したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

15/3/7

1住職 ◆eR4xeNCp8s:2015/03/07(土) 19:08:22 ID:???
放送できる。はず。22時からの予定。
書き込みは勉強に限らずなんでも募集しています。
SkypeID:jyu-syoku

2住職 ◆eR4xeNCp8s:2015/03/07(土) 19:08:54 ID:???

873 :名無しさん :2015/03/04(水) 19:00:17 ID:cF.umb5U
戒子書
優れた人は 静かに身を修め 徳を養う
無欲でなければ志は立たず
おだやかでなければ道は遠い
学問は静から 才能は学から生まれる
学ぶことで才能は開花する
志がなければ 学問の完成はない


874 :名無しさん :2015/03/06(金) 14:08:38 ID:kjt/ux1w
依存症ビジネス 「廃人」製造社会の真実
http://diamond.jp/category/s-izonshou

スマホは依存症ビジネスの最終兵器だったようです。

3名無しさん:2015/03/07(土) 22:06:10 ID:g2CaIpf2
こんばんは住職。仕事が忙しくてひさしぶりに放送ききます。
ところで、単純な暗記物の勉強のすすめかたでおすすめの方法はありますか?

土木関係の用語と内容を資格試験のためにおぼえてる最中です。

4名無しさん:2015/03/07(土) 22:12:13 ID:MlctikfQ
メモリーツリーってどんな感じになるんでしょうか?

歴史とかで使えそう

5住職 ◆eR4xeNCp8s:2015/03/07(土) 22:12:16 ID:???
単語帳(単語カード)が一番でしょう。

まずは「内容」を見て、「用語」が思い浮かぶようにする。
その後、逆に「用語」をみて、「内容」が思い浮かぶようにする。

あと注意点2つ。
①速さ:1用語当たりの時間をできるだけ短くする。
②頭の中とカードを見比べる:頭の中が間違っていたら速やかに修正する。

6名無しさん:2015/03/07(土) 22:12:29 ID:???
映像化と物語があると引っかかりがいいような

7名無しさん:2015/03/07(土) 22:18:03 ID:???
こんな言葉たちです
https://www.kanamoto.ne.jp/kanamoto-yogo-jp/doboku/tuchi/a.html

8名無しさん:2015/03/07(土) 22:19:09 ID:MlctikfQ
4番おねがいしますw

9名無しさん:2015/03/07(土) 22:19:49 ID:g2CaIpf2
土木用語はイメージできるモノもありますが
門外漢だとまったくイメージがわかないモノもあります

例;腹起こし、切り張り → 山留め(土砂がくずれないようにする)ための板や支えです
でも、これは現場で見てるから大丈夫です。
ありがとうございました

10名無しさん:2015/03/07(土) 22:21:09 ID:???
単語帳をつくるとき、書き写すのではなく、覚えてから書く

11名無しさん:2015/03/07(土) 22:28:14 ID:???
漢文を書き写すとき、一行ずつ書き写せと先生に言われてそうしていました。

12名無しさん:2015/03/07(土) 22:28:54 ID:MlctikfQ
暗記って究極はいかにその項目に触れる機会を作るかに、かかってはいないでしょうか

13名無しさん:2015/03/07(土) 22:32:23 ID:???
住職が実際に覚えた言葉で説明をしてみてください。

14住職 ◆eR4xeNCp8s:2015/03/07(土) 22:34:22 ID:???
例えば、「小さい」の英語は"small"ですが、それを"smoll"と覚えてしまったとします。
この時、覚えなおすときに、単語帳に書いてある"small"だけを頭に焼き付けるか、
頭の中の"smoll"と単語帳の"small"を比べるか、の違いです。

15名無しさん:2015/03/07(土) 22:34:36 ID:MlctikfQ
住職があまり好きではない歴史等がある社会はどのように暗記克服?したのでしょうか?

社会って暗記が多いですよね

16名無しさん:2015/03/07(土) 22:38:17 ID:???
英単語は一目見ただけで覚えるべきです。
一回しか見ることができないつもりで教科書の単語欄を見る習慣をつけてください。

17名無しさん:2015/03/07(土) 22:40:25 ID:???
速やかに覚えるためには、一期一会の覚悟が必要です。

18名無しさん:2015/03/07(土) 22:44:45 ID:???
逆にすぐに覚えようと思わないで覚えてました。
毎日1時間くらい英単語CDを聞きながら目で単語を追っていました。
2〜3ヶ月で効果がでました。

19名無しさん:2015/03/07(土) 22:45:38 ID:???
電子書籍を虫食いにするアプリがあります。
あれを使うと読んだん本の内容がいかに頭に残っていないかがよくわかります。
電子書籍化された教科書があればやってみたい。

20名無しさん:2015/03/07(土) 22:47:03 ID:???
つスピードラーニング

21住職 ◆eR4xeNCp8s:2015/03/07(土) 22:50:55 ID:???
3 :住職 ◆eR4xeNCp8s:2008/08/31(日) 09:55:36 ID:???
5/20「記憶法」

1.記憶できたかの判断は一晩寝てからチェックする。
2.覚え方は短期で、できるだけ多く。
3.関連付ける。たとえば声を出す。場面を想像する。物語を創る。

10 :住職 ◆eR4xeNCp8s:2008/08/31(日) 09:59:41 ID:???
7/8「記憶術」

記憶力を良くするには二通りの方法がある。

1.早く覚える(巷に出回る記憶術はこれが多い)
  →複数の記憶をひもでつなぐ。
  →そのために→
   ・見るだけでなく、同時に聞く、声に出す、手で書くなど、他の感覚と同時に行う。
   ・想像、連想、妄想をする(単語からのイメージを頭に浮かべる、似た単語を思い浮かべるなど)

2.効率的に覚える→「覚えていないこと」のみを勉強する
  →「自分が覚えたかどうか」のチェックを正確にすることが大切。
  →「覚えたかチェック」は1日1回まで。

○記憶術の例(英単語)
 1単語3秒のペースでたくさん単語を見る。(想像妄想連想をする)
 →翌日、覚えたかチェックをする。覚えていた単語に丸をつける。覚えてない単語はまた3秒見る。
 →翌日、丸の付いていない単語だけについて、覚えたかチェックをする。
 →以下ループ

22名無しさん:2015/03/07(土) 22:52:30 ID:???
最も記憶に定着しやすい復習のタイミングがあるはずだと思うのですが、どうすればそのタイミンが見つけられますか。

23名無しさん:2015/03/07(土) 22:53:46 ID:???
戒子書は、三国志の諸葛亮孔明が子孫のために遺した言葉です。
孔明の子孫は、何十人も科挙に合格しています。

24名無しさん:2015/03/07(土) 23:00:03 ID:???
お疲れ様です。

25住職 ◆eR4xeNCp8s:2015/03/07(土) 23:01:23 ID:???
エビングハウスの忘却曲線より。
10分後、翌日、7〜10日、4〜6週間後らしいですが、
自分のスケジュールに合わせればよいかと思います。

http://matome.naver.jp/odai/2135467329396936701

26住職 ◆eR4xeNCp8s:2015/03/07(土) 23:03:40 ID:???
本日はここまでといたします。お聞きくださりましてありがとうございました、
以降いただいたレスは次回お返事いたします。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板