[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
どうしても外資系コンサルに行きたい
1
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/29(月) 09:49:27 ID:lfNPFBeI
今タイプBの1年なんだけどコンサルをやるために外コン目指してるんだけどどうしたらいい?
今対策としてやってるのは理工体と勉強サークルと中妻等のゼミに入るために数学の勉強をやってる
ただ数学が思ったより出来なくて特に微分積分なんかはBも怪しい
ただ夏の間に勉強すればおそらく追いつける
そしてこれらを全部両立は出来ないと思ったから絞ろうと思うんだけどどれが一番重要か教えて欲しい
8
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/30(火) 01:36:50 ID:en8QEYaA
>>5
アドバイスありがとうございます
二つ程お聞きしたいことがあります
まず数学が出来ることを高く評価されてますがそれは数学が出来ることそれ自体が対象なのかそれとも数学をすることによって身に付く論理的思考のような物の方を評価されているのか数学を理解出来る理解力なのか一体どれになるのでしょうか?
もし数学ではなく副次的要因を重視されているのであればどうも数学にこだわる必要が見えてきません
もう一つはあまり遊ばず真面目に勉強やスポーツ等に取り組んでいる人間と所謂リア充の人間はどちらが社会的に成功すると考えていますか?
長くなりましたが揚げ足取りではなく純粋な疑問ですどうかお答え下さい
9
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/30(火) 18:47:23 ID:fiGj56I6
数学ができない→必然的に歴史系のゼミに行くしかない→企業としては
ヨーロッパの農業社会の研究を2年間してたやつよりも統計とか計量・ミクロ分析
などをテーマとしていたものを取りたいのは必然じゃないかな
10
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/30(火) 18:53:10 ID:fiGj56I6
リア充つってもサークルでリア充気取りして満足するようならよっぽど勉強した方がいいんじゃないか
勉強系サークルとかに入ってるなら話は別だけど例えばフットサルサークルに入って
普通に4年間試合やってそのあと飲んでたまに合宿いって・・・なんかプラスになる要素
0だし。まぁ楽しむのはそれはそれで大切なのかもだけどね。
11
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/30(火) 19:44:29 ID:8j21BNns
外コン行けるような奴はそもそもリア充になる努力とかしてないからなあ
先天的に活動的で、賢くないと
微積すら微妙だとちょっと厳しいんでないかね。
俺の知り合いでローランドベルガー行った人の場合、1年次から自由研究セミナーで動学マクロやってた関係で日銀と迷ったとかなんとか言ってたし、計算力も含めて相当数字に強くないといかんのでは?
12
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/30(火) 20:27:56 ID:24JH2LHk
>>11
数学出来ないのは高1から全く数学をやっていなかったため予備知識がなく理解できないというだけで
それらの要らない線形は出来ています
13
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/30(火) 20:32:37 ID:fiGj56I6
線形って行列とかベクトルの知識いるんじゃなかったけ??間違ってたらごめん
14
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/30(火) 20:44:48 ID:24JH2LHk
>>13
行列は授業内でやりましたので大丈夫でした
ベクトルはまだ出てません
15
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/30(火) 21:43:46 ID:4MPp2TiU
そんな適当な分析しか出来ないなら、外コンは難しいかもね。
16
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/30(火) 21:57:03 ID:WQzOCb1k
>>15
適当な分析とは?
それと分析が出来ることと受かる事の関係が全く見えないのですが
学部卒で外コンに入る際に見られるポイントは発想力と論理的思考だと聞きましたが自分のレスのどこからこれらの要素に当たるものを判断する材料を見つけたのでしょうか
17
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/30(火) 23:11:13 ID:VUSSHjmE
数学ができる=論理的思考力が高いだからコンサルいく人は数字に強い傾向がある
経済学部なら数学とマクロ経済学の組み合わせが最強
数学で論理的思考を養って、マクロ経済学で分析力を養う。それでなおかつ英語ペラペラならマッキンゼーに行ける可能性が0%から30%に上昇する
18
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/31(水) 01:19:07 ID:8ozEDDr.
