したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

英国雑記

1:2007/08/31(金) 14:38:35
英国にお住まいの方、日本語を忘れないように書き込みお願いします。
誰かが必ずお返事します
日本語が打てない環境だったら英語でもOK
なるべくローマ字は避けてね

2:2007/09/06(木) 03:49:21
ちょっと間に合わないねぇ〜

「ナゴヤめし」がロンドン席巻!? 日本料理店で「名古屋祭り」

2007年9月6日 CHUNICHI Webより

【ロンドン=池田千晶】ロンドンの日本食レストラン「Cocoro」がこのほど、「名古屋祭り」と銘打ってみそカツやひつまぶしなどの提供を始めた。すしや天ぷらはすっかりおなじみの当地でも、「ナゴヤめし」は未知の世界。名古屋出身者に対しては「ふるさとの味」を、それ以外の日本人や外国人には「新たな出合いを」と奮闘している。

Cocoroは、ロンドン中心部、ボンドストリート駅近くの一等地に店を構える。経営者もシェフもすべて日本人。板場やメニューづくりを任されている豊田市出身、藤井信行さん(27)のアイデアで、みそカツ、エビフライ、エビ天むす、きしめんなどの特別メニューを九月末まで用意するという。

藤井さんは名古屋市内のすし店で修業後、今年五月に渡英。「懐かしさを感じ、くつろいでもらえる店にするため、よりローカル色を出したいと思った」とご当地料理を期間限定で提供することを決め、第一弾として自らの郷土の味を取り上げた。

ロンドンでの日本食ブームは高まるばかり。「これが日本食?」という店から西洋料理の要素を取り入れた「モダン和食」まで、外資系、日系入り乱れて日本食を掲げたレストランは数百にも上るといわれる。

カウンターで鉄板みそカツをほおばっていた天白区出身の会社員、鹿島学さん(40)は「日本食自体はよく食べるが、幼いころ慣れ親しんだ味に異国の地で出合えるとは。アイデンティティーを取り戻せる感じ」と感激していた。

3大野犬:2007/10/05(金) 01:54:30
義直さんメールありがとうございます。あっ個人名はだめなんすかね?
やっと昨日から日本語が打てる環境になりました。とりあえずばたばたと仕事に通ってはいます。
案の定、英語がさっぱり理解できません。特に現地の人達同士の会話なんてまったくわかりません。よくこんなんで来れたなぁーって思います。
とりあえず寒いです。生活面ではトイレの水が流れないとか書きたいことは山ほどありますが、帰りのバスが近づいているので今日はこんなところで。
しょうもない近況でしたが、皆さんの明るい未来を聞きたい今日この頃です。

4:2007/10/05(金) 02:15:53
犬さん、
早速にありがとさんです。
随時つぶやきをお待ちしております。
とりあえず、凍死しないように湯でも沸かしておいてください。

関係ないけど、犬さん書き込みの案内メールからこのサイトに飛んで来たら「Dooggle」という犬検索エンジンのスポンサーが貼り付いてたゾ。
たまたまなのか?書き込みに関連するスポンサーが貼りつくのだろうか?

5:2007/10/11(木) 00:10:55
初参加です。 先日ピカデリーサーカスになる(比較的)美味しい日本食屋さんに行ってきました。 
お店の名前は「よしの(与志乃)」です。 同じくピカデリーサーカスにあるJAPAN CENTRE内のおすし屋さん(というか麺類もあるそうだけど)が別に持っているお店だそうな。 
鯖の塩焼きが入った定食を7ポンド弱で食べることができます。 ほうれん草の胡麻和えが美味でしたよ。 フライなんかが入った御膳は10ポンド強でした。 
物価高の英国では、貴重なお店だと思います。 お試しを。 
場所は、Fortnum & Masonの道挟んだ反対側の歩道からピカデリーサーカス駅に向かう途中の路地を入ったあたり(住所は3 Piccadilly Place London W1J 0DB)。 
ロンドンに繰り出したときにでも、いかがでしょ?

