したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

行政法C(行政争訟法)

288名無しの関学生:2011/01/17(月) 17:56:30
>>285
論述二題で合ってます。
偽った情報はやめましょう、情報交換の場なので。

289名無しの関学生:2011/01/17(月) 18:15:56
どっちかわからない。
嘘ついてる方やめてよ。
何の得にもならんでしょ。

290名無しの関学生:2011/01/17(月) 18:18:08
そもそも授業出てないのが悪い

291名無しの関学生:2011/01/17(月) 18:22:32
最後の授業で、形式は穴埋め、語句説明、論述でマニアックな問題は出さない
から、しっかり対策してればなんとかなるって言ってた
授業に出席してる人数くらいは、単位毎回取れてるとも言ってたな

それ以上のことは授業で言ってない

292名無しの関学生:2011/01/17(月) 18:26:32
>>291
本当にありがとうございます。

293名無しの関学生:2011/01/17(月) 20:28:08
>>286
レジメわかりにくいから教科書だけでいいと思うよ。
範囲は第五章やってれば単位はとれると思うし!

294名無しの関学生:2011/01/18(火) 11:23:59
穴埋めと語句説明って何問ずつか分かりますか?
マニアックなのは出ないって言ってたけど、どこまで細かくやればいいんだろ…

295名無しの関学生:2011/01/18(火) 19:54:08
事例は最近のやつらしいよ。

296名無しの関学生:2011/01/18(火) 20:41:30
論述って事例なのか・・・

297名無しの関学生:2011/01/18(火) 20:48:55
授業で試験の形式しか言わない人が、それ以上のこと
個人的に言うわけない

298名無しの関学生:2011/01/19(水) 00:49:07
レジュメ32ページ
・取消訴訟の目的観の違い
・裁判所の役割観の違い
ってところの答えを教えて頂けませんか?
ここだけ抜け落ちてる・・・

299名無しの関学生:2011/01/19(水) 00:58:58
取消訴訟の目的観の違い
相対的効力説→主観的な権利保護
絶対的効力説→客観的な法秩序維持機能

裁判所の役割観の違い
相対的効力説→俺もここ書けてないけど、たぶん原告個人の権利救済とかだと思う
絶対的効力説→紛争の抜本的解決

300名無しの関学生:2011/01/19(水) 01:09:53
これ条文ってテスト用紙に載せてくれるんだっけ?
先生が授業で言っていたような…
情報求む!

301名無しの関学生:2011/01/19(水) 01:10:29
>>299
ありがとうございます!試験頑張りましょうね!

302名無しの関学生:2011/01/19(水) 11:30:27
始まるよー

303名無しの関学生:2011/01/19(水) 11:50:13
あの問題って簡単…だったの?

304名無しの関学生:2011/01/19(水) 12:06:38
素直な問題だったね
基礎を押さえてれば楽

305名無しの関学生:2012/01/17(火) 03:48:54
すみません。どなたか例題のプリントあげてくれる方いませんか。

306名無しの関学生:2012/01/20(金) 22:31:21
例題その1の(8)が分からないのですが、どなたか教えていただけないでしょうか?

307名無しの関学生:2012/01/20(金) 23:51:38
どんなにどんなにやっても60点丁度をめぐる攻防にしかならんことは覚悟しとけよw
一つ穴があくと55点へまっさかさま

しかもあれでもかなりユルめているつもりらしいからな

308名無しの関学生:2012/01/20(金) 23:56:03
例題問題やるだけで70〜80は取れるから・・
なんの煽りだよ

309名無しの関学生:2012/01/21(土) 00:04:30
↑真っ赤な嘘もいいとこwww
 過去ログ読めばすぐにばれるのに愚劣な奴

310名無しの関学生:2012/01/21(土) 00:37:06
春は同じ前田先生の授業で取れたからさ・・・

311名無しの関学生:2012/01/21(土) 00:46:38
↑嘘を重ねるなよwww
 無理があるって。80のやつなんか一人でもいるのか?ってくらいの勢いなんだからさ
 有名(悪名?)ぶりは永年にわたってとどろきわたっている

312名無しの関学生:2012/01/21(土) 00:55:58
春の行政法Bは関係する判例や学説とか調べて相当な量書いてても75だった

60のハードルは高くないけど高得点(80以上)は厳しいね

野田先生の地方自治法も80はあるかと思ったのに60だったし

行政法、地方自治法は難問だね

313名無しの関学生:2012/01/21(土) 01:01:46
だから70〜80は取れるって書いたんだよ・・
春はレジュメは覚えないで例題問題覚えただけで75取れたもん

