したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

藤田経済政策のミクロ分析

112名無しさん:2008/01/26(土) 00:00:28 ID:QigDDZEM
>>111
あってるよ。なんで?

113112:2008/01/26(土) 00:01:23 ID:QigDDZEM
>>111
でもこれ去年の過去問じゃないや
2年前の

114名無しさん:2008/01/26(土) 00:37:04 ID:xeRwjcIU
年度によって違うの!!

115名無しさん:2008/01/26(土) 00:38:50 ID:xeRwjcIU
去年の過去問とアップした過去問って結構違いますか?

116名無しさん:2008/01/26(土) 00:46:56 ID:LobroKwg
半分いっしょ

117名無しさん:2008/01/26(土) 01:46:43 ID:0FXpax8A
教科書買うのマンドクセ
まだ生協に売ってるかな?

118名無しさん:2008/01/26(土) 08:49:40 ID:.7Y4B0lI
平成19年の過去問をアップします。おそらく前期同様、
一字一句違わず100%同じ問題が出題されると思われます。
いまいち解き方がわからないので協力お願いします。

《1》情報に関する囚人のジレンマについて、講義やテキストを踏まえて、
   モデルを構築して説明して下さい。

119名無しさん:2008/01/26(土) 08:50:19 ID:.7Y4B0lI
《2》家計と企業から構成される経済を考えます。企業は財を生産し、家計に販売するものとし、以下のような特徴を有しているものとします。
①家計の所得がM円の時、家計はC=4+0.6M円分の消費を行います。
  ②企業は家計の需要に見合うように財を生産して家計に販売します。
  ③企業は収入の全てを家計へ渡します。

(1)財の1つあたりの価格が1円である時、経済が均衡する生産個数およびGDP(=価格×生産個数)を求めて下さい。
(2)物価が上昇し、財の1つあたりの価格が2円となったとします。この時、経済が均衡する生産個数およびGDPを求めて下さい。
(3)(1)および(2)から言えることをまとめて下さい。

120名無しさん:2008/01/26(土) 08:50:52 ID:.7Y4B0lI
《3》家計と企業から構成される経済を考えます。企業は財を生産し、家計に販売するものとし、以下のような特徴を有しているものとします。ただし、財の1つあたりの価格は1円とします。
  ①家計の所得がM円の時、家計は、 C=4+0.6M円分の消費を行います。
  ②企業は家計の需要に見合うように財を生産して家計に販売します。
  ③企業は収入の全てを家計へ渡します。

(1)経済が均衡する生産個数およびGDP=価格×生産個数)を求めて下さい。(《2》(1)と同じです。)
(2)政府が3円分の消費をした時、経済が均衡する生産個数およびGDPはいくらになりますか?
(3)(1)および(2)から言えることをまとめて下さい。
(4)上述の設定において①が「家計の所得がM円の時、家計はC=0.1M2乗円分の消費を行います。」へ変化したとします。この時、経済が均衡する生産個数およびGDPを求めて下さい。
(5)(4)と同様の設定において、政府が1.6円分の支出を行う時、経済が均衡する生産個数およびGDPを求めて下さい。
(6)(4)および(5)から言えることをまとめて下さい。

121名無しさん:2008/01/26(土) 08:52:06 ID:.7Y4B0lI
以上3問です。みんなで力を合わせてちょっとずつ解いていきましょう!

122名無しさん:2008/01/26(土) 08:52:26 ID:wdGiK3Zs
とりあえず一はレジュメ参照。まんまです
二と三がわからん
教科書からの出題だが、わかんない
誰か解いて〜

123名無しさん:2008/01/26(土) 09:04:41 ID:.7Y4B0lI
そのまんまとかいわず、書いていただければ・・・。

124名無しさん:2008/01/26(土) 11:46:41 ID:66yM/8ns
2,3そんなに難しいか?

