[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
アベノミクスについてどうおもう?
1
:
名無しの関学生
:2013/02/28(木) 08:11:05
答えて
2
:
名無しの関学生
:2015/06/09(火) 19:05:40
株高の話をすると、しばしば、それは資産家がまず儲かり、その後富が庶民に流れる「トリクル・ダウン」だと言われるが、基本的にはそうでない。経済全体が良くなるときに、株価が先取りしているだけだ。
これは金融緩和の波及の理解に関わる話だ。金融緩和して、実質金利が下がり、それが経済全体に波及し雇用が創出される。一方、実質金利の低下は、いち早く株価に影響する。このため、株価が上がるのが先になって雇用の創出は後になる。
株価が上がって、その結果、雇用が増えるように見えるが、これは見かけの因果関係であって、実際には両者の背後には金融緩和という原因が存在しているのだ。
h ttp://www.zakzak.co.jp/smp/society/domestic/news/20150418/dms1504181000002-s.htm
3
:
名無しの関学生
:2015/06/12(金) 12:10:48
立命館・早稲田に比べて、同志社は一段下・低レベルの教育機関であった。
高等教育の比較(明治37)
1.帝国大学・・・・・・・東京・京都の2帝大のみ(京都帝国大学)
2.大学・・・・・・・・・立命館・早稲田・慶応(京都法政大学)期間4年5月・学士
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3.専門学校・・・・・・・同志社・関西(同志社専門学校)期間3年・得業士
4.各種学校・・・・・・・関西学院(関西学院学校)
4
:
名無しの関学生
:2015/06/13(土) 11:13:07
確定拠出年金、利回り最高 14年度4.8%
2015/6/9 2:04日本経済新聞 電子版
株高と円安を追い風に、従業員が自ら運用する確定拠出年金の運用成績が改善している。2014年度末までの
通算の利回りは年率換算で4.8%と、前年度から約1.6ポイント上昇して過去最高となった。ほぼすべての加入者で
元本割れが解消した。加入者によって利回りの格差も目立っており、運用の巧拙が老後の生活資金を左右する
傾向が強まりそうだ。
h ttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO87844850Y5A600C1DTA000/?dg=1
5
:
名無しの関学生
:2015/06/17(水) 14:59:50
同志社は低レベル・不人気で学生が集らなかった(明治37)
学生数・教育レベル
年 度 京都法政学校(立命館) 同志社政法学校(同志社)
明治33 158 8
明治34 419 2
明治35 488 8
明治36 専門学校に昇格 不許可
明治37 大学の昇格 不許可(低レベル・不人気で学生が集らず廃校・閉鎖)
6
:
名無しの関学生
:2015/07/02(木) 12:37:27
トップ5大学が共同の研究機関を設立
国立・・・・・・東大・京大
私立・・・・・・早稲田・慶応・立命館
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板