したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

11/11/20

1住職 ◆eR4xeNCp8s:2011/11/20(日) 17:08:43 ID:3CKuMvm2
放送しますよー。
書き込みは勉強に限らずなんでも募集しています。
SkypeID:jyu-syoku

2住職 ◆eR4xeNCp8s:2011/11/20(日) 20:40:26 ID:3CKuMvm2
簿記3級受けてきたよ。かなり勉強したし、楽勝だった。はず。

3名無しさん:2011/11/20(日) 22:02:47 ID:4NgFxHy2
次は簿記2級受けるんですか

4名無しさん:2011/11/20(日) 22:04:36 ID:???
3Sは愚民化ツールでしょ
SPORTS
SEX
SCREEN

5名無しさん:2011/11/20(日) 22:15:13 ID:???
【今日の一言】 出来なかったことを悔やむより、なぜ出来なかったかを発見しよう


これは、なぜ出来なかった考えるだけじゃダメなんですか。

6名無しさん:2011/11/20(日) 22:18:35 ID:???
不況になるとエログロホラーがはやるって話は聞いたことがあります。

7名無しさん:2011/11/20(日) 22:21:26 ID:???
政治の知識を測る物差しがあるとしたら国家公務員一種試験とか政策担当秘書試験でしょうか
この過去問が全然解けないようでは床屋政談レベルでしょうね

8名無しさん:2011/11/20(日) 22:23:31 ID:???
ブログやネットラジオで政治を語る素人がたくさんいます
おもしろいけれども情報が正確ではない
住職はそういう素人は眼中にないですか

9名無しさん:2011/11/20(日) 22:27:09 ID:???
個人的に経済の知識を身につけるなら三橋貴明さんがいいと思いますね。
割と合理的ですしわかりやすい。

10名無しさん:2011/11/20(日) 22:28:48 ID:???
過酷な生育環境の国の方が出生率が高いことを考えると
日本の出生率が低いのは適齢期の男女が高望みしすぎているとしか思えない
自分の子供にいい人生を送ってもらいたい気持ちはわかりますが
その考えが過剰なために労働人口が激減したら何にもならないですよね

11名無しさん:2011/11/20(日) 22:30:49 ID:???
ネット言論などというものがあると思いますか
あんなものは電子版床屋政談でしょ

12名無しさん:2011/11/20(日) 22:33:15 ID:???
素人が妙に受けて世論をミスリードしてしまうことがありうると思いますか

13名無しさん:2011/11/20(日) 22:35:50 ID:???
三橋さんは「どうなるの」がとてもわかりやすい
マクロ経済学にのっとってますし
そのへんがクリアなのがキャッチーなんだと思います

14名無しさん:2011/11/20(日) 22:39:48 ID:???
とてもくだいていいます

モノを買わなくなる

企業の収益が悪化する

雇用が減り国民が貧乏、さらに支出が減る

GDP低下

国の経済が悪化

経常収支が赤字

財政破綻

15名無しさん:2011/11/20(日) 22:42:49 ID:???
将来日本はどれくらい貧しい国になると思いますか
100年くらいかけてシエラレオネくらい貧しい小国になってしまうのでしょうか

16名無しさん:2011/11/20(日) 22:44:16 ID:???
面白いですよ
http://www.amazon.co.jp/dp/4781605893

17名無しさん:2011/11/20(日) 22:48:56 ID:???
英語の発音記号が覚えられないのですが
なにかいい方法ないですか?
もっといえば英語のスペリングも覚えられないんですけど

18名無しさん:2011/11/20(日) 22:50:14 ID:???
過剰生産は地域と地域の結びつけて、消費地を拡大することで解消されるんですよね
たとえば電車などで都市と地方を広げて都市圏にすることで、地域格差も解消されます

あと言われているのは都心へ老人ホームを集積させるこよですね
産業集積地と公共交通機関の発達してることは
車に依存してかつ、商業店舗や医療機関が限られている地方より
はるかに老人にとってメリットになりますし、大型の消費口にもなります

19名無しさん:2011/11/20(日) 22:50:37 ID:???
ネット発で世間に定着した価値観は何一つありませんね
ネットでの出来事はコップの中の嵐に過ぎません

