したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

12/10/21遅れそう

1住職 ◆eR4xeNCp8s:2012/10/21(日) 15:58:28 ID:6KEEtA8U
友達とご飯なのです。ということで今日は開始が遅れる可能性大です。

2住職 ◆eR4xeNCp8s:2012/10/21(日) 20:35:56 ID:6KEEtA8U
695 名前:名無しさん 投稿日: 2012/10/18(木) 22:51:21 ID:4eqg.lXA
セルモは、こういうeラーニングとの競合になるのでは?

ドコモゼミ学研ビクトリーコース
http://docomo-zemi.com/application/about_gv.html
学研グループの教材を活用し、小1〜中3の国、算(数)、英の教科を、Webで学習できるサービスです。最大830コンテンツが、月額1,470円(税込)でご利用いただけます

696 名前:住職 ◆eR4xeNCp8s 投稿日: 2012/10/20(土) 18:04:59 ID:6KEEtA8U
>>695
e-ラーニングとは競合になりますねー。
セルモは「教える人がいる」「教室に通う」ことがいわゆるe-ラーニングと違うので、
ここでどれだけ差別化できるかですね。人の力が重要。

とはいえ、紹介いただいたドコモのはスマホとタブレット限定ですねー。
タブレットはともかく、スマホの小さい画面では、英単語など一部の分野を除いて、
まともな勉強ができるとは思えません。これは競合にならない、と思います。

697 名前:名無しさん 投稿日: 2012/10/21(日) 01:55:26 ID:???
>>696
ブラウザはグーグルクローム限定ですが、PCでも同じ内容のeラーニングが可能です。

698 名前:名無しさん 投稿日: 2012/10/21(日) 02:01:41 ID:??? 「ニュースの深層・教育をじっくり語ろう」ゲスト・茂木健一郎
http://www.youtube.com/watch?v=EcRRG5qsIp0

受験はゲームなどなど、ネタ満載の動画です。

699 名前:住職 ◆eR4xeNCp8s 投稿日: 2012/10/21(日) 15:56:50 ID:6KEEtA8U
>>697
むむっ。となるとちと競合として考えなくてはならないですねー。
差別化箇所はあるとは思いますけどね。

>>698
見ましたー。二人の会話がかみ合ってない気がしますw
で、東氏の方がバランスが取れた考え方してるかな。茂木氏は一部分しか見ていない気がする。
東氏の「凡人に幸せを与える(画一的な)教育」と「天才に能力を最大限に発揮させる教育」を分ける
考え方は好きだわ。
ただ、後者は教育が解決すべき課題ではないような。むしろ社会制度とかそっちが担う課題のようなイメージ。

700 名前:住職 ◆eR4xeNCp8s 投稿日: 2012/10/21(日) 16:13:00 ID:6KEEtA8U
>>698続き
ばらばらと思ったこと。放送内でも言おうかな。
・英語の扱いは難しい。確かに英語圏にしかない良質な情報は大量にあるのはわかるけど、
なにせ日本で英語を学ぶにはものすごい労力が必要。その労力に見合った価値と言えるかどうか、、
・東大入試が無駄に複雑になっているというのは同意。でもそうしないと選別できないじゃないか。
・入試が個人競技、社会に出たら集団力が必要に同意。集団力って何なんだろう、、

3住職 ◆eR4xeNCp8s:2012/10/21(日) 20:37:32 ID:6KEEtA8U
間に合った。時間通り開始します。
そういえば今晩はオリオン座流星群らしいですねー

4名無しさん:2012/10/21(日) 21:09:15 ID:???
ソフトウェアがサーバー側にあるので内容の更新や改変が素早くできるというのがeラーニングの強みだと思います。

5名無しさん:2012/10/21(日) 21:26:30 ID:r56EV9DU
住職さん、正気かあ?大学をさらに専門学校化せよと言うのかぁ?
俺はそれには真っ向から反対だよ。

