したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

11/6/19

1住職 ◆eR4xeNCp8s:2011/06/19(日) 20:22:54 ID:fCBnIQl.
放送しますよー。
書き込みは勉強に限らずなんでも募集しています。
SkypeID:jyu-syoku

15幸二:2011/06/19(日) 22:20:00 ID:N5kyIGkI
iPhoneはMacOS(というかケータイの絵文字)だから絵文字の仕様が違うとか?
住職が最近あった良いことは何ですか

16名無しさん:2011/06/19(日) 22:22:00 ID:???
簿記の勉強は進んでますか

17幸二:2011/06/19(日) 22:24:28 ID:N5kyIGkI
突然ですが、いつも通りに書くように旭川と書いてもらえますか?
旭のハネの強さと川の一番右端の棒の長さを強い、弱い。長い、短い。でいいので教えてください

18名無しさん:2011/06/19(日) 22:26:14 ID:Q1bytk5I
住職さんが好きな映画ランキングってなんですか?
できればヒューマン系でお願いしたいです。

19住職 ◆eR4xeNCp8s:2011/06/19(日) 22:28:17 ID:fCBnIQl.
>>17
ハネは弱い、川の右端は長いです。

20名無しさん:2011/06/19(日) 22:29:21 ID:5O9ok3iM
ロジカルシンキングの本に「言いきれない病」と書いてあって
このタイプは、すべての情報をそろえないと正確ではない、どこかに絶対的な
答えがあると考えている。間違うぐらいなら、結論を出さない方がいいと考えていて
リスクを取らないのが特徴だ。大企業のビジネスパーソンに多い。住職はこのタイプですか?
逆に知識がないと「一足飛び病」と「あきらめが早い病」に陥るそうです。

21幸二:2011/06/19(日) 22:32:41 ID:N5kyIGkI
>>19
右端の棒が長い人は良い仕事をしようという気持ちが強い人
ハネの強さは仕事への粘り強さをあらわしてるみたいですね
ちなみに右端の棒の長さの長い短いは二番目の棒の三倍以上あるかどうかみたいです。
これは、筆跡診断というアプリの仕事で認められる度の診断でしたw

22名無しさん:2011/06/19(日) 22:40:01 ID:JX0JTBj2
高校入試の為国語の読解力をつけたいです
具体的にはどういう事をするのがおすすめでしょう?

23幸二:2011/06/19(日) 22:41:54 ID:N5kyIGkI
ついでにもう一ついいですか?
天童という字を書いて、天の一番上の一の長さが長い(同じ以上)か短いか
童の里の空白部分は等間隔が偏ってる(田の部分の一が若干上にあるなど)か教えてください

24名無しさん:2011/06/19(日) 22:42:48 ID:???
住職のニコ動みました
trophyが戦利品というのは妙に納得して印象に残りました
なので1発で覚えられました
こういう単語ばかりを集めた動画なんてどうでしょう
印象に残りやすい英単語みたいな・・・

25幸二:2011/06/19(日) 22:46:29 ID:N5kyIGkI
>>22
高校入試で国語の読解力をあげようとするなんてすごい。
僕なんかは、何も意識しないで解いてたなあ。
指示語や模試などで言葉の意味がわからなかったら調べる位で十分だと思います。
僕みたいに県内(公立)受験の場合ですけど。国立、私立はわからないです。

26名無しさん:2011/06/19(日) 22:47:28 ID:5O9ok3iM
一般的に「男は守るものができると強くなる」「結婚すると安定する」といわれますが
俺は毎回この言葉を聞くたびに本当に一般人に当てはまる言葉だなぁ。と感じます。
日本社会では働くこと=他者への貢献=生きがいみたいな公式が当てはまる気がするんですけど
これも一般人に当てはまる気がします。何が言いたいかというと本当にモチベーションの
高い人は他人の事を考えなくても進める人間だと思うんですよね。