314名無しの関学生:2012/01/21(土) 01:15:48
わかったわかった
とにかく俺は煽ってはいない

315名無しの関学生:2012/01/21(土) 06:41:54
前回は判例が多かったから事件名も書かされたけど今回は何条何節か書かなきゃいけないっぽいな

316名無しの関学生:2012/01/21(土) 07:32:44
2回目の例題を教えて頂けませんか?
解答までお願いすると分量が多く大変だと思うので、問題文だけでもお願いします。

317名無しの関学生:2012/01/21(土) 08:31:49
>>316
解答までお願いすると〜ってw
この一言余計だろ。

318名無しの関学生:2012/01/21(土) 13:56:56
例題2ってページ数ふってないのね

319名無しの関学生:2012/01/21(土) 16:02:31
あのBBAページ数ふり忘れたんじゃないの?

320名無しの関学生:2012/01/21(土) 16:29:25
いや、書いてるじゃん・・
解説のほうのプリントに焦らずなよ・・

321名無しの関学生:2012/01/21(土) 16:58:47
319へ
ババアっていうな!
ドラえもんに出てくるのび太のママみたいでかわいいやん

322名無しの関学生:2012/01/21(土) 17:02:11
>>320 それ例題1だろ例題2はなんも書いてないじゃないか

323名無しの関学生:2012/01/21(土) 17:37:02
ページ探すのだるい・・・・・・・おのれ糞ババア!!

324名無しの関学生:2012/01/21(土) 18:28:35
>>322
マジで言ってるのか?
例題2も例題1と同じで解説プリント配ったぞ
対応するレジュメNo.と教科書のページ書いてるやつ
よく探せって

325名無しの関学生:2012/01/21(土) 18:42:52
俺の持ってるやつもページ数書いてる

326名無しの関学生:2012/01/21(土) 19:56:19
>>324 そんな・・・・ページ数の書いてない例題2のプリントしかない

327名無しの関学生:2012/01/21(土) 20:03:14
誰か!!上から順番に例題2のページ数をお願いします!!この際ランダムでもいいです!!

328名無しの関学生:2012/01/21(土) 20:05:09
該当箇所探すのそんな時間かからんだろ。
いちいち騒ぐなよ。

329名無しの関学生:2012/01/21(土) 20:22:46
よく探してみたらありましたwwwwwwww

330名無しの関学生:2012/01/21(土) 20:41:45
>>329
おい!w

よかったな

331名無しの関学生:2012/01/22(日) 00:24:43
>>321
そうだ確かにどこか似ているワロタw

おまえポイント見抜くのすごいな

332名無しの関学生:2012/01/22(日) 02:33:17
>>321
のび太のママの独身時代
のちのパパとメガネをはずしてデートしてて(してるつもりになってて)
人違いしてて
ベンチごと突き飛ばすシーンに雅子センセを重ね合わせると笑えて仕方がない。はまったwww

333名無しの関学生:2012/01/22(日) 03:00:21
2回目の例題を教えていただけないでしょうか?
本当に困っています。

334名無しの関学生:2012/01/22(日) 10:40:35
正誤は一応全部×と思っておいたほうがいいよね? ○は多くても1つ

一見して基本的な誤りがほとんどだから正誤判定それ自体はそう難しくはないんだけど
全部当てて理由と補足事項(とくに後者)をめっちゃ書いてそれでやっと70超えが狙えるかなってところだからなあ
全部当てるのが60点の前提、厳しい

先生は公務員試験対策を兼ねてあの形式にしているっておっしゃってたけど、ほとんど論述の世界だよな

335名無しの関学生:2012/01/22(日) 13:52:09
例題教えて下さい
本当にお願いします

336名無しの関学生:2012/01/22(日) 14:19:48
>>335
全部は無理だわ
前田先生にお願いするか、友達にコピーさせてもらえ

337名無しの関学生:2012/01/22(日) 21:04:22
友達なんていない(えっへん)

338名無しの関学生:2012/01/22(日) 21:47:00
えっへんってwちょっと可愛いw

339名無しの関学生:2012/01/22(日) 22:06:47
持ち込みありやん余裕余裕

340名無しの関学生:2012/01/22(日) 22:34:45
>>339
くだらないガセネタを流してんじゃないよ、sage

341名無しの関学生:2012/01/22(日) 23:02:20
>>339
クズが

342名無しの関学生:2012/01/22(日) 23:44:35
バレバレの嘘なんだから、温かい目でスルーしてあげようよ

343名無しの関学生:2012/01/23(月) 00:19:33
例題その2の誤りなしがどれか教えてくれませんか??

