を第一志望。第二志望は立命館大学で、間違いありません。

338Kwansei Gakuin University:2017/01/31(火) 12:00:24
早稲田大学先進理工学部生命医科学科と関西学院大学理工学部生命医化学科

後者に進学すべきですよね?
早稲田理工と言えば小保方、というイメージしかありませんから。

339Kwansei Gakuin University:2017/01/31(火) 12:00:54
早稲田大学先進理工学部生命医科学科は、2007 年度の 理工学部の再編に合わせて設置された化学・生命化学科が起源とも言え、まだ10年くらいの歴史しかありません。

一方の関西学院大学理工学部生命医科学科は、2002年に増設された生命科学科が起源で、こちらは15年くらいの歴史があります。

難易度が早稲田大学のほうが高いことも含めて考慮すれば、両者は同格ですので、関東在住なら早稲田大学先進理工学部生命医科学科、関西在住なら関西学院大学理工学部生命医科学科に進学すればよいと思います。

340Kwansei Gakuin University:2017/02/03(金) 18:32:55
立命館大学の理工学部と
関西学院大学の理工学部だと
どちらに進学すべきだと思いますか?

立地や男女比や設備の綺麗さは考えずに
教えてくださいm(_ _)m

341Kwansei Gakuin University:2017/02/03(金) 18:33:25
長年の総合評価は、

理学系: 関西学院大学理工学部 >> 立命館大学理工学部

基幹工学系: 立命館大学理工学部 (関学に基幹工学系はない)

で間違いありません。

具体的に言えば、立命館の数学物理系なら、文句なく格上の関学の数学・物理系の学科に進学すべきですし、環境都市系なら、関学の総合政策学部の都市政策学科の方が上です。

逆に立命館の電子・機械系に関しては、関学には情報科学を除いて該当する系統がないので、立命館に行くしかありません。

342Kwansei Gakuin University:2017/02/05(日) 00:48:20
工学系の学部についての質問です。
関東でのmarch、関西での関関同立

就職やレベルでの順位をつけていただきたいです。

343Kwansei Gakuin University:2017/02/05(日) 00:48:54
基幹工学系が無い大学もありますので、理工学部系として、比較します。

関西学院=同志社>上智=明治=立教>青山学院=学習院=中央=立命館>法政=関西

が、理工系の就職やレベルの順番でしょうね。

344Kwansei Gakuin University:2017/02/09(木) 18:25:38
関西学院大学について
僕は理系で 文系の関学はすごいというイメージが強いのですが、理系はどうも……
偏差値は高いのですが、倍率や、入学率をみていて少し疑問に思います。
入学金支払いがはやいということも少し関係しているだろうと思うのですが、
周りの友達で関学にいった二人がどちらも立命館落ち、近畿落ち(関西は受けていない) で学力レベルが下がっているのでしょうか?
でも、就職はやはり強いですし 。
偏差値はなかなか変動しないと聞いたので昔は人気もあって今の理系が人気ないだけなのでしょうか

自分たちの予備校では立命館と関西との国立併願が一般的です。
同志社は受けても、関学受験者は少ないです

345Kwansei Gakuin University:2017/02/09(木) 18:26:11
2016年の最新偏差値(三大模試の平均値)では、以下のとおりとなっており、挙げられた4大学の中では最も入学難易度が高いです。

関西学院大学[理工/兵庫]60 > 立命館大学[理工/京都]59 > 関西大学[システ理工]57 >> 近畿大学[理工/大阪]54

http://daigakujyuken2.boy.jp/zenkokurikougakuburanking.html

したがって、あなたの友達で関学に行った2人は、たまたまそのような形になっただけで、普通は関学落ちの立命館・関大・近大合格が多いです。

関学の理工学部は、もともと化学科と物理学科が主体となって創立された理学部を受け継いでおり、今も電気・電子・機械・建築などの基幹工学分野の学科がありません。

関西で頭の良い工学系志望の生徒は、まずは京大・阪大の工学部、次に神戸大・大阪府大・大阪市大の工学部などの国公立を目指しますが、そういう人の滑り止めとして同志社大・立命館大・関西大の工学系が併願されるのです。

一方の関学は、国公立大学の規模でも工学系に比べて小さい理学系において、京大・阪大・神戸大・大阪府大・大阪市大あたりの併願相手になるため、あまり目立たないのです。さらに神戸三田キャンパスという少々不便な場所にあるため、そこに通えない生徒(例えば大阪南部・京都・奈良など)からすれば、受かっても通えないなど、敬遠されやすい面があると思います。

ただ、関学の理工学部は、今も昔も、化学・物理学において、西日本私大NO1の研究力を有しています。さらに近年では生命科学や人間システム工学の分野でも大きな実績を挙げており、就職力も抜群ですので、とても良いと思いますよ。

346Kwansei Gakuin University:2017/02/11(土) 02:53:17

ID非公開さん2017/2/1008:09:37
関西学院大学理工学部情報科学科と立命館大学情報理工学部情報理工学科の両方に受かった場合どちらに行ったほうが良いと思いますか?

