したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

2/7放送

1名無しさん:2010/02/07(日) 21:04:54 ID:LdSV/EIg
今日も放送しますよー。
書き込みは勉強に限らずなんでも募集しています。

6三浪目の絶望:2010/02/07(日) 22:23:08 ID:XzE2g8k2
完全に酔っ払いですな。

7名無しさん:2010/02/07(日) 22:23:45 ID:???
うどんは、飛行機で食っても、電車で食っても、車で食っても、果ては居間で食っても
うどん。だから特殊相対性うどん理論である。

8名無しさん:2010/02/07(日) 22:25:15 ID:YbqRU.wo
サザエさん症候群って何ぞや?

9名無しさん:2010/02/07(日) 22:26:00 ID:???
NHKの青春リアルという番組にこんな人が出ていました。
住職ならどうアドバイスしますか。


有名な中高一貫校を中退して高卒検定で高卒の資格を取得した18歳。
同級生だったヤツらを見返すために東大に入りたいが、
今年のセンターは2割しか取れなかった。

彼が立てた番組のスレッド
http://cgi2.nhk.or.jp/ss-real/memberbbs/form2.cgi?cid=44&pid=8122&pgc=0&vc=10&ro=asc

10名無しさん:2010/02/07(日) 22:27:19 ID:???
>>8
「サザエさん」というアニメ(御存知かとは思いますが)昔から日曜の午後六時代に
放送されているので、「あーもう週末(休日)も終わりで明日(月曜)から仕事だ〜」と
プチウツになる現象です。結構有名。

11名無しさん:2010/02/07(日) 22:31:35 ID:Mk6ho7a2
生物の遺伝を教えてください

12名無しさん:2010/02/07(日) 22:32:38 ID:YbqRU.wo
>>10
ありがと。そういう意味だったのかwてっきりサザエさんのヘビー視聴者の
禁断症状かと思ったw

13名無しさん:2010/02/07(日) 22:37:35 ID:???
高校数学ってどういう風に勉強してました?
復習頻度とか理解の仕方とか、問題集の取り組み方とか。
かなり広くなりますが、教えてください。

14名無しさん:2010/02/07(日) 22:37:43 ID:???
形の話になるけど、長く勉強する場合の勉強環境(机とか)の住職の考えはどうですか?

僕は、実は昔は普通の机を使っていたのですが、今は平机(座椅子の高さのもの)にしています。
あとBGM(歌詞がないもの、JAZZやクラシック等)などを流すこともあります。

個人の好みですかね?

15名無しさん:2010/02/07(日) 22:38:32 ID:???
住職の中高の同級生が>>9みたいな形で東大に入って来たらどう思いますか
見返されたと思いますか
それがどうしたと思いますか

16名無しさん:2010/02/07(日) 22:41:16 ID:???
高卒認定試験通ってセンター二割はないだろと、昔の大検と同程度と思っていたが・・・
これでは・・・確かに二割もありうる

http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shiken/06033010/003.htm

旧大検の問題見たことないけど、大検通った連中は旧帝大(東大京大除く)には
受かるくらいの実力があると聞いたことあるし、そうイメージしてたから。

17名無しさん:2010/02/07(日) 22:41:32 ID:YbqRU.wo
おそらくこのチャーハンという青年は自分の生き方に迷っていて
勉強していても全く頭に入ってない状態なんだろう・・・
まずは普通の精神状態にして本当に大学に行きたいのかどうか再考した方がいい気がする

18名無しさん:2010/02/07(日) 22:42:22 ID:Mk6ho7a2
組み換えぐらいからわからなくなってきたんです

19住職 ◆eR4xeNCp8s:2010/02/07(日) 22:47:25 ID:LdSV/EIg
>>18さん
このへんでしょうか?
http://www.casphy.com/bbs/test/read.cgi/biology/1133616231/l50

20住職 ◆eR4xeNCp8s:2010/02/07(日) 22:58:30 ID:LdSV/EIg
>>13さん

2/8「問題集の使い方」

○ 本方法のポイント
・無駄(分かってることを勉強する)や不足(分からないことを勉強しない)が無い
・単純なシステムなため、システムを回すのに頭を使わない
・どうしようか迷うことがない(場合分けが網羅されている)

