したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

13/1/20

1住職 ◆eR4xeNCp8s:2013/01/20(日) 19:39:19 ID:6KEEtA8U
センター試験お疲れさま。今日も放送しますよー。
書き込みは勉強に限らずなんでも募集しています。
SkypeID:jyu-syoku

2住職 ◆eR4xeNCp8s:2013/01/20(日) 21:06:49 ID:6KEEtA8U
東進より。

数I・数A
選択問題なしの大問4題の構成は昨年と変化がなかった。
また、各大問の分野構成も昨年と同じ。第1問後半で、昨年に続き、
集合と論理が題材として扱われている。各大問の配点は昨年と変わりない。
第2問は、動点を含む三角形の面積を2次関数で表すという、目新しい出題である。
第3問は前半から取り組みにくい。後半には昨年に続き、2円の位置関係を
捉える問題があり、やや難しい。第4問は場合の数、確率の問題であり、
昨年同様易しく時間配分さえ間違わなければ十分完答が狙える。

3住職 ◆eR4xeNCp8s:2013/01/20(日) 21:09:35 ID:6KEEtA8U
数II・数B
必答問題2題、選択問題4題から2題選択の計4題の構成は昨年度までの形式を
踏襲している。必答問題では、第1問から三角関数が姿を消し、かわりに図形と方程式が入った。
指数・対数関数も含め、かなり易しくなった。第2問の微分・積分は例年並み。
選択問題は、第3問(数列)、第4問(ベクトル)は見かけのボリュームは例年と変わらないものの、
計算量はかなり少なくなった。第3問において初めて出題された数学的帰納法の証明の穴埋め、
第4問における7年ぶりの平面ベクトルの出題と、出題内容は大きく変わったが、いずれも取り組みやすい。

4名無しさん:2013/01/20(日) 21:21:40 ID:L2jjvX0s
おお、住職がラジオ初めて1,2回めぐらいのときに聞いたが、久しぶりに来たらまだやってた

5住職 ◆eR4xeNCp8s:2013/01/20(日) 21:22:23 ID:6KEEtA8U
英語
大問構成に変化なし。大問数、大問配点とも昨年と同じで、2010年から続いている
大問構成は今年も踏襲された。全体の語数は約4200語で、全体の分量も昨年とほぼ同じである。
大問は全部で6題あり、第1問、第2問は、語彙・文法・語法等の英語の基礎力を試す問題で、
全体配点の 27.5% が与えられている。第3問〜第6問は、ディスカッション、広告文、説明文等の
さまざまな文章を読んで解答する問題で、これらが全体配点の 72.5% を占め、実践的な読解力に
比重が置かれている。マーク数の増加(+1)は、長文の段落内容を答える第6問Bで解答数が
昨年の4つから5つに増えたことによるもの。その他に形式面で若干の変化が見られたのは、
第1問で発音問題が4題から3題に、アクセント問題が3題から4題になった点
、第3問Cで地図のイラストが用いられた点、第4問A・問3で「正しくないもの(Not true)」
を選ぶ問題が出題された点、第5問・問5で4つのイラストを並べ替える問題が出題された点などがある。
いずれにせよ、2010年から続いている出題傾向に大きな変化はなく、過去問をしっかり学習してきた
受験生にとっては取り組みやすい問題であったといえる。

6住職 ◆eR4xeNCp8s:2013/01/20(日) 21:26:15 ID:6KEEtA8U
国語
大問数4題、各大問の配点50点。解答数は1つ増えて37になった。
例年「評論文」が出典になっていた第1問の現代文だが、今年度は小林秀雄の文章で、「随筆」といえるもの。
内容も太刀の「鐔」を題材に、小林秀雄が考察していくさまを綴ったものだけに、
受験生としては読み取るのが難しかったはずだ。本文に根拠の薄い設問が多く、
また、問4や問5は文学的表現や随筆的な心情を問う問題であり、戸惑った人も多かったのではないか。
第2問の「小説文」は牧野信一の小説「地球儀」の全文が出典。
内容的には、父や母に対する「私」のアンビバレントな感情を描いた私小説といえるもの。
受験生としては、主人公のおかれた立場を理解し、心情を的確にとらえるのはやや難しい文章であった。
本文読解もさることながら、選択肢をどこまで精査できるかが勝負の鍵を握るところとなったはずだ。
「古文」は主語を正しく捉えて読むことが難しく、選択肢が長い問5、問6では本文との照合がやっかいである。
出典・出題形式はここ数年の平均なものであった。「漢文」はマーク数は変わらないが、設問数が8問になり、
返り点と書き下し、書き下しと解釈と、組み合わせ問題が2つになったりして、負担感が増している。
問1の4年連続の意味の問題は熟語の問題になった。
国語全体としては、やや難化。