347Kwansei Gakuin University:2017/02/11(土) 02:53:49
全く迷う必要はありません。当然ながら、格上の関西学院大学理工学部情報科学科に進学すべきです。

関学と立命館の理工系学部に両方受かった場合、立命館に進学せざるをえないのは関学には無い機械系と電子・電気系のみです。それ以外の研究分野はすべて関学理工学部に進学するのが常識です。

348Kwansei Gakuin University:2017/02/12(日) 23:10:31
両方の共通分野は、応用化学系と情報科学(工学)系しかありません。この両方なら関西学院大学理工学部のほうが格上となります。これは設備面でも就職面でも言えることです。

しかし、愛媛大学工学部には機械系、電気電子系、建築系、材料系などの基幹工学分野がありますので、そういう分野を専門にしたいのなら愛媛大学工学部に行くしかないでしょう。

349Kwansei Gakuin University:2017/02/14(火) 21:29:29
尾崎幸洋・理工学部教授が日本化学会賞を受賞

LINEで送る [ 編集者:広報室  2017年2月6日 更新 ]
尾崎幸洋・理工学部教授
尾崎幸洋・理工学部教授
 尾崎幸洋・理工学部教授が、日本化学会賞を受賞しました。受賞題目は、「凝集相における電子・振動遷移の分子分光法の創成とその化学への応用」です。尾崎教授は、未開拓、未発達な分子分光学の分野に独創的なアイデア、研究手法で挑戦し、それを大きく発展させました。同教授の分子分光学の研究は、幅広く総合的なもので、国際的に高く評価されています。
 
 日本化学会は1878年に創立した会員数約4万人の国内最大の化学系学術組織で、世界的にもアメリカ化学会に次いで2番目の規模の学会です。日本化学会賞はその日本化学会の最高の賞であり、化学に関する研究業績が特に優秀な方に贈られるものです。過去の受賞者の中には、野依良治氏、根岸栄一氏、鈴木章氏らノーベル賞受賞者も名を連ねています。

 尾崎教授は、「研究室が開室して28年になります。このたびの受賞は、これまで関わってきて頂いた全ての尾崎研究室の学生、院生、ポスドク、助教や共同研究者の皆さんのおかげと考えています」と語っています。

 なお受賞講演は3月16日、授賞式は3月17日、いずれも慶應義塾大学日吉キャンパスで開催される日本化学会春季年会で行われます。

350Kwansei Gakuin University:2017/02/17(金) 16:38:57

pepetti0820さん2017/2/1615:41:54
関大の機械工、関学の情報科学に受かりました。
この二つの学科なら特にこだわりはありません。
どっちもしたいことなので。
そこで、どっちに行こうかで迷ってます。
距離的には関大のほうが近いけどネームとかを考えたらやっぱり関学かなぁとも思います。

351Kwansei Gakuin University:2017/02/17(金) 16:40:03
これは少し迷いますね。

大学としての格は圧倒的に関学>>関大ですが、関大の機械工学は関大の工学系の看板でもあり、しかも距離的に関大のほうが近いわけですからね。

しかし長い人生を考えれば、結局は大学名が力を持ちますので、私なら文句なく関学理工学部の情報科学科へ入学金を納めて、国立受験に備えるでしょう。

352Kwansei Gakuin University:2017/02/18(土) 12:25:54
関学と神戸大の理工系の評価は、

理学系: 関学=神戸大

工学系: 神戸大しかない

ですね。

理学系なら、現役で関学=現役で神戸大ですから、現役で関学>1浪で神戸大 になりますね。

特に旧・関学の理学部の伝統を有する化学科と物理学科は、西日本私大でNO1の研究実績があります。

理学系なら、文句なく現役で関学に進学すべきです。

355Kwansei Gakuin University:2017/02/22(水) 19:17:00
関西学院大学 理工学部 物理学科と立命館大学 理工学部数理学科、どちらに進学するか悩んでいます。アドバイスくれませんか?

356Kwansei Gakuin University:2017/02/22(水) 19:17:32
全く悩む必要がありません。悩む方が不思議です。

当然ながら、格上の関西学院大学理工学部物理学科に進学すべきです。

関西学院大学理工学部物理学科は、旧・理学部の創設以来の伝統ある学科で、西日本私大の物理学研究でトップの実績を積み上げてきた名門です。

文句なく関学の物理学科に進学されることを強くお勧めします。

357Kwansei Gakuin University:2017/02/22(水) 19:20:25
《緊急》
関西学院大学理工学部環境・応用化学科の合格した者です

関西学院大学は理学系は有名ですが環境・応用化学科は設置されてまだ数年であまり詳しい情報が分かりません

現役で関西学院大学に行くか浪人して
横浜国立大学理工学部化学・生命系学科を狙うか迷ってます

就職面や周りの環境などを踏まえどちらにした方がいいですか?

