したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

月曜2限古田アジア経済史

274名無しさん:2011/01/24(月) 08:36:23 ID:W7sftX4.
やべっ、セオドアしかやってない

275名無しさん:2011/01/24(月) 08:57:12 ID:Tl9/T9h.
やっぱセオドアでんのかな。結構ちゃんとやったから大丈夫かな。

276名無しさん:2011/01/24(月) 08:58:40 ID:YeVEnsGo
セオドアとは?

277名無しさん:2011/01/24(月) 09:09:20 ID:O/UyQoKg
テオドロ

278名無しさん:2011/01/24(月) 09:13:06 ID:y6V7XpQA
国際分業か上海ネットワークか三角貿易のどれかが出なかったら怨む

279名無しさん:2011/01/24(月) 15:07:59 ID:afGIF6n2
余裕www

280名無しさん:2011/01/24(月) 15:55:02 ID:4LSh/P5w
1番て最終需要連関、綿業基軸体制、国際分業、地域間経済の連鎖
あたり書いてれば大丈夫だよね?!

281名無しさん:2011/01/24(月) 16:17:22 ID:YeVEnsGo
すげえ書いたな

282名無しさん:2011/01/24(月) 16:18:48 ID:afGIF6n2
280>>
OK

283名無しさん:2011/01/24(月) 16:51:16 ID:afGIF6n2
綿業基軸体制は違うだろ。
問題文よく読め。東南アジアの貿易構造だぞ。

284名無しさん:2011/01/25(火) 00:52:26 ID:pAO9lE0Y
まぁ複雑に相互依存するようになる時代だから様々な観点で書けるはず。
「ただ1組のみが答えである」というような数学的な問題ではないと思うのよ。

授業内容を把握していると判断できる解答ならC以上はどうにかなるかと・・・

285名無しさん:2011/01/28(金) 19:08:58 ID:wAZmBtV2
平成23年1月24日

1.19世紀末から1920年頃における東南アジアの貿易構造を具体的な商品名をあげながら説明し、
  対欧米貿易とアジア域内貿易との構造的連関を論じなさい。

2.「北虜南倭」の時代の特徴を5行程度で説明しなさい。

持込:不可 試験時間:50分

286名無しさん:2011/12/22(木) 01:18:09 ID:rKoxFicc
何か情報あったら下さい。

287名無しさん:2011/12/27(火) 17:36:02 ID:c/csUek6
あげ

288名無しさん:2012/01/07(土) 11:26:16 ID:ENIAcv8E
板書もう少し丁寧に書いてほしいよな。

289名無しさん:2012/01/12(木) 14:32:21 ID:X0WxtjzA
今年って後期の試験だけで通年成績つくの?

290名無しさん:2012/01/14(土) 21:59:21 ID:ctGbGr3w
>>288
板書が読めないうえに声が聞こえない

291名無しさん:2012/01/16(月) 13:06:02 ID:mR48pNJw
どなたか前期のノート五千円でコピーさせていただけないでしょうか?
どの駅にでも伺います。お願いします。

292名無しさん:2012/01/16(月) 13:39:52 ID:L1Epzstw
私も5千円でコピーさせていただければ幸いです。

293名無しさん:2012/01/16(月) 13:57:10 ID:slS1wI8Y
私も五千円でコピーさせてください

294名無しさん:2012/01/16(月) 20:52:19 ID:o7OPafMA
はい、わたしも〜

295名無しさん:2012/01/16(月) 21:11:52 ID:YKZT9BLI
僕も

296名無しさん:2012/01/17(火) 18:02:01 ID:xDaXgF8s
>>291 292 293 294 295
5千円でよろしければデータ差し上げます。
ajiakeizaisi@gmail.com
まで連絡よろしくお願いします。

297名無しさん:2012/01/18(水) 13:59:56 ID:R/PCrB36
ありがとうございます!本当に助かりました。

298名無しさん:2012/01/21(土) 16:08:54 ID:mAoZkpOo
どの辺が出そうかな?
みんなで予想しようよ!!

