したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

関学 兵庫医科大との提携合併

1名無しさん:2014/12/05(金) 16:25:50


2名無しさん:2014/12/05(金) 17:00:58
兵庫医科大学学生数は 約440名ですね。 1972年創設。
今までの歴史があるので 名前が消えるのは抵抗があるでしょう。
案として 企業みたいな感じで 関西学院とう学校法人の下に
関西学院と兵庫医科大学とする。 すると 名前は消えません。
関学系となるわけです。 企業でもホールディングカンパニーをつくり 
その下にぶら下げるのは よくやる方法です

3名無しさん:2014/12/05(金) 17:02:37
関学が兵庫医科大を説得。 SGUの総合大学の医学部って慶応のみ。
関学と一緒になれば 兵庫医大は日本で2番目のSGUの医学部となれる。
関東の慶応医学部 対 関西の関学系 医学部となる。 これには
兵庫医科大もぐらっとくるはず。

5名無しさん:2014/12/05(金) 20:18:42
23 :名無しさん:2014/12/05(金) 19:00:56
立命の茨城キャンパスは、発表されてる陣容だけでは広大すぎて、もうワンサプライズありそうだよね。
もしかしたら関西医大絡みでなにか用意してるかもね。

関大と大阪医大は、傍目からはいつ合併を発表しても不思議じゃないように見えるけど、主導権争いが決着つかないのかも。
関大が大きく譲歩しないと実現しないだろうね。

関学が医学部を設置したら、同志社医学部以上に化ける可能性もある。
でも同志社同様、キリスト教というバックグラウンドのために既存の医大との合併は難しそう。
自腹で開設できる資本力がつけば実現もあるかもね。

24 :名無しさん:2014/12/05(金) 19:01:46
①立命館の医学部はありうる。資金豊富、薬学部設置済。
 他医科大学合併ではなく自前設立が有力。場所は大阪茨木が本命。
②関学の医学部もありうる。関学の起死回生策で、復活の目玉。
 こちらは他医科大学併合方式による設置。相手は兵庫医科大学。
 可能性はかなり高いが、もう少し医科大学説得に時間がかかる。
③関大の医学部も可能性としてはある。同関立と比べると可能性は劣る。
 他大学合併方式で大阪医科大。しかし簡易度は高い。自前設置はない。

6名無しさん:2014/12/12(金) 16:42:33
兵庫医科大学と関西学院大学の学術交流に関する包括協定締結について

(平成19年7月12日)

兵庫医科大学と関西学院大学の学術交流に関する包括協定締結 兵庫医科大学と関西学院大学は、ともに兵庫県西宮市に本拠を置く大学として学生や教員の学術交流、授業科目の相互提供など教育・研究の充実発展、友好関係の推進を目的とする包括協定を締結し、平成19年7月12日、両大学長が協定書に調印しました。

今後、両大学は、次の各項目の実現に努力します。

学生(大学院生を含む)及び教員の相互交流
授業科目の相互提供(単位の相互認定及び双方向授業の実施)
学術発展のための共同研究
教育・研究に関する学術及び技術交流と情報交換
その他

兵庫医科大学の学生は、関西学院大学の西宮上ケ原キャンパスで開講している教養的基礎科目を履修し、兵庫医科大学はこれを単位として認定します。(関西学院大学で本学第1学年次学生が下記の科目を選択履修)

7名無しさん:2014/12/12(金) 16:43:35

関西学院大学の学生は、兵庫医科大学での医学系科目並びに兵庫医科大学教員が担当する関西学院大学での医学系開講科目を受講し、関西学院大学はこれを単位として認めます。(本学で関西学院大学第1〜4学年次の履修者を科目等履修生として受入れ)

8名無しさん:2014/12/12(金) 16:44:05
http://www.hyo-med.ac.jp/intercommunion/kwanseigakuin.html

9名無しさん:2014/12/12(金) 17:37:49
2009年4月、学校法人聖和大学は学校法人関西学院と合併し、聖和大学短期大学部は、学校法人関西学院のもと、「聖和短期大学」と校名を変更し運営しています。
兵庫医科大学も学校法人関西学院のもと運営してすればいい。

11名無しさん:2014/12/19(金) 09:24:07
医学部・薬学部の設置、理工学部の強化という理系学部の拡充など
> 関学は 医学部の設置は兵庫医科大学、薬学部は武庫川女子大薬学部、理工学部は兵庫県立大学、と各々提携から統合で兵庫県を始め関係市町村と検討が進められているようですね。 そのスピードを上げないと。

⇒薬学部設置は資金とやる気の問題やし、微妙ですね。
逆に合併やったら、武庫女は経営困ってへんし、厳しいかも。
医学部設置は文科省と日本医師会がうるさいし、かなり厳しいです。
同志社や他の有力私大に倣って生命科学研究所やら隣接学問領域の学部を作って「その時」を待つしかないでしょう。
医科大学の合併はあの早稲田でさえも厳しいですわ。

12名無しさん:2014/12/19(金) 09:24:57
ぶら下げの独協学園方式(獨協大学と別に独協医大がある)やと合併に当たるんで厳しいかもしれまへんね。
明治が国際大を傘下に入れたような「系列法人化」やったら、日本医師会はたぶん、文句いわへん思いますね。文科省も比較的パスしやすいでしょう。

ま、それでも慶応になるのは無理です。
慶応は幕末期から医学塾を持っていたし、明治期には東大から北里柴三郎を呼んできて近代的な医学部を作った歴史があります。
また、慶応は初めから総合大学を目指していたので、早稲田や同志社と同じ流れです。※同志社は他のミッション系と違うて神学校+英学校にとどまらず、総合大学を目指していたんですわ。
また、慶応は立地の上でも東京にあり、片や関学は京都でも大阪でも神戸でもなく、西宮にあります。
ワシ的には、慶応など目指さず、むしろ、「Mastery for Service」の関学であり続けてほしいですね。

17名無しさん:2014/12/24(水) 22:20:25
関学 兵庫医科大との合併を切に希望しているOBです。 マスタリーフォーサービスの精神を持った医者を社会に送り出すことが今の世の中で一番大事ではないかと。(医は算術ではなく仁術であるべきです。
また 兵庫医科大と関学の合併で偏差値は70を軽く越す日本をリードする医学部となるでしょう。) この合併には OBを含めた兵庫医科大・関学関係者の協力が必要です。どうすれば 早急に実現できるかご教示ください。

兵庫医大学長のいわれている「社会の福祉への奉仕」はまさしく Mastery for Serviceです。
http://www.isiyaku.com/PDF/0904hyougo-m.pdf

・兵庫医科大のメリット
スーパーグローバル大学に選ばれた関学
兵庫医大の学生は全員関学大で教養科目履修しているらしい。
兵庫医大側にとっても、アメリカの有力医学部や大病院で研修の道が拓けるので 大きなメリットあり。例えば デューク大学(ハーバード、エールといったアイビー大学と肩を並べる有名校)は メソジスト系の大学でありアメリカでも有数の医学部があり、兵庫医科大が関学系に入れば
こういうところとの関係もできて、医学・社会学の留学生を送り込み、アメリカ式の福祉医療・介護モデルを日本人に適した形にして、提供することができると思う。関学は社会福祉にも重きをおくメソジスト教会の経営、さいわい経済・経営学、家族社会学、心理学などの関連分野が充実。介護サービスや老人ホームの運営方式を整備していくのに、必要な知識がある。しかしながら、この分野は第二の医療分野でもあるし、医学との連携がどうしても必要。老人ホームの経営モデルをつくっても、医者の供給を神大や阪大に依存するのでは心もとない。医療関連分野では、関学モデルの推進には、三日月マークの医者の養成が どうしても必要である。今後は社会福祉学部も 関学の看板学部のひとつになっていくだろうし、兵庫医大と合併もしくは兵庫医科大が関学系になれば 社会に大きく貢献できる。(関学と兵庫医大は直線距離で6km)

20名無しさん:2014/12/25(木) 02:36:30
トップが 会って 決めたら早いとおもう。

関西学院と兵庫医科大学との統合は大いにありうるだろう。
教養授業の共通化も始まっているのなら、両校の垣根は低くなっている。
兵庫医科大学の医療水準は結構高いが、開校して歴史が約30年余で
知名度がない。関西学院大学医学部となれば一気にブランドも手に入る。
兵庫医科大学にとってこんな美味しい話はないだろう。
また関学ブランドの医学部は阪神間の富裕層のニーズにも充分応えられる理想的な存在になる。 学院全体のステイタスや難易度爆上げも間違いなし!

