したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

月曜2限古田アジア経済史

1名無しさん:2007/12/20(木) 18:50:50 ID:OHF2ArHU
授業出てる人が少ないので・・・そろそろ情報交換しましょうよ!

2名無しさん:2007/12/31(月) 01:32:52 ID:rpuWsC4Y
いま、古田がアツイ!!

3名無しさん:2008/01/04(金) 00:41:33 ID:by4V5xIM
シケタイトンマ市ね

4名無しさん:2008/01/08(火) 01:54:22 ID:EEDtDxJE
ノートを売ってくださる方いたら、本当にお願い致したいです。

5名無しさん:2008/01/13(日) 16:13:13 ID:XEyGiivA
ノート売ってください・・・

6名無しさん:2008/01/13(日) 16:41:40 ID:nIGarPMI
五万ならば。

7名無しさん:2008/01/13(日) 18:13:01 ID:VIQReKFs
七万ならば。

8名無しさん:2008/01/13(日) 18:45:55 ID:2EdeU83I
九万ならば

9名無しさん:2008/01/13(日) 21:03:18 ID:nIGarPMI
うむ。なんたる需要。

10名無しさん:2008/01/13(日) 21:24:29 ID:VIQReKFs
バブルの始まり♪

じゃあ十万でどうだ。

11名無しさん:2008/01/13(日) 22:56:08 ID:XEyGiivA
いや、1万くらいでいいだお?

12名無しさん:2008/01/13(日) 23:16:02 ID:nIGarPMI
あんな授業でノートをひたすらとるなんて
時給でいえば1000円に相当するわ!
1000円×1.5時間×12回=18000円
過去問2000円のオマケつきで2万円だな!

13名無しさん:2008/01/13(日) 23:33:58 ID:VIQReKFs
11さん、1万でお願いします!

14名無しさん:2008/01/14(月) 00:34:36 ID:wCIDV8Zg
二万って書いてあるのにこいつ数字も読めないのか?

15名無しさん:2008/01/14(月) 10:51:39 ID:yZ4NuXKY
>>12 = >>14 シケタイトンマ

16名無しさん:2008/01/14(月) 15:57:06 ID:SEDOX6Ns
じゃあさ、共同購入にしよう。

17名無しさん:2008/01/14(月) 17:04:14 ID:j/QXUvvg
古いノートでよければあるよ。
多分、ヤツは毎年問題さしてかわらないよ。

18名無しさん:2008/01/14(月) 19:42:17 ID:gBzw7cSc
11、1万でお願いします。今年最後だから普通に出せます

19名無しさん:2008/01/14(月) 20:57:24 ID:PVpc5bMw
>>13=>>18はフリメでいいからとりあえずメアド晒せば?
じゃないと取引できないよ。
ついでに「ノート・過去問 売買スレ」行ったほうがいいと思う。

20名無しさん:2008/01/14(月) 22:09:21 ID:gBzw7cSc
19さん、その通りですね!有難うございます。

21名無しさん:2008/01/15(火) 15:06:42 ID:nU73E4Z2
今週の金曜って月曜の代講日ですが、
授業あるか分かる方いらっしゃいますか?

22名無しさん:2008/01/15(火) 15:46:24 ID:9lY7xB0.
あるよ

23名無しさん:2008/01/19(土) 23:12:20 ID:9ZSCiJEk
さぁ、がんばろうぜw

24名無しさん:2008/01/20(日) 19:32:23 ID:cHSS2AI2
ノートゲットw

25名無しさん:2008/01/25(金) 00:26:55 ID:cM3Cq.Rs
何が出るか予想しましょう

26名無しさん:2008/01/25(金) 19:38:35 ID:uB.hEtqQ
どこらへんメインで勉強しようか・・?

27名無しさん:2008/01/26(土) 01:26:42 ID:FY3G8nlw
前期の問題なんだったかな

28名無しさん:2008/01/26(土) 17:15:21 ID:bZBS8MZQ
後期の初回はどんなことやった?

29名無しさん:2008/01/26(土) 17:22:18 ID:zdS0zYro
>>27
 
2007 春学期

問1 18世紀の清代の経済状況と社会変化について、12行から15行で論じよ

問2「銀元」とは何か、3行程度で論じよ

30名無しさん:2008/01/26(土) 20:40:50 ID:rNsSrkCk
正直この科目なにが出るかまったく想像がつかん。
前期もあきらかに出すべき主題(中華帝国とか)があったにも関わらず、
思いっきり的外れな出題してきやがったし。
(確かに貨幣制度はメインの1つだったとはいえ、銀元とは何かってw)
だからヤマはらないで広く浅く覚えた方が良さそうだな。

31名無しさん:2008/01/26(土) 20:58:47 ID:FiwH7gL6
この人単位くれるでしょ?
まったく出来なかった人以外で落とした人とかいるのか?

3295:2008/01/26(土) 23:47:59 ID:M2qGkW/g
誰か予想してくれ!
ちなみにおれは上海ネットと△だとにらんでる

33名無しさん:2008/01/27(日) 00:01:59 ID:p7vtSMwY
1年の時、この人の経済史ズタボロだったけどCくれた

34名無しさん:2008/01/27(日) 01:10:28 ID:2dPGYKG6
こんなにAがとりやすい科目もないから
是非ピンポイントで当てたいものだな。

35名無しさん:2008/01/27(日) 10:46:18 ID:mE1kErF6
だれか去年の過去問教えてくれませんか?

36名無しさん:2008/01/27(日) 13:11:12 ID:2dPGYKG6
去年の過去問は後期集中のときのだからあんまり意味ない。

37名無しさん:2008/01/27(日) 18:51:13 ID:2dPGYKG6
みんなどの程度やってくるんだろう・・・?

38名無しさん:2008/01/27(日) 19:11:24 ID:AUEmyJ0o
ていうかオレ1時間しかやんないつもり、他の科目が大変

39名無しさん:2008/01/27(日) 19:42:43 ID:2dPGYKG6
他の科目がラクすぎて余裕こいてたら
7時を回ってしまった・・。
もうやりはじめないとさすがにまずい・・。

40名無しさん:2008/01/28(月) 00:41:44 ID:0phN0G8g
中華帝国経済、上海ネットワークにかけます

41名無しさん:2008/01/28(月) 00:58:33 ID:mKKfaF.Y
国民経済とどう違うの??

そこだけリアルにわからない・・・

42名無しさん:2008/01/28(月) 01:40:12 ID:X44P.iyo
上海ネットワークはもう出たから今年は出ないよ。
中華帝国は前期にメインでやったしなぁ・・。

43名無しさん:2008/01/28(月) 02:00:58 ID:0phN0G8g
>>42
マジですか?
じゃあ、国際分業体制、大戦期間、アジア交易圏とかですかね。

44名無しさん:2008/01/28(月) 02:03:22 ID:UJv8T4R2
今から勉強始めます!

△貿易と、アジア△貿易って違うんでしょうか??

45名無しさん:2008/01/28(月) 02:23:07 ID:/3.whLxg
やばいな やる気が起きない…

46名無しさん:2008/01/28(月) 02:29:52 ID:UJv8T4R2
俺もやる気起きないけど、コレに進級かけてっからな〜

あと6時間で池尾、8時間で古田・・・

47名無しさん:2008/01/28(月) 02:36:38 ID:.sPXkJzw
もう5時間くらい勉強したけど。なんもわからない。
古田に体売るしかないかな?はー、しかたない、単位の為だ

48名無しさん:2008/01/28(月) 02:48:48 ID:X44P.iyo
オレは三角貿易、国際分業体制、2つの大戦かと。
でも、あいつ銀元とか細かいとこまで出してきやがったからなぁ!
もしかしたら北慮南倭の意味とか出るかもねw

ねぇねぇ、起きてる人にお願い!
上海ネットワークについて教えてくれないかな?
過去問に出てた気がするから(前の掲示板でチラッと見たとき)
今年は出ない気がするんだが、一応さらっとは覚えておきたいんだ。
でもネットとか調べても全然わからなくて・・。
かる〜くどんなもんなのか教えてください。

49名無しさん:2008/01/28(月) 02:52:13 ID:X44P.iyo
どちらにしろ広く浅く時代を説明できるようにしておけば
対応できそうな気はするけどね。

50名無しさん:2008/01/28(月) 03:16:11 ID:3gTNThIU
春のままの感じで楽勝だとありがたいのだが…
意外と量が多いですね;

51名無しさん:2008/01/28(月) 08:27:45 ID:/3.whLxg
テストage

52名無しさん:2008/01/28(月) 11:41:32 ID:f6aJkN3M
まぁ単位はもらえたかな

53名無しさん:2008/01/28(月) 14:42:52 ID:C/4CMTvU
実にラクな試験でしたね。
地図はちょっと焦ったがw

54名無しさん:2008/01/28(月) 15:31:58 ID:mKKfaF.Y
みんなマジ? 俺は死亡・・・

55名無しさん:2008/01/29(火) 18:45:38 ID:FdlqL./6
平成20年

1、「最終需要連関効果」という用語を7行前後で説明しなさい。ただし、アジア諸国地域のどこで、いつ頃機能していた、どのような経済構造を説明するためのキーワードかを特定して解答すること。

2、16世紀から17世紀における東アジアの国際経済関係について、その特徴を10−13行で論じなさい。

3、現在の東南アジアの地図を書きなさい。
  範囲 東端ーフィリピン、西端ーミャンマー、北端ーミャンマー、南端ーインドネシア
  概念図でよいが、国名・都市名に自信のある場合はそれを記入してもよい。

56名無しさん:2008/01/29(火) 18:46:47 ID:FdlqL./6
平成16年1月26日
以下の問い1〜3に答えなさい
1.東南アジアのいずれかの国を取り上げて、19世紀後半〜1920年代におけるその国の経済的変化を述べるとともに、
当該機のアジア経済全体の特徴をその国の視点から具体的に論じなさい。
2.中華帝国経済と国民経済はどのように異なるか。中華帝国経済の市場構造型の特徴を清代における貨幣制度と関連付けて論じなさい
3.アジア経済史において「銀」はさまざまな局面で重要な役割を演じた。「銀経済」開始期の東アジア国際経済関係を簡潔にまとめなさい。

57名無しさん:2008/01/29(火) 18:47:19 ID:FdlqL./6
平成17年1月24日
以下の問いA.Bに答えなさい。
A) 中華帝国の18世紀について知るところをのべなさい。
B) 20世紀転換期における東アジア経済の構造変化を通貨圏の選択に言及しながら論じなさい。

58名無しさん:2008/01/29(火) 19:02:24 ID:qHWZ/oqM
>>55 >>56 >>57
Gj 試験終わったばっかなのにお疲れさん

5952:2008/03/11(火) 13:39:48 ID:5SIYv/Pc
Cでした あぶないあぶない

60名無しさん:2008/03/11(火) 15:05:25 ID:64TRTFTg
Dだった。多少なりとも準備して受けた試験は、今まで全て通って来ていたんだけど。

61名無しさん:2008/05/13(火) 01:58:13 ID:JZu00wCc
レジュメ欲しい人いたらあげます。

62名無しさん:2008/06/27(金) 09:24:17 ID:eCfRByjw
61さん
レジュメお願いします。

63名無しさん:2008/07/07(月) 18:30:04 ID:exdY6lKA
メアド教えてください

64名無しさん:2008/07/07(月) 20:47:27 ID:.6sApEEc
62です。
ここにメールしていただけますか?

