[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
公共政策 寺井(水3)
1
:
経済学部の名無しさん
:2013/01/21(月) 22:24:16 ID:BCcAmIjQ
新しく始まったばかりなのか、情報のあまりない授業。
皆で有益な情報交換しましょう。
2
:
経済学部の名無しさん
:2013/01/21(月) 23:37:12 ID:FiFj3Q.w
自分もある程度抗議に出たのですが心もとないので出題傾向や要点など、どなたかご教示頂けますと幸いです(>_<)
3
:
経済学部の名無しさん
:2013/01/23(水) 22:02:29 ID:KUv.yub.
前期はレジュメ読んどけば平気だった
問題も難しくない
4
:
経済学部の名無しさん
:2013/01/28(月) 00:57:54 ID:oDU.RiQU
第1,2,7,8,回のレジュメのデータもらえませんでしょうか
何かしら謝礼はします
nakano.nakano33@gmail.com
5
:
経済学部の名無しさん
:2013/01/28(月) 02:37:36 ID:el8kERwE
なんぼくれんねん
6
:
経済学部の名無しさん
:2013/01/29(火) 22:22:32 ID:eRO9GotU
前期の試験問題どんなのでしたか?
7
:
経済学部の名無しさん
:2013/01/29(火) 22:42:15 ID:QvHoV0fg
前期はともかく後期の試験問題は
大問4つで正誤問題、用語説明、論述、計算とのこと
今年授業が初めてだし、教授も色々と模索してるから出題傾向など存在しないよ。
ただ前期は論述問題の出来が今一つだったらしいから、
論述を頑張ると良いかも。
8
:
経済学部の名無しさん
:2013/01/29(火) 23:02:22 ID:YrDrHPyE
各回のレジュメのタイトルとか教えてくれる優しいお方はいらっしゃいませんか?
9
:
経済学部の名無しさん
:2013/01/30(水) 15:42:35 ID:CnjK9BKc
今日の最後の問題わかったひといる?
10
:
経済学部の名無しさん
:2013/01/30(水) 16:44:38 ID:Igff7wO6
>>9
単純にβ=0じゃねぇの?
それとも勘違いしてたか…
11
:
経済学部の名無しさん
:2013/01/30(水) 18:16:17 ID:fTUpnW42
俺もβ=0にしたよ
ノー勉で挑んだからgの値は適当に効用関数を微分して=0で出したがそれでいいの?
12
:
経済学部の名無しさん
:2013/01/31(木) 00:11:42 ID:QjL3IqVM
>>11
授業での解説聞いてたけど、それで合ってるよ。
「上位政府が外部性を内部化する必要がある」っていうのが授業での結論だったから、
β=0の問題も「外部性が内部化したので一致しました。」みたいなこと書かせるのが狙いだったんだと思う。
13
:
経済学部の名無しさん
:2013/01/31(木) 06:39:27 ID:vtTqFN9A
>>12
g=1/αとg=1+β/αでOK?
14
:
経済学部の名無しさん
:2013/03/13(水) 09:39:19 ID:yDzoZYEc
13年度は寄付講座になっとる
15
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/14(日) 23:59:54 ID:LX2sMY/U
レジュメって全部でいくつ
a-3-1
a-3-2
a-4
a-5
a-6
a-7
a-8
で全部か?
16
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/15(月) 01:00:10 ID:EVgTC5M6
レジュメダウンロードしてたのにSDカードのデータ吹っ飛んだわ…
17
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/15(月) 16:51:16 ID:HntUKD0w
俺もレジュメ消しちゃってもう落とせないわ
た れか助けて
18
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/15(月) 23:15:35 ID:B3sfyS5E
去年の過去問とか誰かないですかい
なんか春学期は難しかったとかうわさ
19
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/16(火) 15:25:03 ID:HeLOr1xs
寺井はマジで仏だから心配いらない。
レジュメ半分・出席一回・事前勉強なし・解答は半分だけ
これでもCはきたから
20
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/16(火) 16:05:50 ID:8yvEzIKU
過去問あるけど
21
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/16(火) 22:45:56 ID:fjvxE61Q
ほんとにー!