21名無しさん:2014/12/25(木) 02:37:02
関学医学部、いいですね(^^)
キリスト教という根源的な拠り所と言うか、絶対的倫理観を持った医者が日本にはもっと必要だと思います。
それが無いから、日本の医学会は象牙の塔と言う呼称に象徴されるような特権意識の塊のようになっているのではないかと。

22名無しさん:2014/12/28(日) 04:18:19
wangaku_hakaseさん 2014/12/2720:13:12
>関学 兵庫医科大との合併を切に希望しているOBです。
>どうすれば 早急に実現できるかご教示ください。

関西学院大学のトップ(特に理事長・学長)が、起業家精神あふれる改革型のリーダーであるべきでしょう。さらには、教職員も、温室育ちに公務員体質の人材ばかりでなく、プロ意識の高い人材を積極的に登用することが大切でしょう。こういう起業家・プロ集団が戦略的思考力を生み、兵庫医大との合併の道筋を作っていけると思います。関学はまずは「ヒト」の改革から始めていかなければならないでしょうね。


>今後は社会福祉学部も 関学の看板学部のひとつになっていくだろうし

正しくは人間福祉学部ですね。私は人間福祉学部は関学の看板になりにくいと思います。やはり伝統と実績のある学部、すなわち高等学部商科(1912年設置)を受け継ぐ経済学部や商学部、高等学部文科社会学科(1915年設置。日本最古の社会学科)を受け継ぐ社会学部による3強学部体制が続くと思われます。

しかしながら、人間福祉学部社会福祉学科は、もともと社会学部から独立しており、日本の社会福祉分野では(最古の社会福祉分野を持つ)同志社に匹敵する伝統と実績を有しています。個人的には、人間福祉学部は解体して、社会福祉学科を社会学部に戻し、社会起業学科を商学部に移管し、人間科学科を(設置を期待する)医学部に移管するのがベストだと思っています。

23名無しさん:2015/01/24(土) 16:24:32
兵庫医科大学を合併すると、
学校法人兵庫医科大学傘下の兵庫医療大学薬学部、看護学部、リハビリテーション学部も
関西学院大学薬学部、看護学部、リハビリテーション学部になるのかな。
代ゼミ偏差値では50〜55ぐらいだが、関学になると60超えるかもね。
キャンパスは理化学研究所のあるポートアイランド。

24名無しさん:2015/01/25(日) 08:51:42
早く合併しないと。

26名無しさん:2015/01/25(日) 18:20:17
兵庫医大を合併すると、新設の生命医化学科の存在意義はどうなるのだろう?
誰か詳しい人、説明してください。

27名無しさん:2015/01/25(日) 20:20:37
立命館の薬学部、生命科学部、スポーツ健康
同志社の生命医科学部、スポーツ健康

医学部つくりたくてたまりませんって臭いがプンプンするね

医学を実現した近大を調べればいいかも。

28名無しさん:2015/01/25(日) 20:22:14
近畿大学医学部が誕生したのは、1974年。以来、教育研究施設や附属施設の充実に努めながら、6年一貫教育体系の下、高度な医学知識と医療技術を備えた医師・医学者を数多く輩出してきました。医師の第一の使命は患者さまの病気やけがを治療することであり、それは昔も今も変わりません。

しかし最近では、患者さまが抱えるさまざまな問題を医療スタッフ全員で共有して解決するという、患者さまを中心とした医療が求められるようになっています。こうした流れを先取りして、本学医学部では早くから奉仕の精神や豊かな人間性を重んじ、患者さまから慕われ、信頼される医師の育成に力を注いできました。

そしてこれからも、「温かい心」と「優れた医療技術」を身につけた医師・医学者の育成へ向けて、教職員が一丸となって取り組んでいきます。


http://www.med.kindai.ac.jp/about/index.html

29名無しさん:2015/02/07(土) 21:57:23
21世紀確実に生き残るためには医学部があった方がよくね?
確かに莫大な金が掛かるけどさ。
それに「関西学院大学医学部付属病院」っていい響きだよね。
賛成意見の方が多いなら大学側当局も動くかも。

30名無しさん:2015/02/07(土) 21:57:54
かつて、ホンマにそういう構想があったよ。学長も関学OBやったし…

31名無しさん:2015/02/07(土) 21:58:39
誘致の話は結構前から話題にはなってたね。
高等部と共用してるあの広いグランドに作る計画なんじゃないのかね?

個人的には賛成。kkdrで初になるし、総合大学としてブランド力が
上がりそう。理系と総合政策が三田にしたのは、失敗だったんじゃないか?
少なくとももっと近場に作ってほしかった。まぁ場所も金もないからかも
しらんが。

32名無しさん:2015/02/07(土) 22:02:23
少し歴史が違っていれば、関学に医学部があったかもしれなかったようだ。
ただし場所は加古川だ。三田以上にわけが悪い。




> ヴォーリズの訪問は、神崎の無鉄砲な考えを食い止めようとしているアウターブリッヂ側に対する攻撃でした。
> 神崎はあと2〜3年くらいしか院長でいられないでしょう。
> だから、何か自分自身を記念するものを残したいと考えています。
> それで、かつて飛行機の離着陸場だった、神戸の西に当たる加古川の土地を買おうとしています----農学部と医学部のために。


> 関西学院は、日本の理想的再建と共に進まなければならない大きな責任があると私達は強く認識しています。
> しかし、私達の責任を遂行するためにはカナダとアメリカの教会の強力なサポートが必要です。
> 教会のサポートは、(1)神学部の再開、(2)農学部と医学部を含む大学レベルの自然科学系学部の増設、(3)アメリカ研究所〔の設置〕
http://www.kwansei.ac.jp/gakuinshi/TAYORI15.htm

33名無しさん:2015/02/08(日) 17:42:37
SGUの次は、兵庫医大合併→関西学院大学医学部・薬学部・看護学部設立。
これで、神戸を抜いて、京大・阪大・関学の関西3強時代到来ってわけね。

34名無しさん:2015/02/08(日) 18:45:00
そうです。  神戸、市大はスーパーグローバルにも選ばれていない。
医学部ができれば瞬時に近大を抜くでしょう。 ナノテクその他の3つとともに
関学医学部が花開く。

36名無しさん:2015/02/08(日) 18:48:17
京都 大阪 兵庫でいいですね。

京大、 阪大、 関学

37名無しさん:2015/02/21(土) 21:36:19
兵庫医科大学が関西学院大学医学部になる日は来ると思いますか。
もしそうなれば偏差値はどれくらいまで上がるでしょうか。


・兵庫医科大のメリット

スーパーグローバル大学に選ばれた関学
兵庫医大の学生は全員関学大で教養科目履修している。
兵庫医大側にとっても、アメリカの有力医学部や大病院で研修の道が拓けるので 大きなメリットあり。例えば デューク大学(ハーバード、エールといったアイビー大学と肩を並べる有名校)は メソジスト系の大学でありアメリカでも有数の医学部があり、兵庫医科大が関学系に入れば、こういうところとの関係もできて、医学・社会学の留学生を送り込み、アメリカ式の福祉医療・介護モデルを日本人に適した形にして、提供することができると思う。関学は社会福祉にも重きをおくメソジスト教会の経営、さいわい経済・経営学、家族社会学、心理学などの関連分野が充実。介護サービスや老人ホームの運営方式を整備していくのに、必要な知識がある。しかしながら、この分野は第二の医療分野でもあるし、医学との連携がどうしても必要。老人ホームの経営モデルをつくっても、医者の供給を神大や阪大に依存するのでは心もとない。医療関連分野では、関学モデルの推進には、三日月マークの医者の養成が どうしても必要である。今後は社会福祉学部も 関学の看板学部のひとつになっていくだろうし、兵庫医大と合併もしくは兵庫医科大が関学系になれば 社会に大きく貢献できる。(関学と兵庫医大は直線距離で6km)

関西学院と兵庫医科大学との統合は大いにありうるだろう。
教養授業の共通化も始まっているのなら、両校の垣根は低くなっている。
兵庫医科大学の医療水準は結構高いが、開校して歴史が約30年余で知名度がない。関西学院大学医学部となれば一気にブランドも手に入る。偏差値70を超える私大トップの医学部になることは間違いない。
兵庫医科大学にとってこんな美味しい話はないだろう。

一方、関学側は、医科大学のみならず、兵医傘下の兵庫医療大学薬学部、看護学部も関学系となり、医療分野全般において社会貢献が可能となる。これでほぼ完全に慶応と肩を並べる西日本私学の雄となるであろう。
関学創設者、ウォルター・ラッセル・ランバスも医療伝道者であったことを思えば、関学が医学部、及び医療関連学部を設置することは大きな意義があると思える。

38名無しさん:2015/02/21(土) 23:03:24
早く 実現してほしいです。 

立命が不気味です。 茨木に進出は関西医科大? 

関大も 大阪医科大を視野に?