65名無しさん:2008/07/08(火) 11:12:55 ID:MsiWknUM
すいません、こちらもレジュメ頂けないでしょうか?
お願い致します。_(_ _)_

66名無しさん:2008/07/11(金) 22:05:50 ID:aaSl0FSU
>>61さん
まだ、大丈夫でしょうか?
是非レジュメ下さい。

67名無しさん:2008/07/11(金) 22:35:23 ID:rlYGj3a.
メアドお願いします

68proxy@newad.jp:2008/07/11(金) 22:37:11 ID:aaSl0FSU
>>67さん
アドレス記入しました。

69名無しさん:2008/07/11(金) 22:44:36 ID:aaSl0FSU
またやってしまった

70名無しさん:2008/07/12(土) 14:19:57 ID:8iNhABL6
>>67さん
まだだいじょぶですか?是非おねがいします><

71名無しさん:2008/07/12(土) 20:36:22 ID:Y5JD7E62
>>67

遅くなり申し訳ないんですが、もしよろしければお願いしますm(__)m。

72名無しさん:2008/07/12(土) 22:31:38 ID:yfjrRll6
>>67さん
神様、俺にもいただけませんか?
もしよかったらメシ奢ります

73名無しさん:2008/07/13(日) 11:36:35 ID:bEbq1XSk
メール送ったので見てくださいね。

74名無しさん:2008/07/13(日) 19:43:40 ID:bEbq1XSk
平成17年7月20日

1 経済取引における仲介の機能を、清代中国における市場秩序の観点から論じなさい。

2 下に挙げたアジア産品の中から一つを選び、その産品の生産・流通・貿易に関する具体的な考察を通して、19世紀後半〜1920年代のアジア経済の構造的特徴を論じなさい。

  米・ゴム・綿糸

3 19世紀後半における中華世界周辺部の変化を朝鮮に焦点を当てて簡潔に述べなさい。

75名無しさん:2008/07/14(月) 04:06:51 ID:oSG8Byfk
>>67さん

もしよければレジュメください。

メールお願いします。

76名無しさん:2008/07/14(月) 16:24:05 ID:p5LV7U.E
>>67
よろしかったら、私にもレジュメをお願いします。

77名無しさん:2008/07/14(月) 17:42:09 ID:wWfY4waA
メール送りました

78名無しさん:2008/07/14(月) 20:02:54 ID:NapnA5Jk
世の中にいい人っているんですね。

79名無しさん:2008/07/15(火) 00:55:06 ID:1L7sOY0A
>>67

もしよろしければ、私にもレジュメくださいませんか?

メールお願いします。

80名無しさん:2008/07/15(火) 05:59:00 ID:lILjbjUo
>>67様 
私もレジュメが見つからず困っています。
もしよろしければこちらまでメールしてください。

81あぼーん:あぼーん
あぼーん

82名無しさん:2008/07/15(火) 18:01:56 ID:J2KqQYw6
67さん レジュメ探したんですが見つかりませんでした。
レジュメいただけないでしょうか?
メールお願いします。

83あぼーん:あぼーん
あぼーん

8467:2008/07/15(火) 20:52:07 ID:TCOb14Hw
メールしました

85名無しさん:2008/07/15(火) 20:53:54 ID:tELfatiQ
67氏の目的は何なんだ?
実は古田君本人とか?

86名無しさん:2008/07/15(火) 22:44:26 ID:nBAvVEyM
>>67
私もレジュメがなくて困っています。
もしよろしければメールで送って頂けないでしょうか?

87名無しさん:2008/07/16(水) 00:26:47 ID:rqVCno3.
>>67
レジュメ欲しいです。送っていただけると助かります。

88名無しさん:2008/07/16(水) 20:51:50 ID:o31CKqK2
>>67
私もレジュメが欲しいので、送っていただけるとありがたいです。
メールお願いします。

89名無しさん:2008/07/16(水) 21:09:26 ID:CQzrKmXM
私もあげますよ。

9088:2008/07/18(金) 01:59:15 ID:G2dd7o8.
>>89
本当ですか!?
メールで送っていただけると、ありがたいです。

91名無しさん:2008/07/18(金) 02:54:36 ID:N/gRc4nI
<<89様、
私にもメールで送って下さい、お願いします!

92名無しさん:2008/07/18(金) 15:36:24 ID:qoTAJi/A
>>89
わたしにもレジュメをお願いします・・どうかよろしくお願いします。。

93名無しさん:2008/07/18(金) 19:40:25 ID:0zOhxYLM
どなたか、レジュメ下さい。
トラブルがあって貯めておいたレジュメをみれなくなってしまいました。
代金はとんでもない額じゃない限りそちらの言い値で結構です。

9493:2008/07/18(金) 19:59:23 ID:0zOhxYLM
すみません。連絡先忘れました。

95名無しさん:2008/07/19(土) 01:48:36 ID:IvCfJpbE
レジュメよろしくお願いします。
お願いします。

96branchg01@gmai.com:2008/07/19(土) 23:34:52 ID:Bcv762Rc
レジュメもらう予定だった人が音信不通になってしまって困っています。
どなたか、レジュメください。
お願いします。

97名無しさん:2008/07/20(日) 00:31:18 ID:oyXlpFZc
すいません、病気してました

メール送ります

98名無しさん:2008/07/22(火) 14:14:36 ID:ENOWbOhc
>>97
代金払いますのでレジュメを頂けないでしょうか?
よろしくおねがいします。

99名無しさん:2008/07/23(水) 03:34:10 ID:aQEC1zRE
>>97
私もレジュメお願いいたします。

100名無しさん:2008/07/24(木) 00:13:12 ID:G55Jwkt2
メール見てね

101名無しさん:2008/07/24(木) 15:07:24 ID:.iKkRA4E
すいませんが、どなたか親切な方、レジュメをください

102名無しさん:2008/07/24(木) 17:36:30 ID:8nyDN1Rk
交換できるものが無くて申し訳ないのですが、僕もレジュメをいただけないでしょうか?

103名無しさん:2008/07/25(金) 16:26:32 ID:AcpIzuqQ
交換できるものないですけどレジュメいただけませんでしょうか??
お願いします!

104名無しさん:2008/07/25(金) 20:17:32 ID:bhahU7NY
しゃーないなぁ

105名無しさん:2008/07/27(日) 16:35:31 ID:wAhg72vY
どなたか親切な方いらっしゃいましたら私にもレジュメを送っていただけないでしょうか。
よろしくお願い致します(´;ω;`)

106名無しさん:2008/07/27(日) 19:00:22 ID:XWmXHGB2
いや、もう遅いだろ!w

107名無しさん:2008/07/27(日) 19:39:44 ID:PKe3lSnE
>>105
アップするから待ってて

108名無しさん:2008/07/27(日) 19:49:41 ID:PKe3lSnE
送ったよー( ・ω・)

109名無しさん:2008/07/27(日) 22:16:56 ID:wAhg72vY
>>108
今確認いたしました!本当にありがとうございます。
今から徹夜でがんばります><!!

110名無しさん:2008/07/27(日) 22:54:25 ID:zjH.dcUE
107さん、私もレジュメいただけないでしょうか?
本当に困っているのです;;

111名無しさん:2008/07/27(日) 23:00:30 ID:PKe3lSnE
送ったよー( ・ω・)

112名無しさん:2008/07/27(日) 23:11:01 ID:zjH.dcUE
ありがとうございます!!
本当に…;;

113名無しさん:2008/07/27(日) 23:13:56 ID:u42bp8Y.
神が降臨してるな
みんなで出題予想しない?

114名無しさん:2008/07/27(日) 23:23:08 ID:NoBBeplc
中華帝国経済の特徴を述べさせる問題が出ると予想

115名無しさん:2008/07/27(日) 23:44:29 ID:GJY6cj4o
111さん!!!私もいまさらですがレジュメをください!!!
よろしくお願いします!!!

116名無しさん:2008/07/28(月) 00:17:32 ID:0MlpaTWs
てか、上海ネットワークってなんなのかよくわかんない。

117名無しさん:2008/07/28(月) 00:21:57 ID:OMBFPf4Q
送ったよー( ・ω・)

118名無しさん:2008/07/28(月) 00:49:47 ID:rV2OG4cg
111殿!!お願いします!!
こんな時間にきづくなんて!!ヽ(`Д´)ノウワァァァン

119名無しさん:2008/07/28(月) 01:00:51 ID:vkWwIx.2
>>116
そこは範囲じゃないだろ

120名無しさん:2008/07/28(月) 01:06:58 ID:0MlpaTWs
>>119
なぬ!?

121名無しさん:2008/07/28(月) 01:07:06 ID:OMBFPf4Q
送ったよー( ・ω・)

122名無しさん:2008/07/28(月) 01:10:20 ID:0MlpaTWs
最終需要連関効果って範囲?

123名無しさん:2008/07/28(月) 01:12:02 ID:vkWwIx.2
俺は毎回出席したけど、そんな話は無かったはず。
秋学期の話なのでは?

124名無しさん:2008/07/28(月) 01:45:07 ID:0MlpaTWs
てか、過去問むずすぎじゃね?

125名無しさん:2008/07/28(月) 02:08:14 ID:mhnh5WJs
どこまでが範囲なん?

126名無しさん:2008/07/28(月) 06:59:34 ID:MHpiayD.
友達にもらったノートみても結局全体像が見えてこなくてノー勉でテスト受けるのとなんら変わらない気がしてきた……

最低限これは知っとけって単語とかありますか?

127名無しさん:2008/07/28(月) 07:01:43 ID:zztKGJ0w
つーかレジュメって必要無さそうなのばっかじゃなかった?

128名無しさん:2008/07/28(月) 07:09:59 ID:MHpiayD.
レジュメって図とかが載ってるプリント達のことですか?

129名無しさん:2008/07/28(月) 11:57:54 ID:V7iXlGoQ
簡単だったな
これだと単位取得ライン高そうだな

130名無しさん:2008/07/28(月) 12:11:42 ID:b1KMbclY
簡単だったか?

131名無しさん:2008/07/28(月) 14:52:38 ID:0B6uraQw
レジュメくれた人がいて何とかなった。thx
少なめの行数を指定されてると書きやすいwwww

132名無しさん:2009/01/19(月) 00:59:58 ID:gj5lpQgs
後期の範囲知ってる方いらっしゃいますか?

134名無しさん:2009/01/21(水) 15:37:54 ID:CLUVFmWU
133は何がしたいんだ(汗
誰かレジュメないー?

135名無しさん:2009/01/22(木) 10:57:30 ID:X6W.bDd.
どなたかノートorレジュメ売ってください。
3000円くらいだとうれしいです。(応談)

136名無しさん:2009/01/23(金) 00:55:28 ID:olfVtyN2
試験いつ?

137名無しさん:2009/01/23(金) 01:56:30 ID:jAzcIZeU
来週の月曜
古田の本ストックしといてよかったぜ…

138名無しさん:2009/01/23(金) 02:08:23 ID:zA5ESbUI
範囲って例年変わらずなんでしょうか?

139名無しさん:2009/01/24(土) 01:47:53 ID:axa5qKys
前期のように神は降臨しないのか・・・

140名無しさん:2009/01/24(土) 10:45:10 ID:cfk96XMI
誰かお願いします。。。

141名無しさん:2009/01/24(土) 15:47:50 ID:rlUW2giA
質問すれば答えが返ってくるのが当たり前か…?
バカがっ!
とんでもない誤解だっ!
世間というものは、とどのつまり……
肝心なことは何一つ答えたりしない…………!

143名無しさん:2009/01/24(土) 21:44:46 ID:NFENvxms
神の降臨願う…!

144名無しさん:2009/01/24(土) 23:36:21 ID:SbPg8BmU
12月15日の一番最初の国って東南アジアのどこのことかわかる人いますか?
なぜか空欄になっていて・・・・

145名無しさん:2009/01/25(日) 15:46:26 ID:z8R491yE
初歩的な質問ですみませんが、上海Nって簡潔に説明すると何なんですか?
教えてくださいお願いします

146名無しさん:2009/01/25(日) 16:13:52 ID:xlH.loXQ
東アジアと欧州、東南アジアを結びつける銀が基軸で形成された経済秩序
と、俺は捉えてる。
もし知ってたら>>144を教えてください。

147名無しさん:2009/01/25(日) 17:12:35 ID:z8R491yE
>>146
2)シャム(タイ)ですか?
申し訳ないですが、その上はわかりません・・・

148名無しさん:2009/01/25(日) 17:17:17 ID:fLtJqFxw
今年のノート持ってないからわからないが、何が一番最初なの?

149名無しさん:2009/01/25(日) 17:45:28 ID:xlH.loXQ
>>147
 ビルマ→?→インドネシアなんでたぶんタイですね。
 ありがとうございます。

150名無しさん:2009/01/25(日) 18:16:16 ID:7minVhB6
試験明日だよね?

