したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

国際法A

100名無しの関学生:2005/01/16(日) 19:29
出席は合計5回やろ

101名無しの関学生:2005/01/16(日) 20:25
>>100
うざいよ

102名無しの関学生:2005/01/16(日) 22:19
三回。

103名無しの関学生:2005/01/16(日) 22:21
ひとつ、この人の性格から予想すると、出席をとった時に
やっていたところからはださない、と考えられるが、どうだろうか?

104:2005/01/16(日) 22:39
さぁ、あ雨降ってきたorz

105名無しの関学生:2005/01/16(日) 22:42
某って何回なん?

106:2005/01/16(日) 22:55
3

107:2005/01/16(日) 23:29
ちょっとお茶飲むわ

108名無しの関学生:2005/01/16(日) 23:33
出席は五回です

109名無しの関学生:2005/01/16(日) 23:35
国際法の歴史についてはみなさん勉強していますか?
僕はしません

110:2005/01/16(日) 23:38
俺はするね。
⑤別であんなに人多いのに、カキコ少なすぎやろ

あーポン菓子うめー。お茶にピッタリだね

111名無しの関学生:2005/01/16(日) 23:38
もちろんやったよ。テキストのテスト範囲は一通り。

112名無しの関学生:2005/01/16(日) 23:40
やるのか・・・
テキストだけなら分かるけどノートは歴史のとこ複雑でよくわからん

113名無しの関学生:2005/01/16(日) 23:43
講義ノートに頼るのはやめとけ。この科目は。テキストにしとけ。

114名無しの関学生:2005/01/17(月) 00:01
講義ノート誤字脱字だらけ・・・。テキストの範囲は何ページから何ページなんやろか??

115名無しの関学生:2005/01/17(月) 00:01
寝よう

116名無しの関学生:2005/01/17(月) 00:03
テキストを読みまくれ

117:2005/01/17(月) 00:12
>>113
だね

118名無しの関学生:2005/01/17(月) 00:23
単一要件説のとことかやりましたか?

119名無しの関学生:2005/01/17(月) 00:26
なんで出席5回とか言ってる人いるんですか?

120名無しの関学生:2005/01/17(月) 00:49
5回もとってない!3回やないん?試験放棄をねらってるのでは?
この掲示版は人をけおとすためにあるんやない。
協力、助け合い!

121:2005/01/17(月) 00:57
3回や。
とりあえず60取れるようにがんばればどうでもいいことやんけ

122名無しの関学生:2005/01/17(月) 00:59
もうだめだ取れる気配がない

123名無しの関学生:2005/01/17(月) 01:00
なんで某ってそんなえらそうなんやコラ

124:2005/01/17(月) 01:08
うほっ

125名無しの関学生:2005/01/17(月) 02:25
いろいろ勉強してみたけど、国際法と国内法の関係以外で出るとは考えにくいなぁ・・・

126名無しの関学生:2005/01/17(月) 13:56
owatta

127名無しの関学生:2005/01/17(月) 14:22
文明国が認める法の一般原則・・・。はぁ・・・。

128名無しの関学生:2005/01/17(月) 14:30
はずしまくりだな

129:2005/01/17(月) 16:01
まったくダメでしたorz

130名無しの関学生:2005/01/17(月) 16:16
昨晩はあんなにハッスルしてたのにね・・・

131名無しの関学生:2005/01/17(月) 16:28
この先生、いつも外してくるねん・・・。

132名無しの関学生:2005/01/17(月) 18:26
そーかな?今回のは比較的わかりやすかったかと・・・

133名無しの関学生:2005/01/17(月) 18:50
細かいとこ出しすぎやろ。教科書ではその他扱いやし、授業でもそんなたいして扱ってないし。あれだけで国際法全般が理解できてるかわるんやろか?もっとオーソドックスなんにしてやな

134名無しの関学生:2005/01/17(月) 19:08
俺は全般がわかってると理解させようと実証主義の確立から
現代国際法の成立について述べてそこからそれをカバーする存在としての
法の一般原則について述べたが・・・肝心のメインをなんも勉強してなかったから
尻すぼみだったよ・・・

135:2005/01/17(月) 19:46
>>134
おいらも国際法成立がどう成立したか、国際法の構造転換とか歴史的に
書いた。そんだけ。あかんわ。法の一般原則って何やねん

136名無しの関学生:2005/01/17(月) 20:26
 あれはたぶん文明国に近いところやから伝統的国際法についての記述があればいいんじゃないかなぁ?
それだけ書いてれば合格はできるでしょう!
 なんかテスト終わってから生協で条約が何とか・・・って言ってたのをチラッと聞いたけど
それはないなって思った!
 とにかくみんなお疲れ!このスレはきっともうみんな来ないかな・・・。