まあきれいだもんな寺井さん
過去問見たら去年はほんとにむずかった
22
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/17(水) 16:59:32 ID:5.sASFRU
過去問上げて貰えるとほんとありがたいな
23
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/23(火) 18:17:51 ID:ONqynJno
寺井の過去問が死ぬほど欲しいなあ
24
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/23(火) 19:20:10 ID:F2meoJ1w
皆さん、どうやって勉強してます?
25
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/23(火) 21:15:47 ID:ONqynJno
1.
個人Aが「グー」と「チョキ」、個人Bが「グー」と「パー」を出せるゲーム
を考える。戦略の組み合わせによる(Aの利得、Bの利得)を表した行列
は以下のとおりである。AとBのそれぞれがグーを出す確率をPaPbで表し
混合ナッシュ均衡を求めなさい
(A.B)グー パー
グー (1 1) (0 2)
チョキ (0 2) (2 0)
誰か、解答よろしく
26
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/23(火) 22:01:24 ID:ONqynJno
プレイヤー2の期待利得を計算する
1がグー(Pa)を出した時 Pb+2(1−Pb)
1がチョキを(1−Pa)を出した時 2Pb
よってプレイヤーAの期待利得関数は
Pa・Pb+2PaーPa・Pb+2Pb−2Pa・Pb
=2Pa+2Pbー2Pa・Pb
=2Pa(1−Pa)+2Pb
よって、Paが1の時に利潤最大
だから、グーとパーが混合戦略ナッシュ均衡ってことでおk??
27
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/23(火) 22:01:57 ID:ONqynJno
ごめん、2Pa(1−Pb)+2Pbか
28
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/23(火) 22:09:23 ID:ONqynJno
2.
地域Aと地域Bのそれぞれが汚染物質を「削減する」と「排出する」という戦略
を取りえるゲームを考える。戦略の組み合わせによる(Aの利得、Bの利得)
を表した行列は以下のとおりである
A/B 削減する 排出する
削減する (10,4) (4.8)
排出する (12,0) (5.5)
(1) 純粋戦略ナッシュ均衡を求め、(Aの戦略、Bの戦略)として書きなさい
(2) パレート効率性を達成する戦略の組み合わせを(Aの戦略、Bの戦略)として書きなさい
(3) (2)の戦略の組み合わせに両地域が合意するためには、どのような補償スキームが必要か、書きなさい
これも、解答欲しいなあ
29
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/23(火) 22:37:00 ID:0s5g7PNU
過去問あげてくか
30
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/23(火) 22:44:46 ID:/yflbLJc
>>26
履修してないけど解いてみた
Aが2/3の確率でグーを、1/3の確率でチョキを出し
Bが2/3の確率でグーを、1/3の確率でパーを出す
のが混合ナッシュ均衡だと思う
間違えていたらすまん
31
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/23(火) 22:46:53 ID:ONqynJno
>>30
どうやって解いたか教えてくれる??
俺全然わからない
>>28
は
(1) 排出 排出
(2) 全部パレート最適解??
(3) 国際法を制定するなどして、削減、削減に誘導するよう努める
みたいな感じ?
32
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/23(火) 23:03:14 ID:lfF/dafM
>>30
が正解だと思う。説明はできんが
33
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/23(火) 23:03:42 ID:ONqynJno
なるほど、たしかに
プレイヤー1の期待利得を計算する
グーの時 Pa
チョキの時 2(1−Pa)
よってBの期待利得関数は
PaPb+2(1−Pa)(1−Pb)
=Pb(3Pa−2)+2−2Paになる
だから、Pa≧2/3の時Pbは1、それ以下だったらPbは0って事かな
これって均衡ってどういう時起こるんだ・・・w
34
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/23(火) 23:05:43 ID:/yflbLJc
>>31
まず、BがPbの確率でグーを出す、1-Pbの確率でパーを出すことを仮定して、
Aがをグーを出す時の期待利得とチョキを出す時の期待利得を出す。(EuA[グー,Pb]とEuA[チョキ,Pb])
すると、AのBest ResponceはEuA[グー,Pb]>EuA[チョキ,Pb]のときはグーを出す
EuA[グー,Pb]=EuA[チョキ,Pb]のときは無差別
EuA[グー,Pb]<EuA[チョキ,Pb]のときはチョキを出す
という風に場合分けできる。そして同時にPbの範囲(場合分けにおいて基点となる値が求まる。俺が求めたら2/3だった)
同様にして、AがPaの確率でグーを出す、1-Paの確率でチョキを出すことを仮定して、
Bがをグーを出す時の期待利得とパーを出す時の期待利得を出す。
2者の期待効用の場合分けが完成したら正方形の図に落とし込んで、混合戦略ナッシュ均衡を求めるだけ。
ここでは図示できないから、分からなかったらググって下さい。
35
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/23(火) 23:12:03 ID:/yflbLJc
均衡、均衡って言ってるけどゲーム論における均衡は、マクロミクロで言うところの均衡点ではないよ。利潤最大とかパレート最適みたいな点ではない。
あくまで安定点として均衡って言葉を用いてるだけ。
あと混合戦略は純戦略と違って戦略に確率変数を置くから単純明快なグーとパーみたいな答えにはなりにくい。
必ず安定点となる○○の確率で××を行い〜みたいな点が出てくるはず。
36
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/23(火) 23:21:15 ID:ONqynJno
>>34
>>35
とりあえず解き方はわかった、ありがと!