151名無しさん:2009/01/25(日) 21:24:54 ID:0/IdEs9o
そろそろ勉強したら?テレビ消してさ。

152名無しさん:2009/01/25(日) 23:21:29 ID:GsTudGmw
最終需要連関効果に関しての記述が自分のノート見返したら1行しかなかった
何だこれ

153名無しさん:2009/01/25(日) 23:59:31 ID:xFjip73k
東南アジアはヨーロッパの支配下で対宗主国貿易をやってたけど、そのためにプランテーション労働者の生活必需品需要が増えて、東アジア含めた東南アジアの間で食料品や日本・インド綿布の需要が増したとか、そういう話らしい
対ヨーロッパ輸出が増大するほどアジア製品がアジア間で取り引きされるようになって結局は利益がアジア内部に落ちる仕掛け、として理解してる

154名無しさん:2009/01/26(月) 00:42:23 ID:/DfnhzaA
12月22日にやった内容がテストに出ると思う人いる?
なんか過去問ではそこが出ていないと思うんだが・・・・

155名無しさん:2009/01/26(月) 00:49:01 ID:IrcjaHxA
古田です。
今年はどこの地図を書かせようかしら。

156名無しさん:2009/01/26(月) 00:53:18 ID:7kiqqz0A
まじで古田だったらウケル。

157名無しさん:2009/01/26(月) 02:21:11 ID:x4HsFntc
>>153
あ、その話でいいのか。じゃあ多分7行は書けるわ。thx

しかし出題範囲が全く予想できないのが怖い。
経済史といいつつ英国の中国侵略の過程とか書かされたらどうしよう

158名無しさん:2009/01/26(月) 04:54:44 ID:vJnS73k6
最終需要連関
上海ネットワーク
三角貿易
貨幣制度
東南アジア

あたり押えとけば大丈夫かな?

159名無しさん:2009/01/26(月) 10:26:38 ID:9BanKhy6
153の人ありがとう!!

160名無しさん:2009/01/26(月) 12:46:36 ID:Ocp7NWr.
試験むずくね…?
とりまお祈り書いといた…

161名無しさん:2009/01/26(月) 14:11:45 ID:FmfYy/7A
え?良問じゃね?
大きく授業の内容捉えてれば、全部答えられたんじゃねと思う。
10行は足りなくて、後半どうでもいいこといっぱい書いて埋めたけどw

162名無しさん:2009/01/26(月) 14:26:11 ID:Ocp7NWr.
一問目は最終需要連関効果でいいの?二問目はわかんね…問2とか普通に狭すぎだろ;;

163名無しさん:2009/01/26(月) 15:27:29 ID:0LrBqanc
とりあえず行数制限いっぱいに書いたが・・・

全く的外れなこと書いてる気がしてならん
これ落としたらリアルにやばいわ

164名無し:2009/01/28(水) 10:11:49 ID:nVHLbBxU
今日、日吉で経済史の試験があります…もし本当にわからなくなったとき、得意な分野について書いたり、何か温情をもらえるようなコメントを書いたら単位来ないですかね?逆に余計なことを書いたら減点とか…

165名無しさん:2009/01/28(水) 10:17:46 ID:X3okcQ/U
知っていることを書いたほうがよい。
温情はないほうがいい。

166名無しさん:2009/01/28(水) 10:42:26 ID:xqqbdqKI
温情って書いたらマイナスなんですか?

167名無しさん:2009/01/28(水) 11:48:53 ID:X3okcQ/U
マイナスはどうかはわからん。
しかし「知っていること」を書くことがあまりに効果的であることが知られている。

168名無しさん:2009/01/28(水) 11:53:14 ID:xqqbdqKI
なるほど。
確かにそれはありますね。あまりに不安で友達に聞いたら温情書いたけど単位きたらしいんで、そこまでマイナスはないかも。

169名無し:2009/01/28(水) 11:58:53 ID:nVHLbBxU
再びすみません…知っていることというのは、関連性があって自分が書けることですか?それとも、本当にわからなかったら全く関係ないことを書くべきですか…?

170名無しさん:2009/01/28(水) 12:11:45 ID:X3okcQ/U
>>169
当然経済史に関すること。古田がその期にやったことであればなおよいし、設問と関連があればなおよい。
とにかく無理ありでもこじつけること。

よく考えてよ。習ったことを一生懸命に書いてある答案。自分が先生だったら可愛くてたまらん、って思う。

171名無しさん:2009/07/22(水) 22:45:41 ID:Bq3IEeJ2
ノートorレジュメを持っている方がいたら売ってくれると助かります、連絡ください

172名無しさん:2009/07/23(木) 04:32:24 ID:sygKq096
持ってるけど女の子でフェラチオしてくれる子じゃないとあげない

173名無しさん:2009/07/23(木) 13:21:35 ID:LIHzG0pk
>>172

貰えなくていいので売ってもらえると嬉しいです

174名無しさん:2009/07/23(木) 21:22:04 ID:BAQbr50M
金などいらん
フェラチオしてくれる女の子を連れてくれば喜んであげるよ

175名無しさん:2009/07/24(金) 14:49:57 ID:6iL3ZO2s
通報しました。

177名無しさん:2009/07/24(金) 21:59:28 ID:BfAXxD6s
三千円で売る

178名無しさん:2009/07/25(土) 08:36:22 ID:SK9ZIEQE
>>177

助かります

しかしこの返信を見てからになると最悪明日になってしまいますね

こちらはそれでも構いませんがわざわざ休日に来てもらうことになる以上もう少し上乗せさせてください

ということで時間や場所を決めるためにヤフーアドレスの方へ返信お願いします

待ってますね

179名無しさん:2009/07/27(月) 03:46:14 ID:tEtswqDg
とりあえず、過去問はやってみたけど、一番の12行〜14行ってエグすぎでしょう?
どれだけたればいいのかしら、これ(´・ω・`)

180名無しさん:2009/07/27(月) 11:40:40 ID:XoJQTgq6
みんな出るの早すぎわろたww

181名無しさん:2009/07/28(火) 07:19:19 ID:NkvRjpSM
くそ簡単だったな

182名無しさん:2009/07/28(火) 08:02:17 ID:ZBnXAwiE
15分で終わったからなぁ・・・

183名無しさん:2009/07/28(火) 12:19:09 ID:npA.fWPs
平成21年7月27日施行
1)清代中国における市場構造の特徴を、国家の役割に言及しつつ、ローカルな市場における商人と農民の取引関係に焦点をあてて論じなさい。(12行〜14行)

2)「粟生金死」の時代について3行程度で説明しなさい。

184名無しさん:2009/07/28(火) 13:58:18 ID:ieQs0FxA
1番は分かったんだけど2番が良く分からなかった

185あぼーん:あぼーん
あぼーん

187名無しさん:2009/12/21(月) 17:05:14 ID:O4aDlRVE
今後の日程
1/15 月曜代替&最後の授業
1/18 休講

188名無しさん:2010/01/23(土) 20:28:29 ID:ajwt6gA2
今年を「地図を描け」みたいなジェノサイドクエスチョンでるのかな

189名無しさん:2010/01/24(日) 01:53:05 ID:oGTyD9Tw
この教科ノートいるし試験予想つかないし楽勝じゃなくね?
採点が甘いのか?

190名無しさん:2010/01/24(日) 16:54:10 ID:hhvYAieQ
6時間くらいの勉強で単位くるかな
いまだ手付かず

191名無しさん:2010/01/24(日) 17:34:05 ID:vTmFOhjs
ノートがあれば余裕じゃね

192名無しさん:2010/01/24(日) 18:26:25 ID:oGTyD9Tw
一昨年の過去問だけど、16〜17世紀の東アジア国際経済関係って今年はやってないよな?

193名無しさん:2010/01/24(日) 21:16:50 ID:vTmFOhjs
これはいいまとめだな
ttp://seminar.econ.keio.ac.jp/furutasemi/091207openseminar.pdf

194名無しさん:2010/01/24(日) 21:42:47 ID:lYdxocSM
マジレスすると過去問やるよりノートやったほうがいい。

195慶応大学は薩長連合大学:2010/01/24(日) 21:53:48 ID:N1ZAMZQ2
いま日本の最高権力者は薩長連合(鹿児島県、山口県)たちです。日本はいまだに武家社会です。
・坂本龍馬は日本をいまも破壊しているテロリスト薩長連合の工作員だっただけの者です。
・織田信長の時代から戊辰戦争まで、鉄砲隊のガンパウダーはガンパウダー1樽につき、
日本人の若い娘50人を海外に売ることで調達していました。
・自殺者3万人(実際は8万とも)は薩長連合が原因です。
・明治維新テロは薩長連合が海外の貴族やユダヤから金を借り(年利18%)て起こした国家転覆テロ。
・総理大臣、大蔵大臣、外務大臣や公安、警察、自衛隊の歴代トップは鹿児島県、山口県、
高知県、佐賀県、 長崎県出身者ばかりです。 公務員は薩長連合の使用人です。
公務員は国民を支配する道具。国策捜査は薩長連合やアメリカのための捜査です。
・日本経団連の企業は明治以前からの支配階級の関係者が興したものばかり。
・アメリカを代表する洗脳の専門家アーネスト・ヒルガードは戦後来日して
「戦後日本の教育の非軍事化」のために働き、スタンフォード大学からその功績を讃えられます。
鳩山由紀夫もスタンフォード大学卒業です。洗脳はいまも続いています。
・薩長連合は株式会社ゆうちょ銀行の郵便貯金を海外の貴族やユダヤに差し出そうとしている。
・アメリカ財務省証券購入で日本人は毎年アメリカに30兆円以上差し出している。
・日本人が貯蓄した金が海外にいき、信用創造で1000倍になりそれで日本の土地が買われる。
日本は破産し、IMF管理下でも 薩長連合は安泰で国民はIMFに感謝するように洗脳される。
(参考:洗脳支配  苫米地英人  株式会社ビジネス社)
日本の政治家には朝鮮人の疑いのある人たちがいます。安★部、小★泉、菅★、小★沢。
2ちゃんねるはトウ一きょう会が運営してIP集めや、自作自演して洗脳工作する場です。
http://jb★bs.liv★edoor.jp/bbs/read.cgi/news/20★92/11★94947143/
薩長連合は戦争やシベリア抑留で日本人の抵抗勢力を殺したのか。戦争は自国民を殺すためにも使われる。
薩長連合のために警察がインターネット規制をする。
今年の春から東京では匿名でネットカフェから情報を発信できなくなる。
情報遮断、ネット情報遮断、ネット検閲は戦後の洗脳と同じやり口。薩長連合は日本人ではない。w

196名無しさん:2010/01/25(月) 08:30:36 ID:n.1k0HiY
だれか銀の話まとめてくれないかな

197名無しさん:2010/01/25(月) 15:28:12 ID:ScF0GD.I
平成22年1月25日
以下の問いに答えなさい。
A)20世紀転換期における東アジア経済の構造変化を通貨圏の選択に言及しながら論じなさい。(17年度と同一)
B) 「カントリー・トレイダー」について3行程度で説明しなさい

Bわかんねえよw

198名無しさん:2010/01/25(月) 18:47:43 ID:8cSMgFRw
この問題構成で通年評価はちょっときついな

199名無しさん:2010/01/25(月) 21:22:09 ID:b1XHqWyo
前期の問2の傾向から、古田は問2はすげえちっちゃなとこから一問だすと予測して

こんなかだとカントリートレイダーだろーなー

と思ってたらほんとに出て笑った。古田のこすい狙いを読めたわw

200名無しさん:2010/01/25(月) 21:59:50 ID:/fqE.SEs
>>197
補足 A)は16〜18行との指定有。
>>199
俺は客桟制かと思ってたけど、カントリートレイダーも抑えてたよ。
にしても16〜18行って結構あるし、かと思えば問2みたいな問題出るし楽勝科目というのはちょっと違う気がする。

201名無しさん:2010/01/26(火) 00:29:23 ID:c4WIuKZk
上のオープンゼミの読んでてよかったわ

202名無しさん:2010/07/19(月) 18:15:52 ID:GiAGHXuo
単位取得ラクかな?