299名無しさん:2012/01/21(土) 16:13:00 ID:Z0th/ouU
まだノーベンだわ。知ってること何か書けば単位来ないかな?w

300名無しさん:2012/01/21(土) 17:58:25 ID:mAoZkpOo
さすがに通年だしこないでしょ笑

301名無しさん:2012/01/21(土) 22:16:22 ID:Tztao2us
なにか出そうなとこ言ってませんでしたか?
情報を切実に求めていますw

302名無しさん:2012/01/22(日) 00:12:31 ID:ETcU630c
やべーこれ取れる気しねーわ・・・

303名無しさん:2012/01/22(日) 00:13:06 ID:ETcU630c
自分用メモ

平成16秋
1.東南アジアのいずれかの国を取り上げて、
  19世紀後半〜1920年代におけるその国の経済的変化を述べるとともに、
  当該機のアジア経済全体の特徴をその国の視点から具体的に論じなさい。
2.中華帝国経済と国民経済はどのように異なるか。
  中華帝国経済の市場構造型の特徴を清代における貨幣制度と関連付けて論じなさい
3.アジア経済史において「銀」はさまざまな局面で重要な役割を演じた。
 「銀経済」開始期の東アジア国際経済関係を簡潔にまとめなさい。


平成17年春
1 経済取引における仲介の機能を、清代中国における市場秩序の観点から論じなさい。
2 下に挙げたアジア産品の中から一つを選び、その産品の生産・流通・貿易に関する具体的な考察を通して、19世紀後半〜1920年代のアジア経済の構造的特徴を論じなさい。
  米・ゴム・綿糸
3 19世紀後半における中華世界周辺部の変化を朝鮮に焦点を当てて簡潔に述べなさい。

平成19年春
問1 18世紀の清代の経済状況と社会変化について、12行から15行で論じよ
問2「銀元」とは何か、3行程度で論じよ


平成20年
1、「最終需要連関効果」という用語を7行前後で説明しなさい。
  ただし、アジア諸国地域のどこで、いつ頃機能していた、
  どのような経済構造を説明するためのキーワードかを特定して解答すること。
2、16世紀から17世紀における東アジアの国際経済関係について、
  その特徴を10−13行で論じなさい。
3、現在の東南アジアの地図を書きなさい。
  範囲 東端ーフィリピン、西端ーミャンマー、北端ーミャンマー、南端ーインドネシア
  概念図でよいが、国名・都市名に自信のある場合はそれを記入してもよい。

304名無しさん:2012/01/22(日) 00:13:57 ID:ETcU630c
平成21年春(?)
1)清代中国における市場構造の特徴を、国家の役割に言及しつつ、
 ローカルな市場における商人と農民の取引関係に焦点をあてて論じなさい。(12行〜14行)
2)「粟生金死」の時代について3行程度で説明しなさい。

平成21年春(?)
1)江南の小農経済についてLi Bozhongが明らかにした点を具体的に示したうえで、
  清代中期における小農経済の特徴を説明しなさい。(12行から14行)
2)以下の用語から2つ選択して、それぞれ3行程度で説明しなさい。
  A族譜 B華夷秩序 C棚民

平成21年秋
問1 アジアにおける国際分業の形成と構造について
 (1)1880年代から第1次世界大戦直前までの時期について、その特徴を論じなさい。(10行程度)
 (2)両大戦間に生じた構造変化を簡潔に指摘しなさい。(3から5行)
問2 アジア交易圏論の方法論的特徴を2点にまとめて論じなさい。(5行)


平成22年秋
以下の問いに答えなさい。
A)20世紀転換期における東アジア経済の構造変化を通貨圏の選択に言及しながら論じなさい。(17年度と同一)
B) 「カントリー・トレイダー」について3行程度で説明しなさい

