したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

金曜1,2限 井出 財政社会学

1名無しさん:2010/01/13(水) 13:27:14 ID:nDGad522
試験・20日までのレポートに関して情報求む!

69名無しさん:2012/01/22(日) 23:17:50 ID:pnYZJZI2
この授業って何割くらいできたら単位くるんですかね?

70名無しさん:2012/01/24(火) 13:21:44 ID:Y1hUlvGw
ノート買い取り希望します。メアドを貼ったので、宜しい方はメールお願いいたします。謝礼も払います。

71販売します。:2012/01/26(木) 05:21:51 ID:WVLLkhWE
ノートが無い方、5000円にて販売を致します。
御存知の通り、PCにてノートをとらんとまあ間に合わない科目ですので
ワードでとっています。(2007で開けることは確認済み)

時間的に余裕がもうないので、メルアドをはっつけておりますので
ご連絡頂いたら→メールにてお送りするので後日振込みという形でお願いします。
この振込については紳士協定でお願いします。

72名無しさん:2012/01/26(木) 13:06:10 ID:khdhvIfM
テスト内容の情報を願います!

73販売しましょう:2012/01/26(木) 17:29:45 ID:DTFNplPw
ノートをお売りします。4,000円で。
データ化しました。
takumi.reiji05☆gmail.com
☆をアットマークにしてくれればオッケーです。
メールにはケータイのアドレスの記載をお願いします。

74名無しさん:2012/01/26(木) 19:07:40 ID:jdQyJ0Ms
過去問とかないでしょうか?持ってる方書き込んでいただけないですか?m(__)m

75名無しさん:2012/01/26(木) 19:34:40 ID:W4NJ4jBc
過去問なら過去スレにありますよ

76過去の書き込みコピペ:2012/01/26(木) 20:31:09 ID:IvGErUOA
1、交換と分配の関係について整理し、社会秩序の維持がいかにして可能か論じなさい。

2、日本における安心社会の崩壊について説明しなさい。

3、高橋財政の歴史的意義について述べなさい。

4、ユニバーサリズムとその効果について説明しなさい。

77過去の書き込みコピペ:2012/01/26(木) 20:40:17 ID:IvGErUOA
↑をそれぞれ5〜7行程度で答えなさい。だってさ

78名無しさん:2012/01/26(木) 20:42:18 ID:UIhnUoHI
内容おおくない?もうやだ

79名無しさん:2012/01/26(木) 23:06:18 ID:VGC5XXg.
1、3わかんないわー本に書いてないし
高橋財政ってやったっけ?
誰か答えおしえてー

80名無しさん:2012/01/26(木) 23:30:47 ID:o1HKK5Yg
>>79
http://www.seijo.ac.jp/files/www.seijo.ac.jp/univ/keiken/kankou/nenpo/nenpo23_2ide.pdf

81名無しさん:2012/01/26(木) 23:39:33 ID:wQfQ.3WQ
高橋財政は、1930年代に高橋是清がやった独創的な財政政策。準ちゃん(井上準之助)の緊縮財政でやばかった日本経済を救おうと

高橋是清は、
→・金本位制から離脱
 ・発券制度改革
 ・管理通貨制度へと意向
で、これを背景にして
 ・国債(日本銀行引受発行)で財源調達
 ・満州事件費とかの支出を拡張(ものすごい拡張)
んで景気回復したわけ。
で、景気回復したら、それまでとは逆に財政を健全化しようぜ!!って言って緊縮財政へと転換。
具体的には、国債発行減らしたり、増税回避できるように頑張ったりした。
で、歴史的意義ってのは、この70年以上前の予算編成が、今に似通っているところが多い
から、いい教訓にしようぜと
・増税なき財政再建(減税文化)
・シーリング予算
・埋蔵金()
・財政投融資
今も昔も同じような予算編成してるんだなぁって

82名無しさん:2012/01/26(木) 23:43:30 ID:wQfQ.3WQ
>>80
のと交響する社会の3章読んだら大丈夫な気がしてきたよw

83名無しさん:2012/01/26(木) 23:47:50 ID:wQfQ.3WQ
ユニバーサリズムについてはこれの最初の方
http://www.jichi-sogo.jp/wp/wp-content/uploads/2011/06/2011_09.pdf

84名無しさん:2012/01/26(木) 23:55:42 ID:/X4Ru1jQ
>>81
細かいことかもしれんが、歴史的意義って日本が恐慌脱出できたことじゃないの?
今と似ているってのは歴史的意義なのか・・?