27住職 ◆eR4xeNCp8s:2011/06/19(日) 22:47:58 ID:fCBnIQl.
>>23
天は上が長い、童は等間隔です。

28幸二:2011/06/19(日) 22:56:29 ID:N5kyIGkI
>>27
ちょっと、>>21で申し訳ないことをしたので、良いニュースというかまあ、住職なら当たり前なんでしょうけど。
住職みたいなタイプは頭の回転が早く(聖徳太子と同じ書き方)、論理性に優れてるらしいです。
僕は恋が多いかの診断で京都の口の部分が小さくノが短く、老化傾向らしいです。ノが長いとしても積極性がない人らしいです。
僕の恋の種は芽吹かないのでしょうかww

29住職 ◆eR4xeNCp8s:2011/06/19(日) 22:58:15 ID:fCBnIQl.
>>26
うちの人事では、天職=やれること、やりたいこと、やるべきことの共通部分らしいです

30名無しさん:2011/06/19(日) 22:58:16 ID:???
守るものと言っても、結婚して守るものをつくるのは自作自演w
そういうことがなくても高い志を持てる者が高いの能力の持ち主ではないでしょうか。

31名無しさん:2011/06/19(日) 22:58:56 ID:5O9ok3iM
>>22
まずは漢字と語彙、その次に接続詞、指示語、抽象的な言葉の言い換えを
探す。この辺をマスターできれば著者の主張が見えてくるのでだいぶ楽になると思います。
論説文だけでなく小説でも答えの根拠は本文の中にあるので、主観で解かないようにしましょう。

32名無しさん:2011/06/19(日) 23:02:24 ID:JX0JTBj2
>>25
アドバイスありがとうございます
僕も公立高校受験の予定です
前回で中間考査の国語の読解文があまり良くなかったので
結構焦っていました。
アドバイス聞けて少し安心できました

33名無しさん:2011/06/19(日) 23:04:48 ID:???
住職は客観的に見て難易度の高いことでなけれぱやる気がおきないんじゃないですか

34名無しさん:2011/06/19(日) 23:07:36 ID:???
地球上で最も難易度の高いことは何だと思いますか

35幸二:2011/06/19(日) 23:08:19 ID:N5kyIGkI
考査の問題は必ずしも高校の傾向に沿ってるとは限りませんからねえ。
出来れば、過去問や模試などで住職や>>31さんのやり方を参考にすると良いかもです。
僕も現代文は苦手でしたし、今も苦手意識はあります。

36名無しさん:2011/06/19(日) 23:11:19 ID:???
住職がクリアしたことで一番難易度が高かったことは何ですか

37名無しさん:2011/06/19(日) 23:12:34 ID:5O9ok3iM
住職は日本で文系のノーベル受賞者が少ない理由を考えたことがありますか?
僕は理系の分野と言うのは最初から研究対象として存在する、つまり最初から自明では
無いものを探求する学問だと大雑把に捉えています。逆に文系の哲学や思想などの分野は
自分たちの属している自明の世界を疑うことから始まるもので、そこには自分を安定した場所に
置かないという個人主義というか孤独に耐える能力がいると思います。その点で日本人は集団主義で
和を乱さない民族です。故に哲学の分野などで固有名詞で世界に知られている人はほとんどいません。
個人主義かつ近代理性の出発点であるヨーロッパから偉大な哲学者が生まれるのも当然と言える気がします。

38幸二:2011/06/19(日) 23:13:19 ID:N5kyIGkI
原発が爆発して放射能汚染心配ですプール入らない人がいるみたいです。
これは目に見えないから恐怖なんでしょうね。放射能がどれ位プールに入って危険なのかや、
なぜ危険なのかも知らないのに危険だ危険ださわぐ人(特に親)には困りますよねー。
食品に含まれる、人口の着色料や甘味料の方が精巣や発がん物質と言われてるのでそちらの方が心配だとおもうのですが。

39名無しさん:2011/06/19(日) 23:13:25 ID:???
住職は他人の言ったことの矛盾が気になりますか

40名無しさん:2011/06/19(日) 23:14:03 ID:JX0JTBj2
>>31アドバイスありがとうございます
そうやって一つ一つ文章から見つけだしてからやるのですね
次からの演習問題では意識してやってみますね

41名無しさん:2011/06/19(日) 23:16:34 ID:5O9ok3iM
そういえば数学で何百年も解かれていない問題が解かれたとかNHKの特集でやってませんでしたか?

