したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

14/5/10

1住職 ◆eR4xeNCp8s:2014/05/10(土) 15:45:38 ID:ixw2BvSo
放送する予定ですー。21時半から。
書き込みは勉強に限らずなんでも募集しています。
SkypeID:jyu-syoku

2住職 ◆eR4xeNCp8s:2014/05/10(土) 21:15:26 ID:WNhSKJck
とりあえず美味しんぼ問題から行きましょうか。

3名無しさん:2014/05/10(土) 21:35:19 ID:???
鼻血の奴ですか
被災地自治体からも抗議を受けているようですね
事実無根とか

4名無しさん:2014/05/10(土) 21:39:30 ID:???
ほぼ無害と言っても被災地永住はないですね
原発大賛成の住職さんはあそこで塾を開いてはどうでしょう

5名無しさん:2014/05/10(土) 21:44:36 ID:???
ドラえもんの設定も動力は「原子力」だったのが
「動力不明」に変更されたとか

6名無しさん:2014/05/10(土) 21:47:51 ID:???
http://www.yukawanet.com/archives/4325945.html
以前は原子ろが、体内に設置されていた。この原子炉は我々が良く知っているウランやプルトニウムを原料とした炉ではなく、普段の食生活から得られるエネルギーを原子力エネルギーに転換する特殊な装置。もちろんメルトダウンなど起こらないクリーンで安全な装置だという説明がされているが、最近その雲行きが怪しくなってきたのか仕様が変更された。もちろん、その背景には東日本大震災等の影響もあるのかもしれない。

7名無しさん:2014/05/10(土) 22:11:58 ID:MlctikfQ
出張授業したんですか?
中学受験だとコンサルみたいなことしてる人いますよね?
まず自分の子を中受させて本出してからってパターンが多いイメージです

8名無しさん:2014/05/10(土) 22:17:34 ID:MlctikfQ
その「当たり前のこと」が多くの人ができないことだと思います。

住職のらじおスタイルにしても、たまには時間延長ってこともありますけど
基本的にはすぐパッと切り替えて終了しますよね

その行動が非凡だなって思ってます。
多くの人はそれが出来なくて、なんとなくダラダラってことが多い気がします。

9名無しさん:2014/05/10(土) 22:20:23 ID:MlctikfQ
陰山先生ではないですけど
基本的に普段の生活である
早寝・早起き・朝ごはんして
毎朝勉強時間を作ったら、みな、
それなりに勉強できるようになると思います。

けど、それがなかなかできない。難しい・・w

10名無しさん:2014/05/10(土) 22:23:21 ID:MlctikfQ
NPOでニートや家庭内暴力若者を更生する活動している
早稲田卒の二神能基という人が書いた本を今、読んでいるのですが
学歴・勝ち組社会がニートを産み、若者を病ませるという内容でした。
ここには書ききれませんが、唸って熟読中です。

勉強オンリーの価値観を植えつけてしまうと精神的に脆くなってしまいがち的な内容もありました。

11名無しさん:2014/05/10(土) 22:27:22 ID:MlctikfQ
結局、当たり前のことを当たり前に出来る
精神的に大人な人に、結果として学歴がついてくるのではないかなって感じてます。

親が出来るのは知的好奇心を育むことくらいしかないと思うのです。

思いつくのって、博物館・歴史館・科学館などの公共施設・・・
あとは本や学習系のテレビくらいしか浮かびません。

ほかに何かヒントありますか?

12名無しさん:2014/05/10(土) 22:32:00 ID:MlctikfQ
小学生ですが放課後には塾などもありますし、
疲れていて勉強効率・能率も落ちますし
何よりも遊び時間をもっと作ってあげたかったので
思い切って早寝・早起き・朝ごはんを実行中です。

何か大人の勉強方法などの本でも
「朝の1時間は夜の2時間以上」みたいな文言を見たことがあるのですが
まさにその通りだなと感じているところです。

子供の寝起き・朝の元気さは異常ですw、めっちゃ勉強捗ります、特に算数・・w

13住職 ◆eR4xeNCp8s:2014/05/10(土) 22:34:50 ID:WNhSKJck
>>11
私が気をつけているのは、常に「なぜそう思うか」を問うことです。
http://d.hatena.ne.jp/yw24/20130302/1362206738

14名無しさん:2014/05/10(土) 22:39:43 ID:MlctikfQ
うちの子、うっかりがものすごく多くて
今まで散々怒ってきたのですが効き目もなくうっかりし続けます。

あまりにも多いので
「これはこの子の特性でバグみたいなものだ」と考えるように努力中です。

足し算の繰り上がり・引き算の繰り下がりはもちろんのこと、
どうやっても出てこない数字を平気で入れて、本人にその理由を聞いても答えられませんw

15名無しさん:2014/05/10(土) 22:44:29 ID:MlctikfQ
ミスに対してのペナルティーも試してみましたが
まったく効果なかったです><w

ミスしたら、同じプリントをもう一度やらせていましたが
また違うところで必ず1つうっかりする・・・この繰り返しでした><

16名無しさん:2014/05/10(土) 22:50:15 ID:MlctikfQ
6連続同じプリントっていうこともたまにありましたが
まったく効果なかったですw

色々な圧力もうちの子の場合は無意味でした。

確かにやっつけ仕事的にさっさとやる感じではありました。
基本、やりたくないんでしょうね

公文もソロバンもしてませんけど陰山計算させてたのでスピードは速いほうだと思います。
中学受験しないのならば問題ない間違え数では、あるとは思いますが・・・

ただ、住職さんでも和田先生でも計算は正確ですよね、出来るなら、そこに近づいて欲しいです。

17名無しさん:2014/05/10(土) 22:54:36 ID:MlctikfQ
自分も覚えが悪いので英単語には苦労しました。
何度も書いたり、声に出したりしても覚えられませんでした。

しか〜し!
CDの単語を聴きながら単語帳を見ているだけを
毎日繰り返す時間を作ったところ、3ヶ月くらい後から
自分でもびっくりするほど覚えていられるようになりました。
ただ、見て聴いているだけなので勉強してる!って感もあまりありませんので
嫌いな人にほど、お薦めかもです・・w

18名無しさん:2014/05/10(土) 22:56:50 ID:MlctikfQ
計算は単純なので嫌いだと思います。
角度とかそこらへんが好きみたいです。
「本人は簡単な計算などはつまらない。複雑なのが好き!」
と言いますけど、ちょっと難しくなると思考を停止させ唸ってますw

19名無しさん:2014/05/10(土) 22:58:50 ID:MlctikfQ
やっぱり生活の中の隙間にやる細かに勉強時間をうまく組み込む!
これがどの子にとっても最大の課題かなとも思います。

20住職 ◆eR4xeNCp8s:2014/05/10(土) 23:00:19 ID:WNhSKJck
本日はここまでといたします。お聞きくださりましてありがとうございました。
以降いただいたレスは次回お返事いたします。

21名無しさん:2014/05/10(土) 23:57:16 ID:MlctikfQ
おおお、今更ですが今日の一言、分かりやすくて最高にいいですね〜

「【今日の一言】 ボールを蹴らずにサッカーがうまくなる人はいない。問題を解かずに勉強ができるようになる人はいない。 」

子供に響きそうなので、話してみます・・w

22名無しさん:2014/05/11(日) 07:39:41 ID:CpeCL2dE
おおっ。ありがとうございます。
それに付け加えると、学校の授業を聞く、は、うまい人のプレーを見る、に相当します。
うまい人のプレーを見るだけではうまくならないのです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板