305名無しさん:2012/01/22(日) 15:50:26 ID:JnkyZfxw
>304
回答も載せてください

306名無しさん:2012/01/22(日) 15:53:23 ID:di3kZe4s
調子のんなカス笑

307名無しさん:2012/01/22(日) 15:56:17 ID:DJc.3Sec
それくらい自分で考えろよww

308名無しさん:2012/01/22(日) 16:07:03 ID:ETcU630c
クズすぎわろたwwww

309名無しさん:2012/01/22(日) 16:34:57 ID:SlfAlLX6
半角と全角も使いこなせないクズに教える「解答」はない

310名無しさん:2012/01/22(日) 18:05:16 ID:8xVPh8zk
まったくできる気がしない・・・

311名無しさん:2012/01/22(日) 21:28:01 ID:JnkyZfxw
意地悪だな!!ふん!

312名無しさん:2012/01/22(日) 21:46:58 ID:8xVPh8zk
前期から1つ後期の授業から1つ出るのかな?

313名無しさん:2012/01/22(日) 23:54:59 ID:tE.1w.Co
三角貿易がでるに1ペソ

314名無しさん:2012/01/23(月) 00:01:41 ID:qbpzKF3w
後期だけなら出来そうだけど前期もあると無理だ;;

315名無しさん:2012/01/23(月) 03:40:53 ID:As00AjK2
前期の内容は分かりやすかったんだが、後期の内容がいまいちよくわからん。20世紀転換期の構造変化あたりが何回ノートよんでも理解できん… 参考書の上海ネットワーク借りられてたのが痛い…

316名無しさん:2012/01/23(月) 03:43:55 ID:qbpzKF3w
上にあるpdfのはかなりよくまとまってたみたいだよ

317名無しさん:2012/01/23(月) 11:33:31 ID:eWT2l4ws
テスト終了あげ

318名無しさん:2012/01/23(月) 12:24:30 ID:ophNXoTI
やべー、落とした気しかしない

319名無しさん:2012/01/23(月) 12:40:48 ID:ophNXoTI
皆問2って何について書いた?

320名無しさん:2012/01/23(月) 14:38:51 ID:qN9tri8Y
全然分からなかった

321名無しさん:2012/01/23(月) 17:45:24 ID:ukwcN08o
今回多分大量虐殺だな。
問い2は植民地への労働力集中について書いた。送金はようわからん。

322名無しさん:2012/01/23(月) 22:00:35 ID:84U5RlFY
平成24(2012)1月23日 春秋合併試験
50分 持ち込み不可
問1 18世紀中葉から末にかけての中国の経済動向を、物価と開発の観点から12行前後で論じなさい。

323名無しさん:2012/01/23(月) 22:01:48 ID:84U5RlFY
問2 19世紀後半から1920年代におけるアジア域内の労働力移動と送金のメカニズムを説明し、それがアジア経済に与えた意味を12行前後で論じなさい。

324名無しさん:2012/01/23(月) 22:02:56 ID:84U5RlFY
問3 次の用語から一つを選択して、3行で説明しなさい。
A 子,口,税,特,権 B 一,田,両,主

325名無しさん:2012/01/23(月) 22:04:21 ID:84U5RlFY
よくわからんが問3の部分でNGワードに引っかかった。
見づらくなって申し訳ないが、来年があったら参考にして。

326名無しさん:2012/01/24(火) 20:10:33 ID:6wxdkA1o
再履で水4の経済史(古田)なんだけど、通年とかあったんだね

試験内容は半期と通年で同じ感じなのかな?