工学系の化学を大学で勉強したいと思ってます

浪人は1浪までです

関西学院大学の入金が迫っているのでできるだけ早めにお願いします

補足
大学院は国公立の院に進学したいと思ってます

関西学院大学から国公立の院に行きやすいのでしょうか

358Kwansei Gakuin University:2017/02/22(水) 19:20:57
関西学院大学理工学部の環境・応用化学科も、伝統の理学部化学科の流れを汲んでいますので、実質は西日本私大NO1の理学系になります。

横浜国立大学理工学部化学・生命系学科も評価が高いですが、関学の環境・応用化学科の現役合格を蹴ってまで行くようなところではありません。

それに、仮に浪人したとして、もし来年、横国大だけではなく今年合格していた関学にも落ちてしまうようなことになると、関学を蹴ったことを悔やんでも悔やみきれなくなりますよ。

関学は日本の私学の中でトップレベルの就職率を誇りますし、ここは文句なく関西学院大学理工学部の環境・応用化学科へ現役で進学すべきです。

●補足を読みました。関西学院大学から国公立の大学院に進んでいる人も結構いますよ。

359Kwansei Gakuin University:2017/03/11(土) 15:18:37
若林克法・理工学部先進エネルギーナノ工学科教授が第13回(平成28年度)日本学術振興会賞を受賞しました。受賞対象となった研究テーマは、「グラフェンの電子物性におけるナノスケール効果に関する理論」で、関西の私立大学における理工系の研究での受賞は初めてです。
 この賞は日本の学術研究の水準を世界のトップレベルに発展させることを目的とし、人文学、社会科学及び自然科学の全分野において、45歳未満で博士又は博士と同等以上の学術研究能力を有する者のなかで、研究業績により学術上特に優れた成果をあげている研究者に授与されます。平成28年度は、計380名の被推薦者について、振興会内に設置されている学術システム研究センターにおける予備審査を経た後、本賞審査会で受賞者25名が選ばれ受賞しました。
 これを受けて、2月22日に西宮上ケ原キャンパス・学長室にて村田治学長が若林教授と対談。若林教授は「共同研究者の方々のおかげで、大変名誉な賞をいただくことができ嬉しく思います。これからも研究を頑張っていこうと思います」と話しました。

360Kwansei Gakuin University:2017/03/13(月) 16:48:44
関西学院大―富士化学工業 酸化鉄系新触媒を開発

 関西学院大学理工学部の橋本秀樹教授(大阪市立大学名誉教授)と富士化学工業は共同で、レアメタルフリーの酸化鉄系高活性還元型触媒を開発した。可視光を当てると水を分解して水素を発生する。活性が白金触媒と同等であることも確認した。酸化グラフェンに酸化鉄ナノ粒子を担持させた触媒で、耐久性に優れているほか、安価で資源的に豊富な鉄、炭素、酸素で構成、製造も容易だ。電気的にも還元力を発揮する。今後、実用化に向けた共同開発先を募るほか、触媒のサンプル出荷も検討する。

361Kwansei Gakuin University:2017/03/15(水) 07:19:36
関西学院の理工学部って聞いて、どう思いますか?

関西学院大学の理工学部は、実質的には理学部で、特に旧・理学部創設以来の伝統を誇る化学科と物理学科は、西日本私大NO1の研究力です。

加えて近年、生命科学分野での研究実績が素晴らしく、理学の実績は申し分がありません。

その一方で、電気・電子・機械・建築・土木などの基幹工学系がないのは寂しい気もします。

362Kwansei Gakuin University:2017/04/02(日) 22:46:49

kwangaku_hakaseさん 2017/3/2606:22:40
貴方が言われていることは、ほぼ正確ですね。

関西学院大学理工学部数理科学科の全学日程・学部個別日程・関学独自方式日程(関学数学併用型)では、選択科目に生物が使えますが、関学独自方式日程(一般入試英語・数学型)なら英語と数学の2科目だけでも受験が可能です。

神戸三田キャンパスはごく近隣には商業施設はありませんが、2キロほど南東に行けばウッディタウンという商業施設があります。貴方が望んでおられる夢のような大学生活とはどのようなものかはわかりませんが、田舎の静かな環境の中で勉強したいのならば、本キャンパスの西宮上ヶ原キャンパスよりは良いということになります。

363Kwansei Gakuin University:2017/04/17(月) 07:05:41

 理工学部物理学科の松浦周二教授らの研究グループは、近赤外線の宇宙背景放射を観測するロケット実験CIBERにより、未知の背景放射成分が存在することを発見しました。
 近赤外線の宇宙背景放射には宇宙初期の星やブラックホールからの放射が含まれていると期待され、その研究の進展が期待されていました。
 しかし、近赤外線の波長では地球近傍にある惑星間ダストの放射(黄道光)が強く、遠方宇宙からの背景放射の観測精度が上がらない状況が続いていました。
 松浦教授らは、スペクトル観測により黄道光の成分を区別することで、宇宙背景放射の明るさを正確に測定。その結果、既知の星や銀河による寄与では説明できない放射成分の存在を結論づけました。