6:2007/10/13(土) 00:49:46
>5の追記です。
お店の場所は、ピカデリーサーカス駅からル・メリディアン・ピカデリー(ホテル)の前を通って、Abbeyという銀行の角を右に入ったところです。 
今日は日本大使館(グリーンパーク)に用事があったので、その帰りにお昼を食べてきました。 英国人も利用しているようです。 1階には鮨カウンターがあり、目の前で鮨を握ってくれます。

7ma:2007/10/19(金) 09:10:12
いきなり和食のinformationですか・・・。
私が訪問したときのために、和食以外の
おいしいお店を検索しておいてくださいませ。
あればですけどね・・・(^^ゞ
なんとなく場所が分かってしまうのは、私の記憶力がいいから?
それとも、ただのマニア??
3月までの契約更新が取れたら、3月にいこ〜かな o(^-^)o

私もトイレが流れなくて泣きそーになったことがあります。
なんかメーカー?によってすごい特異的だった気がします・・・。

8カミカミ:2007/10/19(金) 21:13:25
ロンドンの思い出はシャーロックホームズ博物館に行きたかったのにいくらイギリス人にシャーロックホームズといっても通じなかった悲しい体験。ロンドンの和食レストランで二切れ5ポンドの奈良漬食べたこと。赤い2階建てバスに乗って降り方わからなく終点まで連れて行かれたこと。
犬さんサンドイッチは寒くなりました?豊後水道と違って関アジはいないけど、たらが食べられる季節だね。
失敗談はいっぱいでした。アングロサクソンの運転は荒いから交通事故にはお気をつけを。

9:2007/10/21(日) 21:12:20
ロンドン以外の英国に住む日本人には飲食店情報(特に和食)は貴重ですよ。 
ロンドン市内はお金さえ払えば、和食に限らずいくらでも美味しいお店はあります。 ドレスコードがあったりもしますが。

シャーロック・ホームズといえば、ベーカーストリートを目指しましょう。 博物館もそこにあります。 
物語が書かれた当時は221Bは存在しなかったそうですが、今は存在する(abbeyの建物がある)ので、博物館の場所は少し離れた所になります。
間口が狭く目立たないので、観光客がかたまっていなければ見落としてしまうかもしれません。 
中は...正直たいしたことはありませんが...

トイレねぇ。。。
街中のデパートや劇場なんかはキチンと流れるので、個人宅での問題でしょうね。
という我家もトイレのタンクに水が溜まるのが遅いので、連続使用に耐えません。
幸い1階にもトイレがあるので、事なきを得ています。
多分水道管が古くて細いんでしょうね。 メーカーを選べば多少改善は期待できますが、配水管が関係する部分はなんともなりません。
日本のハイテクトイレが懐かしいです。
ここにいると、日本のハイテクトイレが如何に凄いものか思い知らされます。
日本のトイレは省エネ・省水、かつ最大限の効果を期待できますが、英国一般家庭についているトイレでは期待できません。 代わりに、諦めること・忍耐を覚えます(トイレの我慢ではありません。 誤解の無いように)。
我家は、家を選ぶときは、まずトイレの流れ具合を確認していました。 不動産屋さんと大家さんには不思議がられていました。
誰か日本人の工夫を英国に輸出してくれないかなぁ。。

10ma:2007/11/01(木) 09:27:54
そうだよね。ポジティブに考えれば、譲り合い??(笑)
お互いの欠点を指摘しないとか?
そんなことないだろ、イギリス人!

なんで、それで経済が発展するんだろうね! 
ポンド高いだろ!! ユーロもさがれ〜!!
ちっとも遊びに行く気にならないよ〜(>_<)

11ma:2007/11/06(火) 09:28:38
ケントに「ディケンズ・ワールド」がオープン !!
行く人いるのかなあ???
映画”ノッティングヒル”でも出て来たきがするが・・・(^^ゞ
ちょっと下水道は歩いてみた息もする・・・においが付かなきゃの話ですが。

http://www.visitbritain.jp/profile/britain_news/Dickens.aspx

12:2007/11/12(月) 05:21:17
ご無沙汰してます。ついに昨日からネット環境につながりました。これで僕も世界の一員。
と打ってたら一度失敗してアップしたみたいですが大丈夫かな?・・・
意外にこのスレッドも盛り上がっていてちょっとした驚き。
皆さんロンドン情報ありがとうございます。行こうと思えばでれるけど、2時間かかるからやっぱり名古屋から大阪でるくらいの気合が必要ですね。
ロンドン在住の方が本当にうらやましい。日本食も食べれるし、ロンドンは広いので色々歩き回れてとにかく楽しそうです。
先日ついに日本食ショップによって米買いました。とりあえず米とふりかけさえあれば生きていける事を確認できたのが最近の収穫です。
この国の水周りには悩まされますね。。物件によってはお風呂とかキッチンも流れが悪かったりしますもんね。あと蛇口誤ってひねりすぎるとあり得ないくらい猛烈な勢いの水が出てきていつも困惑。
わたくしは新しいところに引っ越して初回風呂に入ろうとしたところ、何とお湯がでないじゃないですか!
寒々したところで、あれこれ格闘して3分間、青マークがお湯で、赤マークが水って事に気づかされました!
やっぱこの国って大らかですね〜(って思わなきゃ自分のストレスになる)
TOTOとINAXが本気で進出したら余裕勝ちでは?と思います。

