[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
公共政策 寺井(水3)
77
:
経済学部の名無しさん
:2014/01/22(水) 19:08:06 ID:fpTVCaQc
どうでしたか?
78
:
経済学部の名無しさん
:2014/01/22(水) 20:33:41 ID:YPO4jGaY
前期、あまり予習出来ずテストの出来もなんだかなーで完全に
諦めてたレベルでもC来ましたよ〜
79
:
経済学部の名無しさん
:2014/01/22(水) 21:17:17 ID:0clCR/Ks
普通に1+人口成長率かけちゃったわ
全て書いたし、切ってる奴多すぎるから単位はくるだろうけど悔しい
80
:
経済学部の名無しさん
:2014/01/22(水) 21:41:28 ID:cBzqxZU.
(1)s=nt/1-n(2)aタイプt=0、bタイプt=Ya(3)t=Ya(4)カギ型みたいな効用関数 すべての人間の効用関数が等しいときロールズ型だと最大の社会的厚生が達成 t=Ya-Yb/1-n(5)確率掛けたの足しあわせてTで微分して極値 t=Ya撿Yb+nYb/n+1
これで(1)からまちがえてたら死にたくなるよなあ、あってる?
81
:
経済学部の名無しさん
:2014/01/22(水) 21:55:03 ID:0clCR/Ks
解いたの2と3だわ
82
:
経済学部の名無しさん
:2014/01/22(水) 21:56:34 ID:cBzqxZU.
1と4解いた俺が異端なのか。。。
83
:
経済学部の名無しさん
:2014/01/22(水) 22:07:18 ID:1Y68z0ks
普通になんも考えずにs=tとした俺オワタ
84
:
経済学部の名無しさん
:2014/01/22(水) 22:08:29 ID:ibweuBrI
3と4解いた
あの人数の少なさはレジュメで切ったやつ大量だろうなwww
俺もほぼ無勉だったけど受けてよかったwww
85
:
経済学部の名無しさん
:2014/01/22(水) 22:12:38 ID:0clCR/Ks
利益率ってどうだすの?
(b-c)/cで賃金と各成長率上がると積み立ての方が良いで良いんか?
86
:
経済学部の名無しさん
:2014/01/22(水) 22:17:55 ID:cBzqxZU.
>>83
あの書き方まぎらわしいよな、人間が二人しかいないように思えてしまう。。。あと、最初aとbミスタイプしてるせいでめっちゃ頭の中で?ついてたわ
87
:
経済学部の名無しさん
:2014/01/22(水) 22:32:57 ID:0clCR/Ks
真逆の事書いてる事に気づき爆笑
まあ大丈夫だろう
88
:
経済学部の名無しさん
:2014/01/23(木) 02:28:21 ID:5ppfR6zk
>>80
4までは合ってるな
5は俺が間違えたかなー
89
:
経済学部の名無しさん
:2014/01/23(木) 16:17:29 ID:BOZkM8a2
試験監督うざすぎ
90
:
経済学部の名無しさん
:2014/01/23(木) 17:27:53 ID:lSt4wRso
>>89
あのBBAはヤバイ
91
:
経済学部の名無しさん
:2014/01/24(金) 00:10:20 ID:p95BwnGE
もしかして:津谷典子
92
:
経済学部の名無しさん
:2014/02/07(金) 08:06:24 ID:Igng4Kfg
4題から2題を選択
問題1
経済に、a,bの2種類のタイプの個人が存在する。それぞれが全人口に占める割合は、aタイプがn、bタイプが(1-n)、n<1/2である。各タイプの所得はya,yb,ただしya>ybを満たす。各タイプの消費はCa=ya-t, Cb=yb+sで、t(0≦t≦ya)は税、sは補助金を表す。各人の効用はlogCi、i=a,bで与えられる。以下の問いに答えなさい。
(1)政府はaタイプから納められる税のすべてをbタイプに補助金として配賦する。tとaが満たすべき関係(政府の予算制約)を書きなさい。
(2)aタイプとbタイプの個人のそれぞれが、もっとも望ましいと思うtを求めなさい。
