したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

13/11/23

1住職 ◆eR4xeNCp8s:2013/11/23(土) 18:48:47 ID:???
放送しますよー。21:30からのつもり。
書き込みは勉強に限らずなんでも募集しています。
凸待ちSkypeID:jyu-syoku

2住職 ◆eR4xeNCp8s:2013/11/23(土) 18:49:28 ID:???
767 名前:住職 ◆eR4xeNCp8s 投稿日: 2013/11/17(日) 16:25:25 ID:B.kcIcaQ
近所の図書館に行ったら、ラッセルの幸福論はなかったけど、教育論があったので
借りて読んでます。
今のところ自分の考えにかなり近い。うまく頭が整理できたら次回感想話しますー。

768 名前:住職 ◆eR4xeNCp8s 投稿日: 2013/11/20(水) 17:28:34 ID:???
思いついたから作った。後悔はしていない。

http://www.nicovideo.jp/watch/nm22293730

3住職 ◆eR4xeNCp8s:2013/11/23(土) 19:17:55 ID:???
やるだろうとは思ってたけど予想以上の結果。びっくり。

人工知能 400大学で合格圏内に

東京大学合格を目標に、国立情報学研究所などが中心となって開発を進めている人工知能「東ロボくん」が、
大手予備校のセンター試験の模試を初めて受験し、全国およそ400の大学でA判定を獲得する成績を収めました。

http://nhk.jp/N4Aa5Zff

4名無しさん:2013/11/23(土) 20:05:17 ID:???
>例えば、歴史では、「東ロボくん」のプログラムに世界史や日本史の教科書がまるごと入っていて、今回の模試では、この教科書にある情報だけで問題を解いています。

受験生はまず教科書を丸暗記せよと人工知能が教えてくれているw

5名無しさん:2013/11/23(土) 21:39:24 ID:???
問題を人工知能がつくる時代がやってくるかも

6名無しさん:2013/11/23(土) 21:46:03 ID:???
覚えたことを思い出すことと考えることはどう違うのでしょうか

7名無しさん:2013/11/23(土) 21:48:51 ID:???
ただの考えと創造的な考えはどう違いますか

8名無しさん:2013/11/23(土) 21:51:23 ID:???
文藝春秋社から出ている日本の論点2014年版に発明と創造の違いを論じている人がいて
ジョブスは組み合わせなので創造でしかないと断じていました

9名無しさん:2013/11/23(土) 21:53:06 ID:???
語呂合わせを最初に考えた人は発明
それを利用しているのは創造ってことでしょうか

10名無しさん:2013/11/23(土) 21:57:18 ID:???
知識なしで考え出せたらその人にとっては発明?

11名無しさん:2013/11/23(土) 21:59:03 ID:bBvmIkmU
人間がつくった完全なオリジナルは、この世に存在しないって漫画家の相原コージが言ってました。
もし、完全なオリジナルがあったら、他者はそれを理解できないとも言ってましたね。

たとえば、哲学者ニーチェの思想のベースはショーペンハウエルです。
ショーペンハウエルの思想も先代の哲学者という感じです

12名無しさん:2013/11/23(土) 22:01:10 ID:???
茂木健一郎に言いたいです
受験勉強で独自の創意工夫をしている人は創造的だと
すでにある創意工夫であってもです
だから受験勉強が創造性を奪うというのは大間違いです

13名無しさん:2013/11/23(土) 22:03:56 ID:???
高度な発明と町の発明家の違いですね

14名無しさん:2013/11/23(土) 22:06:46 ID:bBvmIkmU
たくさんの知識がなければ、創造できない。にもかかわらず
詰め込み教育を否定して、ゆとり教育をした結果、ますます学力がさがり大失敗しました。

15名無しさん:2013/11/23(土) 22:10:13 ID:???
創造的な頭の使い方をすることに価値があると思います
それがどんなレベルの創造であってもです
人間にとっていちばん大きな喜びは創造の喜びなのですから

16名無しさん:2013/11/23(土) 22:13:43 ID:???
詰め込み教育という言い方は、文部省指導要領が詰め込みと感じてしまうレベルの子目線ではないでしょうか
住職レベルにとっては全然詰め込みと感じないのでは?

17名無しさん:2013/11/23(土) 22:13:48 ID:bBvmIkmU
おそらく、人間力、たとえば人間関係の作り方とか、自己表現の仕方とかの教育をすればよかったんですけれどね。
アメリカでは、違う意見のニュース番組を見せて、2つの背後にあるモノ、「たとえばスポンサーに弱みを握られてるからこういう意見だ」とか議論させて推測させる教育もあるそうです。
そういう教育時間を増やせば成功したかもしれないけれど、ただ授業を減らしただけでは子供をスポイルするだけですからね。
あと何かを「経験」させること、「経験」から学ぶという能力も生きる上では重要ですからね

18名無しさん:2013/11/23(土) 22:21:43 ID:???
日本ではアグリートゥディスアグリーがなさすぎ
意見が違うと人格まで否定したがる

19名無しさん:2013/11/23(土) 22:22:51 ID:???
自発的ではあるが内発的ではないってやつですか

20名無しさん:2013/11/23(土) 22:28:08 ID:???
でもじゅけらじ先生は「まずスペック晒せ」って言ってました
東大生らしいなあと思ってました

21名無しさん:2013/11/23(土) 22:29:12 ID:???
ところで、もしもメンサの会員になれたら塾長のプロフイールに書くんですか

22名無しさん:2013/11/23(土) 22:32:26 ID:???
私の母親は「しっかり勉強するのは他者への誠意である」と言ってました
たしかにしっかり勉強した人の方が言うことが確かですらね

23名無しさん:2013/11/23(土) 22:34:00 ID:???
茂木健一郎もプロフイールにメンサ会員だって書いてますねw

24名無しさん:2013/11/23(土) 22:39:52 ID:???
脳トレの川島隆太教授が著書『さらば脳ブーム』で茂木健一郎を「芸脳人」と書いてましたw
一時期研究施設に身を置いただけなのに脳科学者と名乗っていると・・・w

25名無しさん:2013/11/23(土) 22:42:13 ID:???
医学部出身じゃないのに脳研究ってなんか違和感ありますが

26名無しさん:2013/11/23(土) 22:45:50 ID:???
医師免許がなければ脳を直接扱えないんじゃないんでしょうか

27名無しさん:2013/11/23(土) 22:50:23 ID:???
東大在学中に菊川怜を見たことありますか

28名無しさん:2013/11/23(土) 22:56:32 ID:???
マイクロソフトはなんのために新しいOSを出すんでしょうか
Windows8.1なんて完全に迷走してると思いますが
企業というものは新製品を出し続けなきゃいけないんでしょうか

29名無しさん:2013/11/23(土) 22:59:23 ID:???
老舗として何十年も同じものを売り続けるわけにはいかないんですか

30名無しさん:2013/11/23(土) 23:00:08 ID:???
おつかれー

31住職 ◆eR4xeNCp8s:2013/11/23(土) 23:00:48 ID:???
本日はここまでといたします。お聞きくださりましてありがとうございました。
以降いただいたレスは次回お返事いたします。

32名無しさん:2013/11/23(土) 23:02:58 ID:???
二匹目のドジョウ症候群w


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板