20名無しさん:2011/11/20(日) 23:01:37 ID:???
 例えばここに一年五万円の生活をする余力のある人が、倹約して三万円を以て生活し、
あと二万円はこれを貯蓄する事とすれば、その人の個人経済は、毎年それだけ蓄財が増えて行くことになりますが、
これを国の経済の上から見る時は、その倹約によって、
これまでその人が消費しておった二万円だけは、どこかに物資の需要が減る訳であって、
国家の生産力はそれだけ低下する事になります。

ゆえに国の経済より見れば、五万円の生活をする余裕のある人には、
それだけの生活をして貰った方がいいんです。

21住職 ◆eR4xeNCp8s:2011/11/20(日) 23:04:16 ID:3CKuMvm2
>>17
1.記憶できたかの判断は一晩寝てからチェックする。
2.覚え方は短期で、できるだけ多く。
3.関連付ける。たとえば声を出す。場面を想像する。物語を創る。

22名無しさん:2011/11/20(日) 23:11:07 ID:???
17ですけど
発音はカタカナ表記またはCDからでしたか?
発音記号しかない英単語集なので
自費で買ったほうがいいのかな

23名無しさん:2011/11/20(日) 23:11:08 ID:???
今朝の茂木健一郎さんの連続ツイートにあった「勉強ができる、というのは、たくさんの個性のうちの一つに過ぎないということ」ですが、
学力を獲得するために費やす時間を考えると、学力が「個性のうちの一つ」とはとても言えないと思います。
実は人生のほとんどは勉学と労働に費やされます。
勉学で獲得するのが学歴。労働で獲得するのが地位。
学歴と地位は個性の一つでは決してありません。人生をかけた一大事業です。

24名無しさん:2011/11/20(日) 23:13:15 ID:???
年をとるほど病気になりやすくなるので、病院の少ない田舎にいると救命の機会を失いがちです。

25名無しさん:2011/11/20(日) 23:16:08 ID:???
ネットがあったからこんな私でも成功できたという人なんかいません。成功する人はどんな時代に生まれても成功します。

26名無しさん:2011/11/20(日) 23:19:19 ID:???
経済が流動することで、付加価値というものができます
GDPとは政府支出と国民支出ですが、そのまま付加価値も表して
経済の流動がGDPの上昇にもなります。

そして、そのGDPが政府の主な徴税先(つまり政府の所得)になります。
ここが国民の経済と国家の経済のがつながる部分で
これが低下すると国民に対する増税へとつながります。
これが上昇すると社会保障への費用が増やせます

もちろん貯蓄することも経済力のために大きく結び付いています。
しかしそれは政府や銀行融資などで、企業の借入、
そして投資という、結局、経済の流動前提があるんです。

27名無しさん:2011/11/20(日) 23:20:53 ID:???
ちょっと解説できる時間がないんで、GDPの仕組みと付加価値について調べてみてください

28名無しさん:2011/11/20(日) 23:24:33 ID:???
>>27についてですがちゃんと解説しますちょっとまっててください

29名無しさん:2011/11/20(日) 23:44:38 ID:???
いつも思うのですが、住職は理解することを途中で投げ出さないですね
そういう頭のスペックかあるからこそその学歴を獲得できたんでしょうね

30名無しさん:2011/11/20(日) 23:44:51 ID:???
たとえばラーメンという財を生産することによって
財の流動による経済の増加(付加価値の形成)を説明します。

