したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

1/2放送

1住職 ◆eR4xeNCp8s:2011/01/02(日) 03:24:56 ID:rgwxLbrM
放送しますよー。
書き込みは勉強に限らずなんでも募集しています。
SkypeID:jyu-syoku

2住職 ◆eR4xeNCp8s:2011/01/02(日) 03:30:33 ID:rgwxLbrM
1/1の17 :名無しさん:2011/01/01(土) 22:45:39 ID:???
非典型な人材が創りだした製品やサービスと言えば何でしょうか

そういえば、例えばiphoneにしても、ジョブズという非典型な人材が創り出した製品だけど、
ジョブズのアイデアを形にするにはその百倍以上の典型的な人材の努力が必要だったと思われる。
ジョブズばっかり100人いたら会社は回らないと思われ。

つまり、非典型人材は1%でも多すぎなくらいだということ。
さらに、その非典型人材も、非典型であればいいわけじゃなく、「非典型かつ天才」
じゃなきゃだめだということ。と思う。

と夜中ふと思ったよ。

3高1受験生:2011/01/02(日) 14:07:31 ID:XN66d32Y
先日の放送より、論語の話題があったので。つ
身体感覚で「論語」を読みなおす。―古代中国の文字から
実際本は読んでませんが、某ラジオ番組でこの著者が出てたんですが元々、学には手取り足取り真似をする。教にはムチを持ってさせるのような意味があるそうです。
ようするにスパルタ教育だったみたいですね。論語の最初の方の文しか知りませんが自分達がしている事へのモチベーションを上げたりするために出来たのではないでしょうかね?
http://podcast.jfn.co.jp/poddata/susume/susume_vol206.mp3←そのラジオ音声
今の教育ではあり得ない事ですが、スパルタ教育の勢いだけでも戻ってくるといいですね。
あと、エジソンの格言にも99パーセントの努力と1パーセントひらめきというのも1パーセントのひらめきがなければ努力しても無駄
ということを伝えるために言ったらしいですよ。それより、昨日の包装が聞けなくって残念でした。

4名無しさん:2011/01/02(日) 22:17:29 ID:e/9v6rg.
住職こんばんわー。二夜連続の放送お疲れ様です。

能とかおもしろそうですけどねー。見てみたいけどどこでやってるか調査しておりません。
歌舞伎みたいに興行的にやってるのかな?

5名無しさん:2011/01/02(日) 22:20:37 ID:???
>>3
これですね

ラジオ版 学問ノススメ Special Edition
http://www.jfn.co.jp/susume/

益川敏英先生もご出演なさってます

6名無しさん:2011/01/02(日) 22:29:09 ID:e/9v6rg.
>>5
すごい面子ですね・・・。これは面白そう。住職の放送では(も)色々ためになる
情報が入ってきて有益です。

白熱教室も住職の放送で知ったし。

7高1受験生:2011/01/02(日) 22:29:42 ID:???
どうもです。結構面白いですよ。Podcastがある?(元々Podcast?)ので、iPod関係をお持ちの方はいいかもです。

8名無しさん:2011/01/02(日) 22:34:35 ID:???
福岡伸一の学歴と経歴からこの人の言説をどう受け止めればいいのか悩んでいます
一般向けの本をいっぱい書いている科学者ってどうなんでしょう
この人は学問の世界でどれくらいの人なのでしょうか

9名無しさん:2011/01/02(日) 22:36:27 ID:???
グーグルの検索で「福岡伸一」と入力するとそのあとにつづいて「トンデモ」とサジェストしてくるんですw

10名無しさん:2011/01/02(日) 22:36:38 ID:e/9v6rg.
>>5
とりあえずTOPで表示された方々を改めてざっとみましたが、ものすごいですね。
偏りがないのがまたすごい。作家さんは名前は聞いたことある人ばっかり。

>>7
PodcastがあるならDLしてみます。どうもです。

11高1受験生:2011/01/02(日) 22:37:20 ID:???
ネタにするレベルなら

12高1受験生:2011/01/02(日) 22:38:46 ID:???
これもオススメですよ。http://www.tfm.co.jp/link.php?id=1695

13高1受験生:2011/01/02(日) 22:40:50 ID:???
そういえば、もう今週で冬休み終わりです。
( ; _ ; )/~~~ [冬休み]