125名無しさん:2008/01/26(土) 12:03:50 ID:.7Y4B0lI
↑だからそういう無意味なコメントマジでいらないからやめてください。

126名無しさん:2008/01/26(土) 12:23:06 ID:O5Y8F7BA
>>125
掲示板でなに仕切りだしてんだよwww

127名無しさん:2008/01/26(土) 12:51:15 ID:MMRKqQqc
しきってるのは確かだが、いってることは最もだなww

128名無しさん:2008/01/26(土) 14:27:27 ID:XLx7T0c6
>>123>>125の態度の変わり様に吹いたw

129名無しさん:2008/01/26(土) 14:29:18 ID:wdGiK3Zs
このスレは123のために過去問の答えを教えるスレですか?

130名無しさん:2008/01/26(土) 14:33:22 ID:zdS0zYro
2、3は授業でやったレジュメをそのまま写せばいいだけ

131名無しさん:2008/01/26(土) 15:43:37 ID:wdGiK3Zs
12月18日のレジュメ?

132名無しさん:2008/01/26(土) 16:45:28 ID:rNsSrkCk
残念ながらこの掲示板には
素直に答え教えてくれるような住人は
一人もいないから、
あきらめた方がいいよ。

133名無しさん:2008/01/26(土) 16:49:18 ID:LobroKwg
191 名前:試験勉強中の経済学部生[sage] 投稿日:07/01/28(日) 21:13:00
第3回模擬

1 日本企業が米国に輸出しているとします。日本企業の輸出に対して米国政府が関税を賦課する場合、日本政府はどのように対抗すべきでしょうか?講義やテキストを踏まえて以下のようにモデルを構築して論じなさい。
(1)登場する主体を列挙してください。(日本企業、米国政府等)
(2)それぞれについて関数を適宜設定してください。(需要関数、利潤関数等)
(3)各主体が行動する順番を適宜設定してください。
(4)均衡をもとめてください。
(5)以上に基づいて、結論を導いてください。

2 第2回と全く同じ。

3 情報に関する囚人のジレンマについてモデルを構築して説明してください。

4 家計と企業から構成される経済を考えます。企業は財を生産し、家計に販売するものとし、以下のような特徴を有しているものとします。
1.家計の所得がM円のとき、家計はC=4+0.6M円分の消費を行います。
2.企業は家計の需要に見合うように財を生産して家計に販売します。
3.企業は収入の全てを家計へ渡します。
(1)財の1つあたりの価格が1円であるとき、経済が均衡する生産個数およびGDP(=価格×生産個数)を求めてください。
(2)物価が上昇し、財の1つあたりの価格が2円となったとします。このとき、経済が均衡する生産個数およびGDPを求めてください。
(3) (1)(2)からry
(4)上記の設定において1.が「家計の所得がM円のとき、家計はC=0.1M^2円分の消費を行います」へ変化したとします。財の価格は1つあたり1円とします。このとき、経済が均衡する生産個数およびGDPを求めてください。
(5)(4)と同じ設定において、政府が1.6円分の支出を行うとき、経済が均衡する生産個数およびGDPを求めてください。

192 名前:試験勉強中の経済学部生[sage] 投稿日:07/01/28(日) 21:16:56
4番の模範解等(黒板うつしたもの)遅刻したので4番のみ。

(1)
求める個数をxとする。
家計所得は1*x=x円
このとき、消費関数は4*0.6x円。
1つ1円なので消費個数は(4+0.6x)/1=4+0.6 個
これが生産個数と等しくなるのでx=4+0.6x ∴x=10
GDP=10

(2)
求める個数をyとする。(1)と同様にy=5, GDP=10円

(3)
インフレしてもGDPは増えず。デフレになってもGDP減らず。

134名無しさん:2008/01/26(土) 17:28:07 ID:zdS0zYro
>>131
いつ配られたかは、覚えてない。
GDPに関するレジュメの日付には、07、12、3 と書いてあった

136名無しさん:2008/01/26(土) 20:42:23 ID:rNsSrkCk
A欲しいけど、レポート地味にしんどい。

137名無しさん:2008/01/27(日) 14:54:28 ID:8hg6Eb1Q
レポート出す人ってどれくらいかね?
とりあえず自分は出席は一応してたから自己紹介くらいは出す予定だが…

138名無しさん:2008/01/27(日) 19:57:34 ID:b90khsOU
自己紹介ってレポートつぃしゅつのときに出せばいいのかな?