 この未知の放射が、宇宙初期に起源を持つかどうかを突き止めるのは、将来の研究に委ねられています。

364Kwansei Gakuin University:2017/06/28(水) 21:26:51
生物系の学校にいきたいのです。それで、関学の生命、北大の水産、筑波の生物、阪大の生命、この中で就職が優れているのはどれですか?
補足
就職が優れているというのはよい企業にいかにいくことができるかということです。




生物系の長年の総合評価は、阪大≧北大=筑波大≧関学 でしょうね。

ただし生物系の就職になると、阪大≧関学≧北大=筑波大 になるはずです。

ちなみに文系の就職になると、阪大=関学>北大=筑波大 くらいになります。

365Kwansei Gakuin University:2017/06/28(水) 21:27:23
良いところというのが具体的にどんなところかわかりませんが、総合的に好成績や高評価を残している企業ということでは、やはりマーケットが大きい首都圏や京阪神に構える大学が有利になります。

さらに、OB・OGが企業で活躍している大学が有利になります。

以上を総合すると、挙げられた大学では阪大や関学が就職に有利でしょうね。(筑波大は東京から相当距離があるため、その点不利だと思います。)

366Kwansei Gakuin University:2017/06/28(水) 21:28:15

関西学院大学理工学部は、西日本私大の理学系でNO1の研究実績を誇っていて、聞こえは非常によいです。

特に旧理学部以来の伝統を誇る化学科と物理学科はピカイチですし、近年は生命科学分野や、人間システム工学分野でも高い研究実績を残しています。

367Kwansei Gakuin University:2017/07/23(日) 04:11:14
大学全体としての就職の強さは、

関西学院大学 = 大阪大学

ですが、

工学系・理工系・理学系の就職の強さは、

工学系>理工系>理学系

になります。

以上により、学部を含めた就職の強さは、

関西学院大学理工学部>大阪大学理学部

となり、関西学院大学理工学部のほうが就職に強くなります。

368Kwansei Gakuin University:2017/09/18(月) 20:42:08 ID:7ZalXIRs
関関同立の理工系に関しては、昔から理学は関学、電気・電子系は同志社・立命館、機械・建築系は関大が強いと言われています。つまり、大学によって強みが違うということです。

立命館は私立電気工学講習所の伝統から、同志社とともに電気・電子系に強く、建築に関しては関大ですね。

特定の学問分野ではなく、総合的に関関同立を評価すれば、関学≧同志社>>関大=立命館ですから、関関同立下位の関大・立命館よりも上位の関学・同志社のほうが評価されるのは当然のことです。

369Kwansei Gakuin University:2017/09/21(木) 21:57:46 ID:7ZalXIRs
神戸大学理学部惑星学科を目指しておられるとのこと。
この学科は確かに興味深いですね。

この学科への受験では文句なく地学と物理で受験すべきです。
なぜならその2科目が大学に入学後の主要研究になるからです。

ベストなのは、神戸大学理学部惑星学科を本命としつつ、
関西学院大学理工学部物理学科を併願筆頭格に据えることです。
もともと伝統と実績のある物理学科ですが、
近年、宇宙グループが非常に充実しています。
http://sci-tech.ksc.kwansei.ac.jp/d_phys/research/sp.html

結論として、理科は物理と地学で、神戸大・関学を受験しましょう。
がんばってください。

372Kwansei Gakuin University:2017/10/14(土) 21:54:28 ID:7ZalXIRs
関西学院大学は圧倒的に文系が強い大学ですが、
理工学部の中でも化学科と物理学科は西日本私大NO1の名門です。

関関同立の理工系の長年の総合評価は、

理学系: 関学>同志社>立命館>関大

工学系: 同志社>関学>立命館(関学に基幹工学系はない)

が常識となっています。

したがって理学系なら、関学は西日本の私立大学でベストでしょう。

373Kwansei Gakuin University:2017/10/17(火) 13:04:57 ID:7ZalXIRs
関関同立やマーチの中で宇宙のことを学べる学部は、
ほとんどが理工学部の物理系の学科になります。

375Kwansei Gakuin University:2017/11/10(金) 20:18:04
理工学部物理学科の佐野圭博士研究員と松浦周二教授が星間ダストによる星の散乱光がもつ異方性の謎を解明

376Kwansei Gakuin University:2017/11/10(金) 20:18:47
関西学院大学理工学部物理学科の佐野圭博士研究員と松浦周二教授は、星間ダストによる星の散乱光がもつ異方性の謎を解明しました。

 晴れた日に窓際から差し込む光の筋がほこりの散乱によってみえる「チンダル現象」と同じように、天の川に漂う星間ダストの雲は星々の光を散乱し淡く光ります。同研究チームはこれまでに、近赤外線で星間ダストの光散乱の強さが銀緯注1)により変化することを発見しましたが、その原因は不明でした。今回の研究では、星間ダストによる光散乱の異方性や星間ダストの温度を考慮することで、光散乱の強さの銀緯変化を説明できることがわかりました。この成果は、星間ダストの性質の解明に寄与するだけでなく、将来的には近赤外線の宇宙背景放射注2)の測定に役立つことが期待されます。