344名無しの関学生:2012/01/23(月) 01:10:28
>>343
いい加減一日中クレクレ君し続けるのはやめてくんないかな
しつこくて苛立たせられて、かえって逆効果継続的に急上昇中だよ

タコ踊りとか何とか、芸を見せれば少しは違ってくるかも知らんが……

345名無しの関学生:2012/01/23(月) 01:49:37
打つのめんどくさいから授業の例題の解答のとこ録音したデータ貼り付けることはできるけどやり方が分からん。

346名無しの関学生:2012/01/23(月) 01:54:04
343です
はじめて書き込ませて頂いたのですが、不快にさせてしまい申し訳ありません

347名無しの関学生:2012/01/23(月) 10:43:31
こちらこそ物言いが粗暴で申し訳ありませんでしたm(_ _)m

348名無しの関学生:2012/01/23(月) 11:44:51
例題2の正解は9ともう一つあったような希ガス

349名無しの関学生:2012/01/23(月) 16:22:33
例題丸覚えするだけではオラ不安になってきたぞ!
Bもだったけど、引っ掛け問題出るんだよね・・・

350名無しの関学生:2012/01/23(月) 16:58:12
例題2の誤り無しは2と4と9だよ

351名無しの関学生:2012/01/23(月) 17:13:45
>>350 嘘乙、間違いは1つだけじゃボケ

352名無しの関学生:2012/01/23(月) 17:27:56
マジか......俺も例題1が5で例題2が249が間違いだと思ってたんだが

353名無しの関学生:2012/01/23(月) 17:44:51
例題がすべてなんだから雅子様もちゃんと解説して欲しかったなあ。

354名無しの関学生:2012/01/23(月) 18:18:37
真実はどれなんだ

355名無しの関学生:2012/01/23(月) 18:28:19
例題その1には誤りなしで、
例題その2は、とりあえず2と4が誤りってメモってある。
あとは分からん。

356名無しの関学生:2012/01/23(月) 18:48:58
>>351
嘘乙、間違いはお前じゃボケwwwww

357名無しの関学生:2012/01/23(月) 18:49:35
249が正解だよ
例題1は正解なーし

358名無しの関学生:2012/01/23(月) 21:04:25
例題その2の(5)についてなんですが、非申請型義務付け訴訟の前の文は何をさしているのですか?

359名無しの関学生:2012/01/23(月) 21:11:14
それって(6)じゃないの?

360名無しの関学生:2012/01/23(月) 21:18:11
そうでした。すみません。(6)です。

361名無しの関学生:2012/01/23(月) 21:27:17
非申請型義務付け訴訟の訴訟要件を答えたらいいんじゃないんですかね。

362名無しの関学生:2012/01/23(月) 21:44:11
ありがとうございます。

363名無しの関学生:2012/01/23(月) 23:23:15
穴埋めはでないよね?
ていうか問題文は間違ってないのに
但し書きを書かせるやつやらしすぎる

364名無しの関学生:2012/01/23(月) 23:28:09
>>363
穴埋めは絶対にない


時間的に例題プリントだけやるか…

365名無しの関学生:2012/01/24(火) 00:29:02
>>364
例題だけやってたらいいよ

366名無しの関学生:2012/01/24(火) 01:01:40
例題その1の(5)は絶対に正解だと思うんですが…

367名無しの関学生:2012/01/24(火) 01:10:57
>>366
不服申し立てのヤツだよね?
処分庁が教示を怠った場合の期間途過への救済はないから誤りだと思うよ。

368名無しの関学生:2012/01/24(火) 01:11:24
>>366
前提として取消訴訟を提起する必要はない。
同時に提起する必要はあるけど。

369名無しの関学生:2012/01/24(火) 01:13:14
>>368
例題2の6と勘違いしてました。

370名無しの関学生:2012/01/24(火) 01:15:40
>>368
それ、例題その2の(5)じゃない?