203名無しさん:2010/07/20(火) 12:15:29 ID:H9PL.cxQ
やっぱ中華帝国の経済構造が出ると思うよ。

204名無しさん:2010/07/20(火) 15:24:52 ID:ESMIfrY6
>>203
間違いではないがありきたりの答えですな。
問題は2題目以降。たまに細かい問題出すから困る。地図書かせちゃったり。

たとえば「中華帝国型と国民国家型の違い」とかどうよ?
いかにも論述として典型的な問題だと思うけど。

205のほほ:2010/07/20(火) 18:18:44 ID:1ayuhSeY
⌒l⌒~⌒ヽ  │>>1.は、とっとと││アヤヤからも お願い♪ │.| >>1、お前の時代│
/   、 、 \ \ 逝くのれす /  \>>1さん、早く消えて!! / | は. 終わった   │| >>1は、 | | ったく、サル    |
 |  ヽ ヽ  ヽ  ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄     ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  \ んだよ!   / | 早く.   | | みてーに 糞スレ |
⌒ii⌒~゙ ⌒~゙⌒゙,ヽ  ∋oノハヽo∈  ノノノハ)             ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄   | 逝けょぅ./ | 乱立させてん   |
⌒||~⌒~"⌒~⌒"'    ( ´?`)   从‘ 。‘从             %%%%%%%%%     ̄ ̄|/ ̄  \ じゃねーよ! /
  || ∧__∧1、ウセロ ∧___∧                    .∧∧ワタァァァン6|-○-○ |      ∧ ∧     ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄
  || (. #`∀´)   (#・∀・)1、シネ!!  1、イッテヨシ!!   ヽ(゚'w゚'*)ノ    |  <   |     ヽ(`ω´#)    ∧∧      
  || (     つ   (    O‐┛~    ∧ ∧___    ( >>1. )     \ ∇./   __(x___)   (゚Д゚#) ̄ ̄丶〜 
 ̄ ̄ ゝ ⌒)⌒) ̄ ̄ (⌒)、  ) ̄ ̄ ̄/(# *゚-)/)/\  ∪ ∪  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄___  ::::::;;;: :: UU ̄ ̄U U::::::::::;
ll三三ll(_) __)三三ll三 (_)三ll /| ̄ ̄ ̄ ̄|\/三三ll三三ll三三ll三三ll三 /i_¶____il\__:::: :; ;:::: :; ;:::: :; ;:::: :; ;::::
...   '''""" """''' ....   '''" ""'' ....  ,,|   しぃ  |/,, ....    ∧ ,∧     ..... //Φ Φi_|   ヽ:::: :; ;:::/ ̄ ̄ ̄
( ´,_ゝ`) プッ こんな   ...... ..... ∧_∧ ''"""''"" ''"" "" ...(・д・,,)ペッ!! " "''/人 Д /,,_|.    :: :; <  >>1
     嫌われてるのに     <ヽ`∀´>           、'(_@      て,,,Шて,,_ノて_人:: :; ;|  呪まーす
    居座る>>1って・・・    >>1は謝罪するニダ                :::::: ::::;;;:::: : :::: :::: ::::::;;;;;;;;;:::\____

206名無しさん:2010/07/20(火) 21:19:41 ID:H9PL.cxQ
ヤル気が出ん

207名無しさん:2010/07/21(水) 02:18:18 ID:unyb3Yzg
誰かノートください・・・
代わりに土居のノートはキレイにまとめてあります

208名無しさん:2010/07/21(水) 15:52:03 ID:kPEUt0t2
>>207
いいですよ
土居のノート欲しいです
っていっても土居は明日の1限だけど

209名無しさん:2010/07/22(木) 01:47:34 ID:s6114Paw
客幇ネットワークで何だよ?
イマイチ掴めないよ〜

210名無しさん:2010/07/23(金) 14:11:13 ID:LmYClnj2
まさか農業についてなんて出題されねえよな?

211名無しさん:2010/07/23(金) 19:31:08 ID:7lX.YeO6
>>210
小農経済とやら?
ありえるよ
というかむしろ良問かもしれん
農業形態を通じて中国経済の特徴を述べさせるのもいい問題だなぁ

212名無しさん:2010/07/23(金) 19:43:16 ID:LmYClnj2
マジかよ?やっぱやんなきゃダメか

213名無しさん:2010/07/23(金) 21:25:41 ID:XUfXmAGM
まだ3日もあるのになんで範囲狭めてんだよ

214名無しさん:2010/07/24(土) 17:43:14 ID:GJBYQzoI
2009年度のノートしかないのですが、これで今年も対応出来ますか?私の周りで取ってる人が少なくて・・・どなたか教えて下さい(>_<)

215名無しさん:2010/07/24(土) 18:57:50 ID:xG5kNb72
>>214
今年のノートのデータありますが

216名無しさん:2010/07/24(土) 20:40:35 ID:Ey5aXWts
>>214
だめ

217名無しさん:2010/07/24(土) 21:23:06 ID:lcEPqkCs
>>215
そのデータを是非いただきたいのですが・・・

218名無しさん:2010/07/24(土) 22:35:03 ID:ORPRjw/.
ネカマくさいレスですね

219名無しさん:2010/07/25(日) 00:24:46 ID:3Xep0wBg
この科目って楽なのか

220名無しさん:2010/07/25(日) 00:40:12 ID:MD0P74VQ
先生が成績の付け方甘いから楽勝と言われてる
ある程度の勉学は必要

221名無しさん:2010/07/25(日) 00:47:50 ID:lms82/hc
ノートのデータもらったけど6月になるまでまともなアジア史の話してないんだな
範囲狭くて助かるよ

222名無しさん:2010/07/25(日) 01:17:30 ID:M1.NdtXM
小農か貨幣
どっちかデル予感

223名無しさん:2010/07/25(日) 02:52:39 ID:ynNJQl/2
貨幣の部分だけノートない。。。
データ頂けないでしょうか?

224名無しさん:2010/07/25(日) 08:25:37 ID:E.o68fVU
おまえはナニができるんだよww

225名無しさん:2010/07/25(日) 19:32:31 ID:bQxpb15o
最初らへんで出た細かい人物名とかさすがに出ないよね?

226名無しさん:2010/07/25(日) 19:39:51 ID:X6DpnZH2
あれはさすがに…

227名無しさん:2010/07/25(日) 21:31:03 ID:lms82/hc
文明の生態史観くらいは覚えておけよ 時事問題だぞ

228名無しさん:2010/07/25(日) 21:37:45 ID:nqWwv7OE
…先生の話聞いてた?

229名無しさん:2010/07/25(日) 22:16:04 ID:yUbAH1aU
ズバリ明日のテストは何がでますか?!

230名無しさん:2010/07/25(日) 22:16:17 ID:w7mcJqs6
ノート見てるが意味が分からない

231名無しさん:2010/07/25(日) 22:17:47 ID:yUbAH1aU
まとめノート一枚しかないんですが…

232名無しさん:2010/07/25(日) 23:00:07 ID:lms82/hc
授業一回も出たことないから顔もしらない

233名無しさん:2010/07/25(日) 23:16:35 ID:j91dK0xo
20代の女だよ

234名無しさん:2010/07/26(月) 00:01:52 ID:uZU0vKS.
>>233
そうそう、出席しないなんてもったいない

235名無しさん:2010/07/26(月) 00:10:32 ID:YSWOTHDc
過去数年にだした問題は被って出さないから
過去問にでてるとこ省いていけば楽勝

236名無しさん:2010/07/26(月) 00:53:49 ID:uZU0vKS.
>>235
なるほど、その考え方があったか(笑
確かに全く同じのは出せないから、それ以外になるな。

237名無しさん:2010/07/26(月) 01:21:20 ID:TgUCKv.A
いや、過去数年分の問題見ると同じようなのが出てるでしょうよ

238名無しさん:2010/07/26(月) 01:34:04 ID:uZU0vKS.
>>237
やっぱ最後の授業が割とよくまとまっているような気がする

239名無しさん:2010/07/26(月) 12:10:13 ID:ce1nGCyk
簡単すぎだろ

240名無しさん:2010/07/26(月) 12:15:55 ID:Dc7A2pXk
2番書けなかった 単位は来るだろう

241名無しさん:2010/07/26(月) 13:14:43 ID:uZU0vKS.
>>240
票号ってなんだ?
金融を円滑にする何かか?
山西省がどうだとか帰りに言っていたが。

でも全然分からなかった奴も一部いるだろう。

242名無しさん:2010/07/26(月) 14:26:33 ID:Ny.jfRhY
票号
遠隔地への送金を行うところ、手数料として2%くらいを受け取る。
山西省では茶を遠隔地へ売っていたため、山西票号として発展した

243名無しさん:2010/07/26(月) 16:53:20 ID:YSWOTHDc
もらったノートより

票号
19c〜20c 遠隔送金為替業務

①送金
②金融業者への金融貸付業
③清朝からの請負

山西省商人が中心
手数料2〜6%で確実にお金を届けるシステム
最盛期20c初には北京に30軒
天津「日昇昌」が有名

244名無しさん:2010/07/26(月) 17:14:51 ID:YSWOTHDc
2010春
1)世界帝国と国民国家の相違を列挙し、世界帝国としての中華帝国の特徴を政治秩序と経済秩序の両面から論じなさい
2)「票号」について3行程度で論じなさい

245名無しさん:2010/07/27(火) 00:13:06 ID:CiKGvAKY
余裕ww

246名無しさん:2010/07/27(火) 15:49:50 ID:8ca8pVaY
>>244
50分、持ち込み不可

247名無しさん:2011/01/19(水) 19:55:47 ID:uKDhzmqI
後期分古田ノートあります。3kで需要あります?

248名無しさん:2011/01/20(木) 04:56:09 ID:tqylXR66
需要あります!
watatawa2728 @ gmail.com
にメールください!

249247:2011/01/20(木) 14:53:14 ID:eyeb4A6o
248さん 送りました。確認お願いします

250名無しさん:2011/01/21(金) 10:35:04 ID:DZDKrGBc
僕もお願いします!
kato.yuuji@gmail.com

251名無しさん:2011/01/21(金) 10:38:30 ID:Ohic3AOE
250さん送りましたよ

252名無しさん:2011/01/21(金) 17:46:15 ID:Hh0ksACo
こんなんで儲けようとするなんてクソみたいな人間だな

253名無しさん:2011/01/22(土) 13:23:22 ID:umHLmmi6
需要に対して供給があるのは自然なことじゃね?
むしろその需要を見てみぬ振りする事のほうがよっぽど残酷だろw

254名無しさん:2011/01/22(土) 13:55:02 ID:kMLSIkmM
そうそう、麻薬欲しがっている人がいるのに売らないなんて残酷だよな

255名無しさん:2011/01/22(土) 14:37:20 ID:YEO19kYE
男磨きながら金稼ごうぜ!
http://p.tl/OpC6

256名無しさん:2011/01/22(土) 14:52:51 ID:s4FC1cH6
無料でよこせよ 古田に言いつけるぞ
ノートにも著作権があることを忘れるな

257名無しさん:2011/01/22(土) 14:56:47 ID:taw0CqeU
てめーみてーなカスがいるからこーいう掲示板がまともじゃなくなるんだよボケ

258名無しさん:2011/01/22(土) 17:47:41 ID:81BdF5xc
今年は上海ネットワークが出そうだなww

259名無しさん:2011/01/22(土) 18:32:27 ID:kKY5fNMc
品薄のPSP3000が921円で落札
http://yue.main.jp/

260名無しさん:2011/01/22(土) 19:10:31 ID:81BdF5xc
みんな今年はどこが出そう?

261名無しさん:2011/01/22(土) 23:45:25 ID:o2hom5vo
>>258
賛同。同じく第一感。
今年に限らず頻出の言葉だから。

262名無しさん:2011/01/23(日) 14:20:43 ID:DYXZ91h6
みんな勉強してる?なかなかエグイよね!

263名無しさん:2011/01/23(日) 14:22:19 ID:DYXZ91h6
両大戦期間のアジア経済の構造とか出ないよな?

264名無しさん:2011/01/23(日) 16:07:31 ID:NBH4ObkY
今年は古田が何処でるか授業で言ったから楽だな。

265名無しさん:2011/01/23(日) 16:10:42 ID:DYXZ91h6
言ってないだろ

266名無しさん:2011/01/23(日) 16:46:42 ID:NBH4ObkY
〉〉265
ドンマイ。友達いないんだな。

267名無しさん:2011/01/23(日) 17:37:55 ID:VXt5O14g
高度な情報戦乙

268名無しさん:2011/01/23(日) 17:44:43 ID:VuHUsuyg
セオドア出るな、多分

269名無しさん:2011/01/23(日) 22:57:46 ID:zUPL8mCA
上海ネットワークに一票いれとく。もう明日だな。頑張ろう。

270名無しさん:2011/01/23(日) 22:58:26 ID:YkHmCdP6
今からやるわ

271名無しさん:2011/01/23(日) 23:19:21 ID:DYXZ91h6
頑張れや

272名無しさん:2011/01/24(月) 00:17:30 ID:uH2MV5MU
上海ネットワークと公海交易圏は抑えといた方がいいな

273名無しさん:2011/01/24(月) 00:24:25 ID:mSuvf8gA
こんな科目にかけてる時間ねー 名前書けば単位くるだろ

274名無しさん:2011/01/24(月) 08:36:23 ID:W7sftX4.
やべっ、セオドアしかやってない

275名無しさん:2011/01/24(月) 08:57:12 ID:Tl9/T9h.
やっぱセオドアでんのかな。結構ちゃんとやったから大丈夫かな。

276名無しさん:2011/01/24(月) 08:58:40 ID:YeVEnsGo
セオドアとは?