137名無しさん:2005/01/17(月) 20:50
結局、答えは何?一言で言うと。

138名無しの関学生:2005/01/17(月) 21:03
伝統的国際法についてとか、西欧の列強が持っていた法に共通していた理念であるとか、
グローバル化による国際情勢の変化とか、それによって普遍性がないとか、国際法の法源としては認められない、とか書いた。
法源じゃなくて法の成立形式とは認められない、というほうが正確だったっぽいけど。

139名無しの関学生:2005/01/19(水) 18:45
後法は前法を破るとか、特別法は一般法に優先するとかいうことを書いたけど。

140名無しの関学生:2005/01/19(水) 18:51
139ちょっと論点が違うんじゃない? 
文明国はヨーロッパ列強国を指し伝統的交際法がどのようなものであるかを示しとかないと
駄目なんじゃない?138みたいな回答できたやつは本当にごくわずかだと思うから、
136のように回答しとかないと論点からだいぶはずれることになると思う。

141名無しの関学生:2005/01/19(水) 19:36
私は138の流れで書いた後に、時間余ったんで139のも書いたんだけど。
減点だろうか…

142名無しの関学生:2005/01/19(水) 20:00
重要視すべきとこではないけど間違いではないから別にいいんじゃ?

143139:2005/01/19(水) 20:44
>>141
 私もそのように書きました。。

144名無しの関学生:2005/01/19(水) 23:08
とりあえず法の一般原則に法的拘束力が認められているのは、条約や
慣習国際法が適用されないときに、裁判所が裁判不能を宣告するのを避けようとしたため。
これが一番重要なところ。

145名無しの関学生:2005/01/20(木) 04:11
問題ってなんだったんですか?来年取りたいので教えてください。

146名無しの関学生:2005/01/20(木) 05:41
問題は1問だけの論述。
やつは指定の教科書で授業せず国際法新講上という本で進めてるから、その本をやっとけば間違いない
テストもその本の項目から出るから楽勝やで

147名無しの関学生:2005/01/20(木) 05:44
>>146
テスト前にいえばか

148名無しの関学生:2005/01/20(木) 07:12
>>146
ありがとうございます。個人的に国際法にすごく興味があって、、自分で勉強したりしています。
ちなみに春の問題は具体的に何だったんですか?
よろしければ教えてください。

149名無しの関学生:2005/01/20(木) 07:17
条約の登録

150名無しの関学生:2005/01/20(木) 10:32
はあああ??

151名無しの関学生:2005/01/20(木) 14:15
いや、ほんとに。

152名無しの関学生:2005/01/20(木) 14:16
ここの過去問置き場で見てごらんなさいな。

153名無しの関学生:2005/01/20(木) 14:49
あれにはびびったなあ

154名無しの関学生:2005/03/28(月) 15:17:18
I love Fukuda.

155七氏の関学生:2005/07/05(火) 20:56:16
国際法、授業に出てるもののきゃなりヤバイっす・・・
皆様、どのように勉強されますでしょうか??

156akira:2005/12/14(水) 23:14:41
契━━(漓㞍)━━!!!
http://noma−neko.com
こんなサイトがあったなんて
『のまねこどっとこむ』
ブラックメールだよ。
相手が回答してきた時にはテンションぶちアゲだyo

157akira:2005/12/14(水) 23:36:34
契━━(漓㞍)━━!!!
http://noma−neko.com
こんなサイトがあったなんて
『のまねこどっとこむ』
ブラックメールだよ。
相手が回答してきた時にはテンションぶちアゲだyo

158名無しの関学生:2005/12/20(火) 22:58:10
テスト情報お願いします。

159名無しの関学生:2006/01/04(水) 00:14:10
一回も出てないんですけど、教科書ちゃんとやったらいけますかね??

160名無しの関学生:2006/01/07(土) 22:17:32
教科書の範囲ってかなり狭いよねえこれ。

161名無しの関学生:2006/01/07(土) 23:32:40
領域のとこが試験に出ることはない・・・よね?

162名無しの関学生:2006/01/08(日) 07:02:59
出会い系サイト攻略しています。これは個人的に興味があるって方は
見てみてください☆
http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=ZSA61+5K1O1E+5DW+1NM4SY

163名無しの関学生:2006/01/08(日) 15:46:28
教科書の範囲をキチっとわかる人いないでしょうか??
大体この辺かなって分かる人がいたら教えてください!

164名無しの関学生:2006/01/08(日) 15:46:59
教科書の範囲をキチっとわかる人いないでしょうか??
大体この辺かなって分かる人がいたら教えてください!

165名無しの関学生:2006/01/08(日) 17:05:41
教科書の範囲をキチっとわかる人いないでしょうか??
大体この辺かなって分かる人がいたら教えてください!