>>16
難しいってのは受かる受からないって意味じゃないよ
そもそも主がコンサルのどこのファーム郡に行きたいかによるんだが、やっぱり戦略系なの?
それと、対策として課外活動でリコタイとか勉強系サークルに入ってるってあるけど、何に対しての対策?ジョブの試験対策?
19
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/31(水) 03:49:47 ID:c/OyHAJU
ちんこ!ちんこ!
20
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/31(水) 04:35:43 ID:uQzRx1CI
>>18
戦略系です
まずコンサルに行くのに必ずしも新卒で無ければならないとは考えていません
日系企業や銀行などを経験してから中途採用というのはコンサルでは普通のことでありますから
体育会をやれば日本の企業に就職する際に一般的には有利とされていますのでこれをもってコンサルになるための手段を得やすくするための対策としているつもりです
勉強サークルでの対策とは論理的思考を身につけることです
日本では数学に論理学が含まれていてそこでのみ論理について学びます
しかしそれでは受動的な論理しか身につかないと考えます
論理的に他者へ自分の考えを伝える能動的な論理こそが求められている真の論理であると思いそれを身につけるためにサークルでの活動を行っています
21
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/31(水) 09:15:58 ID:.Fy02Wt6
「数学も含め勉強は重要じゃなくて、肝心なのは論理的思考能力だ」みたいなことを言ってるけど、
答えのある大学生レベルの問題すら解けないような奴が答えの無い問題(コンサル)を解けるはずもないだろ。
加えて、どのファームもそういう答えのある問題が解けない奴の論理力を見ようとしないぞ。そもそも、解けないと2次3次の面接にすらたどり着けないし。
日系企業には体育会が有利→9割方正しい。ただ、部での位置づけとか貢献度とかを明確にしないと効果が激減する。
サークル活動で真の論理力を身につける→サークルで能力upはほぼ無い。友人を増やすこと、退屈な日々を送らない事、面接での話題と興味をひけること。利点はそんくらい。
数学に論理学が含まれて・・・→ぶっちゃけ微分積分なんかの堅苦しい the 数学 なんかよりも、数学Aとか、中学受験の算数とかの方を重点的にやるのをオススメする。
一般企業の実情を知らないのにコンサルってのもおかしな話ではあるけどね。
「教科書の知識が半端無くて資格も沢山あります!でも実務経験は0なんで実情は知りません!」ってのは残念すぎるし。
見聞を広めてから中途採用の方が良いと思うぞ。新卒の伸び率よりも中途の伸び率の方がそういう意味では高いから、徐々に能力は逆転していくのが一般的。
以上、元戦略コンサルファームの者から。
22
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/31(水) 09:34:50 ID:KUeo8zgw
外資は中途でいけるからね。もちろん業績と能力がないとだけど
新卒なら新卒でしか行けない財務省経産省を狙おう
23
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/31(水) 11:01:39 ID:yx1rL6tI
りこたいって大学の代表として公式戦とか出られるの?
体育会が就活で有利なのは、元気なキャラはもちろんの事、大学という看板を背負って組織的に活躍していた事にあるわけで
そもそも文系がりこたいに入ってもサークル程度にしか見られないでしょうし、対策としては微妙なものと言わざるを得ない
24
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/31(水) 14:08:14 ID:8ozEDDr.
>>20
まず戦略系ならBIG3を想定しているだろうけど、新卒と中途では入社に対してのアプローチが全然違う。
日系企業や銀行を経験しても全員が行ける訳じゃないし、アピールできる実績が中途では求められる。
主は新卒で入る対策として体育会に入っていると言っているけど、体育会は本当に就活に強いの?裏付けとった?
多分部ごとにかなり変わると思うんだけど。
あと、論理について学ぶのはいいことだと思うけど、それってコンサルに入る事に直接的に関わるの?
君が仮にインターンまでに数学頑張ったとして、そこで培った論理力はどうやってコンサル側は評価するのか調べた?