○ フローチャート
1.問題を解こうとする。
  (解答できた場合)→2へ
  (5分解答が進まなかった場合)→3へ
   ※何か書けている場合はそのまま、書けなくなるまで考える。
2.答え合わせをする。
  (答えが合っている場合)→4へ
  (答えが間違っている場合)→3へ
3.答えを読む。
  (理解できた場合)→1へ(つまり再び解いてみる)
  (理解出来ない場合)→5へ
4.答えを読む。
  (自分の答えと同じだった場合)→クリアー!
  (自分の答えと違ったけど、理解できた場合)→こんな答えもあるのかと自分を納得させて、クリアー!
  (理解できない場合)→5へ
5.誰かに聞くなり、他の参考書を調べるなりする。
  (理解できた場合)→1へ(つまり再び解いてみる)
  (理解できない場合)→とりあえず保留。他の勉強をしているうちに分かるようになる。はず。

21名無しさん:2010/02/07(日) 23:04:22 ID:???
住職、>>9の掲示板に書き込んであげてください 是非!

22名無しさん:2010/02/07(日) 23:05:34 ID:???
ありがとうございます。
計算練習というのは展開や因数分解、微分などの計算で大丈夫でしょうか?
どういった計算練習なのか、教えてください。

23名無しさん:2010/02/07(日) 23:13:33 ID:???
平成17年から高校認定試験になってるのね。
過去問一覧
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shiken/kakomon/index.htm

大検は見当たらなかったが、なんか相当簡単なような希ガス。

24名無しさん:2010/02/07(日) 23:16:23 ID:???
住職ありがとうございます。参考になりました。

25名無しさん:2010/02/07(日) 23:18:32 ID:YbqRU.wo
そういえば東大の合格体験記で凄い女の子の話があったな
高一でイジメを受けて対人恐怖症になって、高校中退。その後、高卒認定取得。
外に出られないので家でほぼ独学、一部、通信の添削を利用して現役の時に慶應法学部合格。しかし東大を諦めきれなくて
一浪して東大文一に合格。将来は自分のようにいじめられた人間を救いたいので弁護士志望らしい。
大学の受験記ってたまに、壮絶な人生を歩んでる人が載ってるから面白い。

26名無しさん:2010/02/07(日) 23:21:33 ID:???
>大学受験に高校認定いらないでしょ。

確かにそうですねー。キャパシティの問題なんですかね。「身近」な例で言えば、司法試験とかも
そうですよねー。昔は事実上大学の教養課程まででよかったんですが、今じゃもう
原則、法科大学院まで必要ですからね〜

じゅけらじ先生みたいな方でも多分行かなくちゃならない。学費生活費考えたら
数百万ですよ。どこが「開放的な制度」なんだろうとw金持ちしか受けられませんよ。

27名無しさん:2010/02/07(日) 23:22:20 ID:???
住職の楽しみってなんですか?仕事のストレス発散方法とかあったら教えて下さい。

28名無しさん:2010/02/07(日) 23:30:06 ID:???
ちなみに>>9のスレッドへの書き込みはこちらからのようです
https://cgi2.nhk.or.jp/ss-real/goiken/form.cgi?cid=44&pid=3544

29住職 ◆eR4xeNCp8s:2010/02/07(日) 23:33:14 ID:LdSV/EIg
>>18さん
もう一個サイトを。連鎖、独立という言葉の意味がわかっているかがポイントですかねー。

http://www.asahi-net.or.jp/~hi2h-ikd/biology/genetics2.htm

30名無しさん:2010/02/07(日) 23:38:06 ID:???
いじめられた人を救うならカウンセラーとかが良いと思うんだが・・・。
弁護士で法廷闘争になった時点では相当深刻なわけだが・・・。
誤解を恐れず言えば「(原則)金で解決しましょ」って世界だから・・・。

予防法務とかもあるけど、ちょっと次元違うような気もするなー。まあ確かに
壮絶かつ凄い経歴・能力だから、どこ行っても通用すると思うけど。

31名無しさん:2010/02/07(日) 23:48:30 ID:???
住職は、同じ趣味の人に学業の思わしくない人(低学歴)がいてもなんとも思わないんですか
俺はけっこう気にします
悪いけどこういう人と同じ趣味なのはイヤだと思うんです
俺が半端者だからなんでしょうけど

32名無しさん:2010/02/07(日) 23:49:07 ID:YbqRU.wo
中高一貫校はやはり勉強するのには有利でしたか?