ディケンズは至る所で耳にしますけど、日本人にはいまいちその感動がわかりましぇん。今住んでる町にも昔いたらしく、年一回フェスティバルとかあるらしい。。。
でも日本でいうところの「夏目漱石祭り」って具合なのだろうか?お馬鹿な僕にはぴんときません。
でもでも皆様ぜひ遊びに来てくださいませ。

13:2007/11/13(火) 02:57:46
犬ちゃん、こんばんは!
なんとか生活しているようで安心しました。
今週からまた同胞(馬々ちゃん)が仲間入りするようでよかったですね。

先週彼が挨拶回りをしていたので少し"一服"の話題をしていました。
本国はやはり物価が高いので地下道か航路で繋がってる隣国でお買い物をしてくるとか。
ロンドンへ行くより近いんだろうか?酒やたばこは安いと聞いてますが、犬ちゃんには関係ないね

んで、お米って日本産なの?お幾ら?

14:2007/11/13(火) 05:39:35
シャワーブース・バスタブ・キッチンのシンクについては、水の流れが悪いようであれば石灰が析出してゴミや髪の毛を溜めてしまっていると考えたほうがいいですね。
台所周りの洗剤を売っているコーナーに、sink & plughole unblockerという洗剤があるので試してみましょう。 石灰が溜まっているのが原因であれば、これでほぼ解消できます。
シンクの排水口に乗っている穴の開いた蓋のようなものは、押さえ込むと栓として機能するので、半端に押さえ込んであると水の流れを阻みます。 

確かにこちらの水道栓・蛇口の作りは理解に苦しみます。
公共施設のお手洗いであっても水・湯の混合栓になっていない場所が多く、適当な温度のお湯で手を洗いたい、と思っても叶いません。
我が家の台所は混合栓にはなっているけれど、蛇口の外側は水、内側はお湯が通る構造になっています。
知り合いの家では、蛇口の右半分から水、左半分からお湯がでる構造になっていたそうで、不用意に手を入れるとやたら熱いか、やたら冷たいのどちらかだ、と嘆いていました。
この国の仕組みが理解でき心地よく感じるようになった頃には、日本では住めない身体になっていることでしょう。

15ma:2007/11/13(火) 16:26:04
よかったね。犬さん。My犬小屋だね♪
この前、ディケンズの本読んでみたけど、漱石さんと同じくらい面白みは分からなかった。
でも全体的にイギリスぽかった。社内便で送る?(うそです!o(^-^)o)
クーリエ・ジャポンも最近たまに買ってます。今月は特別NAKATA編集! Tさんも読みたいだろうね。
でも、英語版で頑張ってるはず!? がんばれ〜!

16飛行機乗り:2007/11/13(火) 20:55:25
学生のころは二都物語(特にラストシーンのカートンがかっこよかった)が好きだったけど、今読んだらどうだろうね。
ちなみに、クーリエはフランス語版しかないので、フランス語もがんばれー!
ヨーロッパでは数ヶ国語が話せるのが普通らしいよ(^^)。

17たか:2007/11/15(木) 16:56:15
昨日、パリから帰国しました。パリの前にロンドンに行っていましたが、
このスレッドで話題になったとおり、レストランでもホテルでもトイレの水の流れが悪くて・・・。
ロンドンを歩き回りましたが、半端じゃなく物価が高いですね。
ボディショップはイギリスメーカーだから安いかと思ったら、日本より高くて驚きました。
日本で2000円ぐらいで売っているものが、ロンドンでは3000円以上してましたよ。

ユーロスターでロンドンからパリに移動したときにアッシュフォードを通ったのですが、ここはサンドイッチから近いですよね。
パリに行くときは、アッシュフォードから行くのですか?ロンドン経由ですか??