 この研究成果は11月1日(米国東部時間)に学術誌「アストロフィジカルジャーナル」に掲載されました。

 詳細は以下の報道発表を参照ください。
「天の川のチンダル現象」〜星間ダストによる光散乱の異方性を解明〜
ニュースへのリンク

377Kwansei Gakuin University:2017/11/10(金) 20:19:20
「天の川のチンダル現象」〜星間ダストによる光散乱の異方性を解明〜

[ 編集者:広報室  2017年11月8日 更新 ]
(左)佐野圭博士研究員、(右)松浦周二教授
(左)佐野圭博士研究員、(右)松浦周二教授
 関西学院大学理工学部物理学科の佐野圭博士研究員と松浦周二教授は、星間ダストによる星の散乱光がもつ異方性の謎を解明しました。

 晴れた日に窓際から差し込む光の筋がほこりの散乱によってみえる「チンダル現象」と同じように、天の川に漂う星間ダストの雲は星々の光を散乱し淡く光ります。同研究チームはこれまでに、近赤外線で星間ダストの光散乱の強さが銀緯注1)により変化することを発見しましたが、その原因は不明でした。今回の研究では、星間ダストによる光散乱の異方性や星間ダストの温度を考慮することで、光散乱の強さの銀緯変化を説明できることがわかりました。この成果は、星間ダストの性質の解明に寄与するだけでなく、将来的には近赤外線の宇宙背景放射注2)の測定に役立つことが期待されます。

 この研究成果は11月1日(米国東部時間)に学術誌「アストロフィジカルジャーナル」に掲載されました。

※注1〜2
ポイント
・天の川に漂う星間ダスト(固体微粒子)の存在は、様々な観測から疑いないものとなっています。しかし、その実体は誰も目にしたことがなくサイズや組成について確定的な情報がありません。

・星間ダストの雲は、星々からの可視光や近赤外線を散乱して淡く光るとともに、星々の光を吸収してあたためられ遠赤外線の熱放射を出します。

・私たちはこれまでに、星間ダストによる光散乱の相対的な強さ(散乱光と熱放射の強さの比)が天の川方向に近づくにつれ大きくなることを発見しました。しかし、その原因は不明でした。

・今回の研究では、熱放射は星間ダストから等方的に放出されるのに対し、光散乱は星間ダストのサイズや組成によって強い異方性をもつことに初めて着目した結果、両者の強さの比に関する観測された銀緯依存性をモデル計算で再現することに成功しました。これは、モデル計算で仮定した星間ダストのサイズや組成が妥当なものであることを示しています。

・星間ダストによる散乱光と熱放射は、太陽系内のダスト放射(黄道光注3))に比べて暗いため、その明るさを正確に測定することが困難です。より詳細に星間ダストの性質を調べるにはさらに高い精度での観測が必要になります。

※注3

378Kwansei Gakuin University:2017/11/10(金) 20:19:52
1.研究の背景
(図1)星間ダストによる散乱光と熱放射
(図1)星間ダストによる散乱光と熱放射
 私たちの住む銀河系には数千億個の星々から成り、その星々の間には固体微粒子(星間ダスト)が漂っています。星間ダストは年老いた星の周りや超新星爆発で作られ、その大きさは0.01〜1マイクロメートル程度に幅広く分布しています。

 星間ダストに当たった星の光は散乱され、散乱された光は可視光や近赤外線で観測されます。一方、星の光によって暖められた星間ダストは熱放射を行います。熱放射は主に遠赤外線で観測されます。したがって、散乱光(近赤外線)と熱放射(遠赤外線)の明るさはいずれもダストの量に比例するので、その比から星間ダストの性質を調べることができます(図1)。

 これまでの研究で、私たちはCOBE衛星の観測装置DIRBE注4)によって得られた近赤外線の全天マップの解析を行いました。その結果、散乱光と熱放射の明るさの比は、低い銀緯では高い銀緯の数倍も大きいことを発見しました。しかし、従来の星間ダストモデルによる散乱光と熱放射の推算からはこの現象を説明できず、より詳細なモデル計算が必要とされていました。

※注4
2.研究内容と成果
<図2>散乱光と熱放射の明るさの比の銀緯依存性。
<図2>散乱光と熱放射の明るさの比の銀緯依存性。
 従来の散乱光と熱放射のモデルでは、星間ダストによる散乱の異方性や温度の分布が考慮されていないという問題がありました。そこで本研究では散乱光と熱放射の新たなモデルを構築し、観測された銀緯依存性を説明可能かどうか調べました。

 星間ダストによる光散乱は等方的ではなく異方性をもつことが知られており、その度合いはダストの大きさと光の波長に依存します。本研究では、最新の星間ダストモデルから予想される散乱の異方性を考慮して散乱光の明るさを計算しました。また、星間ダストによる熱放射はその温度に依存するため、プランク衛星によって得られた最新の全天温度マップに基づいて熱放射成分のモデルを作成しました。散乱光と熱放射の両方の銀緯依存性を考慮したモデルによって、観測された銀緯依存性を説明することに成功しました(図2)。