139名無しさん:2008/01/27(日) 21:12:18 ID:8hg6Eb1Q
うん。
できればレポートと一緒に出して欲しいけど、レポートなくてもちゃんと出てた
人はレポート提出時にそれだけでも出してくれ、とたしか言ってた。

140名無しさん:2008/01/27(日) 22:06:32 ID:b90khsOU
>>139マジでありがと!

141名無しさん:2008/01/28(月) 01:00:17 ID:NpQvKlgs
お前らの言ってる意味がわかんない……。
これって名前書けば単位来る教科じゃなかったの?

142名無しさん:2008/01/28(月) 01:03:54 ID:pNslKt3k
>141
オレもそう思ってたんだけどなんでみんなこんなに必死なん!?

143名無しさん:2008/01/28(月) 01:12:22 ID:FECyjIeE
名前だけで単位くる時代は終わりました
最低限の準備は必要です
ただレポート出す程必死になることはない

144名無しさん:2008/01/28(月) 01:18:44 ID:Jw08VGBw
なんか書かないと流石にまずいだろ

145名無しさん:2008/01/28(月) 01:22:14 ID:YhgYLVE6
さすがにちょこっとはできないと単位くれないと思うけど
よっぽどの出来じゃないとテストだけではCしかつけないって、
最後の授業後に個人的に聞きに言ったときに言ってたよ
テストはてきとーにやって、レポがんばるべきだな

146名無しさん:2008/01/28(月) 16:58:04 ID:KDXJvY9k
自己PRってレポート出さなくてもOK??
前期って即レポなかったですよね?
後期は何回か休んだんだけど大丈夫かな?
そしたらある程度テストで頑張るし。
よほどの出来ってどれぐらい??

147名無しさん:2008/01/28(月) 17:02:47 ID:HI8Zpu9U
そういや自己PRだしゃレポートださなくていいんだよな。
レポート面倒だし。

148名無しさん:2008/01/28(月) 17:11:48 ID:KDXJvY9k
自己PRのこと掲示されてないから詳細がわからない。
紙一枚分らしいけど。レポートはじかんてきに余裕ないから
テストで頑張るわ。

149名無しさん:2008/01/28(月) 20:20:26 ID:/3.whLxg
60点とらないとDなの?

150名無しさん:2008/01/28(月) 20:24:40 ID:FECyjIeE
名目上はな

151名無しさん:2008/01/28(月) 21:28:36 ID:NpQvKlgs
ていうか自己PRの詳細だれか教えて

152名無しさん:2008/01/28(月) 21:30:08 ID:/3.whLxg
授業でよく黒板に回答書いたりプリント呼んだりしてた人は

単位あげるとかいう話だったような

153名無しさん:2008/01/28(月) 21:31:04 ID:HI8Zpu9U
確か自己PR出した人は試験免除だよな。
俺には関係ない話だが。

154名無しさん:2008/01/29(火) 12:33:50 ID:Jpob/3XQ
うん。自己PRを出せる状態の人は試験受ける必要ないんだよね。
いいな〜。ラクで。
オレはノー出席だから試験もレポートもがんばんなきゃ!

ちなみに、みんなはどんなレポート書くの?
あと、意味ないかもしれんけど、
過去問解いてみないかい?

155名無しさん:2008/01/29(火) 12:38:42 ID:cHcfbxl.
本人曰く、テスト受けりゃCは来て(余程じゃなければ)、レポートはその後の加算分なんだよな??なぜみんながレポートに注力するかがイマイチ理解できん・・・

まぁ上狙うならレポートやるんだろうが・・・そこまでAとか必要か??(気を悪くしないでくれ。純粋に疑問なんだ)

156名無しさん:2008/01/29(火) 12:41:55 ID:oK1vb976
>>155
過去問は意味あるだろ。
前期はそのまんま出た。

157名無しさん:2008/01/29(火) 14:09:54 ID:45v9YRYo
囚人のジレンマ云々はテキストに載っている?