327名無しさん:2012/01/24(火) 22:23:28 ID:t5o9vdqg
※このスレは日吉の必修科目の「経済史」ではなく、三田の専門基本科目「アジア経済史」のスレです。

328名無しさん:2012/01/24(火) 23:35:36 ID:6wxdkA1o
>>327失礼しました^^;

329名無しさん:2012/01/25(水) 11:11:13 ID:SiXiwLKA
来年度履修する後輩達のために、まとめたもの貼っておきます。
ただ俺は授業にはあまり出ていないので、理解ミス・不足があるかもしれません。
このまとめを信用するかどうかはあくまでも自己責任でお願いします。

■中華帝国
中華帝国とは地理的境界によって区分され、
文化的に均質な国民を有する国家のことではなく、
華夷秩序とよばれる秩序を満たした、「中華」という超民族的概念で定義された、
政治や領土的なものに縛られない集団のことである。

■中華帝国の市場構造
農民の市場参入志向が高かった。
また、国家による規制が弱かったため、市場は不安定ではあるが競争的であった。
しかし、情報の不完備と非対称性が著しく、取引には仲介者が必要不可欠であった。
この仲介者が信用に足るかどうかは、客ぱんネットワークと呼ばれるシステムによって知られていた。
また、経済システムは、国民経済として統一されているわけではなく、
地域経済が相互に交易しあう地域連続型であった。
このとき、地域経済の安定を担っていたのが銅銭で、
対外開放経済システムに必要なのが銀であった。

■小農社会
農業社会において、自らの土地を所有するか、他人の土地を借り入れるかを問わず、
基本的には自己及び家族労働力のみをもって、
独立した農業経営を行う小農が支配的な存在であるような社会

■小農経済
農民が労働力の提供者と経営主体者のどちらにもなりうるという特徴をもっている。
小作地帯は生産・消費・人口再生の場として機能している。
また、「男耕女織」といわれるように、世帯内性別間分業が進み、
耕作農業と工芸作物栽培・加工生産の機能をもっている。
このような特徴から、小農経済は市場経済に適合的であるといえる。

330名無しさん:2012/01/25(水) 11:11:47 ID:SiXiwLKA
■最終需要連関効果
通常植民地経済では植民地−宗主国という貿易が主だが、
東南アジアでは単なる植民地経済の枠組みを超えて、経済区を形成した。
島嶼部では主に対欧米貿易で黒字を出していて、
その黒字はプランテーションのオーナーに吸収されてしまっていた。
しかし、一方でそのプランテーションの発達に伴い、労働者の生活必需品需要が増大し、
東アジアを含めた東南アジアの間で食料品や日本・インド綿布の需要が増した。
結果として大陸部において、米などの食料品をした対アジア輸出が増え
アジア内に利益が落ちる効果をもった経済構造のこと。

■アジア域内における「銀」の果たした役割
16世紀に世界の銀流通量が飛躍的に拡大した、
1530年代には石見銀山で日本銀が増産され、
当時の中国は海禁政策を行っていたにも関わらず、多くの銀が中国へ流入した。
この背景には「北虜南倭」がキーワードとして挙げられ、
「北虜」とはモンゴルの勢力のことであり、当時、北虜は中国と戦争状態にあり、
その中で銀の需要が高まっていった。
しかし、海禁状態にあったので「南倭」と呼ばれる海賊的密貿易によって、北南が相互連関していた。
16世紀末にはアジア域内貿易だけでなく、国際交易が活発に行われるようになった。
明は北虜南倭を切り抜け、海禁を緩和した。
しかしマカオへの移住が許可されたことで、長崎−マカオ間で日本銀と中国生糸の貿易が可能になり、
日中貿易においてポルトガルが台頭してきた。
また同時期にアメリカ大陸銀が中国へ流入が進むなど、16世紀は世界経済の一体化が進んだ時代であった。
17世紀になると、日本が鎖国政策を行ったり、アメリカ銀の流入が減少するなどして、
国際交易ブームは沈静化していった。