371名無しの関学生:2012/01/24(火) 01:18:46
>>370
そうです
すんません
二回もミスしました(__)

372名無しの関学生:2012/01/24(火) 01:20:42
>>370
しかも、例題2の6は取消し訴訟じゃなくて非申請型義務付け訴訟の訴訟要件と法律上の利益の話でっせ〜。

373名無しの関学生:2012/01/24(火) 01:26:54
とりあえず、例題その2の方からの方が問題数多く出すとまさこ様が明言してるから、そっちを頑張ろうぜ。

374名無しの関学生:2012/01/24(火) 01:28:41
>>373
その割に解説適当すぎて困る。

375名無しの関学生:2012/01/24(火) 01:31:14
>>374
ほんまそれ・・・orz
最後の方で超駆け足やったから、例題その1の解説と大違いw

376名無しの関学生:2012/01/24(火) 01:32:22
>>367
期間経過後は、処分庁が教示を怠っていた場合においても、不服申立て不可なんですね。本当にありがとうございます。


>>368さんもありがとうございます。

377名無しの関学生:2012/01/24(火) 01:37:15
>>375
その2に関しては一体どの程度書きゃ何点貰えるんか分からんのが怖い。

大体まさこさんの行政法シリーズはいつもどれだけ解答するかどうかで悩まされる。

378名無しの関学生:2012/01/24(火) 01:41:03
最低限の説明でも60点くれるようにはなってないのかな?
突っ込んで書くなら、どこまででも説明が必要な気がする。細かいとこまで覚える時間は皆無だが。

379名無しの関学生:2012/01/24(火) 01:45:55
例題2それぞれの問題のテーマだけでも教えて貰えませんか?
例題2(6)非申請型義務付け訴訟
など簡単にでも良いので・・・
4回で単位数ギリギリで本当に切羽詰まってます。
どうかお願いします。。。

380名無しの関学生:2012/01/24(火) 01:55:52
じゃあ自分の復習がてら書いていってみよっかな。

例題その2
(2)原処分主義。処分および裁決の取消訴訟の両方を提起できる場合、裁決取消訴訟では処分の違法を主張することが出来ない。
処分の違法を争いたければ処分取消訴訟によるべきこと。

381名無しの関学生:2012/01/24(火) 02:00:42
例題2
(1)客観訴訟
(2)原処分主義
(3)無効等確認訴訟
(4)不作為の違法確認訴訟
(5)申請型義務付け訴訟
(6)非申請型義務付け訴訟
(7)差止訴訟
(8)住民訴訟、機関訴訟
(9)処分の定義 (大田区ゴミ焼却場設置事件を理解しているか)
(10)横浜市立保育所廃止事件
(11)墓地埋葬通達事件 (通達は処分にあたるかどうか)
(12)行政事件訴訟法9条2項について

例題2それぞれの問題のテーマはこんな感じです。
(9)〜(12)は時間の関係で説明があまりされませんでした。

初めて書き込むので、見づらかったらゴメンなさい。

382名無しの関学生:2012/01/24(火) 02:01:56
>>380 そこ正解なのにやってんのかよ

383名無しの関学生:2012/01/24(火) 02:03:15
(3)無効等確認訴訟の出訴期間について。取消訴訟の出訴期間が経過していても、また不服申立てをしていなくても、
処分の無効等確認訴訟は提起可能。

384名無しの関学生:2012/01/24(火) 02:04:35
>>382
試験では大幅に変わってるかもっていう先生の発言をメモしてあったんで一応ねw

385名無しの関学生:2012/01/24(火) 02:08:00
381さんが全部網羅して書いてくれた。
ヨカッタネ^^

386名無しの関学生:2012/01/24(火) 02:09:34
例題その2の2は多分出るよね。

387名無しの関学生:2012/01/24(火) 02:10:18
379じゃないが、このスレいいやつ多過ぎだろww

皆がんばろうな

388名無しの関学生:2012/01/24(火) 02:15:19
>>387
雅子様の授業が懇切丁寧なので、受講している学生も知らず知らずのうちに影響を受けていると思われ。
鬼科目のスレはやっぱり殺気立ってる事が多いもんw

389名無しの関学生:2012/01/24(火) 02:30:59
379です。皆様本当にありがとうございます・・・!
今から教科書の該当項目を必死に暗記したいと思います。
本当にありがとうございます!

390名無しの関学生:2012/01/24(火) 02:40:44
とにかく例題の解答作ったけどレポート用紙六枚分ぐらいになった。
みなさんこんなもんですかね?

391名無しの関学生:2012/01/24(火) 02:55:49
>>390
三枚なんだが…

392名無しの関学生:2012/01/24(火) 03:06:18
>>391
結局こんな書いたところで覚えれるか分からんし削ろうと思う。
ただ、行政法Bの試験の時に解答用紙おかわりしてる女がおったな…

393名無しの関学生:2012/01/24(火) 03:16:41
例題その2の(7)がイマイチよく分からないんだけど、差止め訴訟で、「不利益な処分がされようとしている場合」というのは間違っていなくて
「自己に」の部分が間違いの、原告適格の理解を問う問題という理解でおk?

