したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

行政法C(行政争訟法)

189名無しの関学生:2007/08/25(土) 21:06:02
age

190名無しの関学生:2007/09/05(水) 17:43:27
教授かわった??

191名無しの関学生:2008/01/07(月) 18:58:56
アゲアゲえぶりナイト!出席ってどれくらい加点されるん?

192名無しの関学生:2008/01/07(月) 23:52:24
そんなにないんじゃない?

193名無しの関学生:2008/01/08(火) 13:03:46
にっこり笑ってばっさり切る

194名無しの関学生:2008/01/09(水) 16:38:37
ほぼ毎回取ってたけど?

195名無しの関学生:2008/01/09(水) 21:54:58
発作的にとると言っていたけれど、毎回でしたね。
まぁ講義に出てる人にはほとんど関係ないけど、
たまに来ているだけの人には厳しいかな

196名無しの関学生:2008/01/11(金) 21:56:53
曽和ってどうよ?

197名無しの関学生:2008/01/12(土) 22:06:40
小テストはなかったよな?

198名無しの関学生:2008/01/15(火) 18:57:49
事例はどこが出るかな?

199名無しの関学生:2008/01/16(水) 17:45:24
教科書で範囲は言ってるから大丈夫でしょう。

200名無しの関学生:2008/01/17(木) 17:10:45
言ってた範囲って穴埋めだけじゃなくて事例とかも含むんやっけ?

201名無しの関学生:2008/01/17(木) 17:56:44
事例については何も。穴埋めはテキストから。事例は授業で重点的にやっところ、
しつこくやったところをやっておけばいけるかと。

202名無しの関学生:2008/01/20(日) 16:46:16
未だ手付かずな件orz

203名無しの関学生:2008/01/21(月) 19:03:44
語句説明もあるんやんな?
レジュメ多いしけっこうしんどい↓

204名無しの関学生:2008/01/22(火) 00:00:58
事例どこなんだあげ

205名無しの関学生:2008/01/22(火) 03:46:14
範囲広いな!!

206名無しの関学生:2008/01/22(火) 11:04:23
土地区画整理事業の問題が出るぜ。

207名無しの関学生:2008/01/22(火) 11:06:01
その情報はどこから?

208名無しの関学生:2008/01/22(火) 17:28:11
六法持ち込んだら余裕でしょ
事例は知らん

209名無しの関学生:2008/01/22(火) 18:47:59
私が勝手に言ってるだけ。。。信じるか信じないかはあなた次第ですよ。。。

210名無しの関学生:2008/01/22(火) 21:40:30
六法持ち込み可やけど、六法に書き込みしてたらカンニング??
1回生からずっと使ってるから結構書き込みが・・・

211名無しの関学生:2008/01/22(火) 22:32:37
六法からも穴埋めけっこう出るんかな??

212名無しの関学生:2008/01/22(火) 22:42:10
六法に書き込むやついっぱいいそう

213名無しの関学生:2008/01/22(火) 23:46:12
六法から穴埋め出るとかどんだけ親切w
書き込みはカンニングならんやろ、多分。
一々そんな見てないやろうし。

214名無しの関学生:2008/01/23(水) 07:29:37
講義で取り上げた判例って言ってましたがレジュメにあるのは全部取り上げたんでしょうか?

215名無しの関学生:2008/01/23(水) 08:29:44
取り上げましたよ。

216名無しの関学生:2008/01/23(水) 09:04:23
語句説明は何が出ると思いますか??

217名無しの関学生:2008/01/23(水) 10:00:35
>>215
レジュメの全部の例題は取り上げてないんじゃ…?

218名無しの関学生:2008/01/23(水) 13:25:34
氏名以外の文字を一つでも書いてたら六法の使用は禁止!
早く消さなきゃ・・・
もしカンニングで全教科ゼロになるリスクは負えないし。

219名無しの関学生:2008/01/23(水) 14:23:09
>218
マジっすか?!
今更全部消せんくらい書いてもてる。。
っつかそれ以前に切り裂いちゃっててすげーコンパクトやねんけど、
六法扱いしてくれるだろうか・・・

220名無しの関学生:2008/01/23(水) 17:25:52
>219
らしいですよ。法学部の先生方も学生が六法に書き込む事は重々承知ですから。
ま、バレなきゃ問題なしだが、全教科0点は痛いっしょ。過去に六法の書き込みで全教科0点なって苦労した奴もおるし。
切り抜き六法はどうやろ?事務室に聞くしかないね。

221名無しの関学生:2008/01/23(水) 17:28:29
てかマーキングとかペンでけっこう書き込んでるし、それは無理な話でしょう。今さら新品を買えとでも?