Pa≧2(1−Pa)
Pa≧2/3ってなるし
Pb+2(1−Pb)≧2Pb
2/3>Pbみたいにはできるしな
そこからあとは
http://www.e.yamagata-u.ac.jp/~hide-y/game11/game4.pdf
のような感じで、期待値を計算すればいいのか
期待利得関数は関係なかったのか・・・そこらへんよくわからんが、大体分かった、ありがと!
37
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/24(水) 00:02:45 ID:aq/QoMHs
5.
経済に個人A,Bが存在する、財を供給するために1に等しい限界費用が
かかる。個人i(i=A,B)が消費量gから得る限界便益MBiは次のとおりである
MBa=a-gi MBb=b-g ただし、a>1,b>1
(1)財は消費の排除不可能性、非競合性を満たすという。サミュエルソンの条件を満たすgを求めなさい
(2)リンダール均衡における個人Aと個人Bの負担割合を求めなさい
(3)経済を地域Aと地域Bに分割する。地域Aには個人A,地域Bには個人Bが居住する。
それぞれの地域で財が供給され、他方の地域では財の消費から排除される。それぞれの地域
の供給量を求めなさい
(4)今経済で(2)で求めたリンダール均衡が実現しているとする。a=bのとき
A,Bそれぞれが(3)のような地方分権を望むかどうか、理由を付して書きなさい
38
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/24(水) 00:07:32 ID:aq/QoMHs
これもわからないんだけど、誰か答え分かる?
39
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/24(水) 00:32:55 ID:zO1jl2X6
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●不合格●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は確実に【不合格】です。これをコピペでどこかに1回貼れば回避できます。
これは本当です。やらないと一年無駄になります.
私も最初は嘘だと思ったんですが、一応コピペしました。それでセンター私大に合格出来ました。
けどコピペしなかった友達がA判定とっていたのに、おちたんです。(慶応合格h.sさん)
俺はもうE判定で記念受験だったんだけど、コピペを10回くらいした途端に過去問が
スラスラ解けるようになって、なんと念願の早稲田に受かりました。(早稲田3学部合格r.kくん)
これを今年のセンター前に見てシカトしたら、センターミスって最悪です。(n.aさん)
信じられますか?この威力。
40
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/24(水) 01:10:56 ID:k.HRbHew
MBaはa-g?だったら簡単だけども
41
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/24(水) 01:41:25 ID:U6yv5cRE
>>37
ざっと解いてみたけどよくわからん
(1)サミュエルソン条件より
MBa+MBb=MC
a-2g+b=1
g=(a+b-1)/2
(2)
MBa=MBbとなるようにgを供給することになるから
a-g=b-g
a=bで対称なので1:1
これに関しては他の解き方が良さそう
(3)
各地域で供給するとき
MBa=MCよりgA=a
MBb=MCよりgB=b
(4)
a>1 b>1なので公共財の供給量が少なくなり効用が下がるため地方分権を望まない
こんな単純でいいのか?