33先生 ◆JlecvvfkO.:2010/02/07(日) 23:51:40 ID:X2xDnFng
今北〜!
風邪薬の副作用が酷いので1レスで消えます。
>>26
旧司法試験合格者は法科大学院(ロースクール、LS)不要で司法修習が16ヵ月
新司法試験は法科大学院(予備試験準備中but旧司レベルといわれる)を経て5年以内3回まで1500人まで定員を絞って、未習3年はWスクール必須、既習2年は旧司何回か受けた者が行くし、法学部出身でも3年間の未習コースに行く傾向があります。
未習なら1000万円必要と云われ、合格者0のローもあります。ローでは国立でも授業料は私大と同じくらい。司法修習は12ヵ月。
3回受けて落ちたら三振法務博士と言われるけど(馬鹿にされる)、博士としては有名無実。
法律事務所への就職は今後困難です。俺は幸い親父がボス弁(法律事務所を構えていてそのボスの弁護士=ボス弁、イソ弁は居候弁護士で雇われの身)。
新司法試験制度自体には問題があると思います。今北なのでなんとも言えないけれども、いじめられた人は弁護士に向いてないと思う。債務関連や企業関連よりも宗教者になればいいと思うお^^誰かみたいに「アメーーーーン!」って叫ぶ仕事などwwwwwwwwww
風邪薬の副作用で頭が全然回りません(病院のものだから作用が強過ぎるお)><失礼しゃーす〆(。。 ;
お先〜、住職おつん〆(^^

34名無しさん:2010/02/07(日) 23:51:48 ID:???
語彙の貧しい人は思考もその程度だから
やはり学業の思わしくない人は・・・

35名無しさん:2010/02/07(日) 23:53:35 ID:???
なんか人間関係って難しいですよねー。
自分の事をやりたいのに誘われたりすると、どうもね。
住職は人間関係とかどうですか?

36先生 ◆JlecvvfkO.:2010/02/07(日) 23:55:29 ID:X2xDnFng
>>33
5年以内3回まで 、 1500人(今はおおむね3000人)
読点入れて下さい。

37名無しさん:2010/02/07(日) 23:57:31 ID:???
>>33
じゅけらじ先生きたー!お風邪お大事に。修習頑張ってください。

文系なので知ってますが、

未修←法律を学んでない人が前提。入試科目には法律科目が課されない
既修←ロースクールの入試で法律科目が課される

多様な人材といいつつ、ロースクールでは既修者の定員が多いところが多数ですw

38先生 ◆JlecvvfkO.:2010/02/08(月) 00:00:57 ID:X2xDnFng
法科大学院

未習コース:法律学を学んだことが無い者達が行く原則(現実では法学部出身者が多い)
既習コース:法律学を学んだことのある者達が行く原則(現実では旧司受験経験者が多い)

上記2年、3年のコースを終了して新司法試験を受けられます・・・・・・
が、、、、、、、、、、、、、しかし、、、、、、、、、、、、

39名無しさん:2010/02/08(月) 00:01:13 ID:???
あまりにも内容をやさしく話すと相手に失礼になると思って難しいことばを使って話すと
?の顔つきになるから困るんです
住職は学業の思わしくない人と話す時はどうしてますか

40名無しさん:2010/02/08(月) 00:01:36 ID:???
人間関係から学べることも多いんですけどね。うーん難しいです

41先生 ◆JlecvvfkO.:2010/02/08(月) 00:02:17 ID:X2xDnFng
>>37
ありがとうお><
頭が回らな〜い、、、
おやすみなさーーーーーいノシ

42名無しさん:2010/02/08(月) 00:03:24 ID:???
Wスクールは、法科大学院と司法試験予備校両方にかようってことです。
じゅけらじ先生の仰るとおり、未修はもちろん既修でもWスクールは必須と
思われます(相当の天才でない限り)。

法科大学院でかつて、新司法試験と同じ形態でテストして教授(教員)が採点するという
事件が発覚しまして(恐らく死活問題の私立とかでは今でも水面下でやってると思われます)
設立の理念の建前上、法科大学院では「試験対策はしない」ということになっています。

よーするに、法科大学院vs司法試験予備校、文部科学省(法科大学院管轄)vs法務省(司法試験管轄)
という「権力闘争」にすぎません。

43先生 ◆JlecvvfkO.:2010/02/08(月) 00:05:07 ID:X2xDnFng
>>37
確か既習者認定試験(法検2くらい?)がありましたかな。追伸でした、おやすみなさい〆(。。 )