166名無しの関学生:2006/01/08(日) 17:06:21
教科書の範囲をキチっとわかる人いないでしょうか??
大体この辺かなって分かる人がいたら教えてください!
教科書の範囲をキチっとわかる人いないでしょうか??
大体この辺かなって分かる人がいたら教えてください!
教科書の範囲をキチっとわかる人いないでしょうか??
大体この辺かなって分かる人がいたら教えてください!
教科書の範囲をキチっとわかる人いないでしょうか??
大体この辺かなって分かる人がいたら教えてください!
教科書の範囲をキチっとわかる人いないでしょうか??
大体この辺かなって分かる人がいたら教えてください!

167名無しの関学生:2006/01/08(日) 19:26:10
うわっ!!
誰か教えてやれよ(笑)

168名無しの関学生:2006/01/09(月) 17:15:20
教科書の範囲をキチっとわかる人いないでしょうか??
大体この辺かなって分かる人がいたら教えてください!
教科書の範囲をキチっとわかる人いないでしょうか??
大体この辺かなって分かる人がいたら教えてください!
教科書の範囲をキチっとわかる人いないでしょうか??
大体この辺かなって分かる人がいたら教えてください!
教科書の範囲をキチっとわかる人いないでしょうか??
大体この辺かなって分かる人がいたら教えてください!
教科書の範囲をキチっとわかる人いないでしょうか??
大体この辺かなって分かる人がいたら教えてください!
教科書の範囲をキチっとわかる人いないでしょうか??
大体この辺かなって分かる人がいたら教えてください!
教科書の範囲をキチっとわかる人いないでしょうか??
大体この辺かなって分かる人がいたら教えてください!
教科書の範囲をキチっとわかる人いないでしょうか??
大体この辺かなって分かる人がいたら教えてください!
教科書の範囲をキチっとわかる人いないでしょうか??
大体この辺かなって分かる人がいたら教えてください!
教科書の範囲をキチっとわかる人いないでしょうか??
大体この辺かなって分かる人がいたら教えてください!
教科書の範囲をキチっとわかる人いないでしょうか??
大体この辺かなって分かる人がいたら教えてください!
教科書の範囲をキチっとわかる人いないでしょうか??
大体この辺かなって分かる人がいたら教えてください!
教科書の範囲をキチっとわかる人いないでしょうか??
大体この辺かなって分かる人がいたら教えてください!
教科書の範囲をキチっとわかる人いないでしょうか??
大体この辺かなって分かる人がいたら教えてください!
教科書の範囲をキチっとわかる人いないでしょうか??
大体この辺かなって分かる人がいたら教えてください!
教科書の範囲をキチっとわかる人いないでしょうか??
大体この辺かなって分かる人がいたら教えてください!
教科書の範囲をキチっとわかる人いないでしょうか??
大体この辺かなって分かる人がいたら教えてください!
教科書の範囲をキチっとわかる人いないでしょうか??
大体この辺かなって分かる人がいたら教えてください!
教科書の範囲をキチっとわかる人いないでしょうか??
大体この辺かなって分かる人がいたら教えてください!
教科書の範囲をキチっとわかる人いないでしょうか??
大体この辺かなって分かる人がいたら教えてください!

169名無しの関学生:2006/01/09(月) 18:06:20
第一部第二部やろ??
112Pまでやから。もうやめてくれ(笑)

170名無しの関学生:2006/01/11(水) 00:48:09
俺最後の授業だけ出られへんかったんやけど、なんかテストのことゆうてた
??
知り合い一人も取ってないから困ってんねん・・・・

171名無しの関学生:2006/01/12(木) 20:58:13
このテストはたくさん書きましょう。いろいろ膨らませながら書けば60点は貰える筈です。

172名無しの関学生:2006/01/13(金) 22:25:54
今回出席とりました?

173名無しの関学生:2006/01/14(土) 12:16:28
どこが出そうとか先生ういっこも言ってなかったよね??

174名無しの関学生:2006/01/14(土) 15:12:35
おしえてもらえませんかえろいひと。

175名無しの関学生:2006/01/14(土) 15:20:37
マジで困る・・・

176名無しの関学生:2006/01/14(土) 15:28:47
ヤマはるには範囲広いなこれ

177名無しの関学生:2006/01/14(土) 17:06:34
ヤマはると死ぬんでとりあえず浅く広く内容把握、
あと勉強しないと取れない単位なんで時間掛けないと無理だよ。
ノート教科書揃えただけで受かるってもんじゃない。

178名無しの関学生:2006/01/15(日) 17:30:25
教科書の範囲は狭いって?
最初からP112までですよね??
誰かおしえてもらえませんか?
どうかお願いします!!!!!

