したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

法社会学

230名無しの関学生:2010/01/19(火) 10:22:26
生ける法って何??

231名無しの関学生:2010/01/19(火) 10:47:47
民衆が自らを律する規範として意識しているもの。
社会の内部秩序を形成する実行的規範。

みたいな感じかな。

232名無しの関学生:2010/01/19(火) 10:50:06
>>231
ありがとう!!

233名無しの関学生:2010/01/19(火) 15:50:41
量が半端なく多くて間に合わなかった。 
考えずに書けってことかよ

234名無しの関学生:2010/01/19(火) 16:38:29
同意。

235前回落としたやつ:2010/01/19(火) 16:56:13
今年の問題アップ
来年度受けるやつ活用してくれ
あくまで記憶頼りだから出題文は100%あってるわけじゃないけど概ね合ってるはずやから

2009年度法社B守屋

問1簡潔に答えよ
①日本人の訴訟嫌いについて、法化、非法化、反法化の動向を述べつつ説明しなさい。

②日本の自治型法の特徴について、隣人訴訟、環境訴訟に見られるような、集団主義倫理や現代のその意義に触れながら説明しなさい。

③行政による被害の補償や加害者による賠償につき、管理型法の保障メリットと問題点について説明しなさい。

問2現代型訴訟の特徴と意義について、近代型(従来型)訴訟との違いに言及しつつ、アメリカのテストケースとの違いも説明しなさい。

問3社会の重層構造において、弁護士に求められる能力、及びそれを活用するための方法や在り方について述べなさい。

236名無しの関学生:2010/07/06(火) 12:20:36
そろそろageとこうか

237名無しの関学生:2010/07/14(水) 23:51:10
テスト形式教えてください。
お願いします

238名無しの関学生:2010/07/16(金) 20:30:45
ハーバード流交渉術ってどう説明したらいいん?

239名無しの関学生:2010/07/17(土) 00:33:27
教科書買え

240名無しの関学生:2010/07/17(土) 04:38:17
結局、取引交渉モデルと協調交渉モデルが
ハーバード流交渉術なのか?
それにジレンマとかtit-for-tatもひっくるめてだよな。

教科書にハーバード流って言葉が見当たらないから
わけわかんなくなってきた。

241名無しの関学生:2010/07/17(土) 08:41:05
>>238
winloseだめ→winwinもだめ→原則立脚型がいい
仲裁は戦略的対立生まれる→最終提案型仲裁

242238:2010/07/18(日) 15:58:03
なんか過去問2003から2008まであるけど二年おきに語句説明でてるんやけどでそうな気がする、、、

243名無しの関学生:2010/07/19(月) 15:59:26
明日テストですね…

どんなの出そうですか?

244名無しの関学生:2010/07/19(月) 16:12:36
ADRとハーバードあたりは硬いかな。あとはこのスレを1から読めば大体わかる。長いこと出題範囲、方式変わってない。

みんなで守屋を倒そう。

245名無しの関学生:2010/07/19(月) 16:18:57
アドバイスありがとうございます!

246名無しの関学生:2010/07/19(月) 22:24:18
241
なんでハーバード流でwinwinもダメなんですか??

247名無しの関学生:2010/07/19(月) 22:48:27
南侑希さん・法学部3回生がデリヘル・アルゴで働いてます。
ttp://www.os-deli.com/top.php(あい)
ttp://dblog.jp/algooo/(あいのブログ)
応援してあげて下さい!
見えチャットにも出演してます!
ttp://miechat.tv/5/index.html

248名無しの関学生:2010/07/19(月) 22:50:01
>>247
うせろカス

249名無しの関学生:2010/07/20(火) 02:58:06
>>246
紛争は起こらないけど、一方の利害は満たされない。
問題を先送りにしているだけだから。

250名無しの関学生:2010/07/20(火) 04:55:38
>>241
なんか混同してないか?
ダメなのはハード型、ソフト型じゃね?

むしろ双方の利益を満たすwin-win型が最上だったはず。

251241:2010/07/20(火) 05:58:40
>>250
すまん、俺のノートにはそう書いてあったんだ。
じゃあソフトとwin-win、何が違うの??

252名無しの関学生:2010/07/20(火) 06:17:02
ソフト型は、自分<相手 の立場での交渉。
相手がハード型(自分>相手)だった場合、言いなりになってしまうという欠点がある。

win-win型は、双方の利益を最大化して、自分も相手も満足する道を探す交渉。


原則立脚型(ハーバード流交渉)は相手を尊重しながら双方にとって有利な問題解決を図るwin-win型。

こんな感じだったと思う。ごちゃごちゃしててスマン。

253241:2010/07/20(火) 06:35:03
まだこんなに優しい人がここには残ってたんだね
ありがとう!!

