したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

木1土井の財政論

158経済学部の名無しさん:2014/02/07(金) 06:32:30 ID:Igng4Kfg
平成26年 1月23日 木曜日1時限施行
財政論b

1.
この講義で取り上げた次の専門用語について、それぞれの内容(定義)を答案用紙2行以内で説明せよ。
① 財投機関債
② 国庫支出金
③ 市中消化の原則
④ 租税輸出
⑤ 基礎的財政収支

2.
公債発行に関する以下の問に答えよ。
字数を制限しないが、多く書けば高い得点が与えらえるというわけではない、短くても要領を得た内容であれば、高い得点が与えられる。
① 公債の中立命題とはないか答えよ。
② 公債の中立命題が成り立つために満たされるべき条件がある、その条件を4つ示せ(理由は示さなくてよい)
③ 公債の中立命題がなりたつとき、マクロ経済で意味を失う政策や概念がある。その政策や概念を3つ示せ(理由は示さなくてよい)
④ 課税平準化理論とは何か答えよ
⑤ 課税平準化理論において重要な関係として、超過負担と(限界)税率との関係がある。この両者はどのような関係があるか示せ(理由は記さなくてよい)
⑥ 今後数十年にわたり必要な財政支出が見込まれたとして、その財源をできるだけ増税を先送りして将来に租税負担を繰り延べる政策と、できるだけ早期に増税してそのあとは増税せず一定の租税負担を課し続ける政策のどちらの政策が望ましいか、課税平準化理論に即して、理由、根拠も含めて答えよ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板