277名無しさん:2011/01/24(月) 09:09:20 ID:O/UyQoKg
テオドロ

278名無しさん:2011/01/24(月) 09:13:06 ID:y6V7XpQA
国際分業か上海ネットワークか三角貿易のどれかが出なかったら怨む

279名無しさん:2011/01/24(月) 15:07:59 ID:afGIF6n2
余裕www

280名無しさん:2011/01/24(月) 15:55:02 ID:4LSh/P5w
1番て最終需要連関、綿業基軸体制、国際分業、地域間経済の連鎖
あたり書いてれば大丈夫だよね?!

281名無しさん:2011/01/24(月) 16:17:22 ID:YeVEnsGo
すげえ書いたな

282名無しさん:2011/01/24(月) 16:18:48 ID:afGIF6n2
280>>
OK

283名無しさん:2011/01/24(月) 16:51:16 ID:afGIF6n2
綿業基軸体制は違うだろ。
問題文よく読め。東南アジアの貿易構造だぞ。

284名無しさん:2011/01/25(火) 00:52:26 ID:pAO9lE0Y
まぁ複雑に相互依存するようになる時代だから様々な観点で書けるはず。
「ただ1組のみが答えである」というような数学的な問題ではないと思うのよ。

授業内容を把握していると判断できる解答ならC以上はどうにかなるかと・・・

285名無しさん:2011/01/28(金) 19:08:58 ID:wAZmBtV2
平成23年1月24日

1.19世紀末から1920年頃における東南アジアの貿易構造を具体的な商品名をあげながら説明し、
  対欧米貿易とアジア域内貿易との構造的連関を論じなさい。

2.「北虜南倭」の時代の特徴を5行程度で説明しなさい。

持込:不可 試験時間:50分

286名無しさん:2011/12/22(木) 01:18:09 ID:rKoxFicc
何か情報あったら下さい。

287名無しさん:2011/12/27(火) 17:36:02 ID:c/csUek6
あげ

288名無しさん:2012/01/07(土) 11:26:16 ID:ENIAcv8E
板書もう少し丁寧に書いてほしいよな。

289名無しさん:2012/01/12(木) 14:32:21 ID:X0WxtjzA
今年って後期の試験だけで通年成績つくの?

290名無しさん:2012/01/14(土) 21:59:21 ID:ctGbGr3w
>>288
板書が読めないうえに声が聞こえない

291名無しさん:2012/01/16(月) 13:06:02 ID:mR48pNJw
どなたか前期のノート五千円でコピーさせていただけないでしょうか?
どの駅にでも伺います。お願いします。

292名無しさん:2012/01/16(月) 13:39:52 ID:L1Epzstw
私も5千円でコピーさせていただければ幸いです。

293名無しさん:2012/01/16(月) 13:57:10 ID:slS1wI8Y
私も五千円でコピーさせてください

294名無しさん:2012/01/16(月) 20:52:19 ID:o7OPafMA
はい、わたしも〜

295名無しさん:2012/01/16(月) 21:11:52 ID:YKZT9BLI
僕も

296名無しさん:2012/01/17(火) 18:02:01 ID:xDaXgF8s
>>291 292 293 294 295
5千円でよろしければデータ差し上げます。
ajiakeizaisi@gmail.com
まで連絡よろしくお願いします。

297名無しさん:2012/01/18(水) 13:59:56 ID:R/PCrB36
ありがとうございます!本当に助かりました。

298名無しさん:2012/01/21(土) 16:08:54 ID:mAoZkpOo
どの辺が出そうかな?
みんなで予想しようよ!!

299名無しさん:2012/01/21(土) 16:13:00 ID:Z0th/ouU
まだノーベンだわ。知ってること何か書けば単位来ないかな?w

300名無しさん:2012/01/21(土) 17:58:25 ID:mAoZkpOo
さすがに通年だしこないでしょ笑

301名無しさん:2012/01/21(土) 22:16:22 ID:Tztao2us
なにか出そうなとこ言ってませんでしたか?
情報を切実に求めていますw

302名無しさん:2012/01/22(日) 00:12:31 ID:ETcU630c
やべーこれ取れる気しねーわ・・・

303名無しさん:2012/01/22(日) 00:13:06 ID:ETcU630c
自分用メモ

平成16秋
1.東南アジアのいずれかの国を取り上げて、
  19世紀後半〜1920年代におけるその国の経済的変化を述べるとともに、
  当該機のアジア経済全体の特徴をその国の視点から具体的に論じなさい。
2.中華帝国経済と国民経済はどのように異なるか。
  中華帝国経済の市場構造型の特徴を清代における貨幣制度と関連付けて論じなさい
3.アジア経済史において「銀」はさまざまな局面で重要な役割を演じた。
 「銀経済」開始期の東アジア国際経済関係を簡潔にまとめなさい。


平成17年春
1 経済取引における仲介の機能を、清代中国における市場秩序の観点から論じなさい。
2 下に挙げたアジア産品の中から一つを選び、その産品の生産・流通・貿易に関する具体的な考察を通して、19世紀後半〜1920年代のアジア経済の構造的特徴を論じなさい。
  米・ゴム・綿糸
3 19世紀後半における中華世界周辺部の変化を朝鮮に焦点を当てて簡潔に述べなさい。

平成19年春
問1 18世紀の清代の経済状況と社会変化について、12行から15行で論じよ
問2「銀元」とは何か、3行程度で論じよ


平成20年
1、「最終需要連関効果」という用語を7行前後で説明しなさい。
  ただし、アジア諸国地域のどこで、いつ頃機能していた、
  どのような経済構造を説明するためのキーワードかを特定して解答すること。
2、16世紀から17世紀における東アジアの国際経済関係について、
  その特徴を10−13行で論じなさい。
3、現在の東南アジアの地図を書きなさい。
  範囲 東端ーフィリピン、西端ーミャンマー、北端ーミャンマー、南端ーインドネシア
  概念図でよいが、国名・都市名に自信のある場合はそれを記入してもよい。

304名無しさん:2012/01/22(日) 00:13:57 ID:ETcU630c
平成21年春(?)
1)清代中国における市場構造の特徴を、国家の役割に言及しつつ、
 ローカルな市場における商人と農民の取引関係に焦点をあてて論じなさい。(12行〜14行)
2)「粟生金死」の時代について3行程度で説明しなさい。

平成21年春(?)
1)江南の小農経済についてLi Bozhongが明らかにした点を具体的に示したうえで、
  清代中期における小農経済の特徴を説明しなさい。(12行から14行)
2)以下の用語から2つ選択して、それぞれ3行程度で説明しなさい。
  A族譜 B華夷秩序 C棚民

平成21年秋
問1 アジアにおける国際分業の形成と構造について
 (1)1880年代から第1次世界大戦直前までの時期について、その特徴を論じなさい。(10行程度)
 (2)両大戦間に生じた構造変化を簡潔に指摘しなさい。(3から5行)
問2 アジア交易圏論の方法論的特徴を2点にまとめて論じなさい。(5行)


平成22年秋
以下の問いに答えなさい。
A)20世紀転換期における東アジア経済の構造変化を通貨圏の選択に言及しながら論じなさい。(17年度と同一)
B) 「カントリー・トレイダー」について3行程度で説明しなさい

305名無しさん:2012/01/22(日) 15:50:26 ID:JnkyZfxw
>304
回答も載せてください

306名無しさん:2012/01/22(日) 15:53:23 ID:di3kZe4s
調子のんなカス笑

307名無しさん:2012/01/22(日) 15:56:17 ID:DJc.3Sec
それくらい自分で考えろよww

308名無しさん:2012/01/22(日) 16:07:03 ID:ETcU630c
クズすぎわろたwwww

309名無しさん:2012/01/22(日) 16:34:57 ID:SlfAlLX6
半角と全角も使いこなせないクズに教える「解答」はない

310名無しさん:2012/01/22(日) 18:05:16 ID:8xVPh8zk
まったくできる気がしない・・・

311名無しさん:2012/01/22(日) 21:28:01 ID:JnkyZfxw
意地悪だな!!ふん!

312名無しさん:2012/01/22(日) 21:46:58 ID:8xVPh8zk
前期から1つ後期の授業から1つ出るのかな?

313名無しさん:2012/01/22(日) 23:54:59 ID:tE.1w.Co
三角貿易がでるに1ペソ

314名無しさん:2012/01/23(月) 00:01:41 ID:qbpzKF3w
後期だけなら出来そうだけど前期もあると無理だ;;

315名無しさん:2012/01/23(月) 03:40:53 ID:As00AjK2
前期の内容は分かりやすかったんだが、後期の内容がいまいちよくわからん。20世紀転換期の構造変化あたりが何回ノートよんでも理解できん… 参考書の上海ネットワーク借りられてたのが痛い…

316名無しさん:2012/01/23(月) 03:43:55 ID:qbpzKF3w
上にあるpdfのはかなりよくまとまってたみたいだよ

317名無しさん:2012/01/23(月) 11:33:31 ID:eWT2l4ws
テスト終了あげ

318名無しさん:2012/01/23(月) 12:24:30 ID:ophNXoTI
やべー、落とした気しかしない

319名無しさん:2012/01/23(月) 12:40:48 ID:ophNXoTI
皆問2って何について書いた?

320名無しさん:2012/01/23(月) 14:38:51 ID:qN9tri8Y
全然分からなかった

321名無しさん:2012/01/23(月) 17:45:24 ID:ukwcN08o
今回多分大量虐殺だな。
問い2は植民地への労働力集中について書いた。送金はようわからん。

322名無しさん:2012/01/23(月) 22:00:35 ID:84U5RlFY
平成24(2012)1月23日 春秋合併試験
50分 持ち込み不可
問1 18世紀中葉から末にかけての中国の経済動向を、物価と開発の観点から12行前後で論じなさい。

323名無しさん:2012/01/23(月) 22:01:48 ID:84U5RlFY
問2 19世紀後半から1920年代におけるアジア域内の労働力移動と送金のメカニズムを説明し、それがアジア経済に与えた意味を12行前後で論じなさい。

324名無しさん:2012/01/23(月) 22:02:56 ID:84U5RlFY
問3 次の用語から一つを選択して、3行で説明しなさい。
A 子,口,税,特,権 B 一,田,両,主

325名無しさん:2012/01/23(月) 22:04:21 ID:84U5RlFY
よくわからんが問3の部分でNGワードに引っかかった。
見づらくなって申し訳ないが、来年があったら参考にして。

326名無しさん:2012/01/24(火) 20:10:33 ID:6wxdkA1o
再履で水4の経済史(古田)なんだけど、通年とかあったんだね

試験内容は半期と通年で同じ感じなのかな?