6名無しさん:2012/10/21(日) 21:36:13 ID:.s9s6dKc
選別する側も楽をして採点したがるのも問題かもしれませんね。
フランスのバカロレアみたいな問題を出すことも優秀な人材をあつめるヒントになりそうです。
採点は難しくなりますが。
とりあえずバカロレアの問題を書いておきます。
(3つのうち好きな1問を選んで答えよ)
文系
−Que gagne-t-on en travaillant?
(働くことで人間は何を得るか?)
−Toute croyance est-elle contraire à la raison?
(信心は道理とは反対のものであるか?)
−Commentaire: Spinoza «Traité théologico-politique»
(スピノザの『神学・政治論』についてコメントせよ)

理系
−Serions-nous plus libres sans l’Etat?
(国家が無くなることで我々はより自由になるか?)
−Avons-nous le devoir de chercher la vérité?
(我々は真実を探求する義務があるか?)
−Commentaire: Rousseau, «Emile ou De l’éducation».
(ルソーの『エミールまたは教育について』についてコメントせよ)

経済・社会系
−Travailler, est-ce seulement être utile?
(働くことは、役に立つだけであろうか?)
−Peut-il exister des désirs naturels?
(自然の欲望は存在するか?)
−Commentaire: George Berkeley, «De l’obéissance passive»
 (ジョージ・バークリー『De l’obéissance passive』についてコメントせよ)

7名無しさん:2012/10/21(日) 21:37:11 ID:???
集団で問題を解決する→ネトゲの狩り

8名無しさん:2012/10/21(日) 21:37:25 ID:r56EV9DU
例えば商学部のような前時代的なサラリーマン養成所は潰してしまえばいいと思うな。
明治時代に人材養成が急務だった頃とは違うからね。
あと学問とは思えない、大学経営のための学生集めの詐欺的な新設学部も潰した方がいいと思うけど。

9名無しさん:2012/10/21(日) 21:40:08 ID:???
大学を卒業して得られる最大の成果は就職です。教養ではありません。

10名無しさん:2012/10/21(日) 21:40:53 ID:.s9s6dKc
正直、今の大学で習える情報はネットで手に入るものがほとんどですから
文系だとそれが顕著です。
大学で「習う」という観点からみると、中身がない大学はほとんどです。

11名無しさん:2012/10/21(日) 21:42:39 ID:???
どんな試験にしても今の東大に入れる人たちが上位に入るだけだと思う。

12名無しさん:2012/10/21(日) 21:49:33 ID:???
この26日、いよいよWindows8発売ですが、住職は新しいPCを買うんですか
それとも手持ちのPCのOSを8にするんですか。
8はタブレットにもなるOSなので新しいPCを買った方がいいと思うのですが

13名無しさん:2012/10/21(日) 21:52:10 ID:.s9s6dKc
日本式の明確な採点基準はSpecialistを養成するには良いシステムだと思うのですが
Generalistを育てる土壌にはならないのが弱点だと思います。
専門に特化した知識だけで仕事をこなすSpecialistの仕事は日本人は得意ですが
Generalistの人口が少なすぎる気がします。

14名無しさん:2012/10/21(日) 21:52:24 ID:5Il0EDZY
よーっす。

15名無しさん:2012/10/21(日) 21:53:26 ID:r56EV9DU
最大の成果は就職って....今時の人の意見だよね...

16名無しさん:2012/10/21(日) 21:55:18 ID:.s9s6dKc
ネトゲは嫌になったらやめてしまうことができるので、集団力をはぐくむきっかけになっても
実際の社会での集団力にはあまり役にたたない気がします

17名無しさん:2012/10/21(日) 21:56:14 ID:???
教養と偏差値の関係はどうなんでしょうか
やはり偏差値が高い人ほど教養も高いような気がします

18名無しさん:2012/10/21(日) 22:01:25 ID:r56EV9DU
学部教育は考える力を養う所だよね?教授と四つに組んで鍛えてもらうために行くんでしょ?
ネットなんか一方通行だよ、どうやって鍛えるの?