よく見直したらその通りだったわ。
テスト頑張ろう

254名無しの関学生:2010/07/20(火) 11:06:54
メタ合意って妥協のある合意であってる?

255名無しの関学生:2010/07/20(火) 11:13:24
>>254
ググったら「合意の限界についての合意」ってでてきた

256名無しの関学生:2010/07/20(火) 11:24:36
ありがとうございます!

257名無しの関学生:2010/07/20(火) 12:32:27
行政型ADRのメリットとデメリットが
いまだにわからない・・・
そんなことをこんなギリギリに気づくなんて

教えてください偉い人!

258名無しの関学生:2010/07/20(火) 12:39:57
メリット…手続きが迅速、安価、柔軟性がある。

デメリット…調停合意や和解の取得が困難であり、強制力がないために解決案を当事者に受け入れさせることが難しい。



こんな感じじゃなかった?教えてください偉い人!

259名無しの関学生:2010/07/20(火) 12:54:38
行政型adr メリットデメリット
でググったら上から2つ目のPDFにいろいろかいてあったよ

260名無しの関学生:2010/07/20(火) 15:11:27
守屋が本気出した。
ここ数年で1番難しかった。

終わった。

261名無しの関学生:2010/07/20(火) 15:25:23
これ落ちてたらもう守屋先生の科目とらんw

取れてたらBも取るw

262名無しの関学生:2010/07/20(火) 15:42:15
守屋の本気やばす
時間も足りない

しかも問題回収。もう絶対取らんw

263257:2010/07/20(火) 17:21:49
>>258,259

試験開始直前だったのに
ありがとう!
始まるギリギリ前にレス見ました
おかげで最後の問題とくときに
少し助けになったです

ちょっと適当だけど後輩のために
今日の問題載せときます

264257:2010/07/20(火) 17:23:26
2010年 法社会学A
一(試験用紙の表)
1、囚人のジレンマまたは社会的ジレンマが
  発生する具体例とそれへの対処法を書け

2、ハーバード流交渉術について簡単に説明した後、
  これまでの交渉術との違いを書くみたいな問題

3、仲裁と調停の理念的意義について述べた後、
  調停型仲裁(仲裁型調停)の問題点について書け

二(試験用紙の裏)→表より配点が大きい
1、調停について評価型、利益調整型、自立支援型の必要性について
  論じた後、紛争解決における調停の役割を論ぜよ

2、ADRの役割について、公害・環境紛争の具体例をあげて説明した後
  ADRの有効性を述べるみたいな問題

(より具体的に覚えてらっしゃる方がいれば訂正お願いします)

265名無しの関学生:2010/07/20(火) 17:28:46
>>263
>>258です。取れてたらいいな。俺もギリギリかもw

266名無しの関学生:2010/07/20(火) 18:21:33
>>264
(2)はハーバード交渉術の基本理念?を述べた後、感情に対する配慮のあり方について論じなさい。

(3)は 調停・仲裁の意味及びその混合形態について述べ、そして仲裁的調停の問題点について論じなさい。

裏は
・調停の意義について、その多様な方法があるが、評価型、利益調整型、自立支援型等の必要性を論じなさい?的なやつで

・裁判とADRの相互関連について述べ、公害・環境型紛争における裁判とADRの役割を論じなさい。
みたいなやつやったような気がします。
とりあえず時間が無かった…底上げ願う。

267ヤバヤバ:2011/01/13(木) 16:55:32
何が出そう
自治型法、管理型法、自立型法と法化、非法化、反法化の関係誰か説明してくれ〜
訳わからん

268ヤバヤバ:2011/01/13(木) 20:22:28
誰か情報くれ〜

269名無しの関学生:2011/01/13(木) 20:26:09
現代型訴訟ー本来ならば立法・行政レベルで解決することが適当な、政策がらみの紛争や要求について、被害の事後救済だけでなく、紛争や被害の事前防止措置、判例による新しい権利の承認、立法・行政などの政策形成過程への波及効果などを期待して提起される訴訟のこと。公共訴訟、制度改革訴訟とも呼ばれ、環境権訴訟、消費者保護訴訟、国家賠償訴訟、行政(事件)訴訟、憲法訴訟などが代表例。しかし、もともと司法的救済が制度上難しい事例が多いこともあり、ほとんどが最終的には原告敗訴に終わり、上級裁判所ほど政治・行政追随と評される姿勢が目立ち、その過度の司法消極主義に対する批判が強い。にもかかわらず、現代型訴訟が増えているのは、敗訴に終わっても、訴訟の提起や法廷弁論自体が、問題の提起、情報の公開、争点の明確化などのフォーラム効果を持つことによるところも大きい。近年では水俣病第3次訴訟やHIV訴訟など、和解で終わる事例が増えていることが注目される