 星間ダストは近赤外線の宇宙背景放射の前景光のひとつです。したがって、宇宙背景放射を測定するためには、星間ダストによる散乱光を除去する必要があります。今回得られた散乱光の銀緯依存性の結果は、宇宙背景放射の測定においても重要です。
3.今後の展開
 地球からの観測では太陽系内のダストによる黄道光が明るいため、星間ダスト放射を測定するのには限界があります。高い精度で星間ダストの性質を調べるためには、太陽系内のダストが希薄になる深宇宙からの観測が有効です。そのような計画としてソーラー電力セイル計画などがあります。星間ダストの性質を詳細に調べ、その起源解明につながることが期待されます。
【論文タイトル】
原題: Galactic Latitude Dependence of Near-infrared Diffuse Galactic Light: Thermal Emission or Scattered Light?
【タイトル和訳】
近赤外線における銀河系内拡散光の銀緯依存性の原因は熱放射か散乱光か?
【著者名】
Kei Sano and Shuji Matsuura
【用語解説】
<注1> 銀緯 (Galactic latitude)
地球から見た時に、銀河面(天の河)と観測天域のなす角度。銀緯が低い領域ほど星や星間ダストが多量に存在する。

<注2> 近赤外線の宇宙背景放射(Near-infrared extragalactic background light)
銀河系の外から来る光をすべて足し合わせたものが宇宙背景放射であるが、近赤外線の波長域ではその起源が解明されていない。宇宙背景放射を測定するためには、地球から見てその手前に存在する星間ダストによる散乱光や熱放射を除去する必要がある。

<注3> 黄道光(Zodiacal light)
太陽系内に存在する惑星間ダストによって太陽光が散乱されたもの。可視光から赤外線の空を観測した場合には最も明るい成分であり、星間ダストによる散乱光や熱放射を観測する妨げになる。

<注4> DIRBE(Diffuse Infrared Background Experiment)
NASAが1989年に打ち上げたCOBE(Cosmic Background Explorer)衛星に搭載された観測装置。赤外線の宇宙背景放射を測定することが主目的であった。全天を約10ヶ月間観測し続け、近赤外線から遠赤外線までの波長域で全天マップが作成された。

379Kwansei Gakuin University:2017/11/10(金) 20:20:23
http://sci-tech.ksc.kwansei.ac.jp/~matsuura/research/research_pj.html

380Kwansei Gakuin University:2018/01/09(火) 17:05:03
関西学院大学理工学部物理学科が、CIBER(Cosmic Infrared Background ExpeRiment)というNASAのロケット観測実験を行なっています

381Kwansei Gakuin University:2018/01/29(月) 17:23:49
リンク正常確率を考慮した信頼度の高いネットワークを実現する保護リンク決定法
宇治さん
宇治さん

 電子情報通信学会コミュニケーションクオリティ研究会主催「第5回コミュニケーションクオリティ基礎講座ワークショップ」が1月20日にあり、宇治槻(うじ けやき)さん(理工学部・情報科学科4年生(巳波研究室)が優秀研究賞を受賞しました。
 これの賞は、優秀な研究発表を行った発表者に対して贈られる賞です。受賞研究は「リンク正常確率を考慮した信頼度の高いネットワークを実現する保護リンク決定法」(宇治槻・巳波弘佳)。ネットワーク全体の信頼性を向上するための設計法に関するもので、本研究では、これを離散最適化問題として定式化して数学的な性質を解明し、さらに有効なアルゴリズムを設計して数値実験によりその有効性を示しました。

383Kwansei Gakuin University:2018/09/23(日) 01:00:33
巳波弘佳・理工学部教授が日本学術振興会より表彰状

 巳波弘佳・理工学部教授が日本学術振興会(JSPS)から平成29年度特別研究員等審査会専門委員(書面担当)及び国際事業委員会書面審査員の表彰を受けることになり、9月20日に、西宮上ケ原キャンパス・学長室にて村田治・学長から表彰状を受け取りました。

 特別研究員事業及び国際交流事業における選考審査は専門的見地から2段階、または3段階で行われますが、第1段の書面審査は、すべての審査の基盤となるため、その役割は非常に重要です。同会では、当該検証結果に基づき、書面審査において有意義な審査意見を付した専門委員等を表彰しており、今年度は書面審査を行った約1,400名の専門委員等のうち、表彰対象の2年目にあたる約600名の中から137名が選ばれました。

 巳波教授は「ピアレビューは責任ある仕事ですので、私自身、非常に勉強になりました。このような賞を受賞できて光栄です」と喜びを語りました。
過去のKGニュースの一覧をみる