25
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/31(水) 14:27:44 ID:fW0L7EPU
ここでうんこすりゅね
ぶりゅりゅ ぷすぅ〜
26
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/31(水) 14:45:30 ID:djdWxbPk
>>21
ありがとうございます
あなたの言っていることは正しいと思いますし為になりました
ただ1つだけ聞きたいのですがサークルでの成長は無いとのことですがそうなのでしょうか
所謂就活成功者にはビジコンや学生団体で何かしらの成果を出したものが多いと考えていたのですが
例えば外銀では学生時に利益をあげるような経験が必要とされると聞きました
しかしそのような活動はプラスにならないのであれば一体どんな人間がコンサルを始め一流企業に入っていくのでしょうか?
27
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/31(水) 14:46:51 ID:djdWxbPk
>>23
対人の武道なのですが
体育会と同じ大会に出てそれ以上の結果を出しています
ただし大会の形式によりますが
28
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/31(水) 15:17:35 ID:djdWxbPk
>>24
部によって変わるというのは承知しています
武道は微妙な線かもしれませんが大会で結果を出していれば概ね就職でも結果をのこしているようです
筆記試験屋ケースインタビューで測られると聞いています
このケースインタビューではフェルミ推定などをさせられます
推理をするには論理は必要でしょう
29
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/31(水) 15:25:55 ID:8ozEDDr.
>>28
結果を残しているとは言っても、どこの企業に内定を得たのか、そもそも彼らが内定を得たのはリコタイでの活動が評価されたから?
それと戦略コンサルからどのくらい内定貰ったの?
確かに君の言う通り、ケースとかフェルミをするけど、逆に考えて、フェルミとケース3年間やった方が確実だと思わなかった?
30
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/31(水) 16:20:22 ID:yx1rL6tI
最初から読んでみたけど、この状態から戦コン行けると思うのがスゴい
行列とか誰でもできるわ
予備知識がないから出来ない、夏からやれば追いつくとか言う前に、既に理解できてるヤツはそれ以上の速度で専門性を高めている事を認識した方が良い
リコタイでドヤ顔してたり勉強サークルとか言ってるような状態だと、中妻ゼミにすら入れないだろ
できる奴はその時期から教授に張り付いてる
31
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/31(水) 17:02:38 ID:djdWxbPk
>>29
体育会は日本の企業や銀行への就職の為で部活で結果を出してるものはそこにいけています
また入社試験に絞った対策をすれば確かに入れるかもしれませんが
私の目的はコンサルとしての経験を積んで独立することであり入ることそれ自体は手段です
その手段を取るための手段をいま講じてるわけですが目的達成のためには
包括的な能力を身につける方が良いと考えています
つまり論理的思考といったものを身につければ就活のみではなくその後の仕事でも役に立てられるということです
>>30
専門的に数学をやっているわけではない法学部の生徒もコンサルへ行けていますがそれについてはどう考えますか?
32
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/31(水) 17:06:02 ID:djdWxbPk
それと中妻のゼミ生の大半は日吉での数学を理解してるとは言えない状態で入るそうです
成績に関してもbであれば数学力としては部門によりますが問題ないそうです
33
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/31(水) 17:16:00 ID:.Fy02Wt6
>>26
早慶にも馬鹿がいて、MARCHにも優秀な奴がいるように、
「どこに所属したか」じゃなくて「所属した組織で何をしたか」が重要だと思うぞ。
まぁ、
>>26
が求める成長の定義が定かじゃないからなんともいえんが・・・
誰もプラスにならないなんて言ってない。
確かに、ビジコン日本一みたいな経験はプラスに働くと思うし、挑戦する価値はあると思う。それ以外の普通のサークル活動とかだって、どれも貴重な経験だよ。