39名無しさん:2015/02/21(土) 23:03:54
OBが プレッシャーをかけましょう。

40名無しさん:2015/02/21(土) 23:05:17
①立命館の医学部はありうる。資金豊富、薬学部設置済。
 他医科大学合併ではなく自前設立が有力。場所は大阪茨木が本命。
②関学の医学部もありうる。関学の起死回生策で、復活の目玉。
 こちらは他医科大学併合方式による設置。相手は兵庫医科大学。
 可能性はかなり高いが、もう少し医科大学説得に時間がかかる。
③関大の医学部も可能性としてはある。同関立と比べると可能性は劣る。
 他大学合併方式で大阪医科大。しかし簡易度は高い。自前設置はない。

41名無しさん:2015/02/21(土) 23:07:13
立命の茨城キャンパスは、発表されてる陣容だけでは広大すぎて、もうワンサプライズありそうだよね。
もしかしたら関西医大絡みでなにか用意してるかもね。

関大と大阪医大は、傍目からはいつ合併を発表しても不思議じゃないように見えるけど、主導権争いが決着つかないのかも。
関大が大きく譲歩しないと実現しないだろうね。

関学が医学部を設置したら、同志社医学部以上に化ける可能性もある。
でも同志社同様、キリスト教というバックグラウンドのために既存の医大との合併は難しそう。
自腹で開設できる資本力がつけば実現もあるかもね。

42名無しさん:2015/02/21(土) 23:08:00
立命館の薬学部、生命科学部、スポーツ健康
同志社の生命医科学部、スポーツ健康

医学部つくりたくてたまりませんって臭いがプンプンするね

43名無しさん:2015/02/28(土) 11:42:50
兵庫医科大 最初は 持ち株会社にしてその下に関学、兵庫医科大でもいい。 兵庫医科大は 関学の教養課程をつかっているので ほぼ時間の問題

44名無しさん:2015/02/28(土) 12:32:01
兵庫医科大学が関西学院大学医学部になる日は来ると思いますか。
もしそうなれば偏差値はどれくらいまで上がるでしょうか。

45名無しさん:2015/02/28(土) 12:32:47
・兵庫医科大のメリット

スーパーグローバル大学に選ばれた関学
兵庫医大の学生は全員関学大で教養科目履修している。
兵庫医大側にとっても、アメリカの有力医学部や大病院で研修の道が拓けるので 大きなメリットあり。例えば デューク大学(ハーバード、エールといったアイビー大学と肩を並べる有名校)は メソジスト系の大学でありアメリカでも有数の医学部があり、兵庫医科大が関学系に入れば、こういうところとの関係もできて、医学・社会学の留学生を送り込み、アメリカ式の福祉医療・介護モデルを日本人に適した形にして、提供することができると思う。関学は社会福祉にも重きをおくメソジスト教会の経営、さいわい経済・経営学、家族社会学、心理学などの関連分野が充実。介護サービスや老人ホームの運営方式を整備していくのに、必要な知識がある。しかしながら、この分野は第二の医療分野でもあるし、医学との連携がどうしても必要。老人ホームの経営モデルをつくっても、医者の供給を神大や阪大に依存するのでは心もとない。医療関連分野では、関学モデルの推進には、三日月マークの医者の養成が どうしても必要である。今後は社会福祉学部も 関学の看板学部のひとつになっていくだろうし、兵庫医大と合併もしくは兵庫医科大が関学系になれば 社会に大きく貢献できる。(関学と兵庫医大は直線距離で6km)

関西学院と兵庫医科大学との統合は大いにありうるだろう。
教養授業の共通化も始まっているのなら、両校の垣根は低くなっている。
兵庫医科大学の医療水準は結構高いが、開校して歴史が約30年余で知名度がない。関西学院大学医学部となれば一気にブランドも手に入る。偏差値70を超える私大トップの医学部になることは間違いない。
兵庫医科大学にとってこんな美味しい話はないだろう。

一方、関学側は、医科大学のみならず、兵医傘下の兵庫医療大学薬学部、看護学部も関学系となり、医療分野全般において社会貢献が可能となる。これでほぼ完全に慶応と肩を並べる西日本私学の雄となるであろう。
関学創設者、ウォルター・ラッセル・ランバスも医療伝道者であったことを思えば、関学が医学部、及び医療関連学部を設置することは大きな意義があると思える。

46名無しさん:2015/03/13(金) 19:30:05
高等部が今年から共学になる。
初等部や中学部からの内部生で優秀層の中には、関西学院大学にない医学部や薬学部を目指している生徒もいる。
ぜひ兵庫医大との合併を実現させ、優秀層が他大学に流れてしまわないようにしてほしい。

48名無しさん:2015/03/13(金) 21:20:22
OBが 関学学長あてに メールなり 手紙など書いてください。
同窓会長にも 依頼して。
OBが声を大にしないと
もとヒョウゴイダイの学長は関学中等部出身ですよね。 125周年に出てくるひと?

49名無しさん:2015/03/14(土) 11:38:00
125周年の人は、日野原さんちゃいます?聖路加病院の名誉院長ですね。
たしか心理学の古武 弥正さんという方が、兵庫医大の理事長やったと思います。

村田学長、結構改革に前向きなやり手みたいやから、メール送ってみようかな。
広報室のアドレスに送ればいいんかな?

50名無しさん:2015/03/14(土) 11:59:52
うん OBが 大量にメールを送ればいいとおもう。

51名無しさん:2015/03/18(水) 10:38:10
いずれにせよ世間が抱く医師の世界へのイメージとその実態には、大きな乖離があるようだ。
【私立大医学系学部と非医学系理系学部の偏差値】

●医学系学部
慶応(72)、東京慈恵会医科(70)、大阪医科・前期(69)、順天堂(68)、日本医科(68)、関西医科(68)、自治医科(67)、昭和・1期(67)、近畿・前期(67)、日本(66)、愛知医科(66)、藤田保健衛生(66)、兵庫医科(66)、久留米(66)、北里(65)、東京医科(65)、東邦(65)、埼玉医科(64)、杏林(64)、東京女子医科(64)、金沢医科(64)、東海(63)、川崎医科(63)、福岡(63)、獨協医科(62)、帝京(62)、岩手医科(61)、聖マリアンナ(61)

52名無しさん:2015/03/18(水) 10:38:55
関学医学部になれば 瞬時に 兵庫医大は慶応と並ぶ。

53名無しさん:2015/03/18(水) 10:39:28
医学部定員増加
・医療財政さすがにパンクしそう
・ハンガリーなどの海外医学部で日本の医師免許がとれるようになった
・医学部新設の予定(東北と関東)
・TPP,RCEP,FTAAPなどで医者も競争原理導入の恐れ
・医師でなくても病院理事長になれる見込み(安倍首相が導入を前向きに検討)
・大企業が病院経営に参入の可能性

★これらの医者凋落リスクが受験生にも浸透した結果・・・

国立大学医学部医学科前期出願者数
2013年 19676人
2014年 19920人
2015年 14427人

54名無しさん:2015/03/18(水) 10:40:32
今後

55名無しさん:2015/03/18(水) 10:41:19
今後 医大の経営はむずかしくなる。 関学と合併し相乗効果をねらうべき。

抜粋

医学部やばくね?団塊が亡くなったら怒濤の過剰状態になりそう。
歯科と同じ道をいってる。新設は危険過ぎる。私立は経営の関係から新設されたら潰せない。
人口は減少するのに既に史上最高の医学部定員なのにだ。
年収も歯科の例だと半分になった。

医者は安定とそこそこ高給だけが目指す理由だったからメリットがなくなった気がしてモチベ下がる。
医者にも競争原理導入で将来はワープアかも。
歯科医と変わらなくなったりしてさ。

56名無しさん:2015/03/24(火) 19:09:23


57名無しさん:2015/03/25(水) 13:20:50
西宮武庫川キャンパス
関西学院大学医学部、関西学院大学医学部付属病院

神戸ポートアイランドキャンパス
関西学院大学薬学部、関西学院大学看護学部

その他
関西学院大学ささやま医療センター

こうなると、芸術系もほしい。
神戸女学院大学音楽学部を合併して、関西学院大学芸術学部


これでひとまず大関学構想、完結。

58名無しさん:2015/03/25(水) 13:41:22
神戸女学院の岡田山キャンパスを、
関学芸術系の拠点にしたらええんちゃう?