327名無しさん:2012/01/24(火) 22:23:28 ID:t5o9vdqg
※このスレは日吉の必修科目の「経済史」ではなく、三田の専門基本科目「アジア経済史」のスレです。

328名無しさん:2012/01/24(火) 23:35:36 ID:6wxdkA1o
>>327失礼しました^^;

329名無しさん:2012/01/25(水) 11:11:13 ID:SiXiwLKA
来年度履修する後輩達のために、まとめたもの貼っておきます。
ただ俺は授業にはあまり出ていないので、理解ミス・不足があるかもしれません。
このまとめを信用するかどうかはあくまでも自己責任でお願いします。

■中華帝国
中華帝国とは地理的境界によって区分され、
文化的に均質な国民を有する国家のことではなく、
華夷秩序とよばれる秩序を満たした、「中華」という超民族的概念で定義された、
政治や領土的なものに縛られない集団のことである。

■中華帝国の市場構造
農民の市場参入志向が高かった。
また、国家による規制が弱かったため、市場は不安定ではあるが競争的であった。
しかし、情報の不完備と非対称性が著しく、取引には仲介者が必要不可欠であった。
この仲介者が信用に足るかどうかは、客ぱんネットワークと呼ばれるシステムによって知られていた。
また、経済システムは、国民経済として統一されているわけではなく、
地域経済が相互に交易しあう地域連続型であった。
このとき、地域経済の安定を担っていたのが銅銭で、
対外開放経済システムに必要なのが銀であった。

■小農社会
農業社会において、自らの土地を所有するか、他人の土地を借り入れるかを問わず、
基本的には自己及び家族労働力のみをもって、
独立した農業経営を行う小農が支配的な存在であるような社会

■小農経済
農民が労働力の提供者と経営主体者のどちらにもなりうるという特徴をもっている。
小作地帯は生産・消費・人口再生の場として機能している。
また、「男耕女織」といわれるように、世帯内性別間分業が進み、
耕作農業と工芸作物栽培・加工生産の機能をもっている。
このような特徴から、小農経済は市場経済に適合的であるといえる。

330名無しさん:2012/01/25(水) 11:11:47 ID:SiXiwLKA
■最終需要連関効果
通常植民地経済では植民地−宗主国という貿易が主だが、
東南アジアでは単なる植民地経済の枠組みを超えて、経済区を形成した。
島嶼部では主に対欧米貿易で黒字を出していて、
その黒字はプランテーションのオーナーに吸収されてしまっていた。
しかし、一方でそのプランテーションの発達に伴い、労働者の生活必需品需要が増大し、
東アジアを含めた東南アジアの間で食料品や日本・インド綿布の需要が増した。
結果として大陸部において、米などの食料品をした対アジア輸出が増え
アジア内に利益が落ちる効果をもった経済構造のこと。

■アジア域内における「銀」の果たした役割
16世紀に世界の銀流通量が飛躍的に拡大した、
1530年代には石見銀山で日本銀が増産され、
当時の中国は海禁政策を行っていたにも関わらず、多くの銀が中国へ流入した。
この背景には「北虜南倭」がキーワードとして挙げられ、
「北虜」とはモンゴルの勢力のことであり、当時、北虜は中国と戦争状態にあり、
その中で銀の需要が高まっていった。
しかし、海禁状態にあったので「南倭」と呼ばれる海賊的密貿易によって、北南が相互連関していた。
16世紀末にはアジア域内貿易だけでなく、国際交易が活発に行われるようになった。
明は北虜南倭を切り抜け、海禁を緩和した。
しかしマカオへの移住が許可されたことで、長崎−マカオ間で日本銀と中国生糸の貿易が可能になり、
日中貿易においてポルトガルが台頭してきた。
また同時期にアメリカ大陸銀が中国へ流入が進むなど、16世紀は世界経済の一体化が進んだ時代であった。
17世紀になると、日本が鎖国政策を行ったり、アメリカ銀の流入が減少するなどして、
国際交易ブームは沈静化していった。

■上海ネットワークの形成
上海ネットワークとは上海を中心として成立していた、
国単位の枠をはずした東アジアの流通ネットワークのことである。
19世紀後半の上海は世界経済と地域経済を接合する役割をはたすようになり、
その結果、上海を中心とする流通は東アジアのローカルな物流と同時に、
世界商品を扱う流通ネットワークとしての性格もあわせもつようになっていた。
これは神戸のイギリス領事報告にもあり、その際に、実際に取引を行っていたのは華僑商人で、
欧米商人は太刀打ちすることが出来ず、EU貿易のほとんどがアジア商人の域内交易で担われていた。
西欧からの商品のうち多くはまず上海に輸出され、その後上海から日本(主として神戸)に輸出された。

■黄海交易圏の形成
1890年代中ごろから神戸や長崎といった都市は上海ネットワークから抜け出し、
日本を中心とした交易圏(黄海交易圏)がつくりだされた。
日本の綿糸のような、それまで上海を経由して朝鮮などに輸出されていたものも、
黄海交易圏の形成によって直接朝鮮へ輸出されるようになっていった。
しかし、日本が黄海交易圏の形成によって目指したは、
「直接」輸出することで利益をあげる事ではなく、
それまで銀本位制で取引されていたアジア経済を金本位制に転換することにあった。
黄海交易圏の形成には成功したが、その流通の担い手は華僑商人であったため、
結果的に利益は華僑商人がもっていってしまい、
黄海交易圏形成による日本への旨みは少なかった。

332経済学部の名無しさん:2012/07/09(月) 14:51:21 ID:hFOpseQM
期末試験近いですね
∧_∧
( ´・ω・)
( つ旦O
と_)_)

333経済学部の名無しさん:2012/07/12(木) 11:14:23 ID:b0Tfprms
どういう問題が出るのか知ってる人いる?

全問論述なのか、歴史用語の穴埋め・一問一答形式もあるのかで、勉強の仕方もだいぶ変わりそうだが

334経済学部の名無しさん:2012/07/21(土) 21:24:24 ID:H8KfWL9Y
>>329
神!
これってどこまで春学期の内容?

335経済学部の名無しさん:2012/07/22(日) 19:56:22 ID:ZMtjusYA
今年範囲少な過ぎて今までの過去問とかあんま参考にならないんだけどあってる?
もってるノートがアホなだけ?

336経済学部の名無しさん:2012/07/22(日) 20:38:29 ID:ZerMwyTU
何がでると思う?
小農経済がでそうだとは思う

337経済学部の名無しさん:2012/07/22(日) 21:24:28 ID:E8L7yE4U
小農か中華帝国が出ると予想
というかお願いだから出て

338経済学部の名無しさん:2012/07/22(日) 21:25:36 ID:ZerMwyTU
>>337
それぐらいしかなくね?
あと他に何があるかな

339経済学部の名無しさん:2012/07/22(日) 21:28:28 ID:E8L7yE4U
清代とか
前に一度出てるから出ないと思うけど

340経済学部の名無しさん:2012/07/22(日) 22:07:17 ID:kPHsap0s
小農、人口、貨幣以外出たら終わる

341経済学部の名無しさん:2012/07/23(月) 00:14:47 ID:NnyNZ1Vo
人口はでないだろ

342経済学部の名無しさん:2012/07/23(月) 00:15:17 ID:VkjasyDs
>>340
人口、貨幣ってなんだっけ

貨幣は度量衡とか貨幣不統一とかスペイン銀流入とかその辺の話か?
人口はさっぱり分からん 誰か教えてくれ

343経済学部の名無しさん:2012/07/23(月) 00:30:55 ID:NnyNZ1Vo
マルサスの人口論とかだろうな
ただあまり重要ではないと思うんだ
過去問にも人口論ほとんどでてきてないだろ

344経済学部の名無しさん:2012/07/23(月) 01:58:06 ID:NnyNZ1Vo
清代ってなにでるんだよ

345経済学部の名無しさん:2012/07/23(月) 14:12:37 ID:0KG7eKoM
人口出たでたあざっす

347経済学部の名無しさん:2012/10/29(月) 00:34:08 ID:.FlbNfVY
いやいや、低能未熟生はマルサスとか言わなくていいから
とにかく性犯罪を犯さないよう注意してくれ。

vgl:代田一平・岡田涼平・浅倉友里子……

348経済学部の名無しさん:2013/01/21(月) 11:11:19 ID:zEATxEUk
私もお願いします
Co_shiketai2013@yahoo.co.jp

349経済学部の名無しさん:2013/01/26(土) 15:26:10 ID:L0QLhdDI
上海ネットワークが出ると予想ってか希望

350経済学部の名無しさん:2013/01/27(日) 18:46:11 ID:fNGcXYU2
期末試験近いですね
∧_∧
( ´・ω・)
( つ旦O
と_)_)

351経済学部の名無しさん:2013/01/27(日) 19:46:57 ID:me94AvHU
何出るんだろう。。。。。

354経済学部の名無しさん:2013/07/20(土) 20:55:58 ID:yCgvQBew
だれかノートを売ってください。3000出します。
もしよろしければwedga_atto@yahoo.co.jp
まで連絡お願いします

355経済学部の名無しさん:2013/07/21(日) 02:12:42 ID:RiB8OeDA
>>354
メール送れなかった。
再度メアド書きこんでくれたら送るわ。

356経済学部の名無しさん:2013/07/21(日) 19:19:06 ID:XXpNS8kA

shishamoppp@yahoo.co.jpにお願いします。

357経済学部の名無しさん:2013/07/21(日) 19:55:14 ID:7QBZiCMQ
同じくどなたなノートのデータを譲って頂けますと幸いです。m(_ _)mお手数ですが下記アドレスまでメールお願いします。

yuki.yuki.4792@gmail.com

358経済学部の名無しさん:2013/07/21(日) 20:17:24 ID:WvtMMf36
もう明日じゃん…
ノート集めてもムダムダ
オナニーして寝ようぜ

359経済学部の名無しさん:2013/07/21(日) 22:28:57 ID:UIZCM8GE
55456072!!

360経済学部の名無しさん:2013/07/21(日) 22:33:53 ID:WvtMMf36
ふぅ…

361経済学部の名無しさん:2013/07/22(月) 01:07:32 ID:xQopMnLs
今回は何がでるかなぁ・・・どうせ前期は軽めだからさっさと寝てしまおうか迷う。

362経済学部の名無しさん:2013/07/22(月) 02:01:18 ID:5s8u1nGA
誰か単位取った人に聞いた話もってないですか?手応えどのくらいで単位とか知りたいです

363経済学部の名無しさん:2013/07/22(月) 02:06:48 ID:xQopMnLs
掲示板見る限り、春季は15行弱の論述*1-2と、3行程度の短答*1が定番みたいだね。
論述1個完答なら余裕、短答のみなら秋頑張ればなんとか、って程度じゃない?

364経済学部の名無しさん:2013/07/22(月) 03:22:41 ID:5s8u1nGA
>>363
レス感謝です。思ったより楽単でもないかもですね。

365経済学部の名無しさん:2013/07/22(月) 13:49:49 ID:qo4HUkZ6
出題形式が変わってたことと、それを見た瞬間の教室のざわつきがウケた

366経済学部の名無しさん:2013/07/22(月) 14:03:03 ID:RE0GqKZw
平成25年7月22日(月)施行
問1 清代中国における二十金属貨幣制度の持つ意味を市場構造の特徴と関連付けて述べなさい。
問2 山地の開発の具体的な態様を述べたうえで、人々の雇用が不安定であった理由を論じなさい。

行目安が書かれなくなった事と短答が消えた事が形式変更かねー?

367経済学部の名無しさん:2013/07/22(月) 14:07:45 ID:FF/pjjoU
どなたかざっくりな解答おねしゃす

368経済学部の名無しさん:2013/07/22(月) 14:24:00 ID:RE0GqKZw
誤字修正。

■平成25年7月22日(月)施行
問1 清代中国における二重金属貨幣制度の持つ意味を市場構造の特徴と関連付けて述べなさい。
問2 山地の開発の具体的な態様を述べたうえで、人々の雇用が不安定であった理由を論じなさい。

解答はめんどいから誰か任せた。

369経済学部の名無しさん:2013/07/22(月) 20:21:14 ID:t6Oqa.6s
俺が加筆したまとめ
範囲網羅してるはず。上のもここから大体書けるよね
問2は大規模手工業が行われていた事による雇用の不安定性に言及すればよかったのかな?