まずラーメンを作るには小麦粉が必要です。

このもとになる小麦を生産・販売しているのは農家です。
これを10円で製粉業者に販売しました。
ここで小麦の販売額10円が農家にとっての付加価値です。

次に製粉業者は10円で仕入れた小麦を小麦粉にして、製麺業者に25円で販売しました。
ここで小麦粉の販売額から原料の購入額を引いた15円が製粉業者の付加価値です。


次に製麺業者は25円で仕入れた小麦粉を麺にして、ラーメン屋に45円で販売しました。
ここで麺の販売額から原料の購入額を引いた20円が製粉業者の付加価値です。

次にラーメン屋は45円で仕入れた小麦粉を麺にして、消費者に70円で販売しました。
ここでラーメンの販売額から原料の購入額を引いた25円が製粉業者の付加価値です。


国民所得はこれら付加価値を足した70円が国民所得のおおきさになり
労働費、加工費などを省きましたが生産額と付加価値の大小の関係はそのままという前提です

消費者は別のこの種の流れから収入を得ている潮流にあります


経済の流動がプラスになることはわかっていただけましたか

31名無しさん:2011/11/20(日) 23:48:48 ID:???
住職が住んでいる所は歩いて食品を買いに行けますか
老人が歩いて行ける範囲に食品を売っていない地域をフードデザートといいます
フードデザートができてしまったのは大店法の改正で郊外に大きなショッピングセンターができたからです
みんなが地元の商店で買わずにクルマで郊外のショッピングセンターに買いに行っていたので地元の商店は軒並み倒れてしまったのです
かつての大店法はこうなることを防ぐためのよく考えられた法律だったのに
大手スーパーの経営者が、住民は地元の商店で割高の商品を買わされているとか言ってこんな規制緩和をさせてしまいました
かつての大店法をつくった官僚と大手スーパーの経営者では頭の出来が違いますからねw
この規制緩和で利益を得た消費者もいますが、その代償がフードデザートはあまりにも残酷です
規制緩和を叫ぶ事業者には気をつけたいです

32名無しさん:2011/11/20(日) 23:50:28 ID:???
>>30
ごめんなさいはしょりすぎました

33名無しさん:2011/11/20(日) 23:55:45 ID:???
書く前からもう核心の方に行ってたんでちょっと余計だったかもしれません
>>30でGDP=付加価値の総合になります
これに原価を加えるとGNPになります

34名無しさん:2011/11/21(月) 00:00:12 ID:???
偏食と過食がやめられません
好きなものを好きなだけ食べてしまいます
好きなものを好きなだけ食べることが何より好きだからです
これをつづけていると短命になってしまいます
短命を避けること と 偏食と過食をつづける
このふたつを両立する方法はありますか

35住職 ◆eR4xeNCp8s:2011/11/21(月) 00:01:13 ID:3CKuMvm2
本日はここまでといたします。お聞きくださりましてありがとうございました。
以降いただいたレスは次回お返事いたします。

36名無しさん:2011/11/21(月) 00:08:36 ID:???
見るからに好きなものを好きなだけ食べてる人いますね
ものすごく太ってる人w

38住職 ◆eR4xeNCp8s:2011/11/25(金) 08:48:04 ID:3CKuMvm2
なんとなく考えたこと。

同じ原料から同じ商品を作るのに、安く作れるところと高くしか作れないところがあるとする。
現実として両商品の価値は同じなのに、経済学での付加価値は後者が高くなるのかな?
で、例えば世界が完全にグローバル化し、ネットが発達して、消費者が最適な商品を選べると
すると、まちがいなく消費者は前者を選ぶ。
と、後者は市場からなくなる。つまり、経済的付加価値が低い方が生き残る。
これを繰り返すと、経済的付加価値はどんどん下がっていく?
最終的な均衡点はどこだ?まさか付加価値ゼロ(投入資源分しか価値を付けられない社会)?

39住職 ◆eR4xeNCp8s:2011/11/25(金) 09:06:23 ID:3CKuMvm2
もうひとつ気になってるのがオーバースペックの問題。
いわゆる廉価品と高級品があるが、現実的な価値はそれほど変わらないとする。
(両者の現実価値の差<経済学的付加価値の差)
すると、合理的判断の下では消費者は廉価品を買うだろう。
ここでも、経済的付加価値が低い方が選択されてしまう。
これも繰り返すとどんどん付加価値が減っていく?
これは最終均衡点が付加価値ゼロとは思えないが、どうなるんだろう。


>>38(完全自由市場の形成)も>>39(全商品のコモディティ化)も、
現実に起こっていることだと思うんだよねー。

40住職 ◆eR4xeNCp8s:2011/11/26(土) 12:30:07 ID:lRrndGxM
つまりこれからどんどん経済的付加価値が減ってくる。
但し現実の価値が減るわけじゃないので、貧しくなるわけじゃない気がするんだよねー。
同じ現実価値に対する経済的付加価値が減るだけ。
ん?これって要するにデフレのことか。

41住職 ◆eR4xeNCp8s:2011/11/26(土) 12:40:01 ID:lRrndGxM
デフレって、変化に対する用語でいいんだよね。
価格が年々下がるのがデフレ、下がりきって安定したらデフレとは言わないんだよね?
となると、無限にデフレすることは物理的にあり得ない。から、いつかどこかで安定するわけだ。
どこだろね。究極にはゼロ(全てのものが無料で手に入る)だが、、
個人的には、必需品は無料で手に入り、贅沢品嗜好品のみ価格がつくってのが到達点と思います。
何十年後かはわからないけどw


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板