したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

法社会学

29名無しの関学生:2007/07/14(土) 01:41:53
ただのクレクレ君だろお前

30名無しの関学生:2007/07/14(土) 01:53:55
黙って過去問やっとけ
ネットでもミクシーでも拾える

31名無しの関学生:2007/07/14(土) 02:00:40
過去問貼り付けてほしい
一年分しか持ってないので・・・

32名無しの関学生:2007/07/14(土) 02:21:18
探しゃ出てくるよ
実はまだ更新してる過去問サイトがひとつある。

33名無しの関学生:2007/07/14(土) 02:28:55
それを教えてよ・・・隠す必要ないじゃん

34名無しの関学生:2007/07/14(土) 02:30:40
俺ここしか知らない
ttp://kglaw.s145.xrea.com/

ミクシーはコミュに入ってないし・・・

35名無しの関学生:2007/07/14(土) 02:39:33
すまん学校のパソにブックマークしてあるから今わからんねん

36名無しの関学生:2007/07/14(土) 02:48:14
>>32 すいません。教えていただけないでしょうか

37名無しの関学生:2007/07/14(土) 02:58:04
ググっても出てこないようなサイトなのか?

38名無しの関学生:2007/07/14(土) 03:00:35
36ですが、これではクレクレ君と言われても仕方がありませんので、私の知っているサイトを紹介しておきます。
①まずはこの続関西学院大学法学部データにある旧過去問置き場
②ttp://kglaw.s145.xrea.com/
③ttp://www.geocities.co.jp/Berkeley/8034/
④ttp://www.geocities.co.jp/Berkeley/8848/kakomon.html
⑤ttp://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/3478/2002.htm
以上です。リンク先にブラクラとかウイルスはありませんのでご安心下さい。

39名無しの関学生:2007/07/14(土) 03:12:30
>>32
俺たちの単位は君の肩に託された

40名無しの関学生:2007/07/15(日) 23:17:53
守屋の採点基準はホントにわけわかんね。
とりあえず、『紛争と交渉処理』買って
ADR をおおまかに理解しておくと良い。

41名無しの関学生:2007/07/16(月) 23:26:51
徹夜宣言

42名無しの関学生:2007/07/16(月) 23:56:01
>>41
仲間だ。

43名無しの関学生:2007/07/17(火) 00:19:35
>>42もしかして鬼法史系世代?


過去ログを見て
ハーバード交渉
囚人のジレンマ
パレート最適
ADR
ゼロサム
ウィンウィン
BANTA
tit for tat
法化 非法化
調停 仲裁
最終提案型仲裁


この中で、はしかの関係で範囲から外れる単語があれば教えてください
当方就職決まってないクズです

44名無しの関学生:2007/07/17(火) 00:27:17
全部

45名無しの関学生:2007/07/17(火) 00:27:54
あてはまるよ

46名無しの関学生:2007/07/17(火) 00:45:02
>>45サンクス

47名無しの関学生:2007/07/17(火) 01:20:53
教科書の後半はほとんど講義と関係ないすな

48名無しの関学生:2007/07/17(火) 01:45:55
教科書よりも過去ログがかなり参考になる

49名無しの関学生:2007/07/17(火) 10:49:54
捨てた

50名無しの関学生:2007/07/17(火) 16:50:11
来年の受講生のために今日の
テスト内容あげて

51名無しの関学生:2007/07/17(火) 23:49:10
受かった気がしねぇ

52名無しの関学生:2007/08/03(金) 00:57:42
Bはがんばるぞ

53名無しの関学生:2007/08/04(土) 14:18:45
2006年度秋学期 法社会学B 定期試験問題(2007年1月16日Ⅲ眼実施)
担当者  守屋明
試験時間 60分
持ち込み 一切不可