旧司法試験はもう消滅します^^;

44先生 ◆JlecvvfkO.:2010/02/08(月) 00:09:26 ID:X2xDnFng
>>42,>>37さんフォロー有難う御座います><
副作用でvomitしまくり。寝ます・・・
みなさんおやすみなさい、住職お疲れさまです〆(。。 )

45名無しさん:2010/02/08(月) 00:09:50 ID:???
本年度の新司法試験の合格率は3割以下だったと思います。
なぜなら、法科大学院が乱立したので、毎年定員が7000人近く、合格者は
今のところ2000人なので、合格率が下がるのは当たり前です。

今、日本弁護士会の会長選挙が行われていますが、この合格人数も多すぎるという候補と
いいんじゃね?という候補が対立していて、大きな争点になっているそうです。

ちなみに法科大学院の定員は各校(全部ではない)で削減されたそうですが、
それでもまだ5000人以上あったと記憶しています。

もともと、法科大学院修了者は7〜8割は受かる試験にするようという制度設計だったのですがね。

46住職 ◆eR4xeNCp8s:2010/02/08(月) 00:09:58 ID:LdSV/EIg
本日はここまでとします。お聞きくださりましてありがとうございました。
以降いただいたレスは次回お返事いたします。

47名無しさん:2010/02/08(月) 00:14:28 ID:???
お疲れ様です。

>司法試験受けて、それから法科大学院で学べばいいじゃないですか

そういう意見もあります。みんな「おかしーだろ」と思いつつ、もう大々的に
走ってしまっているので、なかなか対応に苦慮してるようです。

48先生 ◆JlecvvfkO.:2010/02/08(月) 07:22:36 ID:X2xDnFng
>>住職&リスナーさん
おはようございます(◞≼●≽◟_◞≼●≽◟)副作用でゲロったwwwwwwwwwww
受験生のみんなたちはお風邪ひかないやうに寒い場所には余り居ない様心掛けましょう〆(。。 )
目ぇ回って頭が回転しない…。副作用が酷いので、今日医者行って処方変えて貰おうと、もら嘔吐〆(。。 )
ところで、現在司法試験制度が新制度と現行制度が並行している中なので、かなりややこしい為、現役東京大学法学部の兄弟放送DJの先生(旧司で合格)が説明だけしておきます〆(。。 )
〆(。。 )はいつもながら、句点みたいに使ってるだけだから気にしないで下しあ〆(。。 )
参考にして頂ければそれでいいので、返答レスは無用なリーブ21ですwwwwwwww滑ったwwwwwwwwwwwぎゃああwwwwww
>>37,>>42さんからの補足説明有難う御座います。頭が回らない><;

49先生 ◆JlecvvfkO.:2010/02/08(月) 07:30:38 ID:X2xDnFng
〆(。。 )今は前期入試も後期入試も並行してやってますよ的な制度(新制度への移行期)〆(。。 )お邪魔しますよ、長文どーーーーーん!wwwwww
「司法試験」は現在「新司法試験(改正法による)」と「旧司法試験(司法試験法それそのもによる)」が並行で実施されています。勿論制度が異なれば試験も異なります。”法科大学院”はロースクールやLSと呼ばれます。「法科大学院」は一般的な呼び方です。ローとかLS、ロースクールは俗称ですな。まず「法科大学院」というものを「一応大学院」と置いて考えてみて下さい。大学院ではなくて「一応大学院」ですお___〆(。。 )法科大学院の場合、例えば「公共政策大学院」の様に「専門職大学院」と呼ばれるアメリカのパクり大学院の括りのうちの1つで、各「法科大学院」によって呼称が変わります。東大は「東京大学大学院法学政治学研究科法曹養成専攻」wwwwwwwwwww「一応大学院」と言う理由の一つ目は、大学院は勿論学士が行く所だからですね。学士が必要条件ですよね。学士が行くという点では、東大の「経済研」みたいな普通の大学院と同じです。因みに「法科大学院」はロンダしまくりです。例えば東大なら逆ですけれども、早慶宮廷マーチから、無名大に行く東大生も多いですね(逆も真である)。各ローに特色があるみたいですが、本音は「とにかく受験資格が欲しい」だけですな。なぜならば、結局受ける試験は同じで、出身大学がぐちゃぐちゃだからそう言えるんです。実はそういう下位ロー(”回廊”と揶揄される法科大学院※)でも合格実績出しているのは東大からの逆ロンダが多いという事実もあるんです〆(。。 )勿論「法科大学院の修了」は必要条件であって十分条件ではありません。単純に司法試験の受験資格が貰えるだけで、法務博士という学位がオマケで付いて来るだけですからね。※合格者の少ない(合格率の低い)「法科大学院」で、なんだかんだで入試難易度とタイアップしている所がある希ガス毒ガスおならガスwwwww