43
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/24(水) 07:42:19 ID:aq/QoMHs
>>41
a-gi
じーあいて書いてある、問1はそれでいいと思うけど、それ以降は違う気がする
なあ
44
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/24(水) 14:49:54 ID:fQStzil.
簡単すぎわろた
45
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/24(水) 15:05:33 ID:GwFZer7g
やっぱ女の人って基本的に優しいよね
寺井も問題簡単にしてくれてありがたい
体感的に女教授の場合、容姿のレベルと優しさが比例関係にある
46
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/24(水) 16:19:11 ID:DX4D8pd6
簡単すぎワロタ
問題1とかなんだよあれ
47
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/24(水) 16:24:50 ID:ot5jBvtk
4選択してオワタ
1解けばよかったわ
48
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/24(水) 18:12:35 ID:aq/QoMHs
俺でも問1は大体できたと思う、二分の1と1−bだっけ
ゲーム理論の最後ってどうなった?
c/2>bになったら不参加、不参加でナッシュ均衡ができたのまではわかった
49
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/24(水) 21:17:24 ID:BDgsJbs6
【4】と【5】を選択したんだけど、あれってどんぐらいで単位来るのかな?
つーか【1】とかそんな楽だったんか
それすら分からないレベルだったよ…
50
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/24(水) 22:33:30 ID:aq/QoMHs
5題から2題選ぶ
問題1
企業Aは川上に位置し、企業Bは川下に位置する、。企業Aは産出量qを生産する事でqの収入を得る。
一方、q^2/2の費用がかかる。このように企業Aの利潤はq−q^2/2で与えられる。企業Bは、企業Aが産出量を
生産することによって発生する水質汚染によって、bq(0<b<1)だけ利潤が低下する
(1)企業Aがいくら生産するか、求めなさい
(2)社会的に最も望ましい企業Aの産出量を求めなさい
(3)企業Aに生産する権利が賦与されている場合、企業Bは企業Aに(2)を選択させることができるかどうか、
コースの定理に基づいて議論しなさい。
問題2
政府は、現在の世代への政府サービスの財源を、現在の世代への課税か、国債発行によって調達する。
(1)①現在の世代に一括税を課税して財源を調達する場合と、②労働所得税を課税して財源を調達する
場合の、現在の世代の消費を比較しなさい。
(2)現在の世代に一括税を課税して財源を調達する場合と、②国債を発行し、償還財源を将来の世代に一括税を
課税して調達する場合の、現在の世代の消費を比較しなさい。バローの中立命題が成立する場合と、成立しない場合
とを分けて議論しなさい。なお国債はすべて外国の投資家によって引き受けられるとする
(3)(2)の議論から、どのようま場合に財政錯覚が観察されるか、推論しなさい
問題3
(1)民間のテレビ局による放送は純粋公共財かどうか、理由とともに答えなさい。
(2)2人の個人がいる。各人がとれる戦略は、純粋公共財供給の費用負担に「参加」、「不参加」のどちらかである。
n人(n≧1)が参加する場合各人の費用負担はC/nである。誰も参加しなければ供給されない。供給されればBの便益を
生み出す。一方が「参加」を選択しているときの他方の最適反応を理由とともに答えなさい
(3)一方の「不参加」に対する他方の最適反応を理由とともに答えなさい
(4)ナッシュ均衡を求めなさい
51
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/24(水) 22:36:14 ID:aq/QoMHs
問題4
(1)日本の財政の現状を、歳出面と歳入面から説明しなさい。
(2)年金と一般会計の歳出とは、どのような面で関係あるか、説明しなさい。
問題5
(1)ユーロ地域の財政赤字は大きな問題となっている。ユーロ地域のギリシャやポルトガルなどが
財政赤字となっている要因について、図をつかって説明しなさい。
(2)ユーロ地域のギリシャやポルトガルの財政赤字は、ユーロ経済に、どのような影響を及ぼすと考えられるか、
説明しなさい。
52
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/24(水) 23:52:45 ID:p65bPCg.
>>48
1の(1)は1じゃねーの?