■上海ネットワークの形成
上海ネットワークとは上海を中心として成立していた、
国単位の枠をはずした東アジアの流通ネットワークのことである。
19世紀後半の上海は世界経済と地域経済を接合する役割をはたすようになり、
その結果、上海を中心とする流通は東アジアのローカルな物流と同時に、
世界商品を扱う流通ネットワークとしての性格もあわせもつようになっていた。
これは神戸のイギリス領事報告にもあり、その際に、実際に取引を行っていたのは華僑商人で、
欧米商人は太刀打ちすることが出来ず、EU貿易のほとんどがアジア商人の域内交易で担われていた。
西欧からの商品のうち多くはまず上海に輸出され、その後上海から日本(主として神戸)に輸出された。

■黄海交易圏の形成
1890年代中ごろから神戸や長崎といった都市は上海ネットワークから抜け出し、
日本を中心とした交易圏(黄海交易圏)がつくりだされた。
日本の綿糸のような、それまで上海を経由して朝鮮などに輸出されていたものも、
黄海交易圏の形成によって直接朝鮮へ輸出されるようになっていった。
しかし、日本が黄海交易圏の形成によって目指したは、
「直接」輸出することで利益をあげる事ではなく、
それまで銀本位制で取引されていたアジア経済を金本位制に転換することにあった。
黄海交易圏の形成には成功したが、その流通の担い手は華僑商人であったため、
結果的に利益は華僑商人がもっていってしまい、
黄海交易圏形成による日本への旨みは少なかった。

332経済学部の名無しさん:2012/07/09(月) 14:51:21 ID:hFOpseQM
期末試験近いですね
∧_∧
( ´・ω・)
( つ旦O
と_)_)

333経済学部の名無しさん:2012/07/12(木) 11:14:23 ID:b0Tfprms
どういう問題が出るのか知ってる人いる?

全問論述なのか、歴史用語の穴埋め・一問一答形式もあるのかで、勉強の仕方もだいぶ変わりそうだが

334経済学部の名無しさん:2012/07/21(土) 21:24:24 ID:H8KfWL9Y
>>329
神!
これってどこまで春学期の内容?

335経済学部の名無しさん:2012/07/22(日) 19:56:22 ID:ZMtjusYA
今年範囲少な過ぎて今までの過去問とかあんま参考にならないんだけどあってる?
もってるノートがアホなだけ?

336経済学部の名無しさん:2012/07/22(日) 20:38:29 ID:ZerMwyTU
何がでると思う?
小農経済がでそうだとは思う

337経済学部の名無しさん:2012/07/22(日) 21:24:28 ID:E8L7yE4U
小農か中華帝国が出ると予想
というかお願いだから出て

338経済学部の名無しさん:2012/07/22(日) 21:25:36 ID:ZerMwyTU
>>337
それぐらいしかなくね?
あと他に何があるかな

339経済学部の名無しさん:2012/07/22(日) 21:28:28 ID:E8L7yE4U
清代とか
前に一度出てるから出ないと思うけど

340経済学部の名無しさん:2012/07/22(日) 22:07:17 ID:kPHsap0s
小農、人口、貨幣以外出たら終わる

341経済学部の名無しさん:2012/07/23(月) 00:14:47 ID:NnyNZ1Vo
人口はでないだろ

342経済学部の名無しさん:2012/07/23(月) 00:15:17 ID:VkjasyDs
>>340
人口、貨幣ってなんだっけ

貨幣は度量衡とか貨幣不統一とかスペイン銀流入とかその辺の話か?
人口はさっぱり分からん 誰か教えてくれ

343経済学部の名無しさん:2012/07/23(月) 00:30:55 ID:NnyNZ1Vo
マルサスの人口論とかだろうな
ただあまり重要ではないと思うんだ
過去問にも人口論ほとんどでてきてないだろ