179名無しの関学生:2006/01/15(日) 17:44:15
強行法規が出る

180名無しの関学生:2006/01/15(日) 17:46:41
教科書は飛び飛びやでたぶん。

181名無しの関学生:2006/01/15(日) 19:17:29
教科書とノートが一致してない

182名無しの関学生:2006/01/15(日) 19:32:02
一致してないこともないよ。
教科書のページがバラバラなだけ。

183名無しの関学生:2006/01/15(日) 19:34:10
領域主権の範囲広すぎ

184名無しの関学生:2006/01/15(日) 21:01:36
誰か教科書の範囲を教えてください。。。。

185名無しの関学生:2006/01/15(日) 21:03:14
講義ノートの該当ページみるしかないんちゃう??

186名無しの関学生:2006/01/15(日) 21:10:19
やまはってみよ。
俺は伝統的国際法と現代国際法について論じろ、だと思う。

187名無しの関学生:2006/01/15(日) 21:14:17
なるほど。。。がんばりましょう

188名無しの関学生:2006/01/15(日) 21:14:33
キリスト教中心→ヨーロッパ中心→現代?

189名無しの関学生:2006/01/15(日) 21:18:47
伝統的国際法と現代国際法
国際法と国内法の関係
国際法の成立形式
条約、慣習国際法、法の一般原則
武力行使違法化
・・・こんだけ?

190名無しの関学生:2006/01/15(日) 21:21:09
ユースコーゲンスが出るな。

191名無しの関学生:2006/01/15(日) 21:27:30
もうこれ放棄します

192名無しの関学生:2006/01/15(日) 21:31:53
ユースコーゲンスってなんなんですか?

193名無しの関学生:2006/01/15(日) 21:34:20
強行規範
どーでもいいけど、ぐーぐるで2件しかひっかからない
ユス・コーゲンスだと20超えるが

194名無しの関学生:2006/01/15(日) 21:36:17
全てにおいて優先されるもの=ユースコーゲンス
観念的には条約よりも更に上位にあるもの、かな?

195名無しの関学生:2006/01/15(日) 22:22:27
教科書第7章はどこを授業でやった?

196名無しの商学部生:2006/01/15(日) 22:27:12
なにが一番出そうだかなんとなぁく予想つく方いますか?講義ノートの中から見てm(__)m

197名無しの関学生:2006/01/15(日) 22:42:59
キーワードって何?

198名無しの関学生:2006/01/15(日) 22:52:08
国際法の成立・国内法と国際法の関係・国際法規の相互関係。
俺は相互関係にユースコーゲンスと強行規範を絡めた論述が出ると思ってる。


いや範囲広すぎるしかヤマ張るしか・・・、とりあえず領海領空は捨ててる。

199名無しの関学生:2006/01/15(日) 23:15:34
天体の軍事利用禁止だとか大陸棚がどーだとか、出るわけないよな、うん

200名無しの商学部生:2006/01/15(日) 23:20:04
ユースコーゲンスと強行規範って同じなんじゃないんですか?違ってたらすみません

201名無しの関学生:2006/01/15(日) 23:21:51
いっしょ。それに抵触してる条約は無効。

俺も領海とかは捨てる。

202名無しの関学生:2006/01/15(日) 23:30:49
どれくらい書けばいいのか...そんなむちゃくちゃ書ける気しません...

203名無しの関学生:2006/01/15(日) 23:41:05
最後の方の授業、教科書のどの辺に対応してるのかわからん・・・

204名無しの関学生:2006/01/16(月) 00:06:52
国際法と国内法の関係は範囲外やで。
俺のヤマは、、、、慣習国際法について論じなさい。
もしくは、、、、、国際法は法として認められるか。

どう思う??

205名無しの関学生:2006/01/16(月) 00:10:36
本当に範囲外???

206名無しの関学生:2006/01/16(月) 00:14:10
国家が強制されて締結した条約について論ぜよ。

ユースコーゲンスについて論ぜよ。

207名無しの関学生:2006/01/16(月) 00:14:30
強行規範って具体的にどんなことですか?
たとえば武力行使の禁止とか?

208名無しの関学生:2006/01/16(月) 00:16:06
ちなみに福田先生はお願い文を嫌う方ですか?

209名無しの関学生:2006/01/16(月) 00:16:38
具体的に決めると制限の範囲が限定されるから決まってない。
逆にそこが今後の問題でもあるらしい。

210名無しの関学生:2006/01/16(月) 00:21:35
条約法条約について論ぜよ。

211名無しの関学生:2006/01/16(月) 00:24:27
条約の成立には当事国の同意と批准が必要である、ということを定めた条約…?