42名無しさん:2011/06/19(日) 23:19:24 ID:JX0JTBj2
頭の良い人ってたいていは
昨日勉強した?って聞いても
少しだけねとかやってないよとか言ってるけど
絶対やってますよね?

43幸二:2011/06/19(日) 23:21:04 ID:N5kyIGkI
超個人的な話ですが最近虫が多くて困ってます。
アースノーマットも効かず窓の隙間から入って来ます。
住職さんのところはどうでしょう?
早く秋になって欲しいです。窓の下には虫の死体がごろごろしてます(小さいの)。
住職さん。多分、現在進行してるものが辛いのは当たり前ですよ。
僕も現在進行してるものが辛いです。
壁なんか超えたら軽く感じるものですもんね。
今は厨房の頃は楽しかったと感じてます。
多分、大学生になったら工房の時は楽しかったと感じ、
社会人になったら大坊の頃、30台になったら、20台となるもんじゃないですかね?

44名無しさん:2011/06/19(日) 23:22:44 ID:5O9ok3iM
住職は勉強が習慣化してるから勉強=苦痛じゃないですもんね。
俺も住職ほどじゃありませんが一流大学に入るより合コンとか人前で盛り上げ役を
するほうが難しいと感じますw

45幸二:2011/06/19(日) 23:24:07 ID:N5kyIGkI
>>41
それ、見ました。ギャオでその問題の呪いで著者は失踪中とか言ってたのをみました。
その証明みても周りの学者はわからなかったみたいですね。
数学の深みを感じますね

46名無しさん:2011/06/19(日) 23:24:18 ID:???
住職が今大変な思いをしている仕事は、東大にはとても入れなかった人たちが簡単にクリアしてきた仕事なのでしょうか
だとしたら東大に入れなかった人たちは、ここぞとばかりに「東大なんて大したことない」言いたいでしょうね
江戸の敵を長崎で討つみたいな感じでしょうねw

俺はそこいらの社会的・経済的成功より東大に現役合格するほうが難易度が高いと確信してます

47名無しさん:2011/06/19(日) 23:28:20 ID:???
内心賛同してないけど、賛同しておいた方が生きやすいということでグループに入ってる人が多いのでは?

48名無しさん:2011/06/19(日) 23:32:33 ID:???
矛盾に気づかない人は要するに頭が悪いんでしょう。頭が悪いことに気づかないくらい頭が悪いw

49幸二:2011/06/19(日) 23:42:49 ID:N5kyIGkI
東大合格して学業的な成功よりも一社員の方が社会では役立つかもしれませんが、
東大合格までの継続して行った努力やその知識があるところで役立つ気がします。
ある昔の灘中教師曰く、すぐに役立つことはすぐに役に立たなくなる。つまり、長い間役に立つものが長い間役に立つということでしょうか?
そういう、物理法則がありそうですね。因果律のイコールで成り立つような。養老孟司氏の睡眠定義?は寝るのは
日中してる秩序化(記憶する行為?)により発生した無秩序を排除するためらしいです。つまり、やったことは変わらず残って作用してるといいたかったのかな。自分。
途中でわからなくなりましたw

50名無しさん:2011/06/19(日) 23:44:17 ID:???
楽しさは作業効率を上げるための道具でしょ
楽しむことを目的で生きる人たちは、成果のない楽しさを許容するんでよね 信じられない感覚です
竜宮城で楽しく過ごして気がついたら年老いていた浦島太郎。自分たちがそうだということに気づかないんでしょうか

51名無しさん:2011/06/19(日) 23:46:10 ID:5O9ok3iM
確かに本当に革新的なことを提唱すればその時代の人間から全否定されるはずですよね。
ガリレオやダーウィンだって当時はフルボッコでしたもんね。科学の歴史だと迷信や宗教が世界を支配していたが、
16世紀あたりから自然科学が発達してきて人間は理性の世界に目覚めるようになった。しかし理性主義が幅を
効かせ過ぎたので、反理性運動が始まってきて、今現在は自然と科学の共存路線を模索中と言ったところでしょうか。
このままだとまた宗教や迷信が世界を席巻するかもwリチャード・ドーキンスが宗教家や占い師の所に突撃する動画が
ニコ動にありましたが彼はいかにも理性主義者って感じでしたね

52名無しさん:2011/06/19(日) 23:49:38 ID:JX0JTBj2
住職さんの年収ぶっちゃけ○千万越えてますか?