(3)中位投票者が望むtを求めなさい。
(4)ロールズ型社会厚生関数を表し、それを最大化するtを求めなさい
(5)個人は自分が何タイプになるか、事前には知らないが、確率nでaタイプ、確率(1-n)でbタイプになると知っている。期待効用を表し、それを最大化するtを求めなさい。
問題2
我が国の個人所得税制に関する、以下の問いに答えなさい。
(1)「垂直的公平」の意味するところを書きなさい
(2)所得控除と税額控除の違いを書きなさい
(3)配当控除の制度が設けられている理由を書きなさい
(4)「所得控除を、所得の高い人にも所得の低い人にも、同額拡大することは、逆進的性格を持つ」と言われる理由を考えなさい
93
:
経済学部の名無しさん
:2014/02/07(金) 08:08:53 ID:Igng4Kfg
問題3
経済に現役世代と退職世代が共存している。物価は変化しない、以下の問いに答えなさい。
(1)なぜ政府が国民全員を年金制度にかにゅうさせているのか、情報の非対称性に注目して、その理由を書きなさい
(2)一人当たり賃金をw、人口成長率をnで表す。賦課方式の年金制度のもとでの、退職世代一人当たり年金給付額bと現役世代に課す年金保険料率c(実質的に税率と同じ)との関係を式で表しなさい
(3)現役世代の一人当たり賃金は、退職世代の現役時の一人当たり賃金と比較して、成長率gで増えているとする。年金保険料率cは一定とする。賦課方式の下で年金保険料を負担することによって得る収益率を計算しなさい。
(4)どのような場合に積立方式の方が収益率が高くなるか書きなさい
(5)積立方式に移行するのが難しい理由を書きなさい
問題4
(1)日本の国債は大量発行されているが、日本国債の保有者(=日本国債の投資家)は、どのような構成となっているか、説明しなさい。
(2)教科書の説明では、国債の発行が増えると利子率が高くなり、民間投資を減少させる「クラウディングアウト効果」が発生すると説明されている。しかし、日本では大量に国債が発行されているため、利子率は低位に推移している、その理由はなぜか、説明しなさい。
(3)日本の財政赤字がこれほどまでに増大した理由は、どこにあると思われるか?説明しなさい。
以下のDropboxのURLに寺井の公共政策を含め、様々な教科の資料がアップロードされています
宜しければ、自由にダウンロードしてください
ttps://www.dropbox.com/sh/fqkdjn2cpa1974e/eGzfiLJeqe
94
:
経済学部の名無しさん
:2014/02/07(金) 09:05:28 ID:S1OPSEhM
お疲れ様です
97
:
経済学部の名無しさん
:2014/07/22(火) 11:07:29 ID:yRqlKVdg
今回ここがテスト期間入っても全く動かないな…。
98
:
経済学部の名無しさん
:2015/01/13(火) 22:52:21 ID:WvD.fawQ
レジュメ、ノート、シケタイなんでも持ってる方いたら連絡ください
99
:
経済学部の名無しさん
:2015/01/15(木) 04:22:20 ID:fDzkDyxQ
上に上がってる2014の1(3)ってなんでt=Yaになるの?
100
:
経済学部の名無しさん
:2015/01/15(木) 22:57:59 ID:g0KeG7ik
中位投票者がbタイプだからじゃない?
101
:
経済学部の名無しさん
:2015/01/20(火) 17:38:36 ID:iLdqXJZc
同じく2014の1の(4)が
>>80
の通りにならないんだけど誰が教えて(; ;)
102
:
経済学部の名無しさん
:2015/01/20(火) 18:49:52 ID:lw3msrhc
どんくらいで単位くんの?
103
:
経済学部の名無しさん
:2015/01/20(火) 20:44:18 ID:hXbCeDYo
去年だと5割くらいだと思う。去年4割いったけど落とした
104
:
経済学部の名無しさん
:2015/01/20(火) 21:15:48 ID:TBIrSWE6
>>101
効用が等しくなるように計算したら、普通にt=(Ya-Yb)(1-n)になったわ。
>>80
が間違ってんじゃね?