59Kwansei Gakuin University:2015/04/09(木) 07:33:55
兵庫医科大掲示板  関学合併には好意的コメントがおおい。
関学と合併って本当?なら偏差値5アップで関西地区最難関になるで。 -- 2014-04-15 (火) 14:12:47
うそ!? 関学と? マジ? どこからの情報ですか? -- 2014-04-15 (火) 15:27:55
私の親父と笹子先生のプロフェッショナルを見ました。笹子先生は神戸高校から東大の理Ⅲに進まれ国立がんセンターの副院長になられた後、兵庫医科大就職されたそうです。人格的にも技術面、理論的にもずば抜けていた先生だったそうです。年齢的に今の下級生には関係ないかもしれませんが、意志を継ぐ後輩は育っているということです。兵医の学生さんもがんばってください。 -- 2014-04-15 (火) 23:50:40
関学との合同授業はあるから、後々合併しても不思議はないけど…まだ先のことじゃないかな?内部生にも言われてないし。 -- 2014-04-16 (水) 00:08:18
兵庫医大と関学は平成19年7月に正式に「学術交流に関する包括協定」の締結を行っています。(大学web sight参照)1年生は教養部門の一環として関学校舎で週に一回程度の講義を1学期の間受講しているはずです。合併の話は30年以上前から噂話として頻出しますが、125周年を迎えた関学は主に文系のゆったりした総合大学で、医学部が馴染みにくいような印象があり現在の仲の良い関係が一番いいように思います。共に西宮市内に位置し関学OBの方々は兵庫医大に好意的な方が多いです。関学キャンパスは芝生も多く桜の時期、綺麗なたたずまいを見せてくれます。私は兵庫医大の卒業生です。 -- 2014-04-16 (水) 08:55:16
関学は40年以上前に医学部設置の動きがあったが、足元を固める意味で先ずは理学部を設置し、しかる後に医学部をと考えていたようだが、国の方針で新規医学部の設置が凍結となり設置出来ず現在に至る。 -- 2014-04-16 (水) 19:54:10
合併は互いに大きなメリットが有ると思われ、現在の交流は将来を見据えてのものと考えたい。最近、関学も理系に力を入れており、医学部が馴染みにくいとは思わない。 -- 2014-04-16 (水) 19:57:47
関学は関西を代表する私大の一つだからね。OBは総じて合併歓迎じゃないかな。 -- 2014-04-17 (木) 10:58:56
合併したらお互い嬉しいよ。難しいと思うけどね。 -- 2014-04-17 (木) 20:11:31
関西学院大学医学部。妙にシックリくるな。OB諸君、嘆願して合併してもらおう。 -- 2014-04-19 (土) 14:03:52
上の息子が関学OB、下の息子が兵医在学中です。そうなれば素晴しいですね。 -- 関学OBの親? 2014-04-19 (土) 17:22:34

http://www.saijuken.com/swiki/index.php?cmd=read&page=%A5%B3%A5%E1%A5%F3%A5%C8%2F%CA%BC%B8%CB%B0%E5%B2%CA%C2%E7%B3%D82014%C7%AF4%B7%EE%A1%C112%B7%EE&word=%B4%D8%C0%BE%B3%D8%B1%A1

60Kwansei Gakuin University:2015/04/09(木) 08:07:23
兵庫医大も乗り気なのに、 関学は 相手が乗り気でないとおもって ぐずぐずしてるのでは
ないか。  関係者が すぐにでも協議することを望む。 上智が 日本医科大を
ねらってるしね。

61Kwansei Gakuin University:2015/05/11(月) 11:01:52
>>ここで議論していた通りの方向に向かっていますね。
やはり京大・阪大・関学の関西3強時代の潮流は間違いないと思います。
今後、関学が医学部を設置できれば、

兵庫医大の関係者は 関学との合併を期待している。(掲示板) ここは
関学のTOPが兵庫医大のTOPで 決めればおわり。
もちろん 文科省とかへの根回し入るが。 医学大学を増やすのではないので
大丈夫なはず。 医師会と 慶応が 文句をいうかもしれないが。

63Kwansei Gakuin University:2015/08/17(月) 14:13:48
関西学院大学が兵庫医科大学と合併するのはいつになりますか?
関西学院大学が現在の関西No.3大学の座を盤石にするためには医学部設置が必要です。
関西学院大学と兵庫医科大学の合併は双方にメリットがあります。

64Kwansei Gakuin University:2015/08/17(月) 14:14:21
関西学院大学と兵庫医科大学は、すでに2007年に学術交流に関する包括協定を締結しています。

http://www.hyo-med.ac.jp/intercommunion/kwanseigakuin.html

これにより、兵庫医科大学の学生は、関西学院大学の西宮上ケ原キャンパスで開講している教養的基礎科目を履修し、兵庫医科大学はこれを単位として認定しています。

ただし、関西学院大学が兵庫医科大学と合併するには、資金面をどうするのかという問題、両大学の伝統と実績のプライド(変えたくない部分)の問題もあり、それほど簡単ではありません。

しかし関西学院大学が医学部を保有するとなれば、関西No.3を盤石にするどころか、No.2になる可能性があります。

昨年、神戸大学と同志社大学がスーパーグローバル大学に落選したことで、現状は、京大>阪大>神戸大=関学>同志社のような感じでしょうが、関学が医学部を持てば、京大>阪大=関学>神戸大>同志社のような感じになるでしょうね。

65Kwansei Gakuin University:2017/01/19(木) 21:22:03
関学大、保健医療学部を姫路市に新設へ

兵庫)関学大、保健医療学部を姫路市に新設へ 17年設置めざす

関西学院大学(西宮市)は、兵庫県姫路市延末に保健医療学部を新設する方針を固めた。年度内に文部科学省へ申請し、2017年4月の設置をめざす。
新学部は1学部3学科(定員145人) で、看護学科、理学療法学科、作業療法学科の3学科で編成される。

70Kwansei Gakuin University:2018/07/27(金) 21:11:04
関学【カンセイガクイン)と兵庫医大の併合どうおもわれますか?

関西には、私立の医学部は、後、ひとつぐらいは設置可能な余地がある。


関関同立
現状

・関学・兵庫医科大 一番可能性大
・関大・大阪医科大
・立命・自前 又は 関西医科大
・同志社 自前 (京都府立医大は無理)

関西私学で一番医学部設置が早そうな大学

①関学と兵庫医科大 既に大学間で提携している
関学と兵庫医大は両思いだろ。 距離的にも違いし。兵庫医大の理事長が関学OB。

②関大と大阪医科大 同上
関大と大阪医大は、傍目からはいつ合併を発表しても不思議じゃないように見えるけど、主導権争いが決着つかないのかも。 関大が大きく譲歩しないと実現しないだろうね。 大阪医大はつい最近大阪薬科との合併(法人のみで、大学はそれぞれ存続)したけど ね。


③立命の茨城キャンパスは、発表されてる陣容だけでは広大すぎて、もうワンサプライズありそう。 関西医大は 関西医大は授業料改革して新校舎作ったうえ、関西の私立医大では財政が最も潤ってる。 わざわざ立命と合併するメリットゼロ。


立命館の薬学部、生命科学部、スポーツ健康
同志社の生命医科学部、スポーツ健康

医学部つくりたくてたまりませんって臭いがプンプンするね



関学
SGUの次は、兵庫医大合併→関西学院大学医学部・薬学部・看護学部設立。これで、神戸を抜いて、京大・阪大・関学の関西3強時代到来ってわけね。関学医学部になれば 瞬時に 兵庫医大は慶応と並ぶ。 関学OBの総意は、同志社より早く医学部を持つこと、これ以外にない。 どうしても医学部がほしい。 それも同志社に先駆けて。同志社よ早く医学部を持つことで、関西私学の 医科系大学や医学部に大きな影響力を持てるからだ。


関西私学で一番医学部設置が早そうな大学
①関学と兵庫医科大 既に大学間で提携している
②関大と大阪医科大 同上

一番可能性のない同志社が騒いでいるのが理解できない。



近畿大学がリアルでもバーチャルでも、世間から忌み嫌われ、批判され、こき下ろされるのはどうしてですか?

そりゃねぇ、関関同立を差し置いて、医学部を作ったからですわ。
日大やら東海、帝京も一緒ですわ。要は、生意気に見える、思えるいうことです。
身の丈に合うてへん、バランスが悪い、しっくり来ない、そういうことなんでしょう。

71Kwansei Gakuin University:2018/08/01(水) 00:54:17
[ 編集者:広報室  2017年1月23日 更新 ]
 関西学院大学は1月23日、宗教法人在日本南プレスビテリアンミッション淀川キリスト教病院と包括的な連携に関する協定を締結しました。本協定は、両者のさらなる連携強化により、相互の教育・研究及び医療技術等の一層の発展と地域社会の発展に寄与することを目的としています。
 関西学院大学と淀川キリスト教病院は、ともに米国プロテスタント教会の派遣宣教師によってキリスト教の伝導を目的に創立されました。これまで、本学の教員や卒業生が同病院理事会の役員に就任したり、同病院のチャプレン、ソーシャルワーカー、事務職として従事したりしています。また、本学が2015年度に採択された経済産業省産学連携サービス経営人材育成事業「診療所を中核とした地域医療経営人材育成プログラム」の実施にあたっては、同病院に多大なるご協力をいただいております。
 調印式で、村田治・学長は「キリスト教主義の哲学を共にする関西学院大学と淀川キリスト教病院だからこそ、協力してできることがあると思います。本協定が、医療や福祉の世界で活躍する人材の育成に繋がれば」と話しました。柏木・淀川キリスト教病院グループ理事長は「この協定を機に関西学院大学と連携を深めていきたい。そこで生み出されたものが、地域を越え、日本、世界へと広がり、世の中の役に立てばと思います」と話しました。

72Kwansei Gakuin University:2018/08/01(水) 19:20:49
関西学院大学は今後新しい学部を作ると思われますか?

もし作るならどのような学部ができると思われますか?

兵庫医科大学を吸収し、
関西学院大学医学部ができますか?

関西学院大学薬学部はできますか?