158名無しさん:2008/01/29(火) 14:12:21 ID:Jpob/3XQ
あぁ、確かにそのまんま出た。
だから、後期も用意すれば満点が取れる。
でも、結果は適当にやったヤツと同じ扱いだ。
レポート出さなきゃ満点でもC。
だから意味がないといったのだよ。
でも、試験で満点とると気持ちがいい。それだけだ。

159名無しさん:2008/01/29(火) 14:12:52 ID:Jpob/3XQ
・・・しっかし、肝心のレポートどうすっかな。
ちなみに、オレが藤田くんのレポートをやるのは
なんとなく彼の科目の成績がCになるのが嫌だからだ。
たかが半日ぐらいの努力でCがAになるならやっても損はない。
少し気分が良くなるな。それだけだ。

160名無しさん:2008/01/29(火) 16:05:00 ID:ntPBpEsY
去年は授業に1回も出ずレポートも出してないのにBもらったやついたよ。
試験が満点もしくはそれに近いならBはありうる。

161名無しさん:2008/01/29(火) 16:07:16 ID:iVYAc5Pw
でも見当違いのレポ出したらテスト受けてもDつけられるんでしょ?

テスト受けさえすれば出来にかかわらずC。
レポ出せばC→B→Aに昇格。
でも糞レポだったらC→D。

って聞いた。

162名無しさん:2008/01/29(火) 16:13:08 ID:ntPBpEsY
糞レポって余程じゃないか?
何年か前までは内容見ずに枚数のみで評価してたから、
料理のレシピ書いてAもらったという話を聞いたことある。
さすがにそれはやめたんだろ。
先生の言ったようにやれば大丈夫なはず。

163名無しさん:2008/01/29(火) 16:42:47 ID:GFJ6.hlI
授業で扱ったテーマに沿ってさえいればいいってことでしょ?
正直レポ出してDはありえんわ・・・。
相当ふざけた内容書かなければ大丈夫だよね?
しかし、8枚は地味に多いな・・・。
グラフとか作りまくって枚数かせぐのはなし?w

164名無しさん:2008/01/29(火) 19:44:40 ID:6HSjeXSs
っていうかみんなA狙いなのが意味わからんよ…
一つのモデルで八枚も書けるのか??

165名無しさん:2008/01/29(火) 19:46:01 ID:0cbzzY.E
俺去年テストたくさんかいてBだった

166名無しさん:2008/01/29(火) 19:47:33 ID:oK1vb976
俺の先輩も去年テスト満点でBだったらしい。

167名無しさん:2008/01/29(火) 20:07:21 ID:Vy7qMx7o
俺の先輩(女)は藤田と寝てAだったらしい。

168名無しさん:2008/01/29(火) 20:14:25 ID:/gt1xiNs
じゃあ俺も処女を捧げようかな

169名無しさん:2008/01/29(火) 20:23:26 ID:1ofQFuWo
過去問の「経済が均衡する」って完全競争均衡のこと?
それなら日吉のミクロの知識で解けるよね?

170名無しさん:2008/01/30(水) 09:09:00 ID:gqsnqZ42
レポートはひとつのテーマについて
いくつかのモデル作ってもいいんじゃね?
さすがに1つで8枚はキツいでしょ。
4・4に分けてもいいんじゃね?

171名無しさん:2008/01/30(水) 12:44:31 ID:3VnTgc22
自分が書いたレポートは持ち込んじゃ駄目なのかな…?

172名無しさん:2008/01/30(水) 13:52:22 ID:XuGUbipo
↑そんなことする意味がわからん。

173名無しさん:2008/01/30(水) 14:04:59 ID:aqH6Zdbw
レポってA4だよね?