85名無しさん:2012/01/27(金) 00:08:14 ID:NpNqhBzM
すげえ助かるわあ。ゼミ生か?

86名無しさん:2012/01/27(金) 00:40:12 ID:WQcao6xI
>>84
すまそ、とちゅうでたるくなってしまった。
もちろんそうっす。
高橋財政(今でも続くマクロバジェッティングな予算編成が始まってしまった)
がうまくいったのは、まぁ今とは全然違う背景があったわけで。
だから今じゃ無理だよ。マクロバジェッティングは大蔵省統制の功罪だよ。いろんな問題引き起こしてるから、
違う予算編成が必要なんだよーってことじゃないのかな。
そこからは12月9日のノートに続くとw

87名無しさん:2012/01/27(金) 01:04:11 ID:BrQx3f2I
助かります。ゼミ生ならではのテストに関する情報とかありますか

88名無しさん:2012/01/27(金) 01:27:02 ID:WQcao6xI
正直出そうだなぁというところはいくつかあるw

授業で先生が具体例あげたり雑談含めて時間かけて説明してたところ、
何度も繰り返し説明してたところはw
理解してほしくて(いろいろ感じてほしくて)時間かけてる

交響する社会の3章はレポートで読んだと思うんで大丈夫かなと

掲示板だと月並みなことしか言えんですw

89名無しさん:2012/01/27(金) 01:31:50 ID:UXn2m8A.
>>83 ありがたい…!

交換の正義の基礎として分配の正義があるってノートに走り書きがあるんだが、これってどういう意味なの?

90名無しさん:2012/01/27(金) 02:34:36 ID:WQcao6xI
交換の正義(市場を通じて人びとは豊かに、社会はまとまる)

市場がちゃんと働くためには「同感(共感)」が必要
by アダム・スミス

他者への同感が生まれるためには、信頼とか社会の秩序が必要

その信頼とか社会の秩序を作り出すのが、分配の正義
ってことではないのかしら。

でもそれはアダム・スミスの意見だから、
交換の正義の基礎は分配の正義に支えられてるとは言い切れない気がする

91名無しさん:2012/01/27(金) 02:41:23 ID:WQcao6xI
わかりにくかったから追記


【交換の正義】
・経済的な取引(交換)を通じて、人びとはより豊かになるし、富の拡大によって社会に秩序が生まれる(市場サイコー)
【分配の正義】
・分配によって、人びとの「必要」が満たされる&社会はまとまる

分配っていうのは、平等じゃなきゃダメなんです。不平等だと争い起こるからね。
皆にとって必要なものは、皆に平等に、皆にとっての困難はみんなで・・→人びとの共通の困難や共通の需要を満たすこと→共同需要の共同充足。これを満たすのが租税だったり財政だったり。政府の役割ですな。それによって、皆に必要なもの(警察とか消防とか教育とか軍隊とか)によって社会に秩序が生まれると。
分配によって共同需要が満たされて、社会に秩序が生まれて、やっと他者への信頼、スミスの言う同感が生まれる。
そこでやっと、交換(市場)が成り立つと。

そう解釈してるけどどうなんでしょうw

92名無しさん:2012/01/27(金) 02:44:40 ID:gsoekJ56
>91
同じ解釈です。
多分それで問題無いかと

93名無しさん:2012/01/27(金) 02:50:41 ID:WQcao6xI
連投すまそ。

で、井出先生が言うには、
その他者への信頼とかスミスの言う同感が社会を社会たらしめてるものだと。
これが失われたのが社会の危機であるということです。

だからone for one じゃなくて、all for allっていう考え(皆の喜びは皆でわかちあい、嫌な事(経済的に言えばリスク)は皆で分けあおう)が
大事らしいです。