やって損はない。ただ、それを活かすも殺すも自分次第だから。
ただ、サークル入ってなくて成功する奴もいれば、そういう活動に一生懸命になっても失敗する奴は腐るほどいる。
社会人として個人的に言わせてもらうと、就活の為に大学生活を選ぶほど勿体ないことはない。打算的になるのは社会人になってからで十分。
一人じゃできないような経験を積むと良いと思うよ。例えば、勉強サークルの大半が独学できる事を群れて仲良く勉強してるって非効率な事してるし、
ゼミだって中には、教科書を輪読してみんなで理解を深めるとか言ってるが、どれも自宅でやれば済む話だ。
矛盾はするが、世界を旅する、いわゆるバックパッカーなんて経験も外資では興味もたれると思う。特に外銀。
必要なのは頭の回転の速さ(素養)、コミュ力、基礎学力。ただし、このコミュ力ってのは、学生内で言われてるような茶番なコミュ力じゃなくて、
「相手の意見を汲み取って、それを包含した自分の意見をちゃんと主張してコミュニケーションがとれる能力」のことな。
とりわけ、外コンは前者の能力が見られる。実力主義な会社だから、特技や経験なんてほぼ無価値。
「バイト先では○○をして、サークルでは××を務め、協調性も優れていて、様々な経験を積んできました!」なんていっても、
「じゃあウチに君を採用するメリットは?キミはそれでどうやってバリューを生み出すの?」と聞かれて一蹴されるのがオチ。
限られた選考内で、いかに「自分は優れている人間で、会社に利益をもたらせられるか」を伝える能力が大事。当然、運要素もある。
今は、コンサルって業種をもっと勉強して、筆記試験対策、フェルミやケース問題対策をしな。一見遠回りに見える事が、思いのほか最短経路になり得るから。
34
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/31(水) 17:43:47 ID:8ozEDDr.
>>31
まず結果は対戦結果だとしたら、君がそれに準ずる結果を残せる可能性はあるの?
それと、有名企業に行ける人って部長とか役職の人じゃない?
あと、コンサルは独立の手段って言ってるけど、コンサル経て独立って論理的におかしくない?
コンサルは結局アドバイザーで、独立する為の修練の場じゃないって、南場さん言ってるけど、どう思う?
あと、包括的な能力って何?
35
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/31(水) 23:18:44 ID:2LxNvSfY
まあここにアドバンス求める時点で思考の浅さを露呈している主
36
:
経済学部の名無しさん
:2013/08/01(木) 02:07:00 ID:Fm8WLafc
>>32
さすがに大半ってことはない
とはいえ数学がコンサルに必要とも言えない
ただ経済学部の学生をとる意味は考えたほうがいい
正直学部卒でトップファームはかなり難しい
逆に院や国一からなら割りと聞く
37
:
経済学部の名無しさん
:2013/08/01(木) 02:11:07 ID:Fm8WLafc
つまり経済学部だろうが法学部だろうが体育会だろうが、そのシグナルに対して企業がなにを期待してるかを考えたほうがいいよ
わからないなら体育会出身が一流企業のどういう職種についてるか調べたら?
38
:
経済学部の名無しさん
:2013/08/01(木) 07:35:24 ID:S5GCfxXQ
一つ言えることは、
体育会を最大の武器に就活を成功させた奴は、トップレベルの役職への出世はほとんどあり得ない。何故なら、そういう能力が欠如してるから。だから、せいぜい部長レベル。起業なんかもほぼ無理だし、考えが終身雇用で企業の一部になることだけ。
39
:
経済学部の名無しさん
:2013/08/01(木) 10:48:56 ID:nBgFZkDQ
リコタイ()を体育会と同列に考えてる時点でもうね…笑
自分の都合の良いように解釈しすぎ
41
:
経済学部の名無しさん
:2013/08/01(木) 20:48:22 ID:OvMNIBX.
リコタイでもメガバン位なら行けるだろうけど、外コンなんて体育会すら役に立たないんだから…
部活で結果を出すのはオプションパーツでしかなく、どういう立ち回りをしたのかってのを語らんと
42
:
経済学部の名無しさん
:2013/08/02(金) 00:59:39 ID:w8NzU8gE
主消えたし、このスレも終わりかね
43
:
経済学部の名無しさん
:2014/03/21(金) 23:57:15 ID:aRdbFSpM
どうも久しぶりですが1です
あれから良く考えてみてリコタイはやめて勉強に専念することにしました
お陰で語学以外はAを取ることが出来ました
もう一度アドバイスを貰いたいんですがコンサルになるには数学をどの分野を程度理解している必要があるでしょうか?
