したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

1/24放送

1住職 ◆eR4xeNCp8s:2010/01/24(日) 21:17:31 ID:???
今日も放送するよー。
書き込みは勉強に限らずなんでも募集しています。

センター英語を解く、というより、読んでいこうかなと思ってる。
文法に頼らない英語の見方が伝わればいいなと思って。

13名無しさん:2010/01/24(日) 22:32:09 ID:2iTYT9IM
私は本を読むのですが、先日サルトルの「時間と無」を購入しようとしたところ
思いのほか1冊の値段が高く手持ちがなかったのでもう少し後に買うことにしましたorz
社会人になっても受験生時代の知識が残っているのはさすがですね。

14名無しさん:2010/01/24(日) 22:38:48 ID:???
ネットには教材あふれてるからな〜。
英文→海外サイトにくさるほどあふれてる。日本語の官公庁で英語版もある。
リスニング→itunesのポドキャストでCNNとか映像付きのがある。
英会話→知ってるところでは、フィリピンではあるが、Skypeで英会話がある。
月数千円のレベル。
こんだけ恵まれてたら、社会人になったら英語できなければ「怠け者」と言われても
仕方ないっすな。

>>10のものですが、住職よりは絶対英語力低いですよw 「こんな感じの意味なんだろうな〜」
くらいでしか眺めてないですし。

15名無しさん:2010/01/24(日) 22:40:53 ID:2iTYT9IM
あわわ、ハイデッガーと混合しましたw

16名無しさん:2010/01/24(日) 22:41:34 ID:MEiv1fkc
勝間さんの容姿がセレブっぽくなってるのが残念です><

17名無しさん:2010/01/24(日) 22:43:29 ID:???
学生時代ですら、ヘーゲルの精神現象学を読もうとして発狂しますたw
時間できたら、もう一回チャレンジしてみよう。

18名無しさん:2010/01/24(日) 22:43:42 ID:???
新聞のコラムを模写すると文章力や論理的思考が身につくとか聞いたんですが
、それについてどう思いますか?
僕は国語教科書を音読するなりコラム模写をするなりしているんですが、どうなんでしょうか?
受験し直したいと思っているので正しい読解が出来るレベルまで持っていきたいんです。
数学や理科も国語力がベースになると思うので・・・。

19名無しさん:2010/01/24(日) 22:46:50 ID:2iTYT9IM
ニヒリズムはニーチェですね。
サルトルは「自由の刑」とかが有名です。
ここらへんは高校で倫理選択していると勉強しますね。

20名無しさん:2010/01/24(日) 22:47:55 ID:MEiv1fkc
受験英語は根性を試す以外の何物でもないなww
SFC受験で単語1万近く覚えたなw

21名無しさん:2010/01/24(日) 22:50:33 ID:???
勝間先生のケータイサイトがあるんですが、
クイズに正解すると勝間先生が両腕で大きな◯をつくった画像が出てきますw
あの写真を撮影した時「これ何に使うの?」と疑問に思わなかったのでしょうかww

22名無しさん:2010/01/24(日) 22:50:49 ID:MEiv1fkc
>>18
1月17日放送の54からのじゅけらじ先生のアドバイスが凄く的確だと思いますよ。

23名無しさん:2010/01/24(日) 22:53:55 ID:???
>>18
住職も先日の放送で「新聞は紙面の制限があるから、筋が弱い」とか言われてたような。
写しても自分で考えないから効果はそれほど望めないかな。「先生」のアドバイス通り
書かないと駄目だと考える(←先生の影響w 思うと書くと確かに駄目だな。)

24名無しさん:2010/01/24(日) 22:56:32 ID:MEiv1fkc
そういえば最近の東大、京大生が一番読んだ思考の整理学って本はどうですか?

25名無しさん:2010/01/24(日) 22:57:58 ID:GuU2hj8E
>>22
詳しく教えてください><
掲示板とかあるんでしょうか?

26名無しさん:2010/01/24(日) 22:59:24 ID:???
>>23は分かりにくいレスでしたね。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/15057/1263732072/53
の内容をざっくりとです。

27名無しさん:2010/01/24(日) 23:01:00 ID:???
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/15057/1263732072/55だった。orz

>>25
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/15057/1263732072/53- からです。

28名無しさん:2010/01/24(日) 23:01:08 ID:MEiv1fkc
NHKの英語番組で勝間さんが出てたけど典型的なカタカナ英語だったな
あの人のことだから仕事で通用するレベルまで仕上げれば満足なんでしょう
おそらく常に優先順位を考えていて、行動に対して成果を考え計算してるんだろうな。

29名無しさん:2010/01/24(日) 23:01:50 ID:GuU2hj8E
>>23>>26
ありがとうございます!