53
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/25(木) 00:36:27 ID:hpuwWu2s
>>52
ああ、俺間違えて利潤出してたわ
q=1の時に1/2って書いたなあ、大丈夫かな
54
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/25(木) 00:59:59 ID:hpuwWu2s
問題1
(1) 微分してf'(q)=1-q だから、生産量は1
(2) g(q)=q-q^2/2-bq g'(q)=1-q-b=0が極値 だからq=1-b
(3) よくわからなかったけど、企業BがAに対して利潤を補償すればAに(2)を選択させられるってこと?
問題3
(1) 非競合性は満たしているけど、テレビの電波の受信環境無い人いるから非排除性は満たしてない。
だから純粋公共財ではない、で正しいの?友達は「テレビ持ってない奴いないから純粋公共財って言ってた」
(2)
1\2 参加 不参加
参加 (B-c/2, B-c/2) ( B-c, B)
不参加 ( B, B-c ) ( 0, 0 )
だから、不参加
(3) B>Cなら参加、B=Cなら無差別、B<Cなら不参加
(4) 自信ないけど、取りあえずC/2>Bだったら二人とも不参加でナッシュ均衡
その他の場合は、どうなる?全部ナッシュ均衡になるのか?
55
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/25(木) 03:06:40 ID:TTELp0/U
3の(2)は参加やろ?
56
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/25(木) 03:09:59 ID:TTELp0/U
ごめん 不参加だ
何言ってんだ俺
57
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/25(木) 09:49:25 ID:4iqae1k.
大問1全部合ってたら単位来ますか?
58
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/25(木) 10:12:13 ID:3t0Mjvos
問題3って結構答え割れてるよな
俺はフリーライドの誘因働くから参加しないって書いたけど違うんかな
59
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/25(木) 15:42:19 ID:TRy/fW2Y
(2)のことなら参加しないであってるよ
おれが夜中アホな書き込みしちゃっただけ
60
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/26(金) 23:22:29 ID:RFQ72Tes
寺井さん・・・混合戦略ナッシュ均衡の問題出してくれよ・・・・
今年も出ると思ったら、まさかの計算中心から論述中心に変更ってw
61
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/26(金) 23:27:20 ID:pQCgc17c
>>60
論述中心の問題を選択した人は、多分厳しいと思うな
1と3だろ、簡単やったのは
62
:
経済学部の名無しさん
:2013/07/27(土) 09:09:04 ID:DFik3OBU
中位投票者とかホテリングモデルあたりから1問出ると思ったのにな〜
ほとんど既存の知識だけで解けちゃった
63
:
経済学部の名無しさん
:2014/01/07(火) 10:16:49 ID:sLQlRBK2
第7回、第8回のレジュメのデータをお持ちの方はいらっしゃらないでしょうか??
謝礼は致しますので、お持ちの方は是非書き込み宜しくお願いします。
64
:
経済学部の名無しさん
:2014/01/08(水) 00:21:22 ID:r7F9X8Rw
>>63
持ってます!申し訳ないのですが私も1~4回,11回,12回のレジュメがないのでいただけないでしょうか?
↓とりあえずこちらまでご連絡下さい!
bonnou90@gmail.com
65
:
経済学部の名無しさん
:2014/01/08(水) 14:46:40 ID:6uIBEFQc
後期の過去問はどういった感じでしたか
66
:
経済学部の名無しさん
:2014/01/13(月) 12:18:32 ID:R1S1X8fo
後期のレジュメ全てのセットを3000円で買い取ります。
データでも紙のコピーでも構いません。コピーを補講の際に渡していただくだけでも結構です。
応じて頂ける方は下記アドレスまでご連絡ください。
shinonome.in.the.world@gmail.com
67
:
経済学部の名無しさん
:2014/01/19(日) 04:33:56 ID:IgqeUgGQ
この試験前期のような問題形式ならべんきょうするきなくすわ。。。おまえら、どこ勉強してる?