94名無しさん:2012/01/27(金) 03:20:15 ID:UXn2m8A.
ありがとう!超分かりやすいです(^-^)

95名無しさん:2012/01/27(金) 08:05:46 ID:FGR6Fpsw
ヤマはりましょうw
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/313211

96名無しさん:2012/01/27(金) 09:00:14 ID:fz1UVUBk
井出イズム恐るべし...

97名無しさん:2012/01/27(金) 13:04:47 ID:eO5Yi0p.
1番って何書けばいいの

98名無しさん:2012/01/27(金) 13:13:15 ID:13c4HP9U
安定型社会が崩壊みたいなこと書いてしまった。
体制って言われて何も浮かばなかったわw

99名無しさん:2012/01/27(金) 13:27:09 ID:eO5Yi0p.
全体的にイマイチだったんだ。
誰か解説してくれ。

100名無しさん:2012/01/27(金) 13:31:42 ID:WS80UnWo
他の先進国に比べて政府への信頼が低いとか教科書の受け売りみたいな事書いちゃったよ

101名無しさん:2012/01/27(金) 13:32:21 ID:13c4HP9U
安定じゃなくて安心だわ。すまん

1番が、
第二次大戦期の集権分散型システム
→安心社会(福祉は家族とか企業とか村が担当、国は減税と公共事業)
→人口移動&核家族化
→地域の共同体の崩壊、核家族化
→安心社会の崩壊
→女性の社会進出、終身雇用の縮小
→安心社会オワタね

2番は
高橋財政期からミクロバジェッティングの放棄まで

3番は
マクロバジェッティングじゃニーズ満たせない、安心社会オワって、信頼とか同感ないから
中間層は高所得者層と一緒に低所得者層たたく
→ユニバーサリズムな対人社会サービスにしようぜ、ミクロバジェッティングでニーズにあった
→そんで中間層の増税へのコンセンサスを・・

みたいなよくわからんこと書いたわ

井出先生はテキトーなこと書いてると普通にDつけるから厳しいかな。

102名無しさん:2012/01/27(金) 13:39:37 ID:cXfrs/1E
俺もだいたいそんな感じ。
これでDなら相当無理ゲーだろ…

103名無しさん:2012/01/27(金) 13:51:26 ID:13c4HP9U
ただ1番は体制とは違うような気もするんだけどさ。
何回か休んだからその時のかな。レポートもテキトーだから加点期待できないし。


たい‐せい【体制】
1 各部分が統一的に組織されて一つの全体を形づくっている状態。「経営の―を立て直す」「厳戒―」
2 社会が一定の原理によって組織だてられている状態。政治支配の形式。社会の仕組み。「資本主義―」「幕藩―」
3 その時代の社会を支配する権力。「―側」「反―運動」

104名無しさん:2012/01/27(金) 16:22:11 ID:f5A62fQk
ブサハゲ!!

105名無しさん:2012/01/27(金) 16:40:57 ID:iBh.dehA
それでDだったら井出を一生恨むはww

106名無しさん:2012/01/28(土) 18:29:14 ID:JNq1EDbU
101と似たようなこと書いたが、101の人ほどキーワード押さえて簡潔に書けなかったなー
まあレポート出したし、Cはくるだろと信じてる

107名無しさん:2012/03/09(金) 19:04:32 ID:iHK9MzVU
任意レポ無しでAだった。
去年受けた社問はレポ無しのC。
授業もためになるし、最高!

