したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

11/10/9

1住職 ◆eR4xeNCp8s:2011/10/09(日) 21:01:17 ID:3CKuMvm2
放送しますよー。
書き込みは勉強に限らずなんでも募集しています。
SkypeID:jyu-syoku

2住職 ◆eR4xeNCp8s:2011/10/09(日) 21:39:05 ID:3CKuMvm2
今日は養老天命反転地と名古屋市科学館に行ってきたよ。
面白かった。

3名無しさん:2011/10/09(日) 22:22:10 ID:F6DgldOo
誰も書き込んでないのですか?

4名無しさん:2011/10/09(日) 22:22:13 ID:???
茂木さんがツイッターで動画を紹介してましたが、たしか、この数学者Arthur Benjaminって昔テレビショッピングでインチキ数学・マスマティクスを売ってた人ですよw


茂木さんが紹介していたTED動画
http://www.ted.com/talks/arthur_benjamin_s_formula_for_changing_math_education.html

5名無しさん:2011/10/09(日) 22:27:25 ID:???
探偵ファイルで読んで大笑いした記憶がありますマスマジックス
http://www.tanteifile.com/baka/math/01.html

6名無しさん:2011/10/09(日) 22:28:35 ID:???
探偵ファイルからのコピペ

6195−3417みたいな

大きな数を引き算する時はね〜、

だいたい6200から、

だいたい3400を

引くんだ。

答えは2800。 ほら、ごらん、答えも

およそ合っているだろう? これでOKさ。

ハハハ!!!

7名無しさん:2011/10/09(日) 22:30:54 ID:F6DgldOo
大学入試まで残り5ヶ月となりましたが、
未だに危機感を持っていません。

8名無しさん:2011/10/09(日) 22:38:26 ID:???
うさぎとカメの寓話は、早く走れるからといって油断するなといううさぎへの警告。歩みがのろくても一生懸命やれば足の早いうさぎに勝てるこもあるという激励。住職はこの寓話がどっちに重きを置いたものだと思いますか。

9名無しさん:2011/10/09(日) 22:40:41 ID:F6DgldOo
勉強は毎日してますが、ペースが2年生の時と同じです。
周りの同級生は皆焦ってるから自分も少し心配してるけれど
そんなにガツガツ勉強する気になれないです。

10名無しさん:2011/10/09(日) 22:41:18 ID:???
住職はカメがうさぎに勝った実例を見たことありますか

11名無しさん:2011/10/09(日) 22:43:15 ID:???
早くからA判定連発してても油断するなってことですね

12名無しさん:2011/10/09(日) 22:55:16 ID:???
製作者にその意思はなくても結果的に愚民化ツールになってしまっているものは何でしょう

13住職 ◆eR4xeNCp8s:2011/10/09(日) 23:04:25 ID:3CKuMvm2
ネミールステラを買ってみたのだが、これ目の疲れを取るらしい。
すこし怪しいけど効果のほどはいかがだろう。知ってる人いませんか?

14名無しさん:2011/10/09(日) 23:09:49 ID:???
持ってますよ
アイマスクのやつはよく見えます

15名無しさん:2011/10/09(日) 23:09:52 ID:???
茂木さんの10月7日の連続ツイートは難しすぎます。33万人のフォロワーのうちいったい何人が理解できているのでしょうか。コピペしておきます。

こけ(1)最初はMS-DOSのラインコマンドだった。How many files? から始まって。それが、最初にマックを見たときに、衝撃が走った。今までのコンピュータは、何だったんだろう? 以来、ずっと一つのことが気になっている。「計算とは何か」ということ。

こけ(2)チューリング・マシンのモデルができて、フォン・ノイマンが原型を作って、コンピュータがスタートする。それは、アルゴリズムのこと。しかし、現実はアルゴリズムとイコールではない。この簡単な真実が、案外、世間では理解されない。だから、マックは少数派に留まった。

こけ(3)GUIだって、ラインコマンドだって、やれることは同じでしょ。後者の方が、何をやっているか見えていいでしょ。コンピュータ・オタクたちはよく言っていた。確かに、マッピングはできる。しかし、計算的には等価ではない。なぜなら、それは、時空の中で展開されるものだから。

こけ(4)「計算」という概念が、狭すぎるのである。コンピュータという存在が、どのように私たちの脳の感覚、認知の回路に働きかけるか。感覚と運動の連関を通して、さまざまなクオリア、情動を引き起こすか。それは、「気のせい」や「趣味」のことなんかじゃなくって、「計算」なんだってば!