14名無しさん:2011/01/02(日) 22:42:32 ID:e/9v6rg.
>疑問を持って裏をとる

これが難しいんですよね。疑問をもつのは正しいスタンスですが、裏を取ろうとすると
やはり「多数派」の意見が「正しく」思えてしまうのが人間の性(さが)であって。
しかし、多数派が正しいなんていうのは幻想というのも歴史の中で多々あるわけで。

特に情報を集めるだけなら、格段に便利になった現代では情報に流される危険性は高いわけで。
結局つまらん意見になりますが、書き込みの時点でおっしゃるように「是々非々」で
ある程度の時点である程度の判断をつけるしかないのでしょうね。

15名無しさん:2011/01/02(日) 22:44:06 ID:???
僕は、科学の研究は素人の納税者ごときを納得させる必要はないと思いますが。

福岡伸一先生ウェブサイトから(納税者が納得しない研究は無駄な道路や橋の建設と同じ。)
http://www.chem.aoyama.ac.jp/fukuokalab/image/subhtml/index.htm

16高1受験生:2011/01/02(日) 22:48:30 ID:???
そういえば、学問のすすめのPodcastに前にうちの学校に講演に来た元お茶大の教授もいてびっくりしました。
結構面白い話でしたよ。ちなみに講演とほとんど言っていることにちがいはありませんでしたが、学生向けに言っていたことが、野心を持てということでした。
まあ、詳しくはPodcast聞いていただけるとわかると思います。

17名無しさん:2011/01/02(日) 22:51:14 ID:???
住職がうんこ色の社会情勢についてお勉強を聴くとは驚きです
住職のうんこさん(DJさん)評を聞きたいです
あの人は本名も学歴も経歴も明かしてネットで発言をつづけています
ある意味フェアプレイですよね

以前じゅけらじ先生が匿名でブログを書いてる人に「まずスペックを晒せ」と言いました

ほとんとの人はスペック(学歴や職業)を晒した途端、「なんだ大した頭じゃないじゃないか」と言われるので匿名で発言するわけで
ネットはそういう人たちの自己満の世界とも言えるわけです
なのにうんこさんはすべて明かしている
まあかなり知識は豊富ですが、「ネットで拾った情報の受け売り」と揶揄されてもいます

18名無しさん:2011/01/02(日) 22:54:33 ID:e/9v6rg.
>この研究はなんの役に立つのですかに対して「そんなもの知らん」

確か小柴先生がこんなニュアンスの発言されていたかと。確かに宇宙関係の成果は
すぐに生活に役に立つことはないでしょうが、長い目でその技術が役に立つでしょうし
知的興奮を満足させることが役に立たないというのならそれは言い過ぎだろうというのが
通常の一般人の感想かなと。

19高1受験生:2011/01/02(日) 23:01:24 ID:???
ジブリファンにはこちらもオススメです。http://www.tfm.co.jp/asemamire/index.php?catid=173
僕は今までにあげた3つを時間が空いた時聴いてます。
PodcastとしてダウンロードしてるのでiPhoneさえ持っていればちょっとした時間にも聴けていいです。
この3つに共通してることは知的興奮?快感?でしょうか。
個人的には雑学<<<<<<<<<中間>>>>>>>>>>勉強
アバンティ ジブリ 学問のすすめ
って感じがしますww

20名無しさん:2011/01/02(日) 23:02:26 ID:???
うんこさんは、以前住職と話したよしのもり氏が大嫌いです
凸で荒らされました
出入り禁止にしています
掲示板が登録制になったのはよしのもり氏本人、またはシンパによる荒らしの結果です

21名無しさん:2011/01/02(日) 23:08:10 ID:???
B層という定義は的確だと思いますか

22名無しさん:2011/01/02(日) 23:22:48 ID:iFGWY8hY
つーか消費者のみんながみんな実際にスペックや値段で合理的に買う
判断してたら新商品が売れなくてメーカーが潰れちゃうんじゃないのか?

23高1受験生:2011/01/02(日) 23:23:07 ID:???
年末年始はどう過ごしましたか?