今回Aを取ることは出来ましたが証明に関してはあまり手を付けておらず計算だけ出来るのが現状です
このような状態ですので今年解析や確率を取って計算が出来るレベルを目指すか経済数学だけを徹底的に学習するか迷っています
理解が浅くても多数の分野を学んだほうがいいのか
それとも証明なども含めてしっかりと理解をする必要があるのかぜひご意見を聞かせてください
44
:
経済学部の名無しさん
:2014/03/22(土) 11:50:37 ID:X9IysP7E
コンサルならどこでもいいなら入れるよ
45
:
経済学部の名無しさん
:2014/03/22(土) 13:16:25 ID:6xe/EQm6
コンサルは馬鹿がなるものだから数学なんて必要ないよ
46
:
経済学部の名無しさん
:2014/03/22(土) 20:01:41 ID:KRCSK1xE
コンサル志望なら自分で考えな
人に相談を受ける側が授業の取り方程度で相談していてどうする
47
:
経済学部の名無しさん
:2014/03/23(日) 21:39:03 ID:eq4jpyJg
>>43
文系学部の数学でビビって取るかどうか悩んでるとか失笑モノ
本気でコンサル行きたいなら東工大とか理工の科目とって理系の院にでも行けば少しは可能性が出るかもね
48
:
経済学部の名無しさん
:2014/03/23(日) 23:44:06 ID:Ul89mE.o
>>47
マジレスするとコンサルで理系の採用ってそんな多くない
大体そういうのはアメリカの博士とか雇っちゃうし
まぁデータの取り扱いができるにこしたことはないけど、海外経験とかマルチナショナルなチームで仕事できるかのほうが重要じゃなかな
結局はジョブまでいけるほど面接で目立てるかとジョブで結果残せるかなんだけどね
49
:
経済学部の名無しさん
:2014/03/26(水) 19:32:37 ID:hCDbgQ/Q
またお前かよ。せいぜい頑張れや。ま、斜陽産業の2nd tierにただコンサルの名前に憧れて燃え死ぬのを楽しみにしてるよ。
50
:
経済学部の名無しさん
:2014/03/27(木) 23:16:45 ID:7RL/0slA
マッキンゼーとかその辺り以外のコンサルは行く価値なし
51
:
宝イック辛い
:2014/03/30(日) 16:54:05 ID:PkWjlkk2
能力や記憶術(何れもオピニオン力とか)受けないと駄目だな
52
:
経済学部の名無しさん
:2015/05/13(水) 21:59:22 ID:jtIT1Gqo
私立文系が金融工学やってますとかいったら心の中で笑いながら落とすわwww
53
:
経済学部の名無しさん
:2015/05/17(日) 04:46:53 ID:Br9LBmBk
文系には無理です
残念でした
54
:
経済学部の名無しさん
:2015/05/17(日) 18:09:13 ID:xccXOCP2
発想が数学的だというだけで、数学そのものを使う職業じゃないからな
数学に苦手意識のあるやつには難しいとはいえ数学をやってなくても業務には問題ないだろ
55
:
経済学部の名無しさん
:2015/05/22(金) 16:08:14 ID:uJ7dJw0Q
外資コンサル、外資金融なんて
今理系院ばっかじゃん
ふだん如何に楽することしか考えてない早慶文系が
東大京大理系院にかてんの?
学部卒で文系のくせに金融工学やってますとでもいうのか?ww
慶應ならまだ理工の管理工のほうが可能性があると思うがww
56
:
経済学部の名無しさん
:2015/05/31(日) 02:29:30 ID:M.luJtbA
外資とか行きたいなら他学部聴講なり東工大設置科目取るなりして理工学研究科の開放環境科学専攻か東工大の経営工学専攻あたりにいくのが最短だろうな
57
:
経済学部の名無しさん
:2015/07/21(火) 01:06:15 ID:PSA2QkAo
外コンに行く東大理系院や東工大院は経営工学専攻だろ
理系有利とか言ってるやつはなんか勘違いしてる
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板