次の設問から3問を選択して答えなさい(選択した設問番号を明示すること)。

問1. 日本人の権利意識の特徴について、隣人間紛争などに現れる集団主義倫理にも
   言及しなから論じなさい。

問2. 公害紛争などの大規模紛争の処理過程にみられる自立型法、自治型法、管理型
   法の交錯と協働について、具体例を挙げながら論じなさい。

問3. 我が国における消費者被害救済システムの現状とその問題点について、規制強
   化の可能性と限界にも言及しながら論じなさい。

問4. 公正なる議論フォーラムとしての裁判利用の意義と問題性について、権利の社
   会的形成過程という視点を踏まえて論じなさい。

問5. リーガル・プロフェッションとしての弁護士という理念とその現実について、
   拡大する弁護士の役割に関連づけながら論じなさい。

54名無しの関学生:2007/08/05(日) 21:29:09
ニンテンドーDS“守屋の森”
大好評発売中!!

55名無しの関学生:2007/08/25(土) 20:44:18
age

56名無しの関学生:2007/09/03(月) 14:54:53
76点

57名無しの関学生:2007/09/05(水) 15:44:36
落ちた
もう、だめだ
当方、4回生
法史系列 0単位

58名無しの関学生:2007/12/16(日) 23:25:01
age

59名無しの関学生:2008/01/02(水) 19:37:46
age

60名無しの関学生:2008/01/03(木) 23:15:22
あげ

61ナマエ:2008/01/06(日) 14:16:08
具体的に自立型法、自治型法、管理型法に当てはまる法律名を教えてくださいっ

62名無しの関学生:2008/01/07(月) 22:16:44
誰か2006過去問の解答のせて下さいな。

63名無しの関学生:2008/01/07(月) 23:28:46
53が去年の問題やで!!
去年は例年にくらべ採点が甘かったような気がします。
この科目は質より量で勝負してください。

64名無しの関学生:2008/01/09(水) 12:57:16
守屋先生の採点は少し、意味が分からない

65名無しの関学生:2008/01/09(水) 23:05:49
俺もかなり量かいたのにおとされた。質問の要点がないとずばっと切られる。

66名無しの関学生:2008/01/10(木) 10:27:35
2006年度秋学期 法社会学B 定期試験問題(2007年1月16日Ⅲ眼実施)
担当者  守屋明
試験時間 60分
持ち込み 一切不可

次の設問から3問を選択して答えなさい(選択した設問番号を明示すること)。

問1. 日本人の権利意識の特徴について、隣人間紛争などに現れる集団主義倫理にも
   言及しなから論じなさい。

問2. 公害紛争などの大規模紛争の処理過程にみられる自立型法、自治型法、管理型
   法の交錯と協働について、具体例を挙げながら論じなさい。

問3. 我が国における消費者被害救済システムの現状とその問題点について、規制強
   化の可能性と限界にも言及しながら論じなさい。

問4. 公正なる議論フォーラムとしての裁判利用の意義と問題性について、権利の社
   会的形成過程という視点を踏まえて論じなさい。

問5. リーガル・プロフェッションとしての弁護士という理念とその現実について、
   拡大する弁護士の役割に関連づけながら論じなさい。

67名無しの関学生:2008/01/10(木) 17:42:55
ありがとう!
愛してるわ

68名無しの関学生:2008/01/12(土) 13:41:33
がんばろ

69名無しの関学生:2008/01/12(土) 17:30:51
去年と授業内容全然違うくない?

70名無しの関学生:2008/01/13(日) 00:19:35
つまりアレか。
また守屋のワケわからん採点基準で落とされるわけか。
過去問あんま役にたたなさそうだな。

71名無しの関学生:2008/01/13(日) 01:23:31
裁判、弁護士、田中成明の法の三類系くらいはキモか

72名無しの関学生:2008/01/13(日) 12:17:13
去年のしかねーし

73名無しの関学生:2008/01/13(日) 15:42:18
ううう.....

74名無しの関学生:2008/01/13(日) 15:55:34
あああああ!!
単位くれーー

75名無しの関学生:2008/01/13(日) 16:02:49
誰か2005年秋学期の過去問あげてー

76名無しの関学生:2008/01/13(日) 20:29:14
最終授業の終わり何て言ってた?
弁護士の特徴と、、、・・って聞き取れなかったんやけど。
誰か聞いてた人いませんか?