270名無しの関学生:2011/01/13(木) 20:32:59
調子のんな

271名無しの関学生:2011/01/14(金) 06:07:00
>>270
お前がな。

272ヤバヤバ:2011/01/14(金) 09:19:41
誰か情報くれ〜

273名無しの関学生:2011/01/14(金) 15:13:34
情報てかあの先生、テストのことには何も触れてねーぞw

274名無しの関学生:2011/01/14(金) 22:18:41
社会の法に対する傾向を法化、近代法の欠陥や弊害を是正しようとする非法化、法的なものを否定する反法化の3つに分類。法を①自立型法=近代法=法化 ②管理型法=行政官僚主導 ③自治型法=慣習法(私人間の非公式的な妥協的調整を行うインフォーマルな法)3類型に分類。
明治近代化以前の日本の法が、律令的な管理型法と自治型法の両極に分解しており、近代化以降も、行政官僚主導の管理型法と義理・人情を理由とした反法化的な自治型法が強く残存した。この傾向は、1960年代以降の高度成長期にあって社会の法化が進んだ時期にも見られた。三重県の隣人訴訟事件がそれである。

275名無しの関学生:2011/01/14(金) 22:20:03
2009年度法社B守屋

問1簡潔に答えよ
①日本人の訴訟嫌いについて、法化、非法化、反法化の動向を述べつつ説明しなさい。

②日本の自治型法の特徴について、隣人訴訟、環境訴訟に見られるような、集団主義倫理や現代のその意義に触れながら説明しなさい。

③行政による被害の補償や加害者による賠償につき、管理型法の保障メリットと問題点について説明しなさい。

問2現代型訴訟の特徴と意義について、近代型(従来型)訴訟との違いに言及しつつ、アメリカのテストケースとの違いも説明しなさい。

問3社会の重層構造において、弁護士に求められる能力、及びそれを活用するための方法や在り方について述べなさい。

276名無しの4回生:2011/01/14(金) 22:23:04
質問宜しくお願いします。法社B今年の授業内容は例年と変わりない感じですか?

277名無しの関学生:2011/01/14(金) 22:32:51
全く 同じです。
レジュメも 同じでした。

278ヤバヤバ:2011/01/14(金) 22:39:28
授業、ちんぷんかんぷんや〜

279名無しの関学生:2011/01/14(金) 22:40:10
去年単位とれた者だけど、去年は分量多くて、テスト時間中ひたすら書いてもギリギリかけた位だったよ。だから自分の中で要点をきっちりまとめておかないと間に合わないとか悔しい状態になる。軽く勉強しただけの奴は落ちるよ。お願い文きかないし。

280名無しの4回生:2011/01/14(金) 23:02:20
早速の回答感謝です!! ありがとうございます。

281名無しの関学生:2011/01/14(金) 23:13:36
伝統の模範解答は使わないのか?

282名無しの4回生:2011/01/14(金) 23:35:56
伝統の模範解答とは何ですか?

283名無しの関学生:2011/01/15(土) 00:08:43
法思想史とローマ法の情報知ってたら教えて下さい!

284名無しの関学生:2011/01/15(土) 00:09:14
法思想史とローマ法の情報知ってたら教えて下さい!

285名無しの関学生:2011/01/15(土) 13:38:41
2年ごとにリーガル・プロフェッションとしての弁護士という理念とその現実についてっていう感じの問題が出題されるって本当ですかね

286名無しの関学生:2011/01/15(土) 13:47:51
次の設問の中から、3問を選択して回答しなさい。(選択した番号を明示すること)