222名無しの関学生:2008/01/23(水) 17:32:54
カンニングなったのは、六法の余白に論文の答案を用意したんを写してたのを憲法Bでバレて。
マーキング系はセーフでしょ。

223名無しの関学生:2008/01/23(水) 18:56:07
六法の種類の指定ってあった?
ちなみに俺のは三省堂の新六法。

224名無しの関学生:2008/01/23(水) 19:36:32
ポケット六法で望む。
行政系いままで4つ講義受けたし書き込みもそれなりにしてるぞ。

225名無しの関学生:2008/01/23(水) 19:38:15
新司法試験用六法は可能ですか?

226名無しの関学生:2008/01/23(水) 20:09:56
いいんじゃないかな?
判例六法は危険な気がするが。

227名無しの関学生:2008/01/23(水) 20:13:27
六法持ち込みについてはAの掲示板に貼り出されてあった。
六法への書き込み×
ラインは○
付箋への書き込み×

六法の種類は忘れた。
明日みれば?

228名無しの関学生:2008/01/23(水) 20:38:54
教科書の範囲教えて下さい

229名無しの関学生:2008/01/23(水) 20:50:17
P177〜234、P248〜277

一、穴埋め問題
二、語句説明
三、事例論述問題

230名無しの関学生:2008/01/23(水) 21:16:11
ありがとう!!

231名無しの関学生:2008/01/23(水) 23:52:59
死にそうな件について
やることいっぱいすぎだよー…

232名無しの関学生:2008/01/24(木) 00:13:05
見つからんとは思うけど、確かに全教科0点はキッツイな〜っ

持ち込める六法の種類は試験時間割の一番下に書いてあるで!!

233名無しの関学生:2008/01/24(木) 00:35:00
教科書の範囲からすると、抗告訴訟以外は出ないってこと?

234名無しの関学生:2008/01/24(木) 00:59:27
んーたぶん。。
全部教科書から試験作ったって言ってたし、教科書の範囲だけでいいと思う。

235名無しの関学生:2008/01/24(木) 01:30:21
多いマジで。今からじゃ間に合わんかな…

236名無しの関学生:2008/01/24(木) 01:40:06
判例どれが重要ですか?絞りたいんで情報欲しいです。。

237名無しの関学生:2008/01/24(木) 02:34:45
全部(笑)

238名無しの関学生:2008/01/24(木) 02:59:11
もう無理。

239名無しの関学生:2008/01/24(木) 03:31:57
キーワード
法律に基づく行政の原理/行政事件訴訟法/原告適格/行政処分/行政不服審査法/

240名無しの関学生:2008/01/24(木) 03:58:42
今更やけどおれ曽和先生ゼミなんやけど原告適格を勉強しとけって言ってたよ!

241名無しの関学生:2008/01/24(木) 04:00:07
それシラバスのキーワードやから意味ない。笑

242名無しの関学生:2008/01/24(木) 09:53:01
穴埋めどこが出るんだ(; ̄Д ̄)
46点なんてでかすぎだろう先生…

243名無しの関学生:2008/01/24(木) 10:19:32
覚えること多すぎてやってらんねーよ↓

244名無しの関学生:2008/01/24(木) 23:38:09
まあまあ簡単でしたね。

245名無しの関学生:2008/01/25(金) 00:25:56
時間ギリギリやったけど問題自体は普通でしたねー
原告適格出たし!w

246名無しの関学生:2008/01/25(金) 02:40:42
むずく感じた

247名無しの関学生:2008/01/28(月) 02:17:56
簡単。でも時間が無く撃沈…

248名無しの関学生:2008/01/28(月) 22:13:45
それは簡単とは言わないよ。

249名無しの関学生:2008/01/31(木) 19:25:48
簡単やけんど、穴埋めが多し。
A〜Z ア〜コ あとは、説明問題2個ありし。
最後は事例問題1こありて、2つ問い。

250名無しの関学生:2008/09/01(月) 20:09:53
平松一夫先生がバックに付いている人間ならば、下のような会計学会に入会お断りなど絶対にありえない。
しかし、平松一夫先生がバックに付いていない人間は、たとえ同じ関学の人間であっても迫害の対象になるのである。
分かったか!!