7名無しさん:2013/01/20(日) 21:30:56 ID:L2jjvX0s
受験生だった僕ももう大学生ですよ。
そこで質問です!センターとは全然関係ないですが・・・
今経済学部で金融を勉強しているのですが、金融を理解するには理系で使うような数学ができるようになら
なければなりません。この冬に線形代数と微分積分を勉強しました。集合位相常微分方程式複素解析....etc
と勉強していくつもりなんですが、こういった数学を独学でやるとなると、どういった勉強方法がおすすめ
ですか?漠然とした質問ですみません・・・

8名無しさん:2013/01/20(日) 21:40:13 ID:L2jjvX0s
ちなみに東大の数学の授業ってどういったものでした?

9名無しさん:2013/01/20(日) 21:44:06 ID:???
数学といえば高橋洋一さんですが、どうして最終学歴がこうなんでしょうか。

東京大学理学部(数学科)卒業。さらに、東京大学経済学部卒業。千葉商科大学大学院修了(博士、政策研究)。

10住職 ◆eR4xeNCp8s:2013/01/20(日) 21:58:07 ID:6KEEtA8U
少々お手洗いにいってきます

11名無しさん:2013/01/20(日) 22:06:23 ID:Mr01sZqA
センター受けてきました
一緒に受けた人の大半は小説、数一にやられたようです、、
事故祭典は明日学校でやるので今日はずっと不安のままです、、、

12名無しさん:2013/01/20(日) 22:10:07 ID:???
ネットで有料配信されている宮台真司の番組に高橋洋一さんが出演して、「通貨供給量を一気に増やせばデフレは脱却できる。日銀総裁はそれがわかっていない。」という趣旨のことを言っていました。
そんなに簡単なことを日銀総裁がわからないはずはないと思います。
ほんとうに日銀総裁はわかっていないのでしょうか。
その道の最高の地位にある人を貶めるような発言にとても違和感を覚えました。

13名無しさん:2013/01/20(日) 22:18:09 ID:???
安倍が日銀を悪者にしているのは、小泉が抵抗勢力を悪者にしたのと同じ手口というのが宮台真司の論です。

14名無しさん:2013/01/20(日) 22:22:27 ID:???
勉強の最大の敵は何ですか

15名無しさん:2013/01/20(日) 22:27:36 ID:yrPFWH96
パソコン好きな人は家で勉強するのが難しいです。

16名無しさん:2013/01/20(日) 22:27:48 ID:wq./1nfs
タスク消化しないといけないのは分かってるけど、逃げちゃいますね
twitterとかで、もりもり時間が消えていく

17名無しさん:2013/01/20(日) 22:29:00 ID:???
あえて自分に不利益な選択をすることはありえないと思います。なのに、どうして怠けるという自分に不利益な選択をしてしまうのでしょうか。もしかして、怠けるといのうは何か有益なのでしょうか。

18名無しさん:2013/01/20(日) 22:36:27 ID:???
不利益な選択なのに快感があること
●不勉強
●浪費
●食べ過ぎ

19名無しさん:2013/01/20(日) 22:37:53 ID:wq./1nfs
怠けることを悩むよりも怠けることを前提にして定期的に少しずつでも勉強できるようになれば良いのかな…?

20名無しさん:2013/01/20(日) 22:43:57 ID:???
そこに快感があるから不利益な選択をするということですね。
快感には不利益が付き物なのでしょうか。
逆に有益な快感というものはあるのでしょうか。

21名無しさん:2013/01/20(日) 22:46:46 ID:wq./1nfs
勉強をすることによって生じる不快感(ストレス)に耐え続けることって、肉体的にもよろしくないですしね
だんだん慣れさせるのが肝要なんでしょうけども

22名無しさん:2013/01/20(日) 22:52:17 ID:???
住職は何歳くらいで長勉強の勉強が平気になっていましたか

23名無しさん:2013/01/20(日) 22:57:36 ID:???
積み本とかってやっぱりありますか?

24住職 ◆eR4xeNCp8s:2013/01/20(日) 23:00:32 ID:6KEEtA8U
本日はここまでといたします。お聞きくださりましてありがとうございました。
以降いただいたレスは次回お返事いたします。

25名無しさん:2013/01/20(日) 23:00:56 ID:???
不勉強・浪費・食べ過ぎには目先の快感が伴っていて、多くの人がその選択をしてしまう
行き着く先は無知・貧困・病なのに・・・


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板