24名無しさん:2011/01/02(日) 23:24:01 ID:???
内気な自分は大学でぼっちになりそうな気がするorz

25名無しさん:2011/01/02(日) 23:24:59 ID:???
ファイルバンクに小柴昌俊先生のポッドキャストうpしました
『宇宙・人間・素粒子』の18分あたりから「役に立たない」発言が聞けますw

26高1受験生:2011/01/02(日) 23:25:10 ID:???
攻殻機動隊の映画版(イノセンス)も面白かったですよ。
鈴木敏夫さんの仲良しがその監督だったんで見てみました。
最初、ロボアニメだったと思った自分が恥ずかしいです。

27名無しさん:2011/01/02(日) 23:30:26 ID:???
経済評論家の内橋克人さんは「自覚的消費者」のススメを提言しています
支払ったお金がどう配分されるかまで意識すべしということです
安物買いの銭失いと言いますが
安いものは人件費を削って安く売っている場合が多く
それはやがて自分の人件費にも及んでくるのです
まさに安物買いの銭失いです

28名無しさん:2011/01/02(日) 23:31:04 ID:e/9v6rg.
>>22
合理的かどうかはわかりませんが、僕はほぼ型落ちを買ってますね。それで
十分ですからw 住職の会社(知らないですよ、当然w)にとってはありがたくない
顧客スタンスかもw

大きなことは良いことだvs多様性がいいことだ。

昔話ですが、「大きい組織でなければできない仕事がある」と言われた先輩社員が
いまして「なるほど」と納得したことはあります。
それはそのとおりであって、すべての業界でどっちかが正しいあり方ってのは
なかなかないですね。といいつつ、僕のいた業界関連でアメリカではベンチャー企業とかが
「大きな組織でなければできない仕事で」結構、活躍したりしてるのですがw

29名無しさん:2011/01/02(日) 23:41:11 ID:???
住職は面接で印象に残っていることはありますか

30名無しさん:2011/01/02(日) 23:45:08 ID:???
住職は起業のアイデアありますか
それと、それ俺が考えてたのに〜というやつありますか

31名無しさん:2011/01/02(日) 23:47:25 ID:???
中谷彰宏の面達読んだんですかw

32名無しさん:2011/01/02(日) 23:48:32 ID:???
こんなDSソフトがww
http://www.success-corp.co.jp/software/ds/mentatsu/

33名無しさん:2011/01/02(日) 23:48:55 ID:iFGWY8hY
>>28
俺はPCはDELL。いらん機能は全部削ってるし、携帯は5年目、TVは
14型のアナログ(個人用に買い替える気はないしTVが無くなっても
困るか困らないか実験するつもりww)

34名無しさん:2011/01/02(日) 23:49:21 ID:???
俺はチケット制のパソコン教室でフォトショ教わってます

35名無しさん:2011/01/02(日) 23:55:38 ID:???
東大理Ⅲが面接やめましたね
オウムの石川公一の件ではじめた面接ですが
面接でカルトにハマる人かどうか見抜けるわけないですからやめて当然でしょう
テストで合格点に達してるのに面接で落ちた理Ⅲ受験生がいたとは思えません

36名無しさん:2011/01/02(日) 23:57:04 ID:e/9v6rg.
>>33
TVは次のPC買い替えで住職と同じく地デジ対応のPC買う予定ですねw
地デジ工事しましたが、そういう工事にしました。PCとテレビを分けることは
考えていませんね。

そろそろ0時ですね。お疲れ様です。( ^^) _旦~~

また次回の放送楽しみにしてます

37名無しさん:2011/01/02(日) 23:59:15 ID:???
チケット制はやる気がない時に休めるのでとても楽です
完全なマイペースになってしまうので受験に間に合わなくなりそうです 俺はw

38住職 ◆eR4xeNCp8s:2011/01/03(月) 00:01:01 ID:rgwxLbrM
本日はここまでといたします。お聞きくださりましてありがとうございました。
以降いただいたレスは次回お返事いたします。

39さわやかさわお:2011/01/03(月) 00:01:40 ID:QfxH8MTU
あけおめ、住職‼

40名無しさん:2011/01/03(月) 00:02:51 ID:iFGWY8hY
チケット制だと受験などの長期戦の場合は受けれない不安が生じてくるので利用したくないな
子供の塾より自制の効いたPCの技術や習い事の方が流行りそう

41住職 ◆eR4xeNCp8s:2011/01/03(月) 00:04:59 ID:rgwxLbrM
>>40
そこは長期の定期予約も可能にすることで対応しましょう。これでどうだw


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板