174名無しさん:2008/01/30(水) 15:39:21 ID:3VnTgc22
だれか後期の後半何やったか教えてください
レジュメ半分しかもってないので…

175名無しさん:2008/01/30(水) 17:23:14 ID:3VnTgc22
手書きでok?

176名無しさん:2008/01/30(水) 18:02:12 ID:yGHFHwTY
手書きはさすがにまずいだろー

177名無しさん:2008/01/30(水) 18:11:20 ID:3VnTgc22
そうなの?
先生が授業でレポートの例みたいなのをOHSで映し出してたけど手書きだった気がしたけど

178名無しさん:2008/01/30(水) 18:22:31 ID:XuGUbipo
逆に8枚手書きの方がツライだろ。腕的に。

179名無しさん:2008/01/30(水) 21:10:16 ID:UuFPIKQY
一問だけでいいからだれか過去問の解きかた教えて!

180名無しさん:2008/01/30(水) 21:53:41 ID:jLx5LZC.
この程度自分でやれよ、、、

181名無しさん:2008/01/30(水) 22:31:23 ID:XuGUbipo
藤田の教科書に一部のってる。買っておいてよかったぜ。

182名無しさん:2008/01/30(水) 22:40:17 ID:El4K2RQs
藤田で教科書買うとは金の無駄だ。
レジュメのコピーで充分だろうが。

183名無しさん:2008/01/30(水) 23:16:34 ID:DfV5PZ0s
コピーは持ち込み不可

184名無しさん:2008/01/30(水) 23:22:38 ID:F.g5/3Dc
前期んときレジュメのコピーはOKみたいなこと試験の教室で言ってた気がするな

185名無しさん:2008/01/30(水) 23:25:30 ID:MseuaPAY

よくわかる金融からも出ますかね

186名無しさん:2008/01/30(水) 23:27:11 ID:jLx5LZC.
レジェメのコピー部分はボールペンでなぞっておくわ。
ここまできて、厄介事なんてごめんだし。

187名無しさん:2008/01/30(水) 23:27:24 ID://KCSG1w
前期はいつかの授業の時にレジュメ足りなくて、コピーもおkになっただけじゃん

188名無しさん:2008/01/30(水) 23:49:26 ID:2QIx6/GA
教科書くらい買えよ、神のために。

189名無しさん:2008/01/30(水) 23:54:55 ID:z3UXx8Uk
四単位供給神

190名無しさん:2008/01/30(水) 23:59:40 ID:1fWwwAh2
>(4)上述の設定において①が「家計の所得がM円の時、家計はC=0.1M2乗円分の消費を行います。」へ変化したとします。この時、経済が均衡する生産個数およびGDPを求めて下さい。
(5)(4)と同様の設定において、政府が1.6円分の支出を行う時、経済が均衡する生産個数およびGDPを求めて下さい。
(6)(4)および(5)から言えることをまとめて下さい。

(4)と(5)って答え2つ出てくるよね?でもって(6)で何を答えればいいのかよくわからないんだが

191名無しさん:2008/01/31(木) 00:11:17 ID:L2S1XHmE
オレもそれで迷ってたところなんだ!
家計に対する生産個数xが0.4と6.4の2つにならない?

192名無しさん:2008/01/31(木) 00:13:15 ID:L2S1XHmE
↑ちなみに(5)の話し。(4)は10だけじゃない?

193名無しさん:2008/01/31(木) 00:17:30 ID:QYS6z9rw
(2) 17.5 (4)0と10
であってる?

194名無しさん:2008/01/31(木) 00:26:37 ID:QYS6z9rw
(5)は2と8か?

195名無しさん:2008/01/31(木) 00:28:31 ID:L2S1XHmE
ごめん(笑)。(4)は10だけじゃなくて0も答えだね。
中学生みたいな間違いをしてしまった・・・。
それで合ってると思います。
んで、(5)(6)がわからん。
政府が支出するとGDPが増加・・・するとかしないとか・・・?
それは(3)の結論か?