18:2007/11/15(木) 21:38:18
昨日11月14日から、ユーロスターのロンドンでの発着駅が変わりました。 Kings Cross駅になります。
今まではウォータールーだったっけ? 自分が乗らないのであまりわかっていませんが、昨日のBBCのニュースでは話題になっていました。
ロンドン地下鉄の車内広告でも、随分以前から宣伝していましたよ。

日本よりもロンドンでの価格が高いのは、税金(VAT)のせいでは? 17%強ついているはずです。
最低限の食品(卵や牛乳など)以外のほとんどのものに課せられています。
空港で売られているショートブレッド(赤と黒のチェックの箱の、メーカー名忘れました)も、日本で買ったほうが安いかもしれません。
最近はアピタやジャスコでも購入できます(ありがたみがないな〜)
しかもポンド高なので、日本での価格と比較するとさらにその差額は広がる一方。
お土産ついでに自分の分も購入するなら、税金還付が可能な額を念頭にまとめ買いした方がよいでしょう。

19たか:2007/11/15(木) 22:37:55
私は変更前だったのでウオータールー駅から乗りました。アシュフォードはウオータールーの次にユーロスターが唯一停車するイギリス国内の駅で、サンドイッチからは距離的にこちらの方が近いと思うのですが、利用されないのでしたら、わかりませんね。

ロンドンは大英博物館がよかったです。なかでもエジプト関係の展示が充実していて感動でした。

20ma:2007/11/16(金) 16:10:38
national museumとか再開発地区の・・・美術館・・・名前がでてきません。
川沿いの・・・もいいですよね。行きたいっ!です。

クーリエって英語版ないんですか。びっくりです。

BBCといえば、F1!? off seasonなのに時々盛り上がっていますよね。
ハミルトン効果でしょうか。
多分、誰も気にしてないでしょうが(^^ゞ (私くらい?)
同じ英国のドライバー バトンはいい顔してないみたいですけど(笑)

21:2007/11/17(土) 06:52:37
ハミルトンといえば、11月5日にピカデリーのwaterstoneという本屋さんでサイン会をやっていました。
シーズンも終わり、彼の本が出版され、その記念らしいです。
知人はサインをもらいに出かけ(多分昼過ぎ)、ハミルトンの目の前に到着するのに3時間かかったそうです。
私は、ハッキネンだったら行ったかなぁ。 正式に引退したそうですね。彼は。残念です。

F1に限らず、おバカな車関係の番組もBBCでは人気です。
TopGearというんだけど、毎回有名芸能人(男女に関わらず)にスズキのスイフトらしき車をサーキットで運転させ、タイムを競わせたり、
車(水上車に改造したもの)でドーバー海峡横断を試みたり、世界一小さい車の紹介するためBBCの建物の中を司会者が車に乗ったまま走り回ったり、
直近では、キューガーデンからロンドンシティエアポートまで、車・自転車・船(テムズ川を下る)・公共交通機関で同時に出発してどの手段が一番早くたどり着けるかを競っていました。
日本のNHKではありえないバカらしさです、が、面白いのです。
多少英語が聞き取れなくても、視覚的に理解できるので、楽しみにしています。

22:2007/11/19(月) 07:44:32
いやはや、くそ寒い北国、、、ここ数日本当に寒いです。
泣き言ですがやっぱり九州人には過酷です。
会社ではいまだに半袖の人もいるので、自分の気合と新陳代謝のなさにがっくり。
いやいや、そういう問題なんでしょうか?根本的な体の違いのような。
お米は思いっきりカルフォルニア米ですよー。安いのだと1キロあたり2ポンド切るくらいなんで日本より安いです。
日本のお米も手に入りますが(亀田製菓とか)、他のに比べると超高級品です。
安月給の僕には農薬どっぷりのカルフォルニア米で十分です。少々プラスチックっぽい匂いがしますがまあおいしく食べてますよ。
僕もぜひどの銘柄がおいしいか教えてください。僕は錦と国寶試しました。
たぶん価格的には国寶<錦<田牧米<玉錦<日本米って印象です。ちなみに僕は錦より一番安い国寶の方がおいしいと思いました(泣)
田牧米(たまきといえばあの人を思い出すなー)と玉錦はおいしいと有名みたいですが、近くでは売っていないので未挑戦です。
たぶんお米も好みありますし、精米時期とか粒が割れてないかとかで大分味が違ってくるかと思うので一概には言えなさそうですが。
カルフォルニア米は水少なめがおいしいとか。ベトナム米もあるみたいですね。
とまあこんな遠い国に来てもお米トーク・・・
他の誰かが言ってましたが日本にいたときより日本食食べてるかも。

ashfordは近い?ですよ。というかこっちからのロンドン行きはほぼashford経由なので(そこが無駄に時間かかる原因なんだけど)
会社にはフランス人がとても多いので、その理由はフランスが近いからでは?と思います。
数年先には新しく入れる日立製車両のおかげでロンドンが2-30分近くなるらしいですが、微妙な短縮。。。
テートモダンに行って見たいと思いますがどうですか?イギリスは国立だからか入場料ただっていうのがいいですね。

しかし英語が全く聞き取れません。多少とかではなく・・・
昨日液晶TVを購入しましたが子供のアニメ(スポンジボブとか)すら理解できず、きっと幼児以下なんだってへこむ毎日です。
TVが良すぎて宝の持ち腐れ。。。来年の目標は友達一人作ることとかにしようと思います。

23ma:2007/11/19(月) 09:40:55
そうそう、ハミルトンは暴露本出したんだよね。
内容は、アロンソの悪口らしい!新人のくせに!!(ノ-o-)ノ ┫∵:.