105
:
経済学部の名無しさん
:2015/01/20(火) 22:43:11 ID:7hEILcf.
俺もt=(1-n)(a-b)ってなった。
106
:
経済学部の名無しさん
:2015/01/20(火) 22:48:15 ID:7hEILcf.
105はa-bじゃなくて、ya-ybね
107
:
経済学部の名無しさん
:2015/01/21(水) 04:01:07 ID:f5OdyUSo
公共政策全くわからないのですが今日5限までの間に教えてくださる方いませんか
要点、覚えておいた方がいいところ、過去問など教えて頂きたいです
卒業かかっているのでお願いします!
keiotest07@yahoo.co.jp
108
:
経済学部の名無しさん
:2015/01/21(水) 07:28:20 ID:bbOwhDXI
問題3の*てcw/1+nで合ってる?
109
:
経済学部の名無しさん
:2015/01/21(水) 07:30:15 ID:bbOwhDXI
問題3の(2)
110
:
経済学部の名無しさん
:2015/01/21(水) 12:41:47 ID:kpkFXElo
>>108
(1+n)wcじゃね?
111
:
経済学部の名無しさん
:2015/01/21(水) 13:04:41 ID:2WES6Zkc
俺もそうなった
112
:
経済学部の名無しさん
:2015/01/21(水) 18:05:52 ID:8BvHGEHg
サービス問題多くて助かったな
113
:
経済学部の名無しさん
:2015/01/21(水) 18:35:41 ID:9OpBSRxM
過去問より難しくなかったか?
そこそこ勉強したつもりが、5割位かな。
114
:
経済学部の名無しさん
:2015/01/21(水) 18:48:24 ID:SMjpvNCc
計算答えなに?
115
:
経済学部の名無しさん
:2015/01/21(水) 20:47:07 ID:q3FuHgcY
過去問が何一つ役に立たなかった……
116
:
経済学部の名無しさん
:2015/07/14(火) 16:21:02 ID:btPnQx6s
過去問の答え持ってる人いませんか?
てか何勉強すればいいの...(就活生)
117
:
経済学部の名無しさん
:2015/07/15(水) 14:07:50 ID:BqR6Tfoc
テキスト全部やればノートなしでもいけるんじゃない?
118
:
経済学部の名無しさん
:2015/07/15(水) 18:07:34 ID:FluJo7kE
レジュメ全部揃ってる方レス下さい
119
:
経済学部の名無しさん
:2015/07/18(土) 23:19:00 ID:mgMrZ3rY
>>118
あります。去年の過去問がありましたら交換しませんか?
120
:
経済学部の名無しさん
:2015/07/21(火) 11:49:42 ID:p9FQrxfk
過去問レジュメあります。
購入希望の方いますか?
121
:
経済学部の名無しさん
:2015/07/21(火) 14:10:04 ID:Qe/.94qY
今年のレジュメ見た感じ、ここに上がってる過去問あんま参考になんないですよね?
122
:
経済学部の名無しさん
:2015/07/21(火) 19:22:56 ID:AZdMfvf2
普通に無理だわ…
楽単なのかよ本当にこれ
123
:
経済学部の名無しさん
:2015/07/21(火) 19:28:50 ID:m245xHsc
毎年問題傾向違うしきつすぎる絶対落単じゃない
124
:
経済学部の名無しさん
:2015/07/22(水) 00:34:46 ID:phzMlGHc
過去問参考にならないの?
終わったわ
125
:
経済学部の名無しさん
:2015/07/22(水) 01:39:10 ID:UhOu83HQ
計算問題と2,3行の論述ってぐらいしかわからん。
126
:
経済学部の名無しさん
:2015/07/22(水) 02:26:22 ID:phzMlGHc
論述頑張るか
127
:
経済学部の名無しさん
:2015/07/22(水) 18:02:18 ID:Lgjjjegg
今日の問題の答え貼ってくれる神いませんかね
128
:
経済学部の名無しさん
:2015/07/22(水) 19:33:24 ID:cw79ev8I
今年問題簡単すぎね?ボーダーあがるとかないよね?まじで
129
:
経済学部の名無しさん
:2015/07/22(水) 19:50:18 ID:HHMf2zME
どなたか大問3の解き方と答え教えて下さい
130
:
経済学部の名無しさん
:2015/07/22(水) 19:59:33 ID:rWiextzE
え、むずくなかったっか?