108名無しさん:2012/03/16(金) 22:26:37 ID:hacKVpog
余裕のC! 一番力入れたのにマジかよ…

まあ授業の内容は面白いんでおすすめ

112経済学部の名無しさん:2012/11/11(日) 23:28:49 ID:CbZ6DlTg
今期も安定のエグさだよな

113経済学部の名無しさん:2012/12/02(日) 23:12:06 ID:r5UhUnZc
どなたか先週の金曜に出た井出のレポートの内容教えていただけないでしょうか?

114経済学部の名無しさん:2013/01/11(金) 20:43:41 ID:mLvswtCk
どなたかノート3000円で売って下さい!卒業したいんです!

115経済学部の名無しさん:2013/01/14(月) 11:42:24 ID:7Yu0leDk
同じくノートを渇望している4年です。買います。
kar.ginya@gmail.com

116経済学部の名無しさん:2013/01/15(火) 10:43:20 ID:Gs22UspU
ノート買います!お願いします!
tanihoshi0123@yahoo.co.jp

117経済学部の名無しさん:2013/01/19(土) 23:59:50 ID:YhChuwmM
ノート売って頂ける方いたら連絡貰えるとほんとに助かります…!

木1の経済政策論のノート、
日本経済システム論のレジュメ
との交換も可能です

よろしくお願いしますorz
ko13_test@yahoo.co.jp

118経済学部の名無しさん:2013/01/21(月) 16:38:15 ID:TmlmpQM.
ノート、買い取らせて下さい!
額は相談で決めれたらと思うのですが、高額で買い取らせていただきます。

keio_2013@yahoo.co.jpまでご連絡ください、
よろしくお願いします!

119経済学部の名無しさん:2013/01/21(月) 20:14:18 ID:gzK6ED0o
ノートなかなか手に入らないな・・・。
教科書結構難しいし。
レポも出してないからオワタ。

120hiro:2013/01/21(月) 22:30:56 ID:VKEDS.SQ
ノートを持っている方がいらしたら是非売ってください。
hiro20919186@gmail.comまでお願いします
5000円出します!

121経済学部の名無しさん:2013/01/21(月) 22:51:45 ID:BCcAmIjQ
ノートをお持ちの方、ぜひコピーさせて下さい!
お礼は相談の上決めたいと思いますが、8000円ほどを考えています。
よろしくお願いします。
john.peter.keio@hotmail.co.jp

122経済学部の名無しさん:2013/01/23(水) 23:52:34 ID:/yJPf8cU
髪の毛あげるんで単位ください><
ちんげですが><

123経済学部の名無しさん:2013/01/24(木) 15:27:39 ID:2N1WDHqI
とりあえずノートの枚数多過ぎて無理だわこれ

124経済学部の名無しさん:2013/01/25(金) 03:20:54 ID:AVSrwBt6
高橋財政
安心社会
ユニバーサリズム
ここがでなかったら人生終了

125経済学部の名無しさん:2013/01/25(金) 08:46:48 ID:SDHM7rBY
交換と分配の関係についても抑えといたほうがいい

126経済学部の名無しさん:2013/01/25(金) 12:11:43 ID:w.L.7NtM
終わった、過去問と全然違うやん

127経済学部の名無しさん:2013/01/25(金) 12:55:42 ID:MC2Uf4HI
俺も相当やばい
先生が今までで一番簡単とか言ってたのに用語がそもそも2つしか説明できなくて詰んだ

128経済学部の名無しさん:2013/01/25(金) 13:32:25 ID:upCxkNhQ
マジで終わった。
こんな感じにかいてしまった。

安心社会オワタ→社会福祉増やせよこのクソ土建国家が
→財政やべえ→こんな状況でもマクロバジェッティングで増税回避の総額抑制重視とかww
→全員平等に税金をうpして、おまいらみんなが満足するサービス提供汁!
→そうすれば増税に対する中間層のこんせんさすえられるお(^ω^ )
→財政健全化!

129経済学部の名無しさん:2013/01/25(金) 13:37:16 ID:4jWKrcrM
128 大体同じ!