73Kwansei Gakuin University:2018/08/01(水) 19:21:25
関西学院大学が現在、計画しているのは、理工学部の再編でしょうね。ここで基幹工学系を新設する可能性があります。

また兵庫医科大学とはすでに学術交流に関する包括協定を結んでいますので、それが大きく発展すれば関西学院大学医学部が誕生する可能性があります。

そのようなことになれば薬学部も必要になりますが、神戸薬科大学が神戸大学と提携しているため、そこに話を持ち込むことはないでしょう。むしろ立地的には武庫川女子大学の薬学部に話を持ち込む可能性はあるでしょうね。

74Kwansei Gakuin University:2018/08/01(水) 19:21:58
兵庫医科大学の傘下にある、兵庫医療大学も吸収できませんか?

違反報告
username

kwa********さん2018/7/2918:58:11
なるほど。確かに兵庫医療大学は兵庫医科大学の傘下でしたね。

一点気になるのは、場所が不便なポートアイランドであるということですね。

できれば、関西学院大学は西宮市の立地の良い場所に集約したいところです。

75Kwansei Gakuin University:2018/08/01(水) 19:22:32
兵医の西宮キャンパスに
兵庫医療大学のすべての学部を集約するのが最適でしょうか?

関西学院大学の宝塚キャンパスに食物栄養管理学部ができると聞きましたが、これは本当でしょうか?
学部生が毎日関西学院初等部の給食を作ると聞いたのですが。

もし本当なら関西学院大学は文系が強い上に理系学部の充実で、一気に同志社を引き離しますね?

違反報告
username

kwa********さん2018/7/2919:55:02
おっしゃるとおり兵庫医科大学の西宮キャンパスに兵庫医療大学を集約するのが最適ですね。

終わったことですが、神戸三田キャンパスを売却して、アサヒビールの西宮工場の跡地を買い取り、そこに基幹工学系を含めた理工学部を作るのがベストだったのですがね。

関学に食物栄養管理学部なるものができるという計画は初耳ですね。関学は1990年代以降、女子比率が高くなるような学部を多くつくってきたので、さらに女子比率が高くなる食物栄養管理学部はつくらないと思いますよ。

関学は、同志社には既に偏差値以外の諸要素では多くの点で勝っていますが、医学部・薬学部ができると、早慶並みに評価されるようになるでしょう。

76Kwansei Gakuin University:2018/08/19(日) 23:18:10
関学完全復活の為には ロースクール 医学部 公認会計士で
同志社に勝つことがマストだとおもう。

あとスパグロの沿った 国際性。 そうすれば 偏差値はあがってくる。
あと広報。

77Kwansei Gakuin University:2018/08/20(月) 23:30:24
早稲田大学医学部の誕生も?〜東京医大事件の今後のシナリオを検証してみた
裏口入学に続き不正入試まで
名門だった東京医科大はもはや、女性差別の象徴的な存在にまでなってしまいました。

7月4日に文部科学省・佐野太局長(当時)が逮捕。私立大学支援事業の見返りに自分の息子を入学させた、いわゆる裏口入学です。しかも大学理事長・学長(当時)が関与する組織的なものでした。

大学の経営幹部が関与する裏口入学事件は2001年の帝京大学事件、2004年の神奈川歯科大学事件以来のことです。

そもそも、裏口入学というキーワード自体、聞かなくなったところでの事件であり、大きな話題となりました。

この裏口入学事件が落ち着いたところに、出たのが女子・多浪の受験生に対する得点調整、いわゆる不正入試が8月に発覚。

この不正入試事件も理事長・学長(当時)が関与する、組織的なものであったことが明らかになっています。

裏口入学・不正入試、どちらも大学としてはあってはならない事件です。それがほぼ同時期に発覚してしまいました。

それでは東京医科大学は今後どうなるのでしょうか。

78Kwansei Gakuin University:2018/08/20(月) 23:31:23
まず、補助金の返還・減額から。

2001年の帝京大学事件では、2003年の毎日新聞記事で49億円の返還命令が出た、とあります。

帝京大学寄付金事件 元会長に有罪判決 「口利き料隠し、悪質」--東京地裁

2003.04.14 毎日新聞大阪夕刊

帝京大学(東京都板橋区)の入試をめぐり、受験生側から集めた寄付金を隠し、所得税約1億4000万円を脱税したとして、所得税法違反の罪に問われた学校法人「帝京学園」(同)元会長、冲永嘉計(よしかず)被告(59)に対し、東京地裁は14日、懲役1年6月、執行猶予4年、罰金3500万円(求刑・懲役1年6月、罰金4200万円)を言い渡した。伊名波宏仁裁判長は「受験生の父母の心情につけ込み、口利き料を要求し、全額を秘匿した悪質な犯行」と非難した。

(中略)

冲永被告は、冲永荘一・元帝京大総長の実弟。国税当局は「帝京育英財団」(愛媛県大洲市)が集めた寄付金のうち、複数の関連財団に分散して簿外処理した約65億円を所得隠しと認定し、重加算税を含め約27億円を追徴課税した。「口利き」が発覚した宮路和明衆院議員は副厚生労働相を辞任、文部科学省は帝京大に対し、過去5年間の補助金49億円余の返還命令を出した。

東京医科大学の補助金は例年、約23億円。5年間で115億円。不正入試を実施していたとされる8年分だと184億円。

仮に50%減額でも57億円〜92億円。

まして、裏口入学だけでなく、不正入試もあるため、全額カット、ということも考えられます。

そうなると、補助金の返還命令だけで、少なく見ても57億円。多ければ184億円にもなります。

79Kwansei Gakuin University:2018/08/20(月) 23:31:59
損害賠償は受験料だけで10億円超えも
次に不正入試の損害賠償について。

関西テレビ8月12日配信 入試で“女子”や“多浪”の受験生を不利に…法律上、大学側に『詐欺』の可能性 受験料返還も

関西テレビ配信の動画記事(放送は関西テレビ8月8日『報道ランナー』内「そこが聞きたい!菊地の法律ジャッジ」)では、菊地幸夫弁護士が詐欺罪から、

大学側は詐欺となる可能性があり、受験生は受験料を返してもらえると思います。

と、コメント。

受験料は6万円。東京医科大学は志願者数が例年3000人前後います。

1000人が返還を請求、認められれば、それだけで6000万円。これが8年間だと、4.8億円。1000人どころか2000人が返還請求をしてそれが8年分だと、9.6億円にもなります。

さらに人数が増えれば10億円を超える可能性すらあるのです。

80Kwansei Gakuin University:2018/08/20(月) 23:32:42
不正入試被害者は数百万円どころではない
さらに深刻なのが、不正入試によって不合格扱いとなった受験生です。

こちらは少なくとも1人あたり数百万円(×8年分)はかかります。

過去の例で言えば、2017年に起きた大阪大学の採点ミス事件があります。一般入試の採点ミスで追加合格となった学生に対しては、「追加合格者にこれまで通った大学や予備校の授業料などの補償、慰謝料」(2018年3月7日付読売新聞夕刊)とあります。

この金額が数百万円程度と見ることができます。

同じ採点ミスだと、入学後の話として鹿児島大学歯学部事件があります。卒業試験の採点ミスから留年した元学生が鹿児島大学を提訴。

2015年3月4日朝日新聞西部本社版朝刊記事によると、

卒業試験の採点ミスで留年させられ歯科医になるのが遅れたとして、鹿児島大学歯学部の学生だった歯科医の男性=霧島市=が、鹿児島大を相手取って4159万円の損害賠償を求めた訴訟で、男性側は、大学に374万円の支払いを命じた2月18日の鹿児島地裁判決を不服として控訴した。3月2日付。

とあります。

その後、2016年に和解が成立。原告側の元学生、被告側の鹿児島大学とも和解内容は明らかにしていませんが、控訴後の損害賠償額が2200万円と当初の4159万円から減額しています。

それで和解ですから、鹿児島地裁判決の374万円と同額か、それ以上、と見るのが自然でしょう。

この鹿児島大学事件、他の元学生も提訴しており、こちらは2520万円の損害賠償に対して800万円で和解(2011年12月17日付熊本日日新聞朝刊「鹿児島大歯学部の卒業試験操作訴訟、800万円支払いで和解 鹿児島地裁 裁判」)。

しかも、採点ミスはまだしも、東京医科大学の不正入試事件は悪質さ、という点では前代未聞です。

そのため、1人あたり数百万円どころか500万円ないし1000万円以上となってもおかしくはありません。

仮に1人あたり500万円として、年10人×8年分で4億円。1人当たり1000万円なら8億円。人数が年20人であれば、16億円にもなります。

81Kwansei Gakuin University:2018/08/20(月) 23:33:50
一時的には支払えるが、長期的には立て直しは困難?
まとめますと、補助金の返還が57億円〜184億円。

損害賠償が受験料と合わせて14億円〜26億円。

合計すると、71億円から210億円にもなります。

東京医科大学は今のところ預金が277億円あります。そのため、補助金返還・損害賠償の累計が210億円だったとしても支払いは可能です。

ただし、預金の相当額が消えることになりますし、長期的にはイメージの悪さから附属病院への来院者数も減少。医療収入が大きく落ち込むこともあり得ます。

そうなると、東京医科大学単独での生き残り・再建は長期的にはかなり難しいことが予想されます。

82Kwansei Gakuin University:2018/08/20(月) 23:34:46
総合大との合併で偏差値上昇の例も
そこで考えられるシナリオが、総合大学による買収・合併です。