131
:
経済学部の名無しさん
:2015/07/22(水) 20:45:25 ID:Kj8ikAaM
むずかったわ
132
:
経済学部の名無しさん
:2015/07/22(水) 21:10:23 ID:J95ETwMU
例年に比べたら明らかに難しくなっているだろ。特に13年の過去問とか見て安心していた人は死んだんじゃない?
133
:
経済学部の名無しさん
:2016/01/21(木) 18:58:55 ID:zqLwi6Cw
秋学期のレジュメb-5だけ欠けてしまっているので持っている方がいれば欲しいです。
公共政策の過去問持っています(他の過去問も結構あります)。
もし宜しければ、shikenbenkyou@gmail.comまでよろしくお願いします。
134
:
経済学部の名無しさん
:2016/01/21(木) 19:23:29 ID:3adUGPdI
レジュメ合計12回分あるよね?
135
:
経済学部の名無しさん
:2016/01/21(木) 19:47:16 ID:zqLwi6Cw
>>134
あるよ
136
:
経済学部の名無しさん
:2016/01/21(木) 20:43:09 ID:3adUGPdI
分量多くてワロタ
去年の問題ってどんなかんじ?
137
:
経済学部の名無しさん
:2016/01/21(木) 20:59:55 ID:cVh7xROA
>>133
2名の方にレジュメを頂きましたので、締め切りたいと思います。
138
:
経済学部の名無しさん
:2016/01/21(木) 22:45:54 ID:NZDHY/3Y
後期はむずそうだよなぁ。前期3割ぐらいの出来でC来たからいけそうだけど
139
:
経済学部の名無しさん
:2016/01/21(木) 23:42:51 ID:3adUGPdI
後期は計算ってより暗記中心だね
早めにやっとかないとレジュメの量でやられそう
140
:
経済学部の名無しさん
:2016/01/22(金) 19:56:59 ID:QZWbisGc
今日から始めたけど分量ぱねえw
141
:
経済学部の名無しさん
:2016/01/22(金) 22:46:08 ID:xgXvK9FE
マジで何から出るんだw
142
:
経済学部の名無しさん
:2016/01/26(火) 16:55:35 ID:zE0SNZkM
レジュメ多杉内。正誤問題、図、計算出すって言ってたけど絞れねえよ
143
:
経済学部の名無しさん
:2016/01/26(火) 17:06:15 ID:gdQ8oY7U
計算はおそらく保険年金、厚生関数あたりかと
図は何出るんだろう?
144
:
経済学部の名無しさん
:2016/01/26(火) 20:00:43 ID:vrGIPMFo
五割落とすって
145
:
経済学部の名無しさん
:2016/01/26(火) 21:30:44 ID:bORyKxEA
論述は出ない?
146
:
経済学部の名無しさん
:2016/01/26(火) 22:25:56 ID:fO8E0zeM
そりゃ放棄する奴が何割かいるからな
147
:
経済学部の名無しさん
:2016/01/26(火) 23:26:36 ID:4bZL5Xi6
5割落とすって学校のシステム的に無理ですから、残念
148
:
経済学部の名無しさん
:2016/01/26(火) 23:28:06 ID:Re9T.LMY
システム的には可能です。
149
:
経済学部の名無しさん
:2016/01/27(水) 00:22:45 ID:Li9b9N8Q
昔受験者4割不可にして謹慎食らった丸山とかいうのがいてね笑
150
:
経済学部の名無しさん
:2016/01/27(水) 00:36:03 ID:WN6nm91I
絶対に出る問題はなんですか?