130経済学部の名無しさん:2013/01/25(金) 13:42:38 ID:B47zVBZc
だいたい同じだ笑

131経済学部の名無しさん:2013/01/25(金) 23:18:20 ID:he5cOlUQ
後輩たちのために、今回の試験問題を書き残しておく。

■■■■
以下の問題にすべて答えなさい。なお、解答用紙は表面だけ使うこと。

問1 次の用語をそれぞれ2行で説明しなさい。
1) 尊厳の公平化
2) マクロバジェッティング
3) 土建国家
4) 汗をかく民主主義

問2 1990年代後半において、どのように日本社会が動揺し、なぜ財政危機に結び付いた
のか。そして、それを克服するにはどうすべきか。15行以内で解答しなさい。その際、授
業の内容に即しながら、問1に示されたキーワードをすべて用いること。
■■■■


井手君「そんなに不安がらなくてもいいよ、今回の問題は俺史上最も簡単にしといたから!これ解けなきゃヤバいと思っといて。」
とか言ってたけど、その代わりCのボーダー超引上げとかじゃないっすよね?

132経済学部の名無しさん:2013/01/25(金) 23:21:24 ID:he5cOlUQ
汗をかく民主主義が何のことかわからなくて用語説明書けなくて、そのキーワードだけ使わなかった。
後は>>128とほぼ同じこと書いたんだけどC来るかな…?

133経済学部の名無しさん:2013/01/25(金) 23:44:01 ID:AVSrwBt6
>>132
お前は完全なる俺

134経済学部の名無しさん:2013/01/26(土) 19:12:00 ID:2rzvOnEU
そもそもこの講義来年無いだろ

135128:2013/03/14(木) 16:04:24 ID:a7J062cE
Cでした
井出さんありがとうございます!!
けど卒業できませんでしたwwwwwwwwwww

140宝イック辛い:2014/03/30(日) 16:47:56 ID:PkWjlkk2
陸上競技軍隊全てNASAパイロットもな

141あぼーん:あぼーん
あぼーん

143best prices:2014/05/12(月) 01:24:11 ID:bxL0w1tg
J3xCx7 Great, thanks for sharing this post.Thanks Again. Want more.

144経済学部の名無しさん:2015/01/20(火) 14:37:46 ID:gt5CzRNo
最後の授業でテストに関すること何か言っていましたか?
知っている方がいたら教えてください!

145経済学部の名無しさん:2015/01/20(火) 16:37:15 ID:JRdaMJrM
過去問欲しい人いる?2000円くらいで。

146経済学部の名無しさん:2015/01/20(火) 20:51:37 ID:hXbCeDYo
過去問欲しいです。
ajajaj@gmail.comでお願いします。

147経済学部の名無しさん:2015/01/21(水) 23:13:35 ID:eC8/28AQ
今年度(金曜2,3限)のノート欲しい方、売ります。
keioshiken2014@yahoo.co.jp

148経済学部の名無しさん:2015/01/22(木) 01:09:57 ID:AuQtVSG6
>>148
メール送りました!

149経済学部の名無しさん:2015/01/22(木) 01:10:29 ID:AuQtVSG6
>>147
メール送りました!

150経済学部の名無しさん:2015/01/22(木) 17:47:15 ID:ZeOxRf8s
ノート等持ってる人がいたらください。
なんでもいいので情報あればお願いします切羽詰まっています
お願いします
kaori0835@gmail.com

151財政社会学ab2014試験問題:2015/01/24(土) 08:37:58 ID:AMJBCjq2
後輩たちのために2014秋学期の財政社会学abの過去問書いとくね。

近代化のプロセスでは、互酬と再分配を中核として財政が生成・発展し、大恐慌期を経てケインズ型福祉国家へと結実した。では、1)日本のケインズ型福祉国家はどのような特徴を持ち、
2)それがいまどのように限界に直面しつつあるのか。そして、3)その限界を乗り越えるためにどのように互酬と再分配の関係を構築すべきなのか。以上の問いに25〜30行で答えなさい。
なお、解答は1)〜3)と区別して書く必要はない。また三問間の分量のバランスは解答者の判断に委ねられる。(試験時間:40分)