実際、2000年代に入ってからはいくつか、前例があります。

共立薬科大学(薬学部)

2008年に慶應義塾大学と合併(構想は2006年発表)

現・慶應義塾大学薬学部

聖和大学(教育学部)

2009年に関西学院大学と合併(構想は2006年発表)

現・関西学院大学教育学部

聖母大学(看護学部)

2014年に上智大学と合併(構想は2011年発表)

現・上智大学総合人間科学部看護学科

こうした合併は、結果としてはいずれも成功しています。

共立薬科、聖和、聖母の3校とも合併したことで、受験生の人気が上昇。偏差値が引き上がることになりました。

駿台予備学校・河合塾偏差値/志願者数/競争率
2004年

共立薬科大学 57・60.0/3739/10.2

聖母大学 42・50.0/293/7.6

聖和大学教育学部 42・47.5/366/3.8

2018年

慶應義塾大学薬学部(6年制) 60・65.0/2440/4.0

上智大学総合人間科学部看護学科 57・57.5(学科別)/380(一般入試のみ)/4.6

関西学院大学教育学部 54・57.5(全学文系)/2316/3.9

83Kwansei Gakuin University:2018/08/20(月) 23:36:28
併した総合大学としても、多様な学部学科を揃えれば、それだけスケールメリットを出すことができます。

では、どの総合大学が合併に動くでしょうか。

そもそも、医学部の単科大学を総合大学が買収・合併する、という事例はこの30年間、ありません。前代未聞の事態といっていいでしょう。

そのため、関西や東北など他地域の私大、あるいは、東北・中四国・九州など医師不足に悩む地域の国公立大学が動くということも可能性としてはゼロではありません。

ちなみに、私立大→国公立大への転換は高知工科大学など公設民営大学では次々と進んでいます。公設民営大学以外の私立大学でも成美大学→福知山公立大学(2016年)などの例があります。

ただ、現実的な可能性で言えば、在京の総合大学でしょう。その中でも医療系学部・薬学部をすでに設置している大学だと、既存学部との連携効果が期待できます。

84Kwansei Gakuin University:2018/08/20(月) 23:37:23
早稲田は悲願で新総長も構想あり
医療系学部を持つ総合大学でなくても、もし東京医科大学を買収、医学部が新設できれば、他学部も含めて人気が上昇します。格も上がりますし、数百億円以上、買収費用がかかるとしても、それを高い、とは考えない総合大学は少なからずあります。

医療系学部がなくても、医学部新設が悲願でもある総合大学と言えば、私大の雄・早稲田大学。

大隈重信が早稲田大学を開設したときは資金難。その後も何度か、話が出ては消えています。

西原春夫元総長によると、約100年も前に、理工学部と医学部両方の開設を目指して募金を集めたところ金額が足りず、理工学部を選んだ経緯がある。西原氏が総長だった80年代も、多くの校友から「医学部を持ってくれ」「『早稲田付属病院』で死にたい」という声が寄せられていた、という。

「当時、複数の有力な単科医科大学から合併の申し入れがあったんです。ものすごく強く希望した大学もあったが、OBからの反対など相手側の要因でつぶれるのが常でした。ただ、当時と今の状況はまた違いますから、今後のことはわかりませんけどね」

「AERA」2006年12月4日号 「『慶応大薬学部』の実力 早慶『医薬』合併バトルと『次』の全予測」

が、早稲田大学は医学部新設の布石とも取れる動きを2000年代以降に進めています。

85Kwansei Gakuin University:2018/08/20(月) 23:38:29
水面下で動く大学
すでに早稲田大学は東京女子医科大学、筑波大学、神戸大学と連携協定を締結。特に東京女子医科大学との合併は2000年代からずっと噂されていました。

が、そもそも大学合併は水面下では様々な動きがあります。

早稲田大学は2000年代以前、合併相手は日本医科大学と言われていましたし、共立薬科大学と合併した慶應義塾大学は、他の薬科大学と統合を検討していました。

慶應のケースだと、とある単科薬科大学と統合発表の直前まで話は進んだのですが、創業者一族の大反対でとん挫した、という経緯があります。

そのため、早稲田大学が東京医科大学と合併しても、それが不自然とか不義理、ということは特にないのです。

早稲田大学以外の総合大学も、東京医科大学の合併は検討に値します。

そのため、今後、水面下で様々な動きがあることでしょう。

あるいは、総合大学からのラブコールを振り切って、単独の生き残りを東京医科大学は検討するかもしれません。今後の展開に注目です。

86Kwansei Gakuin University:2018/12/14(金) 20:38:12
関学と兵庫医科大が合併し マスタリーフォーサービスの精神をもった医学部を作るべきと
思いませんか?

医学部 入試不正大學

東京医科大、
昭和大、
神戸大、
岩手医科大、
金沢医科大、
福岡大、
北里大、
順天堂大、
日本大
聖マリアンナ医科大

文科省は聖マリアンナ医科大にも「不適切」とする指摘をしたが、同大から「受験生を個々に総合評価しており、問題はない」との反論を受け、第三者委員会を設置して判断してもらうよう求めている。

文部科学省は14日、医学部医学科がある全国の81大学を調査した結果、女性や浪人回数の多い受験生を不利に扱ったり、卒業生の子ら一部の受験生を優遇したりするなど9大学が不適切な入試を行い、1大学が「その可能性が高い」との最終報告をまとめ、公表した。柴山昌彦文科相は会見で「非のない受験生に影響が生じていることは大変遺憾。各大学には迅速かつ丁寧な対応をしてほしい」と話した。

報告書は不適切な入試を①合理的な理由なく、成績の順番を飛ばすなどして特定の受験生の合否判定をすること②性別や年齢、出身地域など属性を理由として一律的な扱いの差をつけること、と定義。この基準に照らして、東京医科大、昭和大、神戸大、岩手医科大、金沢医科大、福岡大、北里大、順天堂大、日本大の入試方法は「不適切」とした。

文科省は聖マリアンナ医科大にも「不適切」とする指摘をしたが、同大から「受験生を個々に総合評価しており、問題はない」との反論を受け、第三者委員会を設置して判断してもらうよう求めている。

ログイン前の続きまた、「不適切」とまでは言えないまでも、疑惑を招きかねない入試を10大学以上が行っていたことも明らかにした。▽面接評価票に「保護者が同窓生、教員」などのコメントがある▽同窓会や大学幹部から推薦のあった受験者リストを作成して入試委員長に渡していた、などの事案だったが、合否結果と関連性が見つからなかったという。

文科省は今後も、新たに不適切な入試の疑いがある事案が判明した場合は、大学へ訪問調査をする方針。来年には大学や法律の専門家を集めて、医学部以外の学部をふくめ公正な大学入試のあり方を検討する場を設置する。(矢島大輔)

87Kwansei Gakuin University:2018/12/19(水) 12:42:55
関西学院大学に詳しい「関学博士」と申します。

関西学院大学はすでに兵庫医科大学と学術交流に関する包括協定を結んでいますので、そろそろ合併に向けての機は熟したとみていいでしょう。

世間で医学部の不正入試が頻発する中、Mastery for Serviceの高い倫理観を有する関西学院大学に医学部を設置することは、とても意義深いものと思います。

88Kwansei Gakuin University:2019/01/24(木) 10:37:28
早稲田の総長が なりふりかまわず医大ならどこでもいいといっています。 関学は以前から兵庫医科大学と密接な関係にあります。

早稲田早朝 新春 コメント 抜粋

“悲願の医学部”実現へ、早大総長の秘策
「教育の早稲田は、研究の早稲田があってこそ」
「医大と対等合併考える」
収入における学費依存度が高い私立大学は教育重視が基本だが、2018年11月に就任した早稲田大学の田中愛治総長は「教育の早稲田は、研究の早稲田があってこそ」と強調する。文部科学省の新規事業では「オープンイノベーション機構」も「卓越大学院」も、私立大で唯一の採択でこのことを裏付ける。田中総長に「4年の在任中の実現可能性はあると思う」という単科医科大学との統合など聞いた。


―入試不正で揺れる単科医科大学は、吸収合併の対象では。
「悲願の案件だが、過去と違うのは医大との“対等”合併を考える点だ。もはや医学と科学技術が組むしかない時代だ。医工連携に限らず医事は法、医療行政は政治、病院経営なら経営と各学問の力が生きる。相手探しは、財政や偏差値にこだわらずに考えたい」

89Kwansei Gakuin University:2019/01/24(木) 10:41:06
早稲田の総長が なりふりかまわず医大ならどこでもいいといっています。 関学は以前から兵庫医科大学と密接な関係にあります。

早稲田早朝 新春 コメント 抜粋

“悲願の医学部”実現へ、早大総長の秘策
「教育の早稲田は、研究の早稲田があってこそ」
「医大と対等合併考える」
収入における学費依存度が高い私立大学は教育重視が基本だが、2018年11月に就任した早稲田大学の田中愛治総長は「教育の早稲田は、研究の早稲田があってこそ」と強調する。文部科学省の新規事業では「オープンイノベーション機構」も「卓越大学院」も、私立大で唯一の採択でこのことを裏付ける。田中総長に「4年の在任中の実現可能性はあると思う」という単科医科大学との統合など聞いた。