77名無しの関学生:2008/01/14(月) 02:05:00
よく覚えてない。
でも弁護士に関しては先生わざわざ教科書のページ数(248ページから)まで言うてたし、絶対出るだろうね。

リーガルプロフェッションてプロフェッションモデルとどう違うの?
プロフェッションモデルとビジネスモデルの違いはなんとなく分かるんだけど…

78名無しの関学生:2008/01/14(月) 11:51:09
リーガルプロフェッション=プロフェッションモデルでしょう
弁護士について3点ゆってたね。なんだったったけ?

79名無しの関学生:2008/01/14(月) 13:19:40
ありがとう、解決した!
言ってたっけ?ざわざわしててあんまり聞こえなかった。

80名無しの関学生:2008/01/14(月) 17:45:22
ヤマはりて〜はるとしたらどこはるべき?

81名無しの関学生:2008/01/14(月) 18:12:33
弁護士、3包茎、ADR

82名無しの関学生:2008/01/14(月) 18:52:22
↑サンクス!

83名無しの関学生:2008/01/14(月) 22:01:28
後期ADRなんかやってないよ。

84名無しの関学生:2008/01/14(月) 22:18:51
ADR一応やったよ。
レジュメもある

85名無しの関学生:2008/01/14(月) 22:23:54
全部レジュメあるけど、そんなレジュメはもってないですが。
消費者のとこですか?

86名無しの関学生:2008/01/14(月) 22:26:45
オレも持ってないわぁ…やったっけ?

87名無しの関学生:2008/01/14(月) 22:53:13
いちおう日本人の法意識の関連してるからか説明してたよ

88名無しの関学生:2008/01/14(月) 23:39:03
あーもうしんどい

89名無しの関学生:2008/01/15(火) 01:10:14
弁護士のところどれくらい詳しく書けばいいんだろうか。

90名無しの関学生:2008/01/15(火) 01:34:04
リーガルカウンセリング出そう

91名無しの関学生:2008/01/15(火) 01:34:34
もう無理寝る!!

92名無しの関学生:2008/01/15(火) 02:18:33
ドミニカ訴訟と脳死のレジュメは・・・何について言いたいのかな?

93名無しの関学生:2008/01/15(火) 02:28:34
ドミニカ訴訟は不明…事実インパクトかな?
脳死は内と外社会の防止、具体的には、
自治型法「親族とかを指定したやつに臓器あげたい!」←←(コントロール)←←自立型法「機械の公平性を逸する!」
と把握したんだけど誰か正しく分かる人いる??

94名無しの関学生:2008/01/15(火) 02:35:06
>>93 
ありがとー!ほんと助かった!!

95名無しの関学生:2008/01/15(火) 02:45:49
逆に聞くけど…景権法。
レジュメに「管理型法と自治型法によってこの権利を形成していく」って書き込んであるんだけど今となっては意味不明…
勝手に、
景権法が単なる自治型法なら、マンション側が不利になっちゃう→よって、権利は認めるがハードルを高くしよう→管理型法的判断で原告敗訴へ
かと想像したんだけど…違う?
誰かわかる?

96名無しの関学生:2008/01/15(火) 02:46:24
逆に聞くけど…景権法。
レジュメに「管理型法と自治型法によってこの権利を形成していく」って書き込んであるんだけど今となっては意味不明…
勝手に、
景権法が単なる自治型法なら、マンション側が不利になっちゃう→よって、権利は認めるがハードルを高くしよう→管理型法的判断で原告敗訴へ
かと想像したんだけど…違う?
誰かわかる?

97名無しの関学生:2008/01/15(火) 02:46:56
ごめん二回押してしまった。

98名無しの関学生:2008/01/15(火) 03:21:47
ん?俺は管理型法とだけ書きこんでるけど・・
それ以外何も書いてないから管理型しかないと思ってたや・・

99名無しの関学生:2008/01/15(火) 04:56:40
あぁもう無理
4時間ほど寝ます

100名無しの関学生:2008/01/15(火) 08:54:21
寝てた。

>>99
そうかぁ…ありがとう!