50先生 ◆JlecvvfkO.:2010/02/08(月) 07:40:47 ID:X2xDnFng
〆(。。 )並行と「有効期限5年の受験票を3枚だけあげます」制度〆(。。 )
法科大学院に法学部の教授陣が異動するという事で、東大の場合文Ⅰの募集定員200人が一気に削減されちゃいましたwwwここで数学が出来なかった先生は文Ⅲに折れようとしたけれども、裏を読んで文Ⅰに出したら意外と取れちゃっていた訳ですがwwwww
閑話休題、現在並行実施されている「旧司法試験」と「新司法試験」、「旧司法試験」は合格率が低く、ここ数年合格率は1%を切っていますお。並行実施も来年度にはもう終わり、「旧司法試験」は「予備試験(法科大学院の大検版みたいなもの)」に取って変わります。再来年は落ちる方が珍しい「口述試験」だけ来年後述に落ちた人用に残り、あぼーんされます。一方での「新司法試験」下に於いては「法科大学院の修了」を「司法試験受験」の前提としています。レスでの「終了」は誤植です、サーセン^^;;;「修了」です。マジ頭の回転率がニュートラルです。ニュートリノじゃないよwwwwww「5年以内3回まで」の意味する処は「法科大学院を”修了」後”………→「新制度下のお前らは法科大学院をちゃんと出たって事で、5年以内なら3回まで受験させてあげるよ^^」という、言うなれば”有効期限5年の受験票を3枚”渡される感じと捉えて下さい〆(。。 )4枚以上は貰えません。また、3枚貰えるものを法科大学院在籍中に「今年で最後だから旧司を受けてみよう」と思ったロー生が司法試験法による司法試験を受験した場合、1枚消費ということで2枚しか貰えません。今まで何度でも受験が出来た「旧司法試験」が来年度に消滅した後の改正法による完全な新司法試験体制下では、勿論大学院は学士の学位が無いと行けないので、「法科大学院」を修了して初めて司法試験を受験をする権利が貰える仕組です〆(。。 )要するに「おめーら法科大学院にカネ払って必死こいて単位取ったら受けさせてやろうじゃん、但し3回だけで5年後までに限る!」というドS制度。現在は旧司法試験と新司法試験を前期入試と後期入試にでも置き換えてみて下さい。

51先生 ◆JlecvvfkO.:2010/02/08(月) 07:51:12 ID:X2xDnFng
〆(。。 )法学部が医学部になりますた?〆(。。 )
中でも法科大学院という、名ばかりの「一応大学院」は、2つのコースがあって「2年コース」を”既習者コース”と呼び、「3年コース」を”未習者コース”と呼びます。但し、表面的な括りです。法科大学院の基本理念は「どの学部出身のヤツでも色んな特色があるんだから色んな法曹が必要な現代のニーズに合っていいんじゃね?他学部出身大歓迎だお!」みたいなもので「未習コース」ができました。司法試験でも「租税法」や「環境法」などの必須選択科目1科目が加えられて選択した科目で差が出る曖昧な合格基準、もう言うずもがなドSな制度が新司法試験制度ですな。法科大学院生の課題は地獄だそうですお!既に解っていることまでも勉強させられる、先生には耐え切れない阿呆か大学院ですwwwwww自己流に勉強できませんからね〆(>< ; 「一応大学院」は、「とにかく旧司に合格できるレベルのヤツも国に代ってカネ払ってくれれば受験資格あげるお」という名目上の大学院ですな。先生みたいに親父が弁護士でも、実務学習やらされる。先生はマゾヒストじゃないですからね。腐った制度で問題だらけですな。そうそう、住職が言った”一時審査みたいなもの”は「適正試験」といって既にあるんですwwwDNC(大学入試センター試験でお馴染みの大学入試センター)とJFL(日弁連法務研究財団)の二者です。もちろんマーク式です。さらに謎にもDNC撤退wwwwwwなにゆえ?wwww法科大学院を受ける事ができるのは、大学院だから大卒者又は卒業見込みの者、春には「法科大学院(統一)適正試験」を受験して-既習に行くには夏に「法科大学院既習者試験」を受験して-各法科大学院の試験(大学入試で例えれば2次)を受験して、初めて法科大学院の合否が出ます。中には謎にもTOEICを要求するローもありますし(ご他聞に漏れず東京大学もwwwww)、適正試験(センター)でできなかった人や院試(2次)であぼーんした人たちは、いわば大学受験でいう浪人をします。LEC・辰巳・伊藤塾といった司法試験予備校で勉強をして法科大学院を受け直します。Z会も講座があるくらいだから、これはもう大学入試並と思えばいいです。倍率は3〜10倍くらいで、やっと法科大学院に入っても、自分流の勉強方法が効かないくらいフレキシブルなものではありません、ドSな制度が新司法試験制度で謎だらけ且つ問題だらけwwwww大学入試に例えると「法学部4年+ロー2年(既習)=6年」、「医学部6年」みたいなもので、司法試験が医師国家試験、司法研修が臨床研修…な〜んか似ているけれど_____〆(。。 )