19名無しさん:2012/10/21(日) 22:01:37 ID:W6aChqXM
うおー!二年前のリスナーだが、まだやってたんすね住職

20名無しさん:2012/10/21(日) 22:12:51 ID:???
eラーニングの学習ソフトですが、業界内で高い評価を得ているのはやはり学習教材の老舗、学研やベネッセなのでしょうか
あと、住職はそういう老舗企業への転職は考えていないのですか

21名無しさん:2012/10/21(日) 22:15:23 ID:W6aChqXM
長くやってると良いこともあるとな?詳しくお願いします。

22名無しさん:2012/10/21(日) 22:15:35 ID:.s9s6dKc
Generalistを育てるような授業
情報リテラシーなども含まれると思うのですが、一部のアメリカの小学校の授業では
同じ事件を取り扱ったNewsを2〜3種類みせて、それぞれのTV局や新聞社の立場も含めた見解を討議したりするそうです。

たとえば、311の震災で、初期に出ていた学者が「安全だ安全だ」と連呼していた背景。
原子力開発で、多額の補助金をもらっている御用学者の意見。
多数の在日朝鮮人社員をかかえた電通による韓流ブーム。

出された情報をうのみのせずに、情報源の立場まで考慮にいれた情報の分析力とかGenelaristに必要だと思います。

23名無しさん:2012/10/21(日) 22:26:30 ID:???
本当に成功した仕掛けは、仕掛けたことにほとんどの人が気づかない
一般人が気づく程度の仕掛けは仕掛けとは言えない

24名無しさん:2012/10/21(日) 22:26:51 ID:.s9s6dKc
>>22ですが、わたしも原子力には賛成ですが、
競争会社がいないのに、なぜ東京電力はTVのCMを流すのか?
    ↓
マスコミに悪口いわせないため ← こういう洞察ができる人間がもっと日本には必要だと思います。

25名無しさん:2012/10/21(日) 22:33:17 ID:r56EV9DU
高レベル放射性廃棄物はどうする?住職の考えを教えて。

26名無しさん:2012/10/21(日) 22:36:24 ID:s1kDICSk
住職は中学受験どこの塾だったんですか?お勧め塾ありますか?

27名無しさん:2012/10/21(日) 22:40:51 ID:.s9s6dKc
あと今の日本で、童貞が多すぎるのも憂慮しています。恋愛は人を傷つけますが
人の成長にはかかせない経験です。

今の学生は、先生に1度怒られると、その人との関係をそこで終わらせてしまい、
2度と質問に来ない学生が多いと、都立大学の社会学者の宮台真司さんがいってました。

28住職 ◆eR4xeNCp8s:2012/10/21(日) 22:40:56 ID:6KEEtA8U
もう一度読む山川の世界史

29名無しさん:2012/10/21(日) 22:42:55 ID:???
科学史が含まれてないからおもしろくないのでは?

30名無しさん:2012/10/21(日) 22:43:02 ID:s1kDICSk
難関は今サピが走ってますけどサピはWスクールまたは家庭教師が多いです。
塾についていくための塾または家庭教師をつけなければ、ついていけない塾ってなんだかなーって抵抗があるんです。
四谷や日能研はそういう人少なそうです。

31名無しさん:2012/10/21(日) 22:45:25 ID:???
住職が高学歴で得られたことと失ったことを教えて下さい
あと、住職を高学歴にした価値観は何ですか

32名無しさん:2012/10/21(日) 22:52:33 ID:???
未来学者のアルビン・トフラーは、「学校は労働者の生産工場」と言っています。
だとすると、教科書がおもしろくないのは当然です。労働はおもしろくないことに耐え続けることですから。
その訓練としておもしろくない教科書で学ぶのです。

33名無しさん:2012/10/21(日) 22:57:10 ID:???
逆に高学歴ではない人が得たことと失ったことは何だと思いますか

34名無しさん:2012/10/21(日) 22:57:13 ID:.s9s6dKc
なるほど。たしかに成功体験がなければなかなか再チャレンジはしたくないものですね。
1回目がダメだったから、1度目は何がいけなかったのか考えて
2度目は別の方法で試す力も前述したGeneralistの力に入りそうですね。