384Kwansei Gakuin University:2018/09/25(火) 18:59:49
株式会社ナリス化粧品(代表者:村岡弘義 本社:大阪市福島区)は、9月18日〜21日、ドイツ・ミュンヘンで開催されたIFSCC 2018 CONGRESS にて、化粧水(ふきとり化粧水)使用時の心地よさを数値化する手法を確立したことを発表しました。関西学院大学 理工学部/感性価値創造研究センター(センター長:長田典子)との共同研究にて、今まで、アンケート手法など、人の曖昧な感覚に頼っていた化粧品の評価を、潜在的な意識を「見える化」することで数値として計測できる新手法を見出しました。
IFSCC CONGRESSは、2年に1度開催される化粧品技術者のオリンピックとも呼ばれる最新研究結果を発表する最も権威ある世界47ヶ国が参加する化粧品国際学会で、ナリス化粧品は、近年、3回連続参加しています。

■研究の背景
当社は、1937年に初めて「ふきとり化粧水」を発売以来、ふきとり化粧水の研究を積み重ね、現在では国内販売シェア第1位となりました。成分の研究以外にも、使用感触研究を専門とした美容研究チームを有し、「使い続けたい」と思う感覚的な研究にも力を入れて来ました。今回の研究は、ふきとり化粧水の肌に及ぼす変化や影響についてあらゆる視点から研究することで、真に使用者の「感性」に訴えられる化粧品の開発に繋げることを目的としています。

■「肌摩擦感」と「ふきとれた実感」の両立が価値実感に重要であることを証明。
ふきとり化粧水を使った際の心理を見える化
ふきとり化粧水を使った際の心理を見える化

化粧品開発において、「使って心地よい」や「使い続けたい」といった価値を使用者に実感してもらうことが重要です。この意識に至る過程を解明するため、まず、適切な評価語を用いて主観評価実験を行い、使用者の心理
構造を可視化しました。その結果、使用者は、ふきとり化粧水使用時の触感が関与する「肌摩擦感」「ふきとれた実感」の2つの印象を潜在的に重要と捉えていることが判明しました。そこで、この「肌摩擦感」と「ふきとれた実感」の良し悪しを機器を用いた計測で推定できないか検討しました。触感の研究でよく汎用される「摩擦力テスター」を用いて、摩擦係数、そして本研究用に自作した専用装置を用いて、振動量の異なる2つの計測値を比


較しました。
その結果、摩擦係数では、うまく「肌摩擦感」と「ふきとれた実感」を区別
することができませんでした。一方、振動量は、周波数の違いによりこの2つ
の印象を明確に区別することが可能であり、「肌摩擦感」と「ふきとれた実感」
の両立がふきとり化粧水の価値実感に重要であることがわかりました。
 今後、この振動量の計測手法を用いることにより、真に「心地よい」と感じる化粧品の開発を行います。

■発表内容
タイトル:(和文)ふきとり時の触感が優れたふきとり化粧水の感性評価
英文名:Sensibility Evaluation of an Exfoliating Lotion with Supreme Tactile Impression during Wiping Motion.
発表者:株式会社 ナリス化粧品 浅井健史・山元裕美
関西学院大学理工学部/-感性価値創造研究センター 山崎陽一・谿雄祐・飛谷謙介・長田典子
※本研究の一部は、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)「センター・オブ・イノベーション(COI)プログラム」の支援により行われました。

385Kwansei Gakuin University:2018/10/22(月) 20:36:19
巳波弘佳・理工学部教授と理工学研究科M1年生の深江政太さんらが国際会議でBest Paper Awardを受賞


 INCoS2018(10th International Conference on Intelligent Networking and Collaborative Systems)が9月5日から7日まで、スロバキアで開催され、巳波弘佳・理工学部教授と深江政太さん(理工学研究科M1年生)らがBest Paper Awardを受賞しました。

 受賞論文は「 "Model for Generation of Social Network Considering Human Mobility"  Naoto Fukae, Akihiro Fujihara, Hiroyoshi Miwa」。本研究は、人の移動の数理モデルに関するものです。人はランダムに移動するわけではなく、ある種の移動特性を持っており、確率1/2で交友関係を築くわけではありません。また、交友関係ネットワークの構造は、スケールフリー性というある種の数学的性質を持っていることが知られています。しかし、これらの関係性についてはこれまでわかっていませんでした。

 巳波教授らは、人が移動しながら他の人と出会い交友関係を作っていく過程を考慮することによって、交友関係ネットワークのスケールフリー性を再現できるモデルを発見しました。

 このモデルは現実のネットワークの性質と整合性を持つため、人の移動が関係する様々なシミュレーションをよりリアルな状況を考慮したものにできるなど工学的応用のみならず、社会学など様々な分野で有用です。

386Kwansei Gakuin University:2018/10/22(月) 20:37:03
 理工学部環境応用・化学科の橋本秀樹教授が10月15日、兵庫県科学賞を受賞しました。
この賞は県民文化の高揚、科学技術の向上、スポーツの発展及び明るい地域社会づくりに顕著な貢献をされた個人又は団体に、文化賞、科学賞、スポーツ賞及び社会賞を贈り表彰されるものです。
 
 橋本教授は「学生・院生として関西学院大学に在籍していた時から継続してきた光合成初期反応の機能解明に関する研究と、理工学部に環境・応用化学科を新設し開拓してきた人工光合成による次世代燃料開発に関する研究の成果が認められてこのような栄誉を授かることができました。様々な人々のお支えに感謝します。」と喜びを語りまし