394名無しの関学生:2012/01/24(火) 03:18:47
あかん・・・日本語怪しくなってきた;

395名無しの関学生:2012/01/24(火) 03:20:46
>>393
自己に不利益な処分がされようとしている場合に限られない。
ってことやと思うよ。
鞆の浦訴訟の理解かな、、、

396名無しの関学生:2012/01/24(火) 03:26:21
>>395
ありがとう!やっぱそういうことか。
鞆の浦訴訟って住民が県の埋め立て免許の差止めを求める話だったもんね。
答案に絶対書こっと。

397名無しの関学生:2012/01/24(火) 04:10:13
例題2の(8)って誤り何処か教えて貰えませんか?
正しい気がしてならない・・・

398名無しの関学生:2012/01/24(火) 04:25:57
例題2の(8)にある説明は機関訴訟じゃなくて住民訴訟についての説明。
機関訴訟は国・公共団体の機関相互間における権限の存否、その行使に関する紛争についての訴訟なので、(8)は誤り。

399名無しの関学生:2012/01/24(火) 04:26:26
>>397
もう布団入って寝る直前やねんけど、携帯からうろ覚えで書くゾ。
それ確か内容が機関訴訟じゃなくて住民訴訟の説明になってんのよ。
機関訴訟は、行政機関相互間の権限とその行使に関する訴訟やから。

400399:2012/01/24(火) 04:28:23
あらら被ったか…スマソ。

401名無しの関学生:2012/01/24(火) 04:30:10
398さん、399さん、ありがとうございます!

402名無しの関学生:2012/01/24(火) 06:53:45
例題2の(5)って申請型義務付け訴訟の要件答えたらOK?

403名無しの関学生:2012/01/24(火) 07:55:55
併合ていきじゃないの?

404名無しの関学生:2012/01/24(火) 09:09:14
問題はたしか10問だったなうち一問が正解だっけ?

405名無しの関学生:2012/01/24(火) 09:32:27
春は全部間違いだった。

406名無しの関学生:2012/01/24(火) 12:05:35
先生が解答例を書いてる問題はでないんだっけ?

407名無しの関学生:2012/01/24(火) 12:09:15
この期に及んでチンケな惑わしをするんじゃねーよ。おまえ失せい(怒

雑念放逐

408:2012/01/24(火) 12:10:43
まあまあ落着きなはれ。

409名無しの関学生:2012/01/24(火) 12:21:40
≫403
ということは、
処分又は裁決に係る取消訴訟又は無効等確認の訴えを併合して提起しなければならない
とかって解答で良いのでしょうか?

410:2012/01/24(火) 12:27:12
イエス。

411名無しの関学生:2012/01/24(火) 12:33:04
≫410
ありがとうございます。

412名無しの関学生:2012/01/24(火) 12:40:19
例題その2の7なんだけど、「自己に不利益な処分がされようとしている場合に限られない。」
ってどういうこと?
教科書読んだら、訴訟要件に「重大な損害を生ずるおそれ」、原告適格については取消訴訟の原告適格と同様(=法律上の利益のアレだよね?)ってあるんだけど。
ともの浦訴訟も、住民の法律上の利益が認められたからこその判例だよね。
ワカンナイ・・・。

413名無しの関学生:2012/01/24(火) 12:41:26
個別に問題の答案が結構書かれてて凄い助かるw
例題2の(1)の論点分からないんだけど、便乗して教えて貰えませんか?

414名無しの関学生:2012/01/24(火) 12:52:05
(7)は、レジュメの新聞記事のとこに、「鞆の浦の歴史的景観を、『国民の財産ともいうべき公益』として法的保護の対象になると判断」とあるので、自己の不利益でなくとも認められるってことだと思ったのですがどうでしょう?

415名無しの関学生:2012/01/24(火) 12:56:30
>>413
単純に抗告訴訟は客観訴訟じゃないよって話

416412:2012/01/24(火) 12:59:10
>>414
ありがとう!公益ってことで、「自己」より広い概念なんですね。分かりました

417名無しの関学生:2012/01/24(火) 13:01:16
>>415
ああ、その部分だけで良いのですね!
採点厳しめで色々書かないと〜って聞いてるので物足りない気がしてw
何書けば10点貰えるのか基準が/(^O^)\

418名無しの関学生:2012/01/24(火) 13:09:51
先ず隗より始めよ
先ず6点よりより始めよ

最終的に55点になる典型的なパターンだぞ>417

419名無しの関学生:2012/01/24(火) 13:27:16
例題その1の(5)で、教示を怠った場合、不服申し立て書を提出すれば足りる、でいいのでしょうか?