―入試不正で揺れる単科医科大学は、吸収合併の対象では。
「悲願の案件だが、過去と違うのは医大との“対等”合併を考える点だ。もはや医学と科学技術が組むしかない時代だ。医工連携に限らず医事は法、医療行政は政治、病院経営なら経営と各学問の力が生きる。相手探しは、財政や偏差値にこだわらずに考えたい」

90Kwansei Gakuin University:2019/01/24(木) 10:41:36
関西学院大学に詳しい関学OBです。

関西学院大学と兵庫医科大学は、すでに2007年に学術交流に関する包括協定を締結しています。

http://www.hyo-med.ac.jp/intercommunion/kwanseigakuin.html

これにより、兵庫医科大学の学生は、関西学院大学の西宮上ケ原キャンパスで開講している教養的基礎科目を履修し、兵庫医科大学はこれを単位として認定しています。

ただし、関西学院大学が兵庫医科大学と合併するには、資金面をどうするのかという問題、両大学の伝統と実績のプライド(変えたくない部分)の問題もあり、それほど簡単ではありませんが、ぜひそのようになってもらいたいですね。

そのようなことになれば薬学部も必要になりますが、兵庫医療大学が兵庫医科大学の傘下ですので、それも可能となります。

近年、倫理観に欠けた医科大学が多いですが、Mastery for Serviceの精神を持つ関西学院大学に医学部ができれば鬼に金棒でしょうね。

91Kwansei Gakuin University:2019/02/21(木) 14:28:17
兵庫医科大掲示板  関学合併には好意的コメントがおおい。
関学と合併って本当?なら偏差値5アップで関西地区最難関になるで。 -- 2014-04-15 (火) 14:12:47
うそ!? 関学と? マジ? どこからの情報ですか? -- 2014-04-15 (火) 15:27:55
私の親父と笹子先生のプロフェッショナルを見ました。笹子先生は神戸高校から東大の理Ⅲに進まれ国立がんセンターの副院長になられた後、兵庫医科大就職されたそうです。人格的にも技術面、理論的にもずば抜けていた先生だったそうです。年齢的に今の下級生には関係ないかもしれませんが、意志を継ぐ後輩は育っているということです。兵医の学生さんもがんばってください。 -- 2014-04-15 (火) 23:50:40
関学との合同授業はあるから、後々合併しても不思議はないけど…まだ先のことじゃないかな?内部生にも言われてないし。 -- 2014-04-16 (水) 00:08:18
兵庫医大と関学は平成19年7月に正式に「学術交流に関する包括協定」の締結を行っています。(大学web sight参照)1年生は教養部門の一環として関学校舎で週に一回程度の講義を1学期の間受講しているはずです。合併の話は30年以上前から噂話として頻出しますが、125周年を迎えた関学は主に文系のゆったりした総合大学で、医学部が馴染みにくいような印象があり現在の仲の良い関係が一番いいように思います。共に西宮市内に位置し関学OBの方々は兵庫医大に好意的な方が多いです。関学キャンパスは芝生も多く桜の時期、綺麗なたたずまいを見せてくれます。私は兵庫医大の卒業生です。 -- 2014-04-16 (水) 08:55:16
関学は40年以上前に医学部設置の動きがあったが、足元を固める意味で先ずは理学部を設置し、しかる後に医学部をと考えていたようだが、国の方針で新規医学部の設置が凍結となり設置出来ず現在に至る。 -- 2014-04-16 (水) 19:54:10
合併は互いに大きなメリットが有ると思われ、現在の交流は将来を見据えてのものと考えたい。最近、関学も理系に力を入れており、医学部が馴染みにくいとは思わない。 -- 2014-04-16 (水) 19:57:47
関学は関西を代表する私大の一つだからね。OBは総じて合併歓迎じゃないかな。 -- 2014-04-17 (木) 10:58:56
合併したらお互い嬉しいよ。難しいと思うけどね。 -- 2014-04-17 (木) 20:11:31
関西学院大学医学部。妙にシックリくるな。OB諸君、嘆願して合併してもらおう。 -- 2014-04-19 (土) 14:03:52
上の息子が関学OB、下の息子が兵医在学中です。そうなれば素晴しいですね。 -- 関学OBの親? 2014-04-19 (土) 17:22:34

http://www.saijuken.com/swiki/index.php?cmd=read&page=%A5%B3%A5%E1%A5%F3%A5%C8%2F%CA%BC%B8%CB%B0%E5%B2%CA%C2%E7%B3%D82014%C7%AF4%B7%EE%A1%C112%B7%EE&word=%B4%D8%C0%BE%B3%D8%B1%A1

92Kwansei Gakuin University:2019/02/23(土) 07:16:17
〜網膜剥離 手術後〜 眼球内にシワが存在、視界のゆがみの原因に
[ 編集者:広報室  2019年2月20日 更新 ]
 本学の岡留剛教授、角所考教授(いずれも理工学部教授)、矢切大海理工学研究科生らと、兵庫医科大学・眼科学の福山尚助教、五味文主任教授らの研究グループは共同研究により、裂孔原性網膜剥離に対して硝子体手術を行った患者の手術後にみられる網膜外層のシワを定量的に解析しました。また、このシワが、術後の後遺症である視界のゆがみ(歪視)に影響を与えていることが判明しました。

 本研究成果は、2019年2月20日、国際科学雑誌Natureグループ誌「Scientific Reports」の電子版に掲載されました。

93Kwansei Gakuin University:2019/02/23(土) 07:24:47
兵庫医科大学(兵庫県西宮市、学長・野口 光一) 眼科学 福山 尚助教、五味 文主任教授らの研究グループは、関西学院大学 理工学部 岡留 剛教授、角所 考教授、矢切 大海大学院生との共同研究により、裂孔原性網膜剥離に対して硝子体手術を行った患者の手術後にみられる網膜外層のシワを定量的に解析しました。また、このシワが、術後の後遺症である視界のゆがみ(歪視)に影響を与えていることが判明しました。

ポイント
網膜剥離の手術後、すべての患者さんの網膜外層にシワができていた
シワがあることを数値で証明したのは初めて
シワの存在が歪視に影響を与えていることが判明した

本研究成果に関する論文は、日本時間 2月20日(水)19:00(英国標準時 同日 10:00)に、国際科学雑誌Natureグループ誌 「Scientific Reports」の電子版に掲載されました。

94Kwansei Gakuin University:2019/02/26(火) 20:02:37
早稲田とともに医大を合併しましょう。
019.02.24
ジャーナリズム
早稲田大学「医学部」、創設が現実味…東京女子医大“吸収”が最有力か、意外な障壁
構成=長井雄一朗/ライター
【この記事のキーワード】医学部, 早稲田大学, 東京女子医科大


早稲田大学早稲田キャンパス(「Wikipedia」より/Kakidai)
 昨年、早稲田大学の学長選挙で医学部設置を公約に掲げた田中愛治教授が当選し、早大の医学部創設が現実味を帯びてきている。田中学長は、「単科医科大学を吸収合併する戦略に絞って考えていく」とコメント、裏口入学事件を受けて補助金を大幅に減額された東京医科大学を吸収するのではないかと取り沙汰されている。

「基本的に他大学の統合・合併というかたちで早大医学部を創設していくと思います。他大学の医学部を統合するのではなく、田中学長は単科医科大学の吸収合併を視野に入れています。その“お見合い相手”は、世間で候補とみられている東京医科大学ではないでしょう。慶應義塾大学の安西祐一郎元塾長は『大学の統合はお見合い結婚みたいなもの』と表現しました。お互いが違う校風や歴史を持っているなかで、一緒になるわけですから。

 これまでの大学の統合事例としては、慶應大と共立薬科大、関西学院大と聖和大、上智大と同じカトリック系大学の聖母大が一緒になっています。関学のケースでは給与体系などの違いの問題などもあり、当初の予定よりも1年延びていますから、大学の統合はかなりエネルギーを使います」(大学業界関係者・A氏)

 では、相手が東京医科大学ではないとすると、どこが有力候補となるのだろうか。

「東京女子医科大です。実は早大と東京女子医大は、日本初の共同大学院(専攻:共同先端生命医科学)を設立しています。ほかにも早大は東京農工大とも共同大学院を設立しています。東京女子大学の敷地内に早大が校舎を建てて研究していますが、こうした経緯もあり、最有力候補として東京女子医大が挙がってくるのです。共同大学院は2010年4月に開設されたので、以降、両大学の校風や歴史の相互理解が深まっているものと想像できます。もし、早大が“お見合い話”を持っていくのであれば、東京医科大よりも東京女子医大のほうが先だと考えるのが自然ではないでしょうか」(同)