344経済学部の名無しさん:2012/07/23(月) 01:58:06 ID:NnyNZ1Vo
清代ってなにでるんだよ

345経済学部の名無しさん:2012/07/23(月) 14:12:37 ID:0KG7eKoM
人口出たでたあざっす

347経済学部の名無しさん:2012/10/29(月) 00:34:08 ID:.FlbNfVY
いやいや、低能未熟生はマルサスとか言わなくていいから
とにかく性犯罪を犯さないよう注意してくれ。

vgl:代田一平・岡田涼平・浅倉友里子……

348経済学部の名無しさん:2013/01/21(月) 11:11:19 ID:zEATxEUk
私もお願いします
Co_shiketai2013@yahoo.co.jp

349経済学部の名無しさん:2013/01/26(土) 15:26:10 ID:L0QLhdDI
上海ネットワークが出ると予想ってか希望

350経済学部の名無しさん:2013/01/27(日) 18:46:11 ID:fNGcXYU2
期末試験近いですね
∧_∧
( ´・ω・)
( つ旦O
と_)_)

351経済学部の名無しさん:2013/01/27(日) 19:46:57 ID:me94AvHU
何出るんだろう。。。。。

354経済学部の名無しさん:2013/07/20(土) 20:55:58 ID:yCgvQBew
だれかノートを売ってください。3000出します。
もしよろしければwedga_atto@yahoo.co.jp
まで連絡お願いします

355経済学部の名無しさん:2013/07/21(日) 02:12:42 ID:RiB8OeDA
>>354
メール送れなかった。
再度メアド書きこんでくれたら送るわ。

356経済学部の名無しさん:2013/07/21(日) 19:19:06 ID:XXpNS8kA

shishamoppp@yahoo.co.jpにお願いします。

357経済学部の名無しさん:2013/07/21(日) 19:55:14 ID:7QBZiCMQ
同じくどなたなノートのデータを譲って頂けますと幸いです。m(_ _)mお手数ですが下記アドレスまでメールお願いします。

yuki.yuki.4792@gmail.com

358経済学部の名無しさん:2013/07/21(日) 20:17:24 ID:WvtMMf36
もう明日じゃん…
ノート集めてもムダムダ
オナニーして寝ようぜ

359経済学部の名無しさん:2013/07/21(日) 22:28:57 ID:UIZCM8GE
55456072!!

360経済学部の名無しさん:2013/07/21(日) 22:33:53 ID:WvtMMf36
ふぅ…

361経済学部の名無しさん:2013/07/22(月) 01:07:32 ID:xQopMnLs
今回は何がでるかなぁ・・・どうせ前期は軽めだからさっさと寝てしまおうか迷う。

362経済学部の名無しさん:2013/07/22(月) 02:01:18 ID:5s8u1nGA
誰か単位取った人に聞いた話もってないですか?手応えどのくらいで単位とか知りたいです

363経済学部の名無しさん:2013/07/22(月) 02:06:48 ID:xQopMnLs
掲示板見る限り、春季は15行弱の論述*1-2と、3行程度の短答*1が定番みたいだね。
論述1個完答なら余裕、短答のみなら秋頑張ればなんとか、って程度じゃない?

364経済学部の名無しさん:2013/07/22(月) 03:22:41 ID:5s8u1nGA
>>363
レス感謝です。思ったより楽単でもないかもですね。

365経済学部の名無しさん:2013/07/22(月) 13:49:49 ID:qo4HUkZ6
出題形式が変わってたことと、それを見た瞬間の教室のざわつきがウケた

366経済学部の名無しさん:2013/07/22(月) 14:03:03 ID:RE0GqKZw
平成25年7月22日(月)施行
問1 清代中国における二十金属貨幣制度の持つ意味を市場構造の特徴と関連付けて述べなさい。
問2 山地の開発の具体的な態様を述べたうえで、人々の雇用が不安定であった理由を論じなさい。

行目安が書かれなくなった事と短答が消えた事が形式変更かねー?