1.日本人の権利意識の重層的性格について、権利・自由の擁護者として「裁判所」「警察」「家族」
が選択される理由に言及しながら論じなさい。

2.現代の日本社会において「生ける法」を再生することの意義とその可能性について、環境問題を
念頭において論じなさい。

3.我が国の法文化における自治型法と自立型法との対立・葛藤について、「善意・無償」の行為
を通じた互恵社会の秩序原理に言及しながら論じなさい。

4.市民の権利保証のために管理型法を活用することの利点と限界について、消費者保護の歴史と
現状に言及しながら論じなさい。

5.今日の我が国における弁護士の役割について、リーガル・サービス拡大に伴う専門分化と
リーガル・プロフェッションとしての倫理に言及しながら論じなさい。

2008年の問題

2006年度秋学期 法社会学B 定期試験問題(2007年1月16日Ⅲ眼実施)
担当者  守屋明
試験時間 60分
持ち込み 一切不可

次の設問から3問を選択して答えなさい(選択した設問番号を明示すること)。

問1. 日本人の権利意識の特徴について、隣人間紛争などに現れる集団主義倫理にも
   言及しなから論じなさい。

問2. 公害紛争などの大規模紛争の処理過程にみられる自立型法、自治型法、管理型
   法の交錯と協働について、具体例を挙げながら論じなさい。

問3. 我が国における消費者被害救済システムの現状とその問題点について、規制強
   化の可能性と限界にも言及しながら論じなさい。

問4. 公正なる議論フォーラムとしての裁判利用の意義と問題性について、権利の社
   会的形成過程という視点を踏まえて論じなさい。

問5. リーガル・プロフェッションとしての弁護士という理念とその現実について、
   拡大する弁護士の役割に関連づけながら論じなさい

287ヤバヤバ:2011/01/15(土) 13:49:29
問題あっても 答えられない

288名無しの関学生:2011/01/15(土) 22:49:23
この先生は、はっきり言って相性だよ…

今までこの先生の科目3つ取ってたけど、全部2時間も勉強しなかったのに普通に70点以上で単位くれた。書き方が先生好みなのかもしれん

289名無しの関学生:2011/01/16(日) 14:26:20
286
だいぶ助かります、ありがとう。

290名無しの関学生:2011/01/16(日) 14:49:14
確かに相性ある、この科目は

まぁ法理学に比べたらマシ、あれは鬼

291名無しの関学生:2011/01/18(火) 00:31:36
ひと通りやったはいいが、過去問解けねぇwww
過去問解答今から叩き込むか

292名無しの関学生:2011/01/18(火) 02:32:04
先生嫌い

293名無しの関学生:2011/01/18(火) 11:39:57
出来る気がしないww

294名無しの関学生:2011/01/18(火) 12:26:28
私もだよー(^_^;)
五回生だからお願い文でまけてくれないかなぁ

295名無しの関学生:2011/01/21(金) 08:49:57
来年受ける人の為に
2011年1月18日 守屋明
設問1 次の2問のうち、1問を選択して解答しなさい
①いわゆる「日本人の訴訟嫌い」について、わが国の法文化および法制度両面に触れながら論じなさい
②日本社会における権利概念ないし権利主張の特徴について、互酬的な関係形成の多様性を念頭に論じなさい
設問2 次の2問のうち、1問を選択して解答しなさい
①現代社会において「法化」の進展がもたらす問題性と「非法化」の可能性について、ADRの拡大にも触れながら論じなさい
②自立型法、自治型法、管理型法それぞれの特徴とその相互補完関係の必要性について、具体的な紛争事例に即して論じなさい
設問3  次の2問のうち、1問を選択して解答しなさい
①いわゆる「現代型訴訟」がもたらした司法機能の拡大について説明した上で、裁判の政策形成機能ないし権利形成機能について論じなさい
②今日における弁護士数の大幅増員と弁護士業務の拡大に触れながら、今後のわが国における法律家のあり方について論じなさい

296名無しの関学生:2011/04/10(日) 16:55:07
あげ
1000越えスレだったか・・・

297名無しの関学生:2011/04/11(月) 00:43:33
難しいって噂だし、実際私はあわなくて嫌だったから途中から捨ててたけど…
試験の前の空き時間に3時間ぐらい勉強したら50点くれた

過去問やれば案外簡単な科目なのかも

298名無しの関学生:2011/04/11(月) 10:40:49
297だけど、ちなみに当時2回生でした

299名無しの関学生:2011/04/11(月) 15:29:29
Bはノー勉でも単位はとれる。
Aの方がたぶん難しい。

300名無しの関学生:2011/04/13(水) 00:33:34
今日どんな感じでしたか?