単科医科大学、苦しい経営

 しかし、東京女子大側で反対意見は浮上しないのだろうか。

「確かに、東京女子大にとって最大の支援組織である同大出身者の間で『日本でただひとつの女子医科教育の場を放棄するのか』という声があります。障壁となるのは、OG会の説得ですね。しかし東京女子医大病院は2001年と14年に起こした医療事故に端を発し、病院経営が厳しさを増しています。事故を受けて、厚生労働省は特定機能病院の承認を取り消しており、患者が減少しています。当然のことですが、大学経営にも悪影響を及ぼしています。

 こうした状況もあり、同大出身者には現役医師も多く発言力も強いものの、理事会ではそれほど反対は出ないとみられています。教授たちも、自分の研究費が維持されれば満足するでしょう。さらに、東京女子医大は医学部と看護学部しかないので、総合大学に組み込まれることによって経営が安定するというメリットもあります。このほかにも、両大学とも場所も同じ東京・新宿区ですから、地の利もあります」(大学業界関係者・B氏)

95Kwansei Gakuin University:2019/02/26(火) 20:03:08
 つまり、名古屋大が岐阜大を救済するように、早大が東京女子医大を救済合併するという構図だろうか。
「そうなりますね。今まで私大が一緒になるケースでは、総合大学が単科大学を救済する意味合いもありました。特にこれから少子化が本格化するなかで、総合大学と単科大学が一緒になっていくケースが増えるかもしれません。

 早大が医学部を持つインパクトは、かなり大きいです。おそらく早大は研究型大学を目指し、研究分野を拡大したいのでしょう。たとえば、車いすの研究でも医学部創設により、自前でできるようになります。当然ですが、医学部を創設すると病院経営があり、医学生の研修先になります。ところが病院経営が悪化すると、体力のない単科医科大学であれば、大学経営も直撃するのです。実は早大を卒業してから、他大学の医学部に入りなおしている学生も一定数おり、そういう人材も吸収できます」(同)

多様な人材を集める

 早大は医学部創設で学生の裾野を広げようとする一方、実は一般入試の合格者を減らす方針を打ち出している。

「早大のみならず大学は多様な人材を集めたいという意向を持っています。早大には北九州キャンパスがあり、地方からも人材を集め、国際学生寮を東京・中野につくり、さまざまな試みを各種実施しています。一般入試に頼らずAO入試、留学生、推薦入試、付属高校からの進学組からも集めて、キャンパスの活性化を図る意向があるのではないでしょうか。
 
 もう一つは、昨今の文部科学省による大学定員の厳格化です。実は早大には仮面浪人組が一定数いて、大学に通いつつほかの大学入試にチャレンジし、翌年に東大や一橋大に合格したら早大をやめる学生が存在します。仮面浪人組は一般入試組だけなので、一般入試組の合格者を減らせば、2年次も定員の厳格化は図れるとの考えもあるようです」(大学業界関係者・C氏)

 ちなみに不正入試事件に揺れる東京医科大は、今年の入試志願者数が昨年の3分の1になるなど不人気ぶりをみせている。

「東京医科大は過去の入試分に遡って追加合格を出したので、今年の入試合格者枠は減少します。しかも医学部の合格者は100人程度なので、10人追加合格者がいると1割減るので難易度が高くなります。しかも、公平な入試をするので男子のボーダーラインが上がるため敬遠されました。ちなみに以前、ある大学の歯学部が入試をめぐり文科省から厳重注意を受け、無視するのであれば卒業しても学生に国家試験を受けさせないとの厳しい指導を受けたことがあります。東京医科大も公平な入試を行わなければ、学生が医師国家試験を受けることができない可能性も出てくるため、絶対に公平な入試を行うでしょう」(同)

ニュースサイトで読む: https://biz-journal.jp/2019/02/post_26808_2.html
Copyright © Business Journal All Rights Reserved.

96Kwansei Gakuin University:2021/06/24(木) 01:30:56
学校法人関西学院大学からの要請に基づき「新型コロナウイルスワクチン職域接種」を支援
2021年6月15日

https://www.corp.hyo-med.ac.jp/public/news_releases/topics/20210615-01.html
兵庫医科大学は、2007年に関西学院大学(兵庫県西宮市)と「学術交流に関する包括協定」を締結し、以降、学生の交流や授業科目の相互提供などに取り組んできました。

そうした長年にわたるパートナーシップ関係に基づき、この度、学校法人関西学院大学が実施計画を進めている「新型コロナウイルスワクチンの職域接種」を支援するため、兵庫医科大学病院の医師や看護師などを派遣することを決定しました。

97Kwansei Gakuin University:2022/03/13(日) 16:58:21
兵庫医大のOBです。最近、兵庫医大では兵庫医療大学と合併し薬学部、看護学部、リハビリテーション学部の計4学部となりますし、関西学院大学では理系学部の再編成がなされましたね。
また既に締結されている学術交流に関する包括協定に基づき、相互の教員による講義受講、教員の共同研究、学生の共同学習発表が増してきています。また兵庫医大の広報誌に関学学長のコメント掲載等、かつてにも増して
両校間の垣根が低いことは客観的にみていても顕著になってきております。
この折りですので、時を逃すことなく両校の近い将来の極めて実り多い合併に向けて協議し、話を詰めていただきたいと希望するのは私だけではないと存じます。
従って、まさに今我々両校の学生および多数のOB、OGがこの機運を、様々な局面で逃すことなく声を大にして後押しすべきであると思われる次第です。もっと言えば、両校の学長および理事長は多数のOB、OGの賛同が高まることを心待ちにしていると言っても過言ではないと存じます。
まさに手に手を取り合って、近い将来の合併および合併して更なる力強い社会貢献が出来る大学にすることを目標に尽力してまいりましょう!

98Kwansei Gakuin University:2022/03/26(土) 14:47:56
今までのところ関学と兵庫医大の合併に対しては、関学が兵庫医大を説得するのにはもう少し時間がかかるといった様なコメントを目にすることが多いです。
このようなコメントが寄せられる背景としては、関学側の合併した際の兵庫医大のメリット内容が十分に兵庫医大側に響くものとして捉えられていないからだと思います。
関学側が合併した際の兵庫医大側のメリットをもっと具体的で現実味があり且つ魅力的な内容(兵庫医大単体では出来ないが、関学ブランドとなれば国内のみならず世界の中でも一流たる大学医学部になれる確信があるといった様な)を、
いわば条件として提案しなくていけないと思いますし、SGUである関学だからこそ提案出来ると思うからです。
今なぜそんなことを述べるかと言いますと、兵庫医大は単体でも相当実力をつけ私立中堅医大として確固たる大学になってきています。
関学も志願者数が少なくとも関関同立では唯一2年連続増加と将来を見据えられる若い受験生には魅力そして将来性のある大学だと認知されているのは事実です。
よって、今後が明るい両校であるが故に、また関学は対外的にも合併に向けて近年地盤を固められてこられたとお見受けしますので、まずは歴史ある大先輩たる関学側から早々に歩み寄っていただきたく思うのです。
加えて、タイムリーに両校の現学長や理事長は誠に向上心が高く且つ賢明でいらっしゃいますゆえ、是非現代の両校のリーダーシップを、一OBとして期待しております。

99Kwansei Gakuin University:2022/05/15(日) 06:01:31
最近、早稲田大学と日本医科大学が合併するのではないかと見聞きします。
関西学院大学と兵庫医科大学の学術交流に関する包括協定の締結に基づいた
相互間の共同活動はの方が、既に実態を持って益々盛んになってきていることは
客観的にも周知の事実です。またここ1年内の両校各々の再編成や統合といった
節目をむかえたところでもあり且つ、双方の学長および理事長がエネルギッシュな
リーダーシップでリードされているとお見受けします。加えて先日も兵庫医科大学
50周年祈念祝賀会の折にも関西学院大学 村田治学長が貴賓として招かれ御祝辞も
述べられておられました。こんな好機はそんなに度々ないと存じます。
よって両校の関係者も各立場で、ごく近い将来の両校の合併が成就すべく、両校の
リーダーへの悔いなき力添えを機を逸することなくいただけましたらと、
一OBとして切に願わずにはおられません。

100Kwansei Gakuin University:2022/08/01(月) 05:18:26
兵庫医大のOBです。アカデミックに考えると関西学院大学が兵庫医科大学を吸収し、
関西学院大学医学部、薬学部、看護学部、人間福祉学部リハビリテーション学科となる
ことがふさわしいと思います。おそらくそこで重要な点は現在の学校法人兵庫医科大学の
法人と教育カリキュラムがどのように継承させるかのマネジメントだと思います。
そのあたりを正に精通されているのは御経歴より関西学院大学現学長の村田治先生だと
存じます。そう考えるとやはり合併吸収のタイミングとしては現時点を逃してはいけない
ときにあると思います。
また医学部を主とした運営は昨今ご承知のように、社会的価値の維持向上のために
学費値下げも必要不可欠となってきており、そのような調整にうまく学内改革なる
企業努力の手腕も問われていますので経済学に通じた村田学長に合わせて期待を寄せて
しまう次第です。以上、誠に勝手ながら理想申し上げました。
村田学長に御一読でもいただければ幸いです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板