68
:
経済学部の名無しさん
:2014/01/19(日) 08:29:03 ID:fwnHIm4w
レジュメ全部読むしかないだろ
69
:
経済学部の名無しさん
:2014/01/19(日) 13:21:36 ID:Q25uRRnk
前期はどれぐらいで単位きたんだろ
70
:
経済学部の名無しさん
:2014/01/19(日) 14:34:49 ID:IgqeUgGQ
前期ははんぶんちょいのできでCきたよ、計算ミスが多すぎた。。。
そんなに判定厳しいわけじゃないと思うな
71
:
経済学部の名無しさん
:2014/01/19(日) 17:19:47 ID:upvUid8Q
1回目のレジュメがない・・・
誰か他のと交換してくださいatcocoat@gmail.com
72
:
経済学部の名無しさん
:2014/01/19(日) 20:09:58 ID:fKapahxI
4,5,6回目のレジュメ持ってる方いるでしょうか。
他の回のと交換してやるよって方いたら連絡くださいm(__)m
uta_aoto@yahoo.co.jp
73
:
経済学部の名無しさん
:2014/01/21(火) 21:09:42 ID:oEn0B8wc
今年はどこ出るかな?
74
:
経済学部の名無しさん
:2014/01/21(火) 21:26:20 ID:ZztDcFmA
むずかしいよおおおおおおおおおお
75
:
経済学部の名無しさん
:2014/01/21(火) 22:14:58 ID:ZztDcFmA
数式でた瞬間に積む・・・。
76
:
経済学部の名無しさん
:2014/01/21(火) 22:18:59 ID:oEn0B8wc
ロールズ、ベンサムは捨てるわ
77
:
経済学部の名無しさん
:2014/01/22(水) 19:08:06 ID:fpTVCaQc
どうでしたか?
78
:
経済学部の名無しさん
:2014/01/22(水) 20:33:41 ID:YPO4jGaY
前期、あまり予習出来ずテストの出来もなんだかなーで完全に
諦めてたレベルでもC来ましたよ〜
79
:
経済学部の名無しさん
:2014/01/22(水) 21:17:17 ID:0clCR/Ks
普通に1+人口成長率かけちゃったわ
全て書いたし、切ってる奴多すぎるから単位はくるだろうけど悔しい
80
:
経済学部の名無しさん
:2014/01/22(水) 21:41:28 ID:cBzqxZU.
(1)s=nt/1-n(2)aタイプt=0、bタイプt=Ya(3)t=Ya(4)カギ型みたいな効用関数 すべての人間の効用関数が等しいときロールズ型だと最大の社会的厚生が達成 t=Ya-Yb/1-n(5)確率掛けたの足しあわせてTで微分して極値 t=Ya撿Yb+nYb/n+1
これで(1)からまちがえてたら死にたくなるよなあ、あってる?
81
:
経済学部の名無しさん
:2014/01/22(水) 21:55:03 ID:0clCR/Ks
解いたの2と3だわ
82
:
経済学部の名無しさん
:2014/01/22(水) 21:56:34 ID:cBzqxZU.
1と4解いた俺が異端なのか。。。
83
:
経済学部の名無しさん
:2014/01/22(水) 22:07:18 ID:1Y68z0ks
普通になんも考えずにs=tとした俺オワタ
84
:
経済学部の名無しさん
:2014/01/22(水) 22:08:29 ID:ibweuBrI
3と4解いた
あの人数の少なさはレジュメで切ったやつ大量だろうなwww
俺もほぼ無勉だったけど受けてよかったwww
85
:
経済学部の名無しさん
:2014/01/22(水) 22:12:38 ID:0clCR/Ks
利益率ってどうだすの?
(b-c)/cで賃金と各成長率上がると積み立ての方が良いで良いんか?
86
:
経済学部の名無しさん
:2014/01/22(水) 22:17:55 ID:cBzqxZU.