52先生 ◆JlecvvfkO.:2010/02/08(月) 08:05:09 ID:X2xDnFng
〆(。。 )つまりボッタクリ〆(。。 )
学費がボッタクリで、某O宮ローが1年で数百万必要の割に、合格者数は僅少。国立でも膨大な法学書籍費なんかも含めればどんなに最低でも150万円以上が必要らしいですわ。Wスクールももちろん必要、独り暮しでローを出るまでに1,000万円くらいと聞きます。つまり金持ちしか行けない平等ではない制度ですな、地方の法科大学院では合格者0とか出てますから、私大医学部の法律ヴァージョンとでも〆(。。 ; だからといって合格の保障は無い訳で、三回受けて落ちたらまたロー(法科大学院)に行って適正試験から受け直し、法科大学院に行ってカネ払って有効期限5年の3枚の受験票をまた貰いに行く、これが法科大学院wwww勿論予備試験が旧司法試験並になれば、それより平易な新司に落ちた人が合格するとは思えないものですわ。未習・既習というものは「法律学」を勉強したか否かの”表面的な括り”であり、現実的にはレスをした感じになってます。中身は未習でも法学部出身だらけらしいですな。旧司法試験制度では短大(教養1・2年分)の基準で1次試験(パンキョー)免除で、2次として「短答→論文→口述」なんです。合格したら司法研修所に行けます。対して新司法試験(5月実施)での合格率が詐欺的に低いのは、「知識」より「思考力」を問う問題で合格者を決めているらしいのでまぁいわば透明でふわふわした合否基準であるのだから、正直言って場合に依ってはヤブ法曹量産機関が「一応大学院」てな訳なのですよ。旧司の合格最低点をサンプルに採点するという話もチラホラ聞きますが………謎に意味不明ですwwwwwwwwwwだったら旧司法試験続ければいいのにwwwwww新制度は「法科大学院で実務を学んだから」という”表面的理由”で「口述試験」が無いというここ意味不明wwwww(←「口述」なんかほぼ合格する代物で、最終確認みたいなものを一体全体免除してどうすると、「カネ」と「時間」で「口述免除」というどうでもいい安モノを「買う」訳で、オマケとして「選択必須科目」というものまで施してくれるというドS的な制度ですよ。住職の言う「こ れ は ひ ど い !」そのままの制度ですなwwwww〆(。。 )