212名無しの関学生:2006/01/16(月) 00:29:05
困った時はWikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%A1%E7%B4%84%E6%B3%95%E6%9D%A1%E7%B4%84

213207:2006/01/16(月) 00:30:14
なるほど。。。
条約法に関するウィーン条約??国連国際法委員会
が条約に関する慣習国際法を法典化したものである。

214名無しの関学生:2006/01/16(月) 00:33:23
出んだろw
出るとしたら「条約について」とかじゃ

215名無しの関学生:2006/01/16(月) 00:51:56
誰かまとめたものがあるっていうお方断片でもいいんで載せてください載せてくださいお願いです

216名無しの関学生:2006/01/16(月) 00:52:58
心からお願い致します。

217名無しの関学生:2006/01/16(月) 00:57:14
おととしが国際法の法典化
去年は文明国が認める法の一般原則
これってテキストで続いてない?

218名無しの関学生:2006/01/16(月) 00:59:31
てことは次は??

219名無しの関学生:2006/01/16(月) 01:00:35
おしえなーい

220名無しの関学生:2006/01/16(月) 01:01:32
最初に戻って国際法の歴史か??
今年は歴史のとこは例年より授業時間短くしたって言ってたから
ありうるのでは・・・

221名無しの関学生:2006/01/16(月) 01:03:56
おしえてやw

222名無しの関学生:2006/01/16(月) 01:05:10
次は国際裁判か。これと更にその次の国連総会決議の話を繋いでの出題はありえるかも。

223名無しの関学生:2006/01/16(月) 01:05:42
ええー、やばいなあ。

224名無しの関学生:2006/01/16(月) 01:10:27
本当にやばい。

225名無しの関学生:2006/01/16(月) 01:11:13
過去問とかみたらさ、ヤマはずれたら完全に死ぬ問題やんかwww
どないしよかな・・・・

226名無しの関学生:2006/01/16(月) 01:40:20
授業時間が短いから試験に出る可能性ありなん?

227名無しの関学生:2006/01/16(月) 01:44:09
あかん死んだ...

228名無しの関学生:2006/01/16(月) 01:44:52
歴史と領海とかでん。

229名無しの関学生:2006/01/16(月) 01:50:18
やっぱ条約法条約やな〜国際法の法典化と絡めて、、、ってのはちょっと違うか〜!?

230名無しの関学生:2006/01/16(月) 01:53:55
ってかほんまに国際法と国内法の関係はテスト範囲外なのでしょうか?
どなたか教えていただけませんか?

231名無しの関学生:2006/01/16(月) 01:54:48
取り敢えず、条約法条約とユースコーゲンスあたりは押さた方が良いかも

232名無しの関学生:2006/01/16(月) 01:56:12
>>230
講義ノートにはないから俺もやらんつもり。

233名無しの関学生:2006/01/16(月) 02:08:26
武力行使の違法化と条約法条約って何か関係ある?

234名無しの関学生:2006/01/16(月) 02:14:11
>230
まじでちがうっちゅーねん。
授業最後に言った

235名無しの関学生:2006/01/16(月) 05:38:11
もう無理

236名無しの関学生:2006/01/16(月) 07:22:12
なんか、むやみやたらに条約法条約と国際裁判と強行規範調べまくった...色々まとめた...いけるかも...無理かも...わからない

237名無しの関学生:2006/01/16(月) 15:18:48
まあまあやったね。

238名無しの関学生:2006/01/16(月) 16:41:18
あれは何書いたらいいんすかね?

239名無しの関学生:2006/01/16(月) 17:05:58
なんじゃありゃwwwww

240名無しの関学生:2006/12/22(金) 17:44:51
最後の授業、熱出して出損なった。
テスト範囲についての情報、真剣に求む!

241名無しの関学生:2007/01/06(土) 21:02:41
あげ

242名無しの関学生:2007/01/12(金) 05:10:58
あげ

243名無しの関学生:2007/01/13(土) 10:46:13
範囲教えてください。何とか情報ください。

244名無しの関学生:2007/01/13(土) 18:37:40
お願いします!!情報ください!

245名無しの関学生:2007/01/13(土) 22:06:39
情報ください!!!お願いします。

246名無しの関学生:2007/01/13(土) 22:15:46
シラバスの範囲の教科書嫁。それで通るから。

247名無しの関学生:2007/01/13(土) 22:43:27
ありがとうございます。

248名無しの関学生:2007/01/14(日) 03:33:17
去年の問題は何だったんですかね?

249名無しの関学生:2007/01/14(日) 09:53:54
このおっさん、板書の字汚すぎやし眉毛の角度えげつないことなってるし逝ってヨシ^^

250名無しの関学生:2007/01/14(日) 13:37:58
シラバスの範囲が確認できないんでお手数ですが教えてください!お願いします!!