こけ(5)マック・ユーザーを、「こけ」にするコンピュータ・オタクたちがずっといた。いいよ、Linux使っても何やってても。でも、そういうチューリング・マシンの枠内で理解できる「計算」と、異なる「計算」が、この世界にはあるんだって。なんでそのことが理解できないかな!

こけ(6)iPadが出てとき、まるで遊んでいるように情報を扱えるようになった。3歳の子どもでも遊べる。キーボードからラインコマンドを打つコンピュータと、それは、アルゴリズムでは等価かもしれない。しかし、「経験の質」という「計算」においては、全く違うんだ!

こけ(7)OSで、アイコンをどのように配置するか。ハードウェアの曲線や、手触り、立ち上がりの時の音楽。ジョブズがやってきたことは、「趣味」の問題じゃなくて、人間の感性における、ハードコアな「計算」なんだ。それを、「マック信者」だとか言って、「こけ」にしてきたんだよね。

こけ(8)Googleは、ユーザーが要求した情報以外には提示しない、という哲学で一つの「経験」を提供した。一方、世間には、要求もしないのに余計なことをするソフトがあふれている。それは、「経験」という「計算」の領域において、やってはいけないことなんだよ!

こけ(9)結局、ジョブズは、単なるアルゴリズムの箱という意味合いを超えた「計算」の領域を、コンピュータにずっと見て来た人だった。趣味や感性の問題じゃないんだ。そこには、緻密な計算のロジックがあるんだ。そのことを感じた人がアップルを支持した。ジョブズは、計算の未来だった。

16名無しさん:2011/10/09(日) 23:12:03 ID:???
ぼくはもともと右目が近視なのでよくわかりませんがよく見えるようになります

17名無しさん:2011/10/09(日) 23:25:43 ID:???
iPhoneは既存の技術の組み合わせでは?

18名無しさん:2011/10/09(日) 23:35:06 ID:BlSIsWKg
やあ

19名無しさん:2011/10/09(日) 23:38:31 ID:???
死者への手向け的な感じでスティーブ・ジョブズの過大評価をネットで散見しますが、冷静になれよと言いたいですね
マックもiPhoneもなくなっても誰も困らない
逆にウインドウズとグーグルがなくなるとみんな困る
アップルの売り方がうまいだけで製品が人類に必要不可欠ってほどじゃないでしょ

20名無しさん:2011/10/09(日) 23:43:27 ID:???
実用性に欠ける製品は信仰で売るしかないw

21名無しさん:2011/10/09(日) 23:46:34 ID:???
マックもウインドウズも元はゼロックス社が開発したオルトでしょ

22名無しさん:2011/10/09(日) 23:48:01 ID:???
ファーストランナーがトップランナーになれなかった例
ライト兄弟

23名無しさん:2011/10/09(日) 23:50:56 ID:???
当時ゼックス社は複写機で成功していたからリスクをとってオルトを発売する必要がなかったとNHKの電子立国日本の自叙伝でやってました

24名無しさん:2011/10/09(日) 23:54:56 ID:???
豊田という人が自動車を発明したと思ってる人多いかもw

25名無しさん:2011/10/09(日) 23:56:03 ID:???
金のなる木、問題児、負け犬 でしょうか

26住職 ◆eR4xeNCp8s:2011/10/10(月) 00:00:30 ID:3CKuMvm2
本日はここまでといたします。お聞きくださりましてありがとうございました。
以降いただいたレスは次回お返事いたします。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板