■中華帝国
中華帝国とは地理的境界によって区分され、文化的に均質な国民を有する国家のことではなく、華夷秩序とよばれる秩序を満たした、「中華」という超民族的概念で定義された、政治や領土的なものに縛られない集団のことである。華(文明の地)による夷(野蛮の地)の絶えざる教化によって中華帝国の世界秩序は成り立っていた。具体的には漢字を使うか、また行動準則、礼を満たしているかによって華と夷は分けられていた。科挙官僚制度が採用されており、統治は周縁関係に基づいた柔構造によって間接的に行われていた。
経済的秩序に関しては、朝貢や互一などの貿易システム、3地点以上での多角的貿易関係、銀決済圏の形成、華南と東南アジアの間柄のように、送金、労働力の移動が行われるなどの仕組みに基づいて成り立っていた。

■人口の長期変動
現在の中国は一人っ子政策、収入格差の拡大によりうまく機能していない養老保険制度など、様々な問題を抱えている。また、「未富先老」という言葉にも表れているように、社会保障制度が整わないうちに高齢化社会を迎える中国に危機感を覚える人も少なくない。
伝統中国の人口制度に関しては、満州の八旗と呼ばれる軍人の人口が増大し、土地などが枯渇するという事態が起きた。また、女性は不当な扱いを受けていたため、短命だった。女性の結婚は低年齢だった。出生はそこまで多大では無かったものの、マルサスの人口論が予期していたように、高出産、高死亡率、貧困と飢餓の中国像は次第に現実のものとなっていった。
清代に人口が大きく増大したが、これは①食料と農業生産②小農経済のあり方③外来作物の伝播④開墾、開発、移住、これらの4点が人口増大をもたらしたと言われている。

■小農社会
小規模の土地売買が自由になった事を受けて、地主と小作の法的社会的な差はなくなってきた。小農社会とは、そうした背景の下に、農業社会において、自らの土地を所有するか、他人の土地を借り入れるかを問わず、基本的には自己及び家族労働力のみをもって、独立した農業経営を行う小農が支配的な存在であるような社会の事を言う。成立の条件としては、人口増、耕地増により農業が集約的(合理的)になった事が挙げられる。こういった社会になるにつれて、民衆の均質化をもたらした。
また、小作が発達した要因には農家が借金をしてでも冠婚葬祭を行うようになった事、また地主が常駐しない事が一種のステータスとみなされ、不在となるケースが多くなった事も挙げられる。そういった中で、小作関係は多様性をもたらした。小作料は、定額制(農家凶作の時大変)と分益制(地主は立ち会う必要がある)の二つの仕組みによって徴収されるのうになり、契約期間も短期と長期に分けられた。「一田両主」という田面と田底でそれぞれ違う人が所有するような仕組みもできた。

■小農経済
農民が労働力の提供者と経営主体者のどちらにもなりうるという特徴をもっている。小作地帯は生産・消費・人口再生の場として機能している。また、「男耕女織」といわれるように、世帯内性別間分業が進み、耕作農業と工芸作物栽培・加工生産の機能をもっている。このような特徴から、小農経済は市場経済に適合的であるといえる。
具体例を見ていく。江南における小農経済については、李伯重の言うように、普通の場合と違い、労働生産性はあがっていった。また、人口増加にともない、1人当たりの耕地面積は減少したが、輪作(農業の手法の1つで、同じ土地に別の性質のいくつかの種類の農作物を何年かに1回のサイクルで作っていく方法)により、人口増加は45%だったものの耕地面積減少の割合は30%にとどまった。労働生産性の特徴として1、一年二作2.1人当たりに小規模な農地の分配3.世帯内性別間分業が特徴として挙げられる。

370経済学部の名無しさん:2013/07/22(月) 20:21:51 ID:t6Oqa.6s
■移住、開発

8世紀から12世紀は南へ経済と人口が移った。18世紀半ばの好況の頃になると、物価の騰貴が米価の上昇を招き、食料暴動が起きたり、食料の需要の拡大により、長江戸中上流域から東南沿岸地帯へ人口が移動した。「粟生金死」と呼ばれるインフレ時代が到来し、穀物を持っている物が経済的に強い時代にかわった。田土の価格も上がったが、中国のマルサスと言われる洪亮吉は50年前と比べて物価が上がった原因を、人口増大による物資不足だと分析した。
山区経済も大きく変わり、徴州では盆地の林業、また茶葉の生産行われる地域もあった。土地の制約から未開墾地への人口移入が進み、そこでトウモロコシなどの様々なものが生産されたが、土地が悪くなるとやがて人民は他の土地に移り住んでしまうため、山林の秩序維持は低下した。
山地の開発は主に、移住民の社会によって行われた。四川省、湖北省などの省境地帯だ。そういった中で貧しい住まいにいる人々を「棚民」と呼んだ。主には、商品作物を栽培し、食料もトウモロコシなどによって自給した。また、製材所、鉄などの産業で大規模手工業も行われていた。
森林開墾などによって環境破壊がすすみ、土壌流出や洪水が引き起こされた。開発の行き詰まりから争いが起きたりもした。

■貨幣制度
二重金属通貨制度が成り立っており、銅銭は小規模取引、小売りに主に用いられ、銀は高額取引、卸売買、高額給料支払いに用いられた。それ以外にも18世紀末まで「銀元」というスペインの銀ドルや銀塊、メキシコドルも流通していた。民間企業者によって紙幣も発行されていたが、地域によって不統一だった。
金融業に関しては、両替店があったほか、銭荘という19世紀に急成長を遂げた伝統的な地方銀行もあった。主に商人相手の貸付業務、荘票(手形)の発行などを行っていて、抵当をとることはあまりなかった。また、票号という遠隔地間の送金為替業務を行う金融機関もあった。

■中華帝国の市場構造
農民の市場参入志向が高かった。また、国家による規制が弱かったため、市場は不安定ではあるが競争的であった。
しかし、情報の不完備と非対称性が著しく、取引には仲介者が必要不可欠であった。この仲介者が信用に足るかどうかは、客ぱんネットワークと呼ばれるシステムによって知られていた。また、経済システムは、国民経済として統一されているわけではなく、地域経済が相互に交易しあう地域連続型であった。
当時は統一国民経済というより、地域連続型の市場構造だった。国家による公的統治の比重は低かった。このとき、地域経済の安定を担っていたのが銅銭で、対外開放経済システムに必要なのが銀であった。

371経済学部の名無しさん:2013/07/22(月) 20:35:54 ID:t6Oqa.6s
昨日一日で作ったし、間違えている所も多少あると思う
文章の意味通らないところもあるけど、大目にみて
でも、多分範囲は網羅してるはず

372経済学部の名無しさん:2013/07/22(月) 23:15:06 ID:0sOQf1cU
あなたが神か・・・・

373経済学部の名無しさん:2013/07/22(月) 23:32:05 ID:xQopMnLs
素晴らしすぎワロタ

374経済学部の名無しさん:2013/07/22(月) 23:50:12 ID:c0.9lsdg
問2はこれを参考にして書いたわ、不安定性にも言及してる
ttp://plaza.rakuten.co.jp/tiuingwoden1225/diary/201101160001/

382経済学部の名無しさん:2013/10/10(木) 05:19:38 ID:LwRvcNm.
ていうか、シラバスみてたら新しい先生が明らかに面倒臭そう
中間試験とかやるんだwwww

383経済学部の名無しさん:2013/10/10(木) 12:52:57 ID:tqLNe8Rc
オリエンテーション明け2回目の講義で誰も書評を出してる様子ないし、
ふつうに書き込みありのレジュメ集めて、テスト受ければ問題ないだろ

先生の関西弁も面白いし

384経済学部の名無しさん:2013/11/12(火) 23:38:37 ID:BrHIn3r2
来週、中間試験だよ
指定された席に座れって

385経済学部の名無しさん:2013/11/17(日) 12:21:23 ID:I/wQPVF.
ていうか、中間試験範囲広くねえか
例年なら半期でやってたような内容を圧縮して詰め込んでいる気がするのだが
何が出ると思う?

386経済学部の名無しさん:2013/11/17(日) 21:26:41 ID:wMd9dumY
短答式だって。古田みたいな論述のほうがよかったんだが

387経済学部の名無しさん:2013/12/10(火) 22:04:50 ID:pGH5bdvo
先生二日酔いで講義
これも関西人のネタなのか…

388経済学部の名無しさん:2014/01/16(木) 00:41:15 ID:3QAGZrMw
期末の範囲、ラスト5回だけなのか。
単に楽なのか難しくしてくるのかわからんなぁ・・・

389経済学部の名無しさん:2014/01/16(木) 18:43:51 ID:.82oN0G.
中間の感じだと、そこまで難しくはなさそう
40分だし…

390経済学部の名無しさん:2014/01/19(日) 14:37:27 ID:IgqeUgGQ
前回のレジュメアップしてくれる人おらん?
それ以外のレジュメならあげられるよー

391経済学部の名無しさん:2014/01/24(金) 13:42:29 ID:OJ0lrqZE
動画って何見たか知ってる人いる?
一応見ておこうと思うんだけど・・・わからんorz

392経済学部の名無しさん:2014/01/25(土) 13:58:26 ID:GMsQSxTQ
動画!?なにそれ!?

そして>>369-370の神の方また
降臨して下さいませんかねぇ....

393経済学部の名無しさん:2014/01/25(土) 22:53:28 ID:SIC9.Q4g
ノート必要な方、有料でよければお譲りしますよー。
orzzzzzzzzzzzzアットgmail.com
までどうぞ。

394経済学部の名無しさん:2014/01/26(日) 01:33:08 ID:OHqcFd9k
レジュメ欲しい人いたら
furutaasiaあっとgmail.com
に連絡ください。

395経済学部の名無しさん:2014/01/26(日) 05:17:39 ID:vcPu8VK.
シラバスくらい読もう

396経済学部の名無しさん:2014/01/26(日) 16:56:51 ID:7aoIXLrQ
げ、中間テストの存在なんて今知った。
中間受けてなくてもテスト出来れば単位くるかな?

397経済学部の名無しさん:2014/01/26(日) 17:17:27 ID:KFs.Cp4.
微妙だとおもうけど、まあ来るかもしれんな

398経済学部の名無しさん:2014/01/26(日) 17:24:45 ID:OyMLKN6.
中間と期末で完全に範囲わけてるから、点数も中間50%期末50%の可能性が高いよ。明言はしてなかったけど。

399経済学部の名無しさん:2014/01/26(日) 17:54:01 ID:1PYdXJlE
試験範囲は9〜13章ですよね?

400経済学部の名無しさん:2014/01/26(日) 18:11:01 ID:iHfQ1Ock
まあ、そんな適当な中間試験ではなかったよね。
ていうか、これって前期B、後期Dなら2単位もらえるん?採点の仕方がようわからん。

401経済学部の名無しさん:2014/01/26(日) 18:11:42 ID:iHfQ1Ock
>>399
8は入らないのかな、まあ出そうにはないけど

402経済学部の名無しさん:2014/01/26(日) 21:31:39 ID:vE1avJ8Q
ていうか、後期は先生が変わったせいか過去問存在しないよな。なにがでるんだよ、まったく。。。

403経済学部の名無しさん:2014/01/26(日) 22:27:16 ID:iXS51qGE
【第9章 日本帝国経済の構造 まとめ】
「帝国」とは、異なる地域の集合体で内地と外地に分けられる。
内地とは国家全体のために制定された法規が、原則として行われる地域
のことで、外地とはある特殊の理由により、国家全体のために制定された
法規が原則として行われれず、その地域のために特に制定された法規が
格別に一つの体系をあして行われる地域のことだ。外地のグループには

純外地 台湾/南樺太/朝鮮
準外地 関東州/南洋諸島

純外地には領土権が存在する一方、準外地には存在しない。
また、純外地の法律は勅令と命令で成り立っているのに対し、準外地で
は勅令のみで成り立っている。

404経済学部の名無しさん:2014/01/26(日) 22:49:46 ID:d6Wj3TEI
>>403
きたーーーーー

405経済学部の名無しさん:2014/01/27(月) 01:15:48 ID:madCT0wA
神様よろしければ次の章もお願いします

406経済学部の名無しさん:2014/01/27(月) 01:18:21 ID:sOpXlswU
人に教えるほど余裕あるなら今頃ぐっすりだろw

407経済学部の名無しさん:2014/01/27(月) 13:55:25 ID:x.bOuEso
三国干渉ってなに?
凱旋門賞みたいな?