251名無しの関学生:2007/01/14(日) 14:29:02
ほいよ。
1. 国際法学の概要及び授業の進め方
2. 国際社会と法
3. 国際社会の基本構造と国際法の特質
4. 国際法の発達
5. 国際法規の諸形態
〔1〕国際法規の成立形式
〔2〕一般国際法と特別国際法
6. 国際法と国内法
7. むすび

252名無しの関学生:2007/01/14(日) 14:58:46
論述ですか?
でそうなとこ教えて!!

253名無しの関学生:2007/01/14(日) 15:29:21
集めることができた過去問載っけときます。
国際法における強行規範(jus cogens)ついて論じなさい。(1999)
文明国が認める法の一般原則(2004)
国際法の法典化について述べなさい。(2003)
強制の下で締結された条約の法的効力について論じなさい。(1997)
戦争の違法化と条約の効力との関係について述べなさい(1996)

誰か去年の過去問あげてもらえないでしょうか?

254名無しの関学生:2007/01/14(日) 19:18:14
去年は、慣習国際法について述べなさい。やったで。

255名無しの関学生:2007/01/14(日) 19:22:37
去年は慣習国際法について論ぜよっていう問題やったよ。
ちなみにヤマを5つぐらいにはって臨んだけど撃沈。
このテストはヤマ外れるとどうしようもないから全体的にやらなほんま死ねるで。
ってか福ちゃんの考えてることはよくわからん。
国際法のこれを知ってほしいっていう思いというかこれを伝えたいんやっていうのが全く感じられへんわ。
んでもってテストは一部分のみしか出さず。こんなんじゃあ勉強する学生からするとなえるよね。
それでもヤマはるんだったら2006年は北朝鮮が国連を無視して暴走したから
教科書で言うたら国際法は法か、国の法意識と国際法遵守あたりが出るんじゃないかな。
じゃあお互い健闘を祈りましょう。

256名無しの関学生:2007/01/14(日) 21:04:18
254,255さん、ありがとうございますm_ _m

257名無しの関学生:2007/01/14(日) 21:45:43
テスト範囲は教科書で言ったら第1章と第2章の範囲でいいんですよね??

258名無しの関学生:2007/01/14(日) 22:10:28
教科書読むだけでいけるだろうか..

259名無しの関学生:2007/01/14(日) 23:08:35
教科書読むだけでもいけるで。
むしろ教科書ないとしんどいくらいやし。
ただちゃんと読むことね。

260名無しの関学生:2007/01/15(月) 13:03:24
どうでしたか?

261名無しの関学生:2007/01/15(月) 13:51:03
後学の為に・・・

2006年秋学期「現代国際法の特徴を述べよ」
(伝統的国際法からの変化を数点挙げて説明せよ・・・みたいな説明が試験中にありました)

262名無しの関学生:2007/08/25(土) 20:57:13
age

263名無しの関学生:2008/01/12(土) 04:32:53
インフルエンザで最後の授業出れませんでした。。
テストのこと何か言っておられましたか?...

264名無しの関学生:2008/01/13(日) 18:41:02
福田さま

265名無しの関学生:2009/01/15(木) 01:32:27
出席って全部で3回しかとってないですよね?

266名無しの関学生:2009/01/17(土) 22:55:43
出席はテストできんかった人のゲタ用だから
テスト60とったひとには影響ないって言ってた

267名無しの関学生:2009/01/21(水) 18:11:50
今年も同じく一行問題ですね。領域のとこが怪しいでしょうか?

268名無しの関学生:2009/01/21(水) 18:49:53
障害学はいいよ。お勧め科目。

269名無しの関学生:2009/01/22(木) 18:57:46
どこが出るんでしょうかね?

270名無しの関学生:2009/01/23(金) 00:16:01
南国育ち

271名無しの関学生:2009/01/24(土) 18:41:36
どの辺が出そうですか?

272名無しの関学生:2009/01/24(土) 23:46:45
毎年ピンポイントなんで山張らないと。

あえて言うなら領域主権とか

273名無しの関学生:2009/01/25(日) 15:31:18
領域主権、いい線ですねー!

274名無しの関学生:2009/01/25(日) 20:57:17
やっぱり領域んとこかなあ
俺もそう思ったけど国家領域って教科書で10pもないしなあ・・・
事件判決とか含めてそんな書ける?

275名無しの関学生:2009/01/25(日) 21:03:55
だからめっちゃピンポイントなんだってば。
基本一つのテーマしか出さないし。

276名無しの関学生:2009/01/26(月) 00:10:20
聞いてたはずなのに今読み返すとほとんど理解できません…
お願い文って無効ですかね?
毎年ピンポイントすぎますよね…

277名無しの関学生:2009/10/26(月) 12:18:39
なんやこいつ授業
ノートやたらとるくせに、字汚なすぎるし、意味がわからないし

278名無しの関学生:2010/01/17(日) 01:28:01
あげ

279名無しの関学生:2010/01/17(日) 06:00:18
結局何を勉強したらいいのでしょうか?