時間まじできつかった。。。

152経済学部の名無しさん:2015/01/24(土) 08:40:41 ID:AMJBCjq2
教科書だけやってもできない内容。ポランニの3つの社会編成原理とか
レジュメを中心に勉強しないとできないからね。レジュメはkeio.jpにうpされるし
内容は身近で結構楽しいからお勧めな講義ではあるよ。

153経済学部の名無しさん:2015/01/24(土) 11:01:16 ID:CJfdD4No
時間制限と字数制限でどうしようもなかった
単位認定厳しいらしいがこれで落ちてたら嫌だな……

154経済学部の名無しさん:2015/01/24(土) 12:33:31 ID:AMJBCjq2
井手さんは「社会の弱者の尊厳が!」とか言っておきながら、就活や卒論で
忙しい3,4年生に対して温情なさそうだからなw

155経済学部の名無しさん:2015/01/24(土) 12:36:28 ID:AMJBCjq2
これ50分あればもっとちゃんとした回答を25行以上かけたのに
40分でこれはきつかったでしょうね?
少なくとも私は自信がありませんw

156経済学部の名無しさん:2015/01/25(日) 17:58:06 ID:erzUdqFo
24行以下は問答無用でDらしいぞ!

157経済学部の名無しさん:2015/01/25(日) 19:39:33 ID:3bjnEB5c
>>156
それはない。
そんなら半分が単位落とすわ。
だって問3が分からなかったら問1,2が出来ても必然的にDになるっておかしいだろ。
そんなことしたら井手さん終わるわw

158経済学部の名無しさん:2015/01/25(日) 19:44:08 ID:erzUdqFo
>>157
問題文からそれがダメなことくらい読み取れよ

159経済学部の名無しさん:2015/01/25(日) 22:48:42 ID:WsyQG3N2
減点らしい
誰かがきいてて、先生がそう答えてたよ。

160経済学部の名無しさん:2015/02/02(月) 22:13:44 ID:99YNhfHc
井手さん、まじたのむ!
Cでいいからくれ!!

161経済学部の名無しさん:2016/01/08(金) 05:52:37 ID:pRIxACW2
今年とってる人ー!
レポート提出とレジュメと教科書読んだだけで行けるのかな。授業はほぼでてない、、

162経済学部の名無しさん:2016/01/14(木) 02:19:46 ID:oYzVMs6U
age

163経済学部の名無しさん:2016/01/19(火) 01:59:15 ID:LVWM55J6
>>161
授業ではレジュメの内容に沿って具体例などを出したりして
分かりやすく説明・力説してくださるって感じだったので問題ないと思われます!

私事ではありますが、レジュメがすぐ消されてしまって
ダウンロードし忘れたものが多く困っているので、
もしレジュメをお持ちで、よろしければしたら
ここに送っていただけたらと思います。お願いしますm(_ _)m
orchid_xxxxxx@yahoo.co.jp

164経済学部の名無しさん:2016/01/19(火) 06:20:06 ID:wchDWywo
教科書何?

165経済学部の名無しさん:2016/01/20(水) 02:00:28 ID:AtpBxlbw
私ももし可能でしたら、下記にレジュメ送って頂けると非常に助かります。
tanipon940@msn.com

教科書は
『経済の時代の終焉』井手英策、岩波書店、2015年
『日本財政 転換の指針』井手英策、岩波書店、2013年
です!

166経済学部の名無しさん:2016/01/20(水) 18:08:01 ID:K.Zq9j1I
過去問探してるのですが、持ってる方いらっしゃいませんか?
(出回ってないのを見ると回収されているんでしょうか・・・?)

167経済学部の名無しさん:2016/01/20(水) 19:03:29 ID:AOZGdps.
151で過去問出てるやん

168経済学部の名無しさん:2016/01/20(水) 22:48:26 ID:KOn3JK8c
汗をかく民主主義ってなに??


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板