53先生 ◆JlecvvfkO.:2010/02/08(月) 08:13:09 ID:X2xDnFng
〆(。。 )要するに釣りですた〜、m99m〆(。。 )
当初、大々的に「70%合格させる制度にするんだお」と謳っていた新司法試験制度の合格率が実際27%くらい、来年度はこれまでで一番最低な合格率になると云われる(その理由は3回目の受験生が一番多いからと云われている為)、要するにこの制度は問題だらけ謎ばかりです。>>42番さんが答えていますけれども、バックグラウンドに行政機関があるんですわ。法務省「アメリカからのパクりだけど司法試験法変えてやったよ、アレンジして法学部出身じゃなくても法曹になれる様にしますた〜^^」→文科省「これは法務省たん、嬉しい事です。これで”助成金が浮きます”、法曹1人も出したことが無い大学にも法科大学院作ろうかな^^」
  →受験生「わたし文学部独文出身だけど法曹三者(※)になれるのかしら!会社辞めて貯金全部叩いて法科大学院に行こうかしら〜^^」→ …… →「合格率30%って…ちょwwっおまwwww金返せ><;」と・・・・・「法科大学院」の背景には助成金やら司法浪人ストッパー(「おまいら勉強しないで働け!(3回受けて受かるものというアタマですわな)納税しろ!」)なんていうものがあるんですな。住職の疑問である「弁護士が足りないのか」の答としてはとは、地域によって過疎地域もあれば、法律事務所乱立過密地域もあります。この制度のおかげで、弁護士の収入はこれから格差化して競争化しますね〆(。。 )弁護士も食っていけない人が出る、これが新司法試験制度…みたいな〜〆(。。 ; ※弁護士・検事・裁判官のこと

54先生 ◆JlecvvfkO.:2010/02/08(月) 08:35:57 ID:X2xDnFng
〆(。。 )新司法、合格してもXPwwwww〆(。。 )
俺はSだからそんなドS制度に呑まれない様に必死こきましたが、落ちていたら「目出度くローに合格しますた〜、有効期限5年の受験票3枚貰いますた〜、だけど三振しますた〜〆(。。 )」と言っていた先生が居たかも知れない。自分流の勉強ができないですからね〜><;;ここで、2年で博士?って思うであろうかと。博士課程じゃないのに「法務博士」号だけある、だけどそれは資格として生きない。名前だけ。何かできる訳ではない…。悲しいかな、三振法務博士は就職先も無く「司法ニート」になる訳です…。問題山積新司法。まず「短答式」に合格した者が「論文式」を受験して、更に合格をした者が「口述試験」を経て司法修習に行く先生の受験した旧司と違い、新司は「短答と論文」が連続した4日一気に行われるという点、既に訳が解らないwwwww「短答」→「論文」→「口述」が「短答&論文」に変り連続した4日間に短答・論文があり、然しながらそれぞれの合格発表が異なるというもう訳わかめwwwwww次に、法曹人口増やし過ぎにより「新司に合格したが法律事務所に雇って貰えない、開業資金だって銀行貸してくれないお」というところ…今後こういう人が増えていきますな。幸いかな、先生は親父のノウハウをそのまま貰って、事務所も貰って、顧客も貰って・・・・然し確実に「司法ニート」は量産される制度が新司法試験制度〆(。。 )法科大学院の定員を減らそうという動きもあるみたいですけど、それも先生には解らない謎の世界ですwwwww今年度新司は概ね3,000人合格者が目標合格者数であったのにも関らず、約2,000人。将来、法科大学院の定員を1,500人にしようという動きもあるみたいですが、さてどうなるのかと、全く以て意味の解らん制度がこの「法科大学院」ですな。アホか大学院とでも言えば良いと思いますよwwwwww合格者0人とかマジアホかという感じですな。一千万捨てるかどうかのギャンブルですな、これは。旧司よりも簡単な新司法試験で合格なんかした所で、まぁ大量の法曹が余る訳だからどこも雇ってくれないのは至極当然で、受かっても資格を生かせない人も出てきてしまうという事ですわな、これどうよ、合格したから言える訳だけれども>< 法科大学院の裏は真っ黒だったという事ですわ…。>>47番さんの言う通りで、実験段階を本番の段階にしてしまったからもう後戻りができないんですよね。泣き寝入りする人が一体何人居るんでしょうかと…。日弁連は東京地裁(各地裁に弁護士会1つ置けということですわ)なら、東弁と1弁2弁、右と左に分かれてますしね…。考え方がな〜んか回転しない先生の頭での乱筆だからその点お目こぼし下さいな。
>>47番さんが隠れてしまうから>>47番さんの文章をコピペします。>>47番さん、住職、申し訳御座いませんでしたorz

55名無しさん:2010/02/08(月) 08:36:35 ID:???
お疲れ様です。

>司法試験受けて、それから法科大学院で学べばいいじゃないですか

そういう意見もあります。みんな「おかしーだろ」と思いつつ、もう大々的に
走ってしまっているので、なかなか対応に苦慮してるようです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板