387Kwansei Gakuin University:2018/11/03(土) 07:52:48
ミツバチの巣に見られる精緻なハニカム構造は、耐久性と貯蔵性に優れていて、作製に必要な材料を少なくできます。ミツバチは、進化の過程でハニカム構造を作製する能力を獲得したと考えられています。しかし、そのような精緻な構造をミツバチがどのようにして作るのかは、これまで明らかではありませんでした。

 関西学院大学理工学部数理科学科の大﨑浩一教授および理工学研究科の上道賢太さん、山口大学大学院創成科学研究科工学系学域工学基礎分野の鳴海孝之講師は、神戸大学大学院医学研究科の本多久夫客員教授、と共同で、ミツバチの造巣に関するコンピュータシミュレーションモデル「付着・掘削モデル」の提案を行い、ミツバチが作る巣の初期構造の再現に成功しました。
 精緻なミツバチの巣が、ミツバチによるミツロウの付着と掘削という単純な行動ルールに基づく活動によって作られうることを、本研究成果は示唆しています。
 
 本研究成果は、平成30年10月25日、米国科学誌「プロスワン(PLOS ONE)」に掲載されました。
 詳細は以下を参照ください。
ミツバチはどのようにして精緻な巣をつくるのか?–ミツロウの付着と掘削に着目したハニカム構造への学際的アプローチ–

388Kwansei Gakuin University:2018/12/13(木) 07:54:06
JNC 関西学院大学と共同開発した有機EL材料がスマホに採用
JNC , 関西学院大学 , 有機EL材料 , 畠山琢次教授

2018年12月12日

 JNCは11日、新規開発の有機EL材料が、大手ディスプレイメーカーのスマートフォンに採用されたと発表した。同有機EL材料は、関西学院大学(兵庫県西宮市)の畠山琢次教授と共同開発したもの。

 開発品は、これまでに使用されてきた材料系とは全く異なる青色発光材料で、新しい構造をもつ。この青色発光材料は、ホウ素原子を含むヘテロ環構造を主骨格とし、電圧をかけることで発生する光の波長の幅が、従来の材料に比べ狭いことを特長としている。これにより、発光したエネルギーロスを抑えることが可能となり、低消費電力化を実現する。

 両者の共同研究は2011年から始まり、2016年には世界最高レベルの発光効率と色純度をもつ、有機ELディスプレイ用青色発光材料を開発するなど、数多くの有機EL材料を生み出している。

 また、新しいタイプの有機EL素子に適用できる材料の開発も進めており、今後も高効率・長寿命特性をもつ製品を提供し、有機ELディスプレイの開発に貢献していく考えだ。なお、今回共同開発した有機EL材料は、熊本県にある同社水俣製造所での製造を計画している。

関連記事:

389Kwansei Gakuin University:2018/12/24(月) 00:01:09
関関同立で情報系のAIに強いのは、何と言っても、関西学院大学理工学部の人間システム工学科および情報科学科ですね。

関西学院大学は日本IBMとの共同プロジェクト「AI活用人材育成プログラム」を2019年4月から開講することになっています。

https://www.kwansei.ac.jp/news/2018/news_20180711_020225.html

390Kwansei Gakuin University:2019/01/15(火) 16:57:20
関西学院大学の理工学部について質問です。
私は大学卒業後、大雑把になってしまいますが製造業に就きたいと思っています。理工学部には化学科と環境・応用化学科の2つがありますが、調べたら

応用化学科よりも化学科の方が歴史があり、どちらの科のサイトにも「技術を身につける」などとか記されており違いがわかりません。この場合あまり差はないと考えていいのでしょうか?

補足
学部卒業後はどこかの大学院に進学しようと思っています。

391Kwansei Gakuin University:2019/01/15(火) 16:57:56
関西学院大学理工学部のうち、化学科は旧・理学部創設以来の伝統があります。

化学科と環境・応用化学科の違いは、化学科が分析・物理化学と無機・有機化学の基礎研究、環境・応用化学科が地球環境保全に重きを置いた化学の応用研究です。

あなたのように大ざっぱにメーカーへの就職を考えておられる場合は、化学科のほうが汎用性は高いと思います。

392Kwansei Gakuin University:2019/01/15(火) 16:59:22
1960年代から挙げられた大学を見ていますが、
学部・学科まで見て総合評価を出せば、以下のとおりとなります。

1.大阪府立大学 生命環境科学域
2.名古屋市立大学 経済学部
3.横浜市立大学 国際教養学部
4.関西学院大学 理工学部 数理科学科
5.広島大学 情報科学部
6.立命館大学 理工学部 数理科学科
7.信州大学 人文学部
8.山口大学 工学部
9.北九州市立大学 国際環境工学部

393Kwansei Gakuin University:2019/02/26(火) 07:58:38
関関同立・産近甲龍の理学系の長年の総合評価は、

関学>同志社>立命館>関大>甲南>京産大>近大>龍谷

で間違いありません。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板