国際会計学会 入会お断り
ttp://bonin.ti-da.net/e2323147.html



国際会計学会の受付で,受付の先生から「これ,選挙管理委員会からです。」
「中身は,何でしょうか?」
先生「さあ?選挙管理委員会の先生に聞いて下さい」
新入会員の受付と懇親会の受付を済ませて,会場へ入りました。

開けてびっくり,国際会計研究学会会長代理平松一夫(関西学院大学商学部)作成名義で,
「このたびは,国際会計研究学会への入会のお申し込みをいただき,ありがとうございました。
本日開催した理事会において,貴殿の入会申込書等を審査いたしました結果,
会則および会員資格等内規に照らして入会の要件が満たされていないと判断されました。
よって,入会が認められませんでしたので,ご通知申し上げます。」

選挙管理委員会に行って,「なにこれ!?」
選挙管理委員会に駐在する井上教授(関西学院大学商学部)「さあ?,規定で…」
「さあってなんや?規定示して!私も高等部から後期課程まで関学の人間ですよ!
今日になって,こんな文書出して追い返すの?会場に来て!?だれ責任者!?呼んで!
選挙管理委員会から預かった文書や,選管に行って下さいと言われたから来たんですよ」
「いや,あの,選挙管理委員会ではなく,平松先生が作った文書ですよ」

251名無しの関学生:2009/01/18(日) 14:03:45
今年も穴埋め、語句説明、論述でしょうか?

252名無しの関学生:2009/01/18(日) 14:09:14
そうだね。最後の授業で言ってた。

253名無しの関学生:2009/01/18(日) 15:46:28
2009 行政法C(野田先生) 試験形式

(1)穴埋め(文章中の空欄に適切な語を書く)
(2)説明(文章の下線を引かれた部分の概念を説明)
(3)論述
※穴埋めの配点が高い(論述ができても、穴埋めができないと合格しないらしい)

論述は、取消訴訟の訴訟要件(処分性、原告適格、訴えの客観的利益)が出そう?
「学説で議論があり、判例も多いため、非常に重要です」って言ってましたが…

254名無しの関学生:2009/01/18(日) 16:25:19
教えていただきありがとうございます!

255名無しの関学生:2009/01/19(月) 20:44:16
来年のために…

行政法C(野田 崇)
出席点なし 
毎回レジュメ配布 
試験情報は最終回に出題形式のみ発表

2008秋学期 論述問題「行政事件訴訟法9条1項括弧書きについて説明せよ。」

256名無しの関学生:2010/01/10(日) 01:26:34
あげ

257名無しの関学生:2010/01/13(水) 13:32:10
すいませんが例題その1の(3)と例題その3の(7)について教えてくれませんか?

258名無しの関学生:2010/01/13(水) 14:01:34
例題その1の(3)
(3)× テキストp.172・レジュメNo.2
  現在の不服審査法では、処分庁に当該処分について再考を求めるよりも、上級行政庁に審査させる方がより公正な判断が期待できるため審査請求中心主義が採られている。

例題その3の(7)
(7)× テキストp.237
  自己に不利益な処分がされようとしている場合に限られない。鞆の浦景観訴訟でもあったように、付近住民でも埋立の免許交付についての差止訴訟を提起できる。つまり、処分の名宛人のみではなく、その処分で不利益を被る第三者でも提起できる。

259名無しの関学生:2010/01/13(水) 14:26:00
258番さんへ、もしよければ例題1の(10)の解答も教えてください。

260名無しの関学生:2010/01/13(水) 18:34:52
例題1の(10)
(10)× レジュメNo.3 ⑤
  審査請求、取消訴訟どちらから提起してもかまわない。原則、自由選択である。

261257:2010/01/13(水) 18:49:01
>>258
わざわざありがとうございます!