53名無しさん:2011/06/19(日) 23:51:00 ID:JX0JTBj2
>>52
間違えた
○千万の単位までいってますか?

54名無しさん:2011/06/19(日) 23:51:14 ID:???
日本で生まれ育つと強調圧力の連続ですw

55幸二:2011/06/19(日) 23:54:07 ID:N5kyIGkI
努力のベクトルでしょうか?
例えば、ベクトルの方向性があってれば、東大合格までのベクトルの長さが年収1000万かもしれませんからねえ。
ここからは個人的な話。もし、ベクトルの方向性が分かっていて、東大か年収1000万とどちらかと聞かれたら。
僕はそこまでの道のりが面白い(楽しい)方をします。無味乾燥な道のりなんてつまらないですもんね。
さらにどうでもいい話。修学旅行で信貴山観光ホテルというところに初日泊まるのですがggったところ、昔は有名な心霊スポットがあったらしい。
また、近くの信貴生駒スカイラインや生駒トンネルは心霊スポットみたいですね。
正直、そういうものが大好きなので写真を撮る&録画したいと思ってるのですが、住職は霊は信じませんか?

56名無しさん:2011/06/19(日) 23:58:01 ID:5O9ok3iM
>>46
一流大学に入るのには育った環境(親の年収、教養、お受験に関心があるか、
友達が勉強好きかどうかが決定的に重要な気がしますね)ようは幼少期の環境が
勉強するうえでは大切です。東大に入る人の逆の不良タイプの環境を考えれば分かりますが
彼らは多くが家庭環境が悪くて自己肯定が少ないです。あまり言及されてませんが
勉強できる人間の一つのタイプは自己肯定感がある人間だと思います。もちろん
劣等感から勉強するパターンもありますが・・・

もう一つは社会的・経済的成功を目指すのは受験するより圧倒的にリスクが高いってことです。
言い換えるなら受験勉強というのはやればやるだけ成果が保障される=報われる。ですが
社会だと不確実要素が多すぎて報われるってことがあんまりないですからね。

57名無しさん:2011/06/19(日) 23:59:04 ID:???
住職は人生の登場人物を考えたことがありますか
もしもDQNだったらじゅけらじ先生のような人が人生に登場しません
学業と人生の登場人物の質には強い正の相関があると思います

58幸二:2011/06/20(月) 00:00:48 ID:N5kyIGkI
住職を慰めること?は何となく自分を慰めることにつながってるような気がするだけです。
もし、自分が住職と同じ道を歩んでいくとすると住職と同じ問題とぶつかると思うんですよね。
住職への行為は遠回りに自分へ返ってくるような気がするんですよねー。まあ、人にしたことが回りに回って自分に返ってくるのと一緒ですね。
きょうもおつかれさまでした。

59住職 ◆eR4xeNCp8s:2011/06/20(月) 00:01:27 ID:fCBnIQl.
本日はここまでといたします。お聞きくださりましてありがとうございました。
以降いただいたレスは次回お返事いたします。

60名無しさん:2011/06/20(月) 00:05:02 ID:???
>>56
不確実要素が幸いして能力をはるかに超える成功を得てしまうレアケースがいますよw

61名無しさん:2011/06/20(月) 00:06:30 ID:???
理性主義が優れた考えだということは、科学が解決してきた問題の数を見れば明らかです

62幸二:2011/06/20(月) 00:08:41 ID:N5kyIGkI
今日はいろいろと考えさせられました。
例えば、なぜ人は考える(知能を持つ)ようになったのか。
食べて、種族を守るためだけだったら知能はいらない。
他の動物とは違って、生態系でさえもカンタンに壊そうと思えば壊せます。
なぜ、欲求を(ある程度)抑えられるのかなど。
人間ほど難しい動物はいないかもしれません。

63幸二:2011/06/20(月) 00:17:16 ID:N5kyIGkI
>>62
これは勝手に自分が思ったことです。
いろいろな要因からです。

64名無しさん:2011/06/29(水) 00:49:31 ID:???
アンドロイドケータイのデータはほとんどがグーグルのデータセンターに置いてあるので、データの心配はないのでは?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板