151
:
経済学部の名無しさん
:2016/01/27(水) 00:37:04 ID:iYhc3bkY
そんなこと議論しててもしょーがねぇだろww
152
:
経済学部の名無しさん
:2016/01/27(水) 00:38:25 ID:Li9b9N8Q
優しいおじさんがヤマをおしえてやろうか
税のことはしっかり押さえておいたほうがいい
講義内容の半分が税についてだから
153
:
経済学部の名無しさん
:2016/01/27(水) 01:05:55 ID:k1nVV97Y
その税の範囲が広いんだよなぁw
154
:
経済学部の名無しさん
:2016/01/27(水) 17:15:38 ID:9w7hWK8.
◯×問題の答え分かる方いますか?
155
:
経済学部の名無しさん
:2016/01/27(水) 17:43:59 ID:oGfptqpU
試験ゲキムズでしょ先生何考えてんのwwwww
156
:
経済学部の名無しさん
:2016/01/27(水) 17:48:11 ID:4xpSfvyA
問1、(2)(5)(8)(9)の4つにしたんだけどどう*!?
157
:
経済学部の名無しさん
:2016/01/27(水) 18:00:02 ID:BAOiubfc
むずすぎ
23589にしたわ
問2がわからん
158
:
経済学部の名無しさん
:2016/01/27(水) 18:01:47 ID:oGfptqpU
まじこれじゃ差がつきようがないわ
159
:
経済学部の名無しさん
:2016/01/27(水) 19:15:22 ID:Wgmm4OsM
大爆死記念書き込み
160
:
経済学部の名無しさん
:2016/01/27(水) 22:08:45 ID:pxoEAv3c
まあ逆に単位はきたでしょきった人もたくさんいるだろうし
161
:
経済学部の名無しさん
:2016/01/27(水) 23:29:58 ID:UL2/IjUo
なるほど
162
:
経済学部の名無しさん
:2016/01/27(水) 23:31:41 ID:UL2/IjUo
たぶんとれた
163
:
経済学部の名無しさん
:2016/01/28(木) 23:35:46 ID:8Y.1O6Yw
いや、これは授業出てるヤツからしたら簡単過ぎて差つかないでしょ
164
:
経済学部の名無しさん
:2016/01/28(木) 23:39:19 ID:tA6kWo2w
それそれ!
165
:
経済学部の名無しさん
:2016/01/28(木) 23:41:05 ID:L6nD2oTs
4番以外は確かに授業出てたら解けるけど、163-164がすごく自演臭い
166
:
経済学部の名無しさん
:2016/01/28(木) 23:54:30 ID:8Y.1O6Yw
>>165
自演乙
167
:
経済学部の名無しさん
:2016/01/29(金) 01:13:43 ID:G8.Uc1jw
you talking to me?笑
168
:
経済学部の名無しさん
:2016/03/11(金) 18:54:16 ID:be0bB.S6
進級できたからよかったけど、これ不可にされた。
ほんとおすすめできない。
169
:
経済学部の名無しさん
:2016/03/12(土) 01:03:49 ID:.khh3.Fk
前日勉でBだった。神かよ
170
:
経済学部の名無しさん
:2016/03/13(日) 13:16:27 ID:Heap39pA
講義出てないとあれはできんだろーな
171
:
経済学部の名無しさん
:2016/07/24(日) 18:30:23 ID:bryznqco
最終回出席できなかったのですが、試験についてどんなこと言ってましたか?
172
:
えび
:2017/01/23(月) 04:43:29 ID:s4TPyWpQ
3000円でレジュメ買い取ります。
skoizumi1220@gmail.com
データでも紙のままでも構いません。
お願い致します。
173
:
ちゃげ
:2017/01/25(水) 16:37:23 ID:Ww6dLYuk
b.d.g.h.iですか?不安ですとてもとても
174
:
経済学部の名無しさん
:2017/01/25(水) 20:27:25 ID:v9cl96uw
>>173
iも?
175
:
経済学部の名無しさん
:2017/01/25(水) 20:28:58 ID:v9cl96uw
b,d,g,iにしてた
176
:
経済学部の名無しさん
:2018/01/23(火) 20:22:20 ID:TV0W5/Fs
今年は計算中心らしいですね
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板