196名無しさん:2008/01/31(木) 00:31:43 ID:yBUf4xyU
最終的にx=0は答えからは外すよ。
単調性を暗黙に仮定しているからね。

197名無しさん:2008/01/31(木) 00:31:51 ID:L2S1XHmE
(5)はそんなシンプルな数になった?
オレどっかで間違えてるな・・・。
できれば途中経過を少し書いていただけるとありがたいんだが。
x+1.6=0.1(x+1.6)2乗+1.6
にならない?

198名無しさん:2008/01/31(木) 00:32:44 ID:QYS6z9rw
(6)がいまいちわからん。

199名無しさん:2008/01/31(木) 00:41:02 ID:L2S1XHmE
(5)がわかるなら手ほどきをひとつ・・・

200名無しさん:2008/01/31(木) 00:54:16 ID:yBUf4xyU
>>199
今から書くからちょっと待てますか?

201名無しさん:2008/01/31(木) 00:59:40 ID:yBUf4xyU
全体の生産個数 x個
企業の収入 x円
家計の所得 x円
家計の消費個数 0.1x^2
政府の支出 1.6円
政府の消費個数 1.6個

x=0.1x^2+1.6
これを解くと
x=2,8
単調性の仮定からx=8
このとき 家計:政府=6.4:1.6

---------------------------
家計に向けた生産個数 x個
企業の収入 x+1.6円
家計の所得 x+1.6円
家計の消費個数 0.1(x+1.6)^2
政府の支出 1.6円
政府の消費個数 1.6個

x+1.6=0.1(x+1.6)^2+1.6
これを解くと
x=0.4,6.4
単調性の仮定からx=6.4
このとき 家計:政府=6.4:1.6

見方が違うだけでやっていることは同じね。

202名無しさん:2008/01/31(木) 01:03:55 ID:QYS6z9rw
(6)は政府支出しても減少するでOK?
何かの経済学の原理でありそう。

203名無しさん:2008/01/31(木) 01:07:55 ID:L2S1XHmE
おぉ!わざわざ親切にありがとう!
6.4で合ってたみたいでよかったわ!
しかし、(6)はなんて書けばいいんだろう・・・?
(3)の結論は政府が支出するとGDPは増える、だよね?(違う?)
だから、(6)はその結論に反してしまうんだが、
これはどう処理しましょ・・・?

204名無しさん:2008/01/31(木) 01:15:15 ID:T.WbBeVo
197>>x2乗+6,8x+2,56
(x−6,4)(x−0,4)=0
よって、x=6,4 or 0,4

205名無しさん:2008/01/31(木) 01:24:57 ID:T.WbBeVo
情報の囚人のジレンマって、囚人のジレンマとなんか違うんですか?

206名無しさん:2008/01/31(木) 01:30:25 ID:L2S1XHmE
藤田くんの教科書には政府が支出するとGDPは増える
ってのが基本原則みたいに書かれてるんだが、
(6)はどう解釈すれば・・・とまた聞いてみる。

207名無しさん:2008/01/31(木) 01:31:34 ID:QYS6z9rw
(5)は生産個数は8ってわかったが
GDPは8? 6.4?
どっちよ?
情報のジレンマはジレンマとは違う

208名無しさん:2008/01/31(木) 01:31:40 ID:QYS6z9rw
(5)は生産個数は8ってわかったが
GDPは8? 6.4?
どっちよ?
情報のジレンマはジレンマとは違う

209名無しさん:2008/01/31(木) 01:34:27 ID:yBUf4xyU
GDP=P*X(Xは経済全体での生産個数)だから8かと。

210名無しさん:2008/01/31(木) 01:39:14 ID:QYS6z9rw
>>209
ありがとう
これで明日は余裕だ

211名無しさん:2008/01/31(木) 03:20:15 ID:L2S1XHmE
(6)〜〜〜〜〜〜!!どうなのさ?
と、しつこく聞いてみる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板