367経済学部の名無しさん:2013/07/22(月) 14:07:45 ID:FF/pjjoU
どなたかざっくりな解答おねしゃす

368経済学部の名無しさん:2013/07/22(月) 14:24:00 ID:RE0GqKZw
誤字修正。

■平成25年7月22日(月)施行
問1 清代中国における二重金属貨幣制度の持つ意味を市場構造の特徴と関連付けて述べなさい。
問2 山地の開発の具体的な態様を述べたうえで、人々の雇用が不安定であった理由を論じなさい。

解答はめんどいから誰か任せた。

369経済学部の名無しさん:2013/07/22(月) 20:21:14 ID:t6Oqa.6s
俺が加筆したまとめ
範囲網羅してるはず。上のもここから大体書けるよね
問2は大規模手工業が行われていた事による雇用の不安定性に言及すればよかったのかな?

■中華帝国
中華帝国とは地理的境界によって区分され、文化的に均質な国民を有する国家のことではなく、華夷秩序とよばれる秩序を満たした、「中華」という超民族的概念で定義された、政治や領土的なものに縛られない集団のことである。華(文明の地)による夷(野蛮の地)の絶えざる教化によって中華帝国の世界秩序は成り立っていた。具体的には漢字を使うか、また行動準則、礼を満たしているかによって華と夷は分けられていた。科挙官僚制度が採用されており、統治は周縁関係に基づいた柔構造によって間接的に行われていた。
経済的秩序に関しては、朝貢や互一などの貿易システム、3地点以上での多角的貿易関係、銀決済圏の形成、華南と東南アジアの間柄のように、送金、労働力の移動が行われるなどの仕組みに基づいて成り立っていた。

■人口の長期変動
現在の中国は一人っ子政策、収入格差の拡大によりうまく機能していない養老保険制度など、様々な問題を抱えている。また、「未富先老」という言葉にも表れているように、社会保障制度が整わないうちに高齢化社会を迎える中国に危機感を覚える人も少なくない。
伝統中国の人口制度に関しては、満州の八旗と呼ばれる軍人の人口が増大し、土地などが枯渇するという事態が起きた。また、女性は不当な扱いを受けていたため、短命だった。女性の結婚は低年齢だった。出生はそこまで多大では無かったものの、マルサスの人口論が予期していたように、高出産、高死亡率、貧困と飢餓の中国像は次第に現実のものとなっていった。
清代に人口が大きく増大したが、これは①食料と農業生産②小農経済のあり方③外来作物の伝播④開墾、開発、移住、これらの4点が人口増大をもたらしたと言われている。

■小農社会
小規模の土地売買が自由になった事を受けて、地主と小作の法的社会的な差はなくなってきた。小農社会とは、そうした背景の下に、農業社会において、自らの土地を所有するか、他人の土地を借り入れるかを問わず、基本的には自己及び家族労働力のみをもって、独立した農業経営を行う小農が支配的な存在であるような社会の事を言う。成立の条件としては、人口増、耕地増により農業が集約的(合理的)になった事が挙げられる。こういった社会になるにつれて、民衆の均質化をもたらした。
また、小作が発達した要因には農家が借金をしてでも冠婚葬祭を行うようになった事、また地主が常駐しない事が一種のステータスとみなされ、不在となるケースが多くなった事も挙げられる。そういった中で、小作関係は多様性をもたらした。小作料は、定額制(農家凶作の時大変)と分益制(地主は立ち会う必要がある)の二つの仕組みによって徴収されるのうになり、契約期間も短期と長期に分けられた。「一田両主」という田面と田底でそれぞれ違う人が所有するような仕組みもできた。