あと宮台さんのエピソードは、「疑問があったら、授業中に質問しろ」と言ったにもかかわらず、
授業が終わってから質問に来る学生が多いそうです。
そこで、授業中に質問しろと言っただろうがと怒ると2度と質問にこなくなるそうです。
生徒にしてみれば、人前で注目をあびたくないという気持ちなのでしょうが
人前で恥をかく経験もGeneralistには必要かも知れませんねー。

35名無しさん:2012/10/21(日) 22:59:41 ID:s1kDICSk
eラーニングの件ですが
東進グループに入った四谷などは予習ナビなどを出してますが高いです。
しかし、これから(確か)リクルートが手始めに大学受験有名講師のビデオを確か通期5000円くらいで配信するそうです。

また、米国の高校などでは予算の関係により、教師がeラーニングビデオを配信し、
2学年合同授業の際に分からない箇所を個別に対応する授業をし始めたそうで、
それが思いのほか生徒側にも効率が良く好評を得ているようです。

36住職 ◆eR4xeNCp8s:2012/10/21(日) 23:00:53 ID:6KEEtA8U
本日はここまでといたします。お聞きくださりましてありがとうございました。
以降いただいたレスは次回お返事いたします。

37名無しさん:2012/10/21(日) 23:01:21 ID:???
今後この放送はどうなっていくんでしょうか
個人的には、塾経営が始まって勉強の出来不出来の実例の話が聴けるが楽しみです

38名無しさん:2012/10/21(日) 23:09:35 ID:.s9s6dKc
宮台先生は質問タイムを作ってるそうです、にもかかわらず授業後に質問にくるそうですww

39住職 ◆eR4xeNCp8s:2012/10/21(日) 23:26:56 ID:6KEEtA8U
>>37
あ、塾開いたら、少なくとも軌道に乗るまでは実家にパラサイトする予定なんだった。
実家からの放送はさすがにきついな、、

40住職 ◆eR4xeNCp8s:2012/10/23(火) 18:08:50 ID:4hB1RF8o
と思ったけど、よく考えたら塾から放送できるな。
時間は変わるだろうけど。

41名無しさん:2012/10/26(金) 17:32:06 ID:ngQ1KUkY
初めまして。

先日、数学スキルツリーからたどり着き、先週(2012/10/21)放送分を拝聴致しました。
今まで教育のことなど考えたこともなかったのですが、とても面白く、興味深い内容でした。

その放送内容にて「Generalist」についての話題が出ましたが、
それについてふと思ったことがありましたので、書き込ませて頂きます。

まず、各教育機関”から始める”Generality教育は難しいのではないかと思えます。
個人の世界観(モノの捉え方)が定まる前まででなければ、
複数の視点でのモノの捉え方や考え方などは、なかなか身に付きづらいのではないでしょうか。

私が思うに、躾(「ご飯を行儀よく食べる」「ご飯を残さない」などの詰め込み式善悪教育の躾ではなく、
「なぜご飯を行儀よく食べなければならないか」「なぜご飯を残してはいけないのか」などの理由を納得させる躾)
こそ、Generality教育にとって最も重要な要素ではないかと思います。

「なんで行儀よく食べなければならないの?」「他の人の迷惑になるからよ」

「なんで他の人の迷惑になるの?」「他の人が行儀悪く食べていたらどう思う?」

これが、自分以外の視点(Generalityな視点)に立つ初めての練習問題になるのではないでしょうか。

こういった基礎が出来て初めて、各教育機関”での”Generality教育が成り立つのだと思います。

「躾」の問題がいろいろと世間を騒がせていますが、このことが
ID:.s9s6dKc氏の仰る「日本にGeneralistの人口が少ない」ということに繋がってくるような気がします。


思ったことをそのまま書いただけなので、論点や内容が滅茶苦茶だったらゴメンナサイ。
では、長文失礼致しました。

425日かけて歩く:2014/08/29(金) 16:43:24 ID:???
プラダ 財布 緑
5日かけて歩く http://plaza.rakuten.co.jp/kettnana75/diary/201408070006

43後、どのような:2014/08/29(金) 22:42:30 ID:???
グッチ 財布 レザー
後、どのような http://ameblo.jp/tokushin76/entry-11899390734.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板