420名無しの関学生:2012/01/24(火) 13:29:00
>>419
この場合もはや救済無しですわ。

421名無しの関学生:2012/01/24(火) 13:29:38
教示を怠った場合にも不服申立て期間が経過していると不服申立ては出来ず、またその救済もないってのがポイントだと思うよ

422名無しの関学生:2012/01/24(火) 13:36:13
なるほど、そうでしたか。
御二方、ありがとうございます。

423名無しの関学生:2012/01/24(火) 13:44:45
2の(10)って原告適格の有無、違法性を示す根拠の2点で論述すれば良いのかな?
解説詳細に出来なかった所はマジで出ないでくれ・・・

424名無しの関学生:2012/01/24(火) 13:58:37
横浜市保育所廃止事件
条例は行政処分にあたることがある

425名無しの関学生:2012/01/24(火) 14:04:57
何回も申し訳ありませんが、例題その1の(8)について、
例外として不服申立て前置とメモがあるのですが、問題文は訴願前置を表しているということでしょうか?

426名無しの関学生:2012/01/24(火) 14:12:49
行政事件訴訟法8条
不服申し立て、取り消し訴訟の自由選択原則
例外としての不服申し立て前置

427名無しの関学生:2012/01/24(火) 14:12:52
それにしてもいったん連帯感ができるとすごいね。一晩中・・・

このスレは歴史に残るスレになるかもしれん
まさに関学法学部のアラブの春

428名無しの関学生:2012/01/24(火) 14:17:48
>>426
ありがとうございます。
お手数おかけしてすみません。

429名無しの関学生:2012/01/24(火) 14:19:02
>>427
春学期の商法・商行為法のスレもなかなか素晴らしかったからお暇があれば是非ご覧ください。

430名無しの関学生:2012/01/24(火) 14:29:07
一晩中追い回され排水溝で発見され追い詰められたカダフィ・マサコ
「撃つな息子たちよ」

431名無しの関学生:2012/01/24(火) 14:39:32
不安なってきたー…!

432321:2012/01/24(火) 16:00:12
おのれ糞BBA!!

433名無しの関学生:2012/01/24(火) 16:11:00
誤りなしは5と8にしたんですけど、皆さんどうなりましたか?
8が凄く迷った・・・

434名無しの関学生:2012/01/24(火) 16:13:32
8は無効等確認の訴えを記載して誤りとすべきなのかな?

435名無しの関学生:2012/01/24(火) 16:16:23
全部誤りじゃなかった?

436名無しの関学生:2012/01/24(火) 16:17:46
5だけ誤りなしにしたわ・・
8(>_<)もか

437名無しの関学生:2012/01/24(火) 16:19:33
誤りなしは5だけでしょ

438名無しの関学生:2012/01/24(火) 16:24:03
8は併合提起

439名無しの関学生:2012/01/24(火) 16:25:28
2つも誤り無し作ったらバランス悪くないか。
5だけでしょ。

440名無しの関学生:2012/01/24(火) 16:26:15
でも実際誤りなし出されたらそれはそれですごい迷うなw

441名無しの関学生:2012/01/24(火) 16:29:06
5番引っ掛けじゃねぇか!!

442名無しの関学生:2012/01/24(火) 16:30:48
6だけ迷ってたら時間足りなくて書けなかった
これで落としやがったら夜道に気を付けろ

443名無しの関学生:2012/01/24(火) 16:33:34
正誤間違ったら問答無用で0なのか・・・・

444名無しの関学生:2012/01/24(火) 16:33:50
今確認したら全部誤りだったorz

445名無しの関学生:2012/01/24(火) 16:36:40
>>444 5番よくみてみろひっかけだ

446名無しの関学生:2012/01/24(火) 16:41:28
客観訴訟って民衆訴訟と機関訴訟で行政の適切な運営を確保…
何が誤りなん?