■小農経済
農民が労働力の提供者と経営主体者のどちらにもなりうるという特徴をもっている。小作地帯は生産・消費・人口再生の場として機能している。また、「男耕女織」といわれるように、世帯内性別間分業が進み、耕作農業と工芸作物栽培・加工生産の機能をもっている。このような特徴から、小農経済は市場経済に適合的であるといえる。
具体例を見ていく。江南における小農経済については、李伯重の言うように、普通の場合と違い、労働生産性はあがっていった。また、人口増加にともない、1人当たりの耕地面積は減少したが、輪作(農業の手法の1つで、同じ土地に別の性質のいくつかの種類の農作物を何年かに1回のサイクルで作っていく方法)により、人口増加は45%だったものの耕地面積減少の割合は30%にとどまった。労働生産性の特徴として1、一年二作2.1人当たりに小規模な農地の分配3.世帯内性別間分業が特徴として挙げられる。

370経済学部の名無しさん:2013/07/22(月) 20:21:51 ID:t6Oqa.6s
■移住、開発

8世紀から12世紀は南へ経済と人口が移った。18世紀半ばの好況の頃になると、物価の騰貴が米価の上昇を招き、食料暴動が起きたり、食料の需要の拡大により、長江戸中上流域から東南沿岸地帯へ人口が移動した。「粟生金死」と呼ばれるインフレ時代が到来し、穀物を持っている物が経済的に強い時代にかわった。田土の価格も上がったが、中国のマルサスと言われる洪亮吉は50年前と比べて物価が上がった原因を、人口増大による物資不足だと分析した。
山区経済も大きく変わり、徴州では盆地の林業、また茶葉の生産行われる地域もあった。土地の制約から未開墾地への人口移入が進み、そこでトウモロコシなどの様々なものが生産されたが、土地が悪くなるとやがて人民は他の土地に移り住んでしまうため、山林の秩序維持は低下した。
山地の開発は主に、移住民の社会によって行われた。四川省、湖北省などの省境地帯だ。そういった中で貧しい住まいにいる人々を「棚民」と呼んだ。主には、商品作物を栽培し、食料もトウモロコシなどによって自給した。また、製材所、鉄などの産業で大規模手工業も行われていた。
森林開墾などによって環境破壊がすすみ、土壌流出や洪水が引き起こされた。開発の行き詰まりから争いが起きたりもした。

■貨幣制度
二重金属通貨制度が成り立っており、銅銭は小規模取引、小売りに主に用いられ、銀は高額取引、卸売買、高額給料支払いに用いられた。それ以外にも18世紀末まで「銀元」というスペインの銀ドルや銀塊、メキシコドルも流通していた。民間企業者によって紙幣も発行されていたが、地域によって不統一だった。
金融業に関しては、両替店があったほか、銭荘という19世紀に急成長を遂げた伝統的な地方銀行もあった。主に商人相手の貸付業務、荘票(手形)の発行などを行っていて、抵当をとることはあまりなかった。また、票号という遠隔地間の送金為替業務を行う金融機関もあった。

■中華帝国の市場構造
農民の市場参入志向が高かった。また、国家による規制が弱かったため、市場は不安定ではあるが競争的であった。
しかし、情報の不完備と非対称性が著しく、取引には仲介者が必要不可欠であった。この仲介者が信用に足るかどうかは、客ぱんネットワークと呼ばれるシステムによって知られていた。また、経済システムは、国民経済として統一されているわけではなく、地域経済が相互に交易しあう地域連続型であった。
当時は統一国民経済というより、地域連続型の市場構造だった。国家による公的統治の比重は低かった。このとき、地域経済の安定を担っていたのが銅銭で、対外開放経済システムに必要なのが銀であった。

371経済学部の名無しさん:2013/07/22(月) 20:35:54 ID:t6Oqa.6s
昨日一日で作ったし、間違えている所も多少あると思う
文章の意味通らないところもあるけど、大目にみて
でも、多分範囲は網羅してるはず

372経済学部の名無しさん:2013/07/22(月) 23:15:06 ID:0sOQf1cU
あなたが神か・・・・

373経済学部の名無しさん:2013/07/22(月) 23:32:05 ID:xQopMnLs
素晴らしすぎワロタ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板