>>83
あの書き方まぎらわしいよな、人間が二人しかいないように思えてしまう。。。あと、最初aとbミスタイプしてるせいでめっちゃ頭の中で?ついてたわ
87
:
経済学部の名無しさん
:2014/01/22(水) 22:32:57 ID:0clCR/Ks
真逆の事書いてる事に気づき爆笑
まあ大丈夫だろう
88
:
経済学部の名無しさん
:2014/01/23(木) 02:28:21 ID:5ppfR6zk
>>80
4までは合ってるな
5は俺が間違えたかなー
89
:
経済学部の名無しさん
:2014/01/23(木) 16:17:29 ID:BOZkM8a2
試験監督うざすぎ
90
:
経済学部の名無しさん
:2014/01/23(木) 17:27:53 ID:lSt4wRso
>>89
あのBBAはヤバイ
91
:
経済学部の名無しさん
:2014/01/24(金) 00:10:20 ID:p95BwnGE
もしかして:津谷典子
92
:
経済学部の名無しさん
:2014/02/07(金) 08:06:24 ID:Igng4Kfg
4題から2題を選択
問題1
経済に、a,bの2種類のタイプの個人が存在する。それぞれが全人口に占める割合は、aタイプがn、bタイプが(1-n)、n<1/2である。各タイプの所得はya,yb,ただしya>ybを満たす。各タイプの消費はCa=ya-t, Cb=yb+sで、t(0≦t≦ya)は税、sは補助金を表す。各人の効用はlogCi、i=a,bで与えられる。以下の問いに答えなさい。
(1)政府はaタイプから納められる税のすべてをbタイプに補助金として配賦する。tとaが満たすべき関係(政府の予算制約)を書きなさい。
(2)aタイプとbタイプの個人のそれぞれが、もっとも望ましいと思うtを求めなさい。
(3)中位投票者が望むtを求めなさい。
(4)ロールズ型社会厚生関数を表し、それを最大化するtを求めなさい
(5)個人は自分が何タイプになるか、事前には知らないが、確率nでaタイプ、確率(1-n)でbタイプになると知っている。期待効用を表し、それを最大化するtを求めなさい。
問題2
我が国の個人所得税制に関する、以下の問いに答えなさい。
(1)「垂直的公平」の意味するところを書きなさい
(2)所得控除と税額控除の違いを書きなさい
(3)配当控除の制度が設けられている理由を書きなさい
(4)「所得控除を、所得の高い人にも所得の低い人にも、同額拡大することは、逆進的性格を持つ」と言われる理由を考えなさい
93
:
経済学部の名無しさん
:2014/02/07(金) 08:08:53 ID:Igng4Kfg
問題3
経済に現役世代と退職世代が共存している。物価は変化しない、以下の問いに答えなさい。
(1)なぜ政府が国民全員を年金制度にかにゅうさせているのか、情報の非対称性に注目して、その理由を書きなさい
(2)一人当たり賃金をw、人口成長率をnで表す。賦課方式の年金制度のもとでの、退職世代一人当たり年金給付額bと現役世代に課す年金保険料率c(実質的に税率と同じ)との関係を式で表しなさい
(3)現役世代の一人当たり賃金は、退職世代の現役時の一人当たり賃金と比較して、成長率gで増えているとする。年金保険料率cは一定とする。賦課方式の下で年金保険料を負担することによって得る収益率を計算しなさい。
(4)どのような場合に積立方式の方が収益率が高くなるか書きなさい
(5)積立方式に移行するのが難しい理由を書きなさい
問題4
(1)日本の国債は大量発行されているが、日本国債の保有者(=日本国債の投資家)は、どのような構成となっているか、説明しなさい。
(2)教科書の説明では、国債の発行が増えると利子率が高くなり、民間投資を減少させる「クラウディングアウト効果」が発生すると説明されている。しかし、日本では大量に国債が発行されているため、利子率は低位に推移している、その理由はなぜか、説明しなさい。
(3)日本の財政赤字がこれほどまでに増大した理由は、どこにあると思われるか?説明しなさい。
以下のDropboxのURLに寺井の公共政策を含め、様々な教科の資料がアップロードされています
宜しければ、自由にダウンロードしてください
ttps://www.dropbox.com/sh/fqkdjn2cpa1974e/eGzfiLJeqe
94
:
経済学部の名無しさん
:2014/02/07(金) 09:05:28 ID:S1OPSEhM
お疲れ様です
97
:
経済学部の名無しさん
:2014/07/22(火) 11:07:29 ID:yRqlKVdg
今回ここがテスト期間入っても全く動かないな…。
98
:
経済学部の名無しさん
:2015/01/13(火) 22:52:21 ID:WvD.fawQ
レジュメ、ノート、シケタイなんでも持ってる方いたら連絡ください
99
:
経済学部の名無しさん
:2015/01/15(木) 04:22:20 ID:fDzkDyxQ
上に上がってる2014の1(3)ってなんでt=Yaになるの?
100
:
経済学部の名無しさん
:2015/01/15(木) 22:57:59 ID:g0KeG7ik
中位投票者がbタイプだからじゃない?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板