447名無しの関学生:2012/01/24(火) 16:44:12
?5番は正解だろ

448名無しの関学生:2012/01/24(火) 16:47:07
5番は誤りあるっしょ。

449名無しの関学生:2012/01/24(火) 16:50:31
5のどこが謝りなのか分からない

450名無しの関学生:2012/01/24(火) 16:52:06
結局5はどっちなんだ。。。
正解にしか見えない。

451名無しの関学生:2012/01/24(火) 16:57:52
さすがに5は誤りないだろ

452名無しの関学生:2012/01/24(火) 16:58:51
民衆訴訟および機関訴訟は客観訴訟であってる つまりこれだけ誤りなし

453名無しの関学生:2012/01/24(火) 17:04:33
トラップ問題に素直に引っかかるベイビーちゃんが多いな笑

454名無しの関学生:2012/01/24(火) 17:07:09
473

きもい〜

455名無しの関学生:2012/01/24(火) 17:11:58
逆に何処が引っ掛けか気になるから提示して欲しいわw

456名無しの関学生:2012/01/24(火) 18:19:14
引っ掛けってどっちの引っ掛けだ?
誤りありと思わせる引っ掛けか
誤りなしと思わせる引っ掛けか

457名無しの関学生:2012/01/25(水) 00:48:17
>>453
俺はさ、キモいとかの意味不に乱発される流行り言葉とは一線を画すようにしてるんだけど

>ベイビーちゃんが多いな笑

ベベベベベベイビーちゃんてwww

これには使うのを完全にためらわない。
キモいキモいヒイ〜〜〜

458名無しの関学生:2012/01/25(水) 13:13:52
だから〜〜〜、例題では民衆訴訟と抗告訴訟が客観訴訟って書いてあって
抗告訴訟は主観訴訟だからってことで誤りだったんだけど
試験では抗告訴訟が機関訴訟と入れ替わっていて誤りなしになっていたんだよ!!!
おバカちゃんたち。

459名無しの関学生:2013/01/17(木) 00:27:44
テストって例題を改変して出すんでしたっけ?

460名無しの関学生:2013/01/17(木) 01:12:35
誰か例題1の(8)の解答教えて

461名無しの関学生:2013/01/17(木) 07:34:11
訴願前置主義云々

462名無しの関学生:2013/01/17(木) 10:18:36
例題のまとめ誰か教えて下さい。教科書無くしてしまって涙

463名無しの関学生:2013/01/17(木) 21:18:34
おつ

464名無しの関学生:2014/01/11(土) 16:10:49
テスト範囲は例年通り例題からですか?
例題の範囲はどのようなところでしょう

465名無しの関学生:2014/01/12(日) 00:34:50
例題そのままだよ

学祭直前の回が受講数少なかったから何個か出題したいって言ってた

466名無しの関学生:2015/01/08(木) 13:09:09
神のような先生だったが採点超厳しかったりするのかな

467名無しの関学生:2015/01/14(水) 15:46:33


   立同>>>>>>>>>>>>>>関関

468名無しの関学生:2015/01/17(土) 17:22:19
年末にここテストに出るって試験範囲言ったやつと、年始に言った試験範囲違うくね?

469名無しの関学生:2015/01/17(土) 17:34:01
年始のは重要度だから出るとは言ってないのか。

年末の範囲でおっけーみたいだね。

470名無しの関学生:2015/01/18(日) 03:54:21
年始のは1つはそんなに説明することないってだけで他は範囲一緒じゃなかったっけ
論述:原告適格の第三者の扱いの流れ
語句説明:7と12のやつ でしょ

471名無しの関学生:2015/01/18(日) 03:55:38
言ったら過去のレジュメ全部くれたし穴埋め部分もテスト範囲もめちゃくちゃ詳しく教えてくれるし
逆に採点超厳しいんじゃないか心配になってきた

472名無しの関学生:2015/01/18(日) 06:57:42
国家公務員試験1種の合格者数(日本で最難関試験)
16〜24年

1.立命館  271
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2.同志社   62
3.関大     0に近い
4.関学     0に近い

473名無しの関学生:2015/01/20(火) 18:17:50
あんなにはっきり教えてくれたということは一つのミスも許されない気がしてきた

474名無しの関学生:2015/01/20(火) 19:00:22
みんなが法学部の捻くれた先生達に慣れすぎたせいで疑心暗鬼になっていく…

475名無しの関学生:2015/01/21(水) 02:42:21
もともと甲南大学にいた先生で採点は優しいほうだから安心してね

476名無しの関学生:2015/01/22(木) 23:30:49
来年のやつらのために遺産を残しておこう

2015 テスト問題 
原告適格をめぐる議論の動向について論じなさい
判断過程統制審査方式とはなにか説明しなさい
当事者訴訟とはなにか説明しなさい

477名無しの関学生:2015/03/10(火) 08:53:34
        早稲田・慶応・立命館のみ


文化勲章(学問分野)で私大OBの受賞者は早稲田・慶応・立命館のみです。

478名無しの関学生:2015/03/17(火) 09:18:55


立同>>>>>>>>>>>>>関関

479名無しの関学生:2015/03/18(水) 12:33:33
トップ3私大・創始者・3大財閥の密接な関係

1.早稲田・・・・・・・・大隈重信・・・・・・・・三菱財閥
2.慶応大・・・・・・・・福沢諭吉・・・・・・・・三井財閥
3.立命館・・・・・元老・西園寺公望・・・・・・・住友財閥