101名無しの関学生:2008/01/15(火) 08:54:58
あ…98だ

102名無しの関学生:2008/01/15(火) 15:02:22
出来た?

103名無しの関学生:2008/01/15(火) 15:04:25
毎回問題文の出し方が難解すぎる。ずばっと男らしく聞いてほしい

104名無しの関学生:2008/01/15(火) 16:11:39
>>103
静かにしてください・・・

105名無しの関学生:2008/01/15(火) 16:44:00
もう駄目だ。

106名無しの関学生:2008/01/15(火) 18:16:05
守屋さん性格悪いわ〜

107名無しの関学生:2008/01/16(水) 17:46:00
今に始まったことじゃないけどな。

108名無しの関学生:2008/01/17(木) 18:17:03
来年受講したいので
今年の過去問ageてください。

109名無しの関学生:2008/01/18(金) 17:59:51
次の設問の中から、3問を選択して回答しなさい。(選択した番号を明示すること)

1.日本人の権利意識の重層的性格について、権利・自由の擁護者として「裁判所」「警察」「家族」
が選択される理由に言及しながら論じなさい。

2.現代の日本社会において「生ける法」を再生することの意義とその可能性について、環境問題を
念頭において論じなさい。

3.我が国の法文化における自治型法と自立型法との対立・葛藤について、「善意・無償」の行為
を通じた互恵社会の秩序原理に言及しながら論じなさい。

4.市民の権利保証のために管理型法を活用することの利点と限界について、消費者保護の歴史と
現状に言及しながら論じなさい。

5.今日の我が国における弁護士の役割について、リーガル・サービス拡大に伴う専門分化と
リーガル・プロフェッションとしての倫理に言及しながら論じなさい。

110名無しの関学生:2008/06/30(月) 13:49:45
あげ

111名無しの関学生:2008/07/04(金) 22:34:47
あげ

112名無しの関学生:2008/07/09(水) 00:02:51
教科書の範囲って分かります???

113名無しの関学生:2008/07/11(金) 00:15:21
範囲7−15章やで

114名無しの関学生:2008/07/11(金) 19:21:41
113←www

115名無しの関学生:2008/07/11(金) 19:22:14
どーやって勉強しよ?

116名無しの関学生:2008/07/12(土) 19:47:05
どーやって勉強しよ?

117名無しの関学生:2008/07/12(土) 20:02:52
教科書ないときついと思いますよ

118名無しの関学生:2008/07/12(土) 20:04:27
レジュメに目を通す。
あとは気合と運だ、がんがれ!

119名無しの関学生:2008/07/12(土) 23:52:22
紛争処理システム全体の考えってて何??

120名無しの関学生:2008/07/12(土) 23:53:05
紛争処理システム全体の考えってて何??

121名無しの関学生:2008/07/13(日) 01:26:43
受かった奴も落ちた奴も意味が分からん試験だ。
もてる力を解き放て!!!

122名無しの関学生:2008/07/14(月) 19:16:49
どーやって勉強しよ?

123名無しの関学生:2008/07/14(月) 19:25:48
レジュメに出てる単語を関連付けて説明できるように覚える。
過去問見る限りではそういう出題になってる。

124名無しの関学生:2008/07/14(月) 21:47:26
今回は、論述以外に語句説明とかあるのかな?

125名無しの関学生:2008/07/14(月) 22:00:05
わからん。何も言わなかったし。

126名無しの関学生:2008/07/14(月) 22:23:12
そうですか?語句説明あったらきついですね。
ちなみに裁判の意義的な事って講義でふれてましたか?

127名無しの関学生:2008/07/14(月) 22:37:06
交渉・ADRと比較して裁判がどういうものであるかはその都度してた。

128名無しの関学生:2008/07/14(月) 22:49:57
そうでしたか!
それなら論述で裁判をテーマにしたものは出なさそーですね。
おかげで格段に勉強しやすくなりました!
ありがとうございます


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板