408経済学部の名無しさん:2014/01/27(月) 14:44:28 ID:M681OhCs
2014/1/27 40分 持ち込み不可
問1三国干渉から日本は何を学び、その後の日露戦争・韓国併合でどう生かしたか(4行以内)
問2「日本の植民地化のおかげで台湾朝鮮は経済成長できた」これに対して反論または肯定をしてその根拠を示し、植民地経済の展開について述べよ(18行以内)

409経済学部の名無しさん:2014/01/27(月) 15:29:59 ID:XbM.tLD.
>>408
さんくす。
問一は動画鑑賞より。
問二は残りのレジュメ全部。
中身の細かい部分より、レジュメの頭とか最後とかにある各回の主題を流れとして理解してれば大丈夫な印象。

全体としては面倒だけど易化だったな。楽しかった。

410経済学部の名無しさん:2014/07/19(土) 04:54:15 ID:8JRzswmk
情報知ってる人教えてください…
ノートほしいです、お願いします…

411経済学部の名無しさん:2014/07/19(土) 10:03:17 ID:otI8RXVQ
ノートはないですが、過去問あります。

412経済学部の名無しさん:2014/07/19(土) 16:42:32 ID:hTU.HfC6
過去問なんてみんなdropboxなんかで持ってんだから無価値。実際、古田は問題
年度によって全然違うから過去問なんてゴミ同然

413経済学部の名無しさん:2014/07/19(土) 17:17:37 ID:NoQyrUn2
去年の過去問欲しい人いますか?
いましたら連絡ください。

kogiran0110@yahoo.co.jp

414予約します:2014/07/19(土) 18:03:42 ID:D9hrhm5A
こんにちは,
予約します
当日商品を出しました
4-7日到着します。
よろしくお願いします
www.lv-top98.com
www.buysnewpurse.com

415経済学部の名無しさん:2014/07/24(木) 03:25:26 ID:5f1/7uH6
ノート持ってる
ワード形式、全出席で取りこぼしほぼなし
お望みとあれば配付された資料(主に地図)もスキャンして載せられる

416経済学部の名無しさん:2014/07/27(日) 22:20:24 ID:gXqtkgOk
レジュメほしいです。。。

417経済学部の名無しさん:2015/01/19(月) 15:24:52 ID:pxcQUM5g
後期のレジュメ探してます。
y4a2s0u@yahoo.co.jp

418経済学部の名無しさん:2015/01/20(火) 20:52:13 ID:hXbCeDYo
誰かレジュメ10000円でお願いします

419経済学部の名無しさん:2015/01/23(金) 22:10:56 ID:WI3Cg8X.
字汚くて、ところどころ空白の欠陥レジュメ(10%くらい空白)ならあるが・・・。

420経済学部の名無しさん:2015/01/25(日) 02:10:46 ID:pu48AA66
>>419
それでも全然構わないのでレジュメ頂けませんか?

421経済学部の名無しさん:2015/01/25(日) 03:47:11 ID:t0F5mgag
>>420
どこで渡せばええべ
スキャンして送るべか

422経済学部の名無しさん:2015/01/25(日) 04:33:05 ID:pu48AA66
>>420
スキャンできるなら是非お願いします。
y4a2s0u@yahoo.co.jp
へお願いします。

423経済学部の名無しさん:2015/01/25(日) 21:31:20 ID:hbPS7yTQ
中間テスト受けてないと単位来ないらしいですよ

424経済学部の名無しさん:2015/01/25(日) 22:01:10 ID:1Ilscyus
>>423
わー大変だー。えらいこっちゃえらいこっちゃ。俺全部出席してノート取ったのに試験受けてないやー。やべー。

425経済学部の名無しさん:2015/01/25(日) 22:09:45 ID:hbPS7yTQ
動画からも出題されるらしい

426経済学部の名無しさん:2015/01/25(日) 22:17:57 ID:SzE1iTEo
>>425
わー大変だー。えらいこっちゃえらいこっちゃ。俺全部出席してノート取ったのに動画見てないやー。やべー。

427経済学部の名無しさん:2015/01/25(日) 22:39:26 ID:YuC0hAmA
そして記述式
2〜3題ぐらいでるんかね

428経済学部の名無しさん:2015/01/25(日) 22:49:54 ID:iRlUUd3o
今年中間テストなんかあったか?

429経済学部の名無しさん:2015/01/26(月) 00:04:13 ID:r0iPn/Oo
全部の回のレジュメまとめたんだけど欲しい人いますかー?

430経済学部の名無しさん:2015/01/26(月) 00:27:33 ID:QU47aX2c
429さんレジュメまとめほしいです!よかったらお願いします!
sakaisoccer93@yahoo.co.jp

431経済学部の名無しさん:2015/01/26(月) 01:45:03 ID:yJN2yTkg
429,430さんまだ起きてたらレジュメお願いします!
ten1324@yahoo.co.jp

432経済学部の名無しさん:2015/01/26(月) 02:27:54 ID:gI.gAQ0.
今年中間も動画もないですよね?

433経済学部の名無しさん:2015/01/26(月) 02:40:49 ID:G8xx5B4.
中間も動画もないはずです。まとめほしいです。

434経済学部の名無しさん:2015/01/27(火) 01:53:43 ID:wDITLoTg
来年のために書き込んでおくか

2015/1/16
?
清や日本は欧米諸国と不平等条約を締結し開港をせまられた。
従来の考えでは、清や日本の市場は欧米商品に席巻されてしまったと考えられていたが、
近年ではどうやら欧米商品はそこまで市場に流通することはできなかったようである。
これは何故だか答えなさい。(A4用紙片面一面分)
?
日本が植民地支配をする際、農業開発が推し進められた。土地生産性の向上が重要とされたが、
これは何故か、「労働生産性」という単語を必ず用いて答えよ。(A4用紙片面半分)
?
(?の文章の続きから)また、これに際して肥料がとても重要な役割を果たしたが、
台湾でのケースを例に農民にとって肥料の何が問題となり、どうやって解決されたかを答えなさい。(A4用紙片面半分)

?→清での不平等条約4つ(南京条約、虎門かん追加条約、天津条約、北京条約)について触れながら、
内地通商権・子口半税特権などをあげる。そして、中国の小農で行われていた家内手工業の発達から
需要が薄かったことや短繊維が主に使われていたことから欧米の長繊維とは消費類型が異なることなどを
説明すればよい。日本に関しては、清の条約との相違点であるアヘン禁止や内地通商権は認めていない
ことを説明し、居留地貿易では外国商人が日本国内の物価などを知ることができず不利であった点を
述べる。
?→食糧不足は工業の再生産コストの上昇を招くため、安定的な食料供給は必須。そのためには生産性
向上を計らなければならないが、アジアでは耕作面積の拡大による生産性向上は無理。そこで労働集約的
手段がとられることになる。
?→肥料は非常に効果で、農民の出費の30%近くを占めるほど。農民は借金をしなければならず、農会も
肥料を提供するものの貸し倒れなどのリスクがあることや肥料の需要増大によって農会だけでは供給が
不完全であった。それを補完したのがトランケンであり、収穫籾を担保に肥料を供給していた。

435経済学部の名無しさん:2015/01/28(水) 14:19:27 ID:3iVNoAoI
一問目:50/100
二問目:20/100
三問目:100/100
→評価:B-

436経済学部の名無しさん:2015/07/25(土) 18:38:46 ID:lVvZa6Po
今年はどうなるんでしょう?
過去問とけばいいのかな?

437経済学部の名無しさん:2015/07/25(土) 18:50:16 ID:07QiWpug
過去問見ても毎年必ず出てる問題がないからもうわかんねえ

438経済学部の名無しさん:2015/07/26(日) 13:33:52 ID:fCYJQeX6
何やればいいんだ…

439経済学部の名無しさん:2015/07/27(月) 13:49:42 ID:xTw7ISkU
余裕すぎワロタ

440経済学部の名無しさん:2016/01/16(土) 04:18:15 ID:lzkxaFDo
平井さん

441経済学部の名無しさん:2016/01/17(日) 12:15:40 ID:wQgPv1J6
何やればいいんだ

442経済学部の名無しさん:2016/01/17(日) 23:44:46 ID:kP2CzYBg
明日の授業で何かしら言うんじゃないの

443経済学部の名無しさん:2016/01/19(火) 01:18:35 ID:4EZ.1nXE
雪で今日行けなかったんですけど重要なこと言ってましたか?

444経済学部の名無しさん:2016/01/19(火) 15:20:00 ID:okQ5gwoc
別に 試験まだ作ってねえって言ってた

445経済学部の名無しさん:2016/01/20(水) 01:49:47 ID:FvZRJw3w
例えばの話だけど通年科目って前期100点後期0点だったとしても単位は来るよね?

446経済学部の名無しさん:2016/01/20(水) 08:44:34 ID:pkKAO.xE
来るわけねえだろ

447経済学部の名無しさん:2016/01/20(水) 11:13:37 ID:FvZRJw3w
なんで?平均してボーダー越えじゃだめなの?

448経済学部の名無しさん:2016/01/20(水) 21:03:58 ID:FvZRJw3w
何か情報ないですか?

449経済学部の名無しさん:2016/01/21(木) 00:39:38 ID:w0M/iqlo
前期6割以上無いと単位来ないですよ

450経済学部の名無しさん:2016/01/21(木) 01:45:47 ID:NZDHY/3Y
まじ?くわしく

451経済学部の名無しさん:2016/01/21(木) 02:06:44 ID:cL8sMtjs
覚える量大杉ワロリーヌ

452経済学部の名無しさん:2016/01/21(木) 11:16:02 ID:1dki1Eb2
なんとかなるように!

453経済学部の名無しさん:2016/01/21(木) 11:23:52 ID:ckI10nuQ
なんかみんな心配してるな 不安になっちゃうじゃないか

454経済学部の名無しさん:2016/01/21(木) 12:10:15 ID:u3WmzqNY
単位余裕あるし諦めるか

455経済学部の名無しさん:2016/01/21(木) 15:00:40 ID:uorXrKI6
楽勝だったな

456経済学部の名無しさん:2016/01/21(木) 15:05:41 ID:0JgOPwRY
と思うじゃん?しっかり論点入れられてないと評価良くないはずやでちな経済史ゼミ

457経済学部の名無しさん:2016/01/21(木) 20:28:20 ID:sa4gZILI
まあ普通に簡単だったよね?

458経済学部の名無しさん:2016/01/22(金) 05:15:20 ID:d1i/No9k
どう書いたのが正解だったんだ?

459経済学部の名無しさん:2016/01/22(金) 14:45:17 ID:wbTO295k
普通にマラリアの例挙げてマッチポンプとか警察の役割とか近代農業家の評価辺り書いて、ちょっとこの記事恣意的すぎんよ〜で纏めれば良いんじゃないの

460経済学部の名無しさん:2016/01/22(金) 14:52:19 ID:1ly1y7iM
やっぱりそんな感じだよな。
周りの人が肥料にしか言及してないって言ってたから怖かった。

461経済学部の名無しさん:2016/01/22(金) 16:03:05 ID:lVoZq64s
流石にあんだけ優しく書く内容提示してくれてるのに肥料しか書いてないって事はないんじゃねーかな。もしそうならむしろ才能を感じる

462経済学部の名無しさん:2016/01/22(金) 17:46:54 ID:2UNBgrys
前期と後期で別々に成績はつくの?

463経済学部の名無しさん:2016/01/22(金) 19:10:51 ID:1ly1y7iM
他の科目と同じなら別々ではあるけどどっちかでD取ったら両方Dになるはず

464経済学部の名無しさん:2018/02/04(日) 14:27:58 ID:zfr39rHg


465経済学部の名無しさん:2018/02/04(日) 14:36:07 ID:r4EO6nV6
家電の事ならGood Price 2018にお任せください!
お求めやすい価格にて販売しておりますので、是非ご覧ください!

「goodprice2018.shop-pro.jp/」と検索して頂ければホームページへ行けます!

466経済学部の名無しさん:2019/01/17(木) 12:05:57 ID:3FQ4ns9o
ノートと過去問いただける方いらっしゃいませんか?お礼は十分にいたします

467経済学部の名無しさん:2019/01/23(水) 21:14:35 ID:DaV23me6
上海ネットワークって授業でやってないんですか?

468経済学部の名無しさん:2019/01/24(木) 01:33:10 ID:PVBCutuU
アジア経済史、明日何でますか?

469けんたろう:2019/01/24(木) 01:35:00 ID:16mI3pnI
ノートあるよ

470経済学部の名無しさん:2019/01/24(木) 12:09:53 ID:iGeX5zlY
洋厘

471経済学部の名無しさん:2019/01/25(金) 00:02:56 ID:77X7zYs.
洋厘書けた人いるのかな
多分授業出てた人しかわからない問題だったんだろうけど

472経済学部の名無しさん:2019/03/08(金) 21:57:41 ID:oDpW5cwI
洋厘分からなくて違うこと書きなぐってもAが来たので
洋厘かけた奴はSが来るんだろう

473経済学部の名無しさん:2020/01/15(水) 14:01:51 ID:CaYUsr9o
シケタイ、過去問、ノートある方、アマギフ等で謝礼します。5000円ほど希望ですが相談できます。
yuriyurika683@gmail.com

474けんた:2020/01/19(日) 15:00:30 ID:EnXHC1ys
むずすぎワロリンぬじゃぽん!!!ヒーヤァー〜❣️


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板