262名無しの関学生:2010/01/13(水) 19:23:51
>>258 例題その1の(5)とその3の(3)も教えていただきたいです。

263名無しの関学生:2010/01/13(水) 19:39:27
はいクレクレ君です(^O^)

264名無しの関学生:2010/01/13(水) 21:48:58
例題その1の(5)
(5)× テキストp.173
  主婦連ジュース訴訟において、最高裁は「一般消費者が受ける利益は反射的な利益ないし事実上の利益であって、法的に保護された利益ではない」として、消費者団体に不服申し立てする資格を認めていない。

例題その3の(3)
(3)× テキストp. 233
  申請拒否処分と申請型義務付け訴訟を併合提起しなければならない。

3. 一定の処分をすべきなのに行政庁が何もしない時
→非申請型(何も申請してない)→義務付け訴訟単体○
一定の処分をすべきとして、行政庁に申請したのに何もしない時
→申請型(申請した)→義務付け訴訟単体×→併合提起

265名無しの関学生:2010/01/13(水) 22:39:45
>>264 ありがとうございます!

266名無しの関学生:2010/01/14(木) 05:56:44
この例題はいつ配られたんですか?

267名無しの関学生:2010/01/14(木) 09:15:16
区切りのいいとこまで講義が進むと配られて、最後の講義でも確か配られたはず。

全部でその3まであります。ここから問題を少し変えて出題するそうです。

268名無しの関学生:2010/01/14(木) 18:49:54
3の6誰か解説してくれー
3とはどこが違うの?

269名無しの関学生:2010/01/14(木) 19:26:05
3. 一定の処分をすべきなのに行政庁が何もしない時
→非申請型(何も申請してない)→義務付け訴訟単体○

6.一定の処分をすべきとして、行政庁に申請したのに何もしない時
→申請型(申請した)→義務付け訴訟単体×→併合提起

270名無しの関学生:2010/01/14(木) 21:11:02
結局3も6も×ってことですよね??

271名無しの関学生:2010/01/14(木) 21:15:17
そういうことですね♪

272名無しの関学生:2010/01/14(木) 21:38:39
例題1の(7)って○ですか?

273名無しの関学生:2010/01/14(木) 22:33:15
7は×です。処分庁が教示を怠っても、期間を経過した場合は相手方は不服申し立てできません。逆の場合は救済規定があります。

274名無しの関学生:2010/01/14(木) 22:36:18
ありがとうございます

275名無しの関学生:2010/01/14(木) 22:59:46
例題その3の(1)を教えていただきたいです。

276名無しの関学生:2010/01/14(木) 23:18:54
3の1は○です

277名無しの関学生:2010/01/14(木) 23:21:05
ありがとうございます。

278名無しの関学生:2010/01/15(金) 00:09:20
No.3の(8)分かりますか!?

279名無しの関学生:2010/01/15(金) 19:47:14
テストどうでしたか?
僕はムッチャ微妙です。誤りなしの回答って何番だったんでしょうか?
それと前田先生って採点厳しいんでしょうか?

280名無しの関学生:2010/01/16(土) 03:42:42
どうなんやろ?前田さんって厳しいんかな?
誰か情報お願いします。

281名無しの関学生:2011/01/16(日) 14:14:30
あげ

282名無しの関学生:2011/01/17(月) 13:23:52
この科目の出題形式ってどんなのでしょう?
昔の書き込みをみると穴埋め・説明・論述の時もあれば論述だけの時もあるようで…
すみませんが、よろしければ教えてください!

283名無しの関学生:2011/01/17(月) 14:16:31
思いっきり最後の授業で言ってたけど、前者の形式だよ

284名無しの関学生:2011/01/17(月) 14:19:01

違うだろ
最後の授業で論述2題とおっしゃってました。

285名無しの関学生:2011/01/17(月) 14:26:55
!?
論述二題みたいですね!
教えてくれた方ありがとうございます。
事例じゃなく論述みたいですね!
二題なら原告適格はでるかな…どう思います?

286名無しの関学生:2011/01/17(月) 16:50:48
4回です。どなたかレジュメください。
お礼は出します。

287名無しの関学生:2011/01/17(月) 17:32:19
>>285
>>283の形式で合ってるよ
全部授業出席してるから間違いない

288名無しの関学生:2011/01/17(月) 17:56:30
>>285
論述二題で合ってます。
偽った情報はやめましょう、情報交換の場なので。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板