280名無しの関学生:2010/01/17(日) 06:02:23
教科書全部

281名無しの関学生:2010/01/17(日) 06:10:51
試しにお願い分でも書いてみるか…

282名無しの関学生:2010/01/17(日) 08:11:01
教科書の範囲ってどこまでだろう・・・

283名無しの関学生:2010/01/17(日) 08:13:59
164ぐらいまで?

284名無しの関学生:2010/01/17(日) 10:35:31
この授業取れるの?過去のレス見るとかなりむずそうだが…

285名無しの関学生:2010/01/17(日) 15:40:00
09、08、07年あたりの過去問わかる人教えて下さい

286名無しの関学生:2010/01/17(日) 23:37:41
みんな勉強進んでる?
勉強はかどらない( ´△`)

287名無しの関学生:2010/01/17(日) 23:40:14
去年
国際法の法典化について

288名無しの関学生:2010/01/18(月) 00:23:41
>>287
ってことは、スケジュールにあるトピックをおさえるだけじゃだめってことか、、、
しんどすぎるだろ、第2−12回までのトピック説明するだけでも結構きついのに。

289名無しの関学生:2010/01/18(月) 00:31:28
去年受けた感想を言うと、授業中にやったとこが出る。教科書はほんまに参考程度。
多分過去問見といた方が良いと思われ

290名無しの関学生:2010/01/18(月) 01:44:22
国際法の法典化
慣習国際法の成立
伝統的国際法と現代国際法

他にやってる人いる??

291名無しの関学生:2011/01/14(金) 20:57:37
どこら辺出そうかね?

292名無しの関学生:2011/01/14(金) 23:59:53
一応ここで出てる話はやったけど、他に何かあるかな?
怖いなあ。

293名無しの関学生:2011/01/15(土) 00:08:08
法思想史とローマ法の情報知ってたら教えて下さい!

294名無しの関学生:2011/01/15(土) 12:11:31
>>293
他のとこに行けよ

295名無しの関学生:2011/01/16(日) 12:21:01
明日ですねー

296名無しの関学生:2011/01/16(日) 13:46:54
とりあえず領域と国際慣習法はやった

297名無しの関学生:2011/01/16(日) 19:20:06
領域の可能性あるかな?
過去に出てないんだよね

298名無しの関学生:2011/01/16(日) 19:52:43
去年は中国との領海の問題もあったし…
領域は確かに怪しいね

299名無しの関学生:2011/01/16(日) 20:42:19
領域だったらどんな風に問われるかな?

あの先生、問題は大きなことをきいてきそうだけど、領域のこと出してくるかな?

300名無しの関学生:2011/01/16(日) 21:22:47
そこは
国の領域について
領土領空領海それぞれについて論じろ
みたいな感じじゃない?
で、領海はEEZのこととか大陸棚とか、着弾距離説からの12海里までの過程とか、通行権やら
領空は飛行機の登場とか通行権やらを

301名無しの関学生:2011/01/16(日) 23:38:11
『国家の領域について論ぜよ』ってきそうだな

302名無しの関学生:2011/01/17(月) 00:17:22
その時に図って書いて良いのかな?
矢印とか書くなとは先生言ってたけど、図について言ってたっけ?

303名無しの関学生:2011/01/17(月) 00:25:56
どうなんだろな。
論述で図なんて描いたことないからわからんわ。

304名無しの関学生:2011/01/17(月) 00:40:12
わからないなら書かない方がいいですよ。先生の中には論述は文章のみって考えの人もいますから。

305名無しの関学生:2011/01/17(月) 01:34:17
そっかぁ…
じゃあ全部文章で書くのか…なかなか面倒だな。
領域にヤマ張るわ

306名無しの関学生:2011/01/17(月) 01:39:38
ハズれたらしねるな。
試験中に先生に図書いてもいいですか?って聞くのもアリだな。

307名無しの関学生:2011/01/17(月) 01:42:09
ノートが量多すぎて全部は覚えられん…

308内藤翼:2011/01/17(月) 01:54:57
めっちゃ参考になりました。ありがとうございますー

309名無しの関学生:2011/01/17(月) 09:53:22
やべぇもう少しだ

310名無しの関学生:2011/01/17(月) 12:44:59
ヤマはずれた
この先生採点きびしいですか?

311名無しの関学生:2011/01/17(月) 12:46:37
かなり厳しくて有名じゃん

312名無しの関学生:2011/01/17(月) 12:50:59
そうですか
オワタ(゜▽゜)

313名無しの関学生:2011/01/17(月) 12:51:00
余裕すぎて笑える笑

314名無しの関学生:2011/01/17(月) 14:28:47
来年以降の学生のために、2010年秋学期の試験は「国際慣習法について述べなさい」でした。

315名無しの関学生:2011/01/17(月) 14:46:54
てかなんで領域出さないんだ?