480名無しの関学生:2015/04/18(土) 08:47:14
国家公務員試験・一般職の合格者数(2014年)

1.早稲田  227・・・・・・東日本トップ
2.立命館  175・・・・・・西日本トップ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3.同志社  164
4.明治大  162
5.中央大  156
6.岡山大  152

関西大・関学大・・・・・・番外で不明

481名無しの関学生:2015/04/18(土) 08:54:18
元老・西園寺公望(立命館の創始者)と貴族院議員・中川小十郎(立命館の再興者)が京都帝大・立命館を設立した目的。

東西の大学が学問的競争をして、社会に貢献することを目指した。
東の東京・・・・・東京帝大・早稲田・慶応に対して、
西の京都・・・・・京都帝大・立命館を設立した。

482名無しの関学生:2015/04/21(火) 07:52:29
西日本最初の立命館

1.立命館は西日本最初の専門学校です(得業士・修学期間3年・徴兵猶予なし)
    (注)修学期間3年は現在の短大・専門学校2年より長い。
      明治36・・・・・・・立命館・早稲田・慶応
      明治37・・・・・・・同志社
2.立命館は西日本最初の私立大学です(学士・修学期間4年5月・徴兵猶予あり)
    (注)修学期間4年5月は現在の大学4年より長い。
      明治37・・・・・・・立命館・早稲田・慶応
      大正元年・・・・・・・同志社

483名無しの関学生:2015/05/09(土) 20:09:26
立命館・早稲田などに比べて、同志社は一段下・低レベルの教育機関であった。

       高等教育の比較(明治37)

1.帝国大学・・・・・東京・京都の2帝大のみ(京都帝国大学)

2.大学・・・・・・・立命館・早稲田・慶応(京都法政大学)修学期間4年5月・学士

3.専門学校・・・・・同志社・関西(同志社専門学校)修学期間3年・得業士

4.各種学校・・・・・関西学院(関西学院学校)

484名無しの関学生:2015/06/01(月) 19:30:59
東西の最高峰

国立・・・・・東の東大、西の京大

私立・・・・・東の早慶、西の立同

485名無しの関学生:2015/06/01(月) 19:48:21
   ほう

486名無しの関学生:2015/06/17(水) 15:06:29
同志社は低レベル・不人気で学生が集らなかった(明治37)

学生数・教育レベル
年  度     京都法政学校(立命館)  同志社政法学校(同志社)
明治33          158             8
明治34          419             2
明治35          488             8
明治36     専門学校に昇格         不許可
明治37     大学に昇格           不許可(低レベル・不人気で学生が集らず廃校・閉鎖)

487名無しの関学生:2015/06/23(火) 10:39:59
日本の大学の実力度(上位5大学)
★現役大学生の実力5大学(難関国家試験による評価)
① 司法試験  東大、中大、早大、慶大、京大
② 会計士試験 慶大、早大、中大、東大、一橋大
③ 国家公務員 東大、京大、早大、東北大、慶大
④ 東京都上級 早大、中大、東大、首都大、慶大
⑤ 技術士試験 日大、京大、中大、早大、東大
★大学卒業後の実力5大学(実績数による評価)
① 役員数(上場)慶大、早大、東大、中大、京大
② 社長数(上場)東大、慶大、早大、中大、京大
③ 国会議員数  東大、早大、慶大、中大、京大
④ 事務次官数  東大、京大、中大、早大、東北大
⑤ 裁判、検事弁護士  中大、東大、早大、京大、東北大
⑥ マスコミ経営者   東大、早大、慶大、中大、京大
⑦ ノーベル賞受賞   京大、東大、名大、東北大、神戸大

488名無しの関学生:2015/07/02(木) 12:38:23
トップ5大学が共同の研究機関を設立

国立・・・・・東大・京大
私立・・・・・早稲田・慶応・立命館

489名無しの関学生:2017/01/18(水) 03:22:24
今年のテストのことについて教えてほしいです

490名無しの関学生:2017/01/19(木) 02:34:25
授業で配布した例題1・2から出題するらしいですよ

491名無しの関学生:2019/01/16(水) 19:58:45
がちで例題から全部出るの?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板