タイ米でピラフとかタイカレーとか・・・おいしいかもよ。
週末にアップルパイを作りながら、イギリスならパイ用のりんごが
手に入るのにな・・・って思っていました。

犬さん!環境にあったものを食べましょう!
私なんて、何ヶ月お味噌使ってないか・・・・
またほとんど使わず期限が切れてしまいました(笑)

24ma:2007/11/19(月) 09:43:22
テイトモダンは私は好きですよ。
前に行った時、理解不能ながら気に入った作品の前で
”くふっ♪”って笑ってる変な日本人になってました(*^_^*)

25:2007/11/19(月) 19:02:58
お米は好みがありますからね〜。
我が家は買出し係が私なので、私のその時の気分とお財布の様子で購入する米が変わります。
最近「田牧米」に定着しましたが、新潟米(亀田製菓)も食べてみました。
流石に、日本のお米の味がしました。 玉錦は食べたことないなかなぁ…
エスニック料理だったら、長米の方が雰囲気が出るし、味もあっているように思います。
犬さんが言うように、海外に出るとお米が食べたくなります。 我が家でも日本食率が高いですね。 
外食の場合、スタータの量を見ただけでもうお腹がいっぱい。 食べても美味しいとも何とも感じなくなり、食べた気がしません。

ロンドン地下鉄「モニュメント」駅の近くに、MUGENという日本食レストランがあります。
現地の人にも人気でランチタイムは激混みですが、その時間を外せばゆっくりご飯が食べられます。
この前紹介したピカデリーのお店より少々高いけれど、日本人のあった味と量なので満足できます。

テートモダンに限らず、大英博物館にも未だ行っていません。
観光らしいことは何もしていない状態です。(遺跡以外の建物見物にはあまり興味がない)
先日、地割れの作品が展示されているのが話題になっていました。
日本人は「地震」を想像するけれど、こちらの人は何を想像するんでしょうね。
巨大な金属製のクモの展示もされています。 家の中が片付いたら、行ってみようかなぁ。

26:2007/12/03(月) 18:04:00
毎朝BBC1のニュースを見ています。
今朝のニュースの中に「再結成スパイスガールズ バンクーバーでコンサート」「ルイス・ハミルトン BBC2のTopGearに出演」が紹介されていました。
ハミルトンの話題で、TopGearでいつも行われている普通車を使ったタイムレースで、ナイジェル・マンセル(昔のF1 ドライバー)のタイムには負けたけれど
ジェンソン・バトン(現役F1ドライバー)に勝ったことまで紹介されていました。
BBCニュースと言えば、日本でいうところの(一応)NHKのニュースみたいなもの。
「どうしてこれがニュースになるの(笑)」と扱っている話題に笑ってしまうことが結構沢山あります。
ハミルトンが優勝争いしていたときは、BBCのレポーターがサーキット会場(イギリス)でF1ファンにインタビューをしており、
フェラーリを応援する少年に向かって「なぜ、ハミルトン(マクラーレン・メルセデス)を応援しないの?」と真顔で言う始末。
政治経済の話でも、インタビューされている相手が説明している最中でも、平気で横から口を挟み(時に反論し)、
挙句の果てに持ち時間がなくなれば相手が話しているのも構わずに「thank you for joining us」で話を打ち切ります。
所変われば…とは言いますが、こういう文化で育った人間の中で生活していくんだと思うと、まだまだタフさが足りないと自覚してしまいます。

27ma:2007/12/06(木) 09:34:54
タフさっていうか、いちいち丁寧に答えなくていいのでは?
どうしてハミルトン応援しないの?
--むかつくから!!--
こんな感じで♪(by someone, 4L4F)
雨の日だったら、バトンもハミルトンに勝てるかも!!(笑)

28:2008/02/01(金) 09:47:40
http://trendy.nikkeibp.co.jp/lc/world/080130_london/index.html
ロンドナー御用達癒しの魔?いやいや、間。
これって男性onlyなのでしょうか!?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板