>>295をみると、60分で論述3問ですか。
考えて書く時間なんてあるんだろうか。

301名無しの関学生:2011/04/13(水) 10:46:38
去年の法社Aなんて60分で論述5問だったよw1問12分という無理ゲーw

まぁ採点甘かったみたいやけど。

302名無しの関学生:2011/04/14(木) 02:27:52
だからつまり、スタンスとしては落としにかかっているんだよ。

303名無しの関学生:2011/04/14(木) 18:34:11
Aは知らんがBはほぼ無勉でとれた。法社と法理は相性だと思う。

304名無しの関学生:2011/04/14(木) 19:37:14
よく法社の試験は相性って書かれてるけど、相性ってなに?笑
問題も毎年ほぼいっしょなのに。
ただの勉強不足でしょ。

ばかみたい。

305名無しの関学生:2011/04/15(金) 10:19:45
>>304
いくら勉強してたって人それぞれの論じ方ってのがある。それが守屋の感性に合致していなければ受からない。つまり相性だよ、おわかり?

306名無しの関学生:2011/04/15(金) 15:19:13
だからその程度しか論述できないのは、その程度の知識しかないから。
つまり勉強不足。
相性悪いってのは逃げ。
それに過去問見ても分かるように毎年問題似てるし難しくない。
あなたの情け。それか馬鹿

307名無しの関学生:2011/04/16(土) 01:13:09
>>306
あちこちでやたら「勉強不足」を連呼してるなw バレバレw

そのうちきっと「友達いないんですか?」って書かれるぞw

書くのは間違いなくふだん友達のふりをしてもらってるだけの馬鹿だろうけどなw
あんたは少し骨がありそうだけどな。

308名無しの関学生:2011/04/16(土) 03:12:49
>>306
知識と表現力、論法は全くの別物だぞw

単に一括して「勉強不足」でまとめるのは浅はかだね。

309名無しの関学生:2011/04/16(土) 15:27:45
>>305
感性で採点してるってのは言いすぎ
採点調査願いだしてみればいいじゃないか

もともといいかげんなやつは落ちてるし、できるやつはちゃんと受かってるぞ

310名無しの関学生:2011/04/16(土) 17:28:27
文章表現が下手くそ過ぎなんだろ?
一夜漬けで得られるもんじゃないし、自分で分かるもんでもないから確実に勉強不足だろ

311名無しの関学生:2011/04/16(土) 17:34:11
違いを分かってねえなw

312名無しの関学生:2011/04/16(土) 18:39:49
感性WWWWWW

313名無しの関学生:2011/04/16(土) 22:40:33
↑突かれたからって必死になるなよw

314名無しの関学生:2011/04/17(日) 01:13:42
>>311
違いを教えてくれw

言えないんならただのイタチの最後っ屁www

315名無しの関学生:2011/04/17(日) 02:02:32
>>314
違いって何の違いだ?w

316名無しの関学生:2011/04/17(日) 12:24:30
>>315
俺もわからないから>>311に聞いてるんだよw

317名無しの関学生:2011/07/04(月) 21:37:59
あげ
過去問どおり?

318名無しの関学生:2011/07/08(金) 00:05:23
過去問ってどんなの?

319名無しの関学生:2011/07/10(日) 00:33:20
こんなのw

>去年の法社Aなんて60分で論述5問だったよw1問12分という無理ゲーw

320名無しの関学生:2011/07/18(月) 22:26:04
あげ
明日だぞ
1000越えスレだぞ

321名無しの関学生:2011/07/18(月) 22:30:23
>320

なに一人でテンション上げてんだよ、ばかじゃね

322名無しの関学生:2011/07/18(月) 23:55:12
俺はめでたいことだと思うぜ♪

323名無しの関学生:2011/07/19(火) 00:07:14
もう法社会学はムリポ

324名無しの関学生:2011/07/19(火) 00:23:21
チョイ昔は書き込みのあらしだったのにw
守屋先生の思うつぼやなw

325名無しの関学生:2011/07/21(木) 23:22:58
レポートへの代替が可能になったな

326名無しの関学生:2011/07/22(金) 00:26:18
友達がリポートにしてたけど試験の方が楽そう
字数8000字以上だって

327名無しの関学生:2011/07/22(金) 01:07:29
守屋先生やるやん
8000字なめるように読むやろうし
コピペは草の根分けて探し出すだろう
真性コピペは晒し上げ掲示するだろう
なぜなら守屋先生には至上命題があるからだ
受講生を減らすというな

328名無しの関学生:2011/07/22(金) 16:02:23
字数は1200だろ?
8000字はどこからきたんだw

329名無しの関学生:2011/07/23(土) 07:47:52
レポートのテーマってどんな感じ?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板