316名無しの関学生:2012/01/13(金) 23:28:02
さて、どうやって勉強するか
例年からするとと、今回もかなり大雑把な論述だろうなぁ

317名無しの関学生:2012/01/27(金) 18:48:25
今年は
『国際法の法典化について述べなさい』
でした。

318名無しの関学生:2012/01/27(金) 18:50:46
述べれなかった…

319名無しの関学生:2012/01/27(金) 19:26:18
来年とる人にアドバイス

まず講義は全部で三回出席取る
だけど60点以下の人のための救済処置に過ぎないから、
自信ある人は別に出なくてもいい

講義は基本板書で進むけど、
初めに予習しとかないと多分全く理解できない
だから、教科書の理解を完璧にすること

テスト対策としては、とにかく過去問を解く
むしろ、模範解答を用意していくといい
例年通りなら、特定の分野からの出題のはず

・伝統的国際法と現代国際法
・慣習法と条約
・国際法の法典化
・強行法規

この辺りが過去に出題されている
選択問題とかではなく、
たった一題の論述が予想されるから、
しっかりとやっておかないと本番で痛い目見る

そんなところかな
んじゃ、頑張ってくれ

320名無しの関学生:2012/01/27(金) 19:55:10


ちなみに予習はいらない

こんな科目ごときに予習やってらんない、授業で理解できる

321名無しの関学生:2012/01/28(土) 00:22:07
福田さんは永遠に変わらないことが判明w

まあとうの昔に判明してたけどね。来年以降の人たちも、よほどよほどのことがない限り
傾向は変わらないと思ってよいと思う。

322名無しの関学生:2013/01/21(月) 13:06:02
強行規範について書くの忘れた
福田神の温情採点に期待

323名無しの関学生:2013/01/21(月) 20:24:17
福田さんに温情なんてあるかよwww

324名無しの関学生:2013/01/21(月) 21:32:34
なんか優しいおじいちゃんって感じするやん

325名無しの関学生:2013/01/21(月) 21:37:27
伝統的国際法についてかいてやったwww

326名無しの関学生:2013/01/21(月) 21:43:16
出席あったら結構配慮してくれると思うよ
俺は60でギリギリ単位をいただいた

327名無しの関学生:2014/01/20(月) 11:59:47
今年は国際法の法典化について述べよ
でした

328名無しの関学生:2014/03/30(日) 17:05:20
警察官は、正義の味方ではありません! 検察官は、正義感はなく罪に、ただ被告人を陥れるだけの職業です。 「控訴、上告中に死刑執行」をされた方が多く います!この人達が、袴田巌さんの様に無実だっ たら? 警察官は、責 任を取れますか!!

【既に死刑執行された人達】が、袴田巌さんの様に【無実だっ たら? 検察官は、責任を取れますか!!】

329名無しの関学生:2014/06/17(火) 09:31:24
トップ5大学が共同の研究機関を設立

  国立・・・・東大・京大
  私立・・・・早稲田・慶応・立命館


東西の大学を代表して、東の早稲田、西の立命館が総理大臣に挨拶に行きました。

330名無しの関学生:2014/06/20(金) 14:13:33

      西日本私大で最難関学部


1.文系・・・・・・・・・・・立命館・国際関係学部
2.理系(医除く)・・・・立命館・薬学部

331名無しの関学生:2014/06/27(金) 15:12:11
トップ3私大・創始者・3大財閥の密接な関係


1.早稲田・・・・・・・・大隈重信・・・・・・・三菱財閥
2.慶応大・・・・・・・・福沢諭吉・・・・・・・三井財閥
3.立命館・・・・・元老・西園寺公望・・・・・・住友財閥

332名無しの関学生:2015/01/16(金) 22:41:53
今年も範囲は1.2章なんですかね??

333名無しの関学生:2015/01/19(月) 12:21:01
2015年国際法総論Aは「国際慣習法について述べなさい。」だったわ

334名無しの関学生:2018/01/20(土) 15:18:36
去年の過去問の内容わかる方いらっしゃいますか?

335名無しの関学生:2018/01/20(土) 18:44:05
>>334国際法の法典化について説明しなさい

336名無しの関学生:2018/01/20(土) 18:44:45
過去問はあっても
まともに書かれたノートを持っていない

337名無しの関学生:2018/01/20(土) 23:41:28
>>335
ありがとう!じゃあ今年は法典化は出なさそうだね

338名無しの関学生:2018/02/14(水) 09:01:54
東西の最高峰


国立・・・・・東の東大、西の京大

私立・・・・・東の早慶、西の立同

339名無しの関学生:2019/01/19(土) 10:30:43
2016年の過去問持ってる人?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板