30名無しさん:2010/01/24(日) 23:05:46 ID:???
勉強にとりかかる時の気の重さ、住職にはそんなものはないんですか
俺には小学校低学年の時から今に至るまで変りなくあります 残念です

31名無しさん:2010/01/24(日) 23:06:31 ID:???
>>28
中途半端にネイティブの発音まねるとなんか鼻につく気がする。
FMとかでネイティブDJと日本人DJ(帰国子女とか)がいるけど、聞き比べると
やっぱり発音全然違うし。
そもそも英語圏でもアメリカとイギリスでも違うしオージーも全然違うしね。

32名無しさん:2010/01/24(日) 23:06:55 ID:MEiv1fkc
じゅけらじ先生の文章を見ると一般人と脳の処理速度が違う気がするなぁ(´・ω・`)

33先生 ◆JlecvvfkO.:2010/01/24(日) 23:11:55 ID:K32giTTI
文系解説レスの変換ミスはお許しくだしあ〆(^^;;;;;

34名無しさん:2010/01/24(日) 23:12:53 ID:???
>>32
そもそもあの勉強方法の文章を「理解」するのも大変かもなw
大学卒業した人間にも「なるほどー」とか役立つレベル。
やっぱ次元がちと違うわ。>>29さんとかこれから受験される方は
「完ぺき主義」にならず、「できるだけ近づけたらいいな」くらいでやれば
相当なレベルに行くと思う。東大法の現役生の方の方法論だから当たり前か

35先生 ◆JlecvvfkO.:2010/01/24(日) 23:13:18 ID:K32giTTI
解答が回答になっていたり、やはり添削みたく書かないとダメだわ〆(>< ;

36名無しさん:2010/01/24(日) 23:17:46 ID:MEiv1fkc
ショウペンハウエルが「読書とは他人にものを考えてもらうことである。
1日を多読に費やす勤勉な人間はしだいに自分でものを考える力を失っていく」
って警告があるけど、読書をフィールドバックするのは意外と難しい・・・
というかやっぱり自己啓発系の本はあんまり意味無いのかもしれんな

37先生 ◆JlecvvfkO.:2010/01/24(日) 23:20:29 ID:K32giTTI
>>住職
ボケというかノリというか、こいつは筑駒仕込みとでもしておいて下さいwww
ラジオもそんな感じだったじゃんwww
余談が無いと生徒が疲れちゃうので添削も同じくしていますよん〆(。。 )

では添削に戻りま〜す〆(。。 ;

38名無しさん:2010/01/24(日) 23:22:52 ID:???
>>36
俺も読んだけど、まー、ショウペンハウエルとかああいう古典で岩波文庫で延々と
読み継がれているものは、一般人に当てはまらないと思う。
皮肉じゃなく、ショウペンハウエルが書いた本をそのまま真に受けたら「おめーは
俺の本の意見を字面でしか読めないのか!真意を汲めないのか!」とか、ど突かれそうだな。
批判的というか主体的に読むって所か。

39名無しさん:2010/01/24(日) 23:24:53 ID:???
勝間ネタだと「勝間本で疲れる人々」みたいなコラムもあったな。
目的と手段が逆転してる典型例。勝間みたくなるのが目的化していて
自分が本当にやりたいことに応用できていない典型例。

40三浪目の絶望:2010/01/24(日) 23:25:46 ID:XzE2g8k2
今きましたー
センターで小説を読ませる意図って何なんだろう

41住職 ◆eR4xeNCp8s:2010/01/24(日) 23:33:18 ID:???
>>39
漁師コピペ
http://d.hatena.ne.jp/kinghuradance/20070725/p1

42名無しさん:2010/01/24(日) 23:35:42 ID:MEiv1fkc
>>38
まぁ、ショウペンハウエルもそのまま読めば、彼の言ってる通り「読書に
いそしむかぎり、我々の頭は他人の思考の運動場にすぎない」って事でしょう。

教授の話なんかでは昔の一流大の学生は岩波文庫は全部読む風潮があったとか。
個人的には古典>>>新書って感じかな。やっぱり歴史が変わっても通用する思考法や
処世術が書いてる気がするな。それと読み込むのに時間がかかるから頭に残るんだよね

43名無しさん:2010/01/24(日) 23:41:13 ID:???
>真面目に本を読むと疲れる。

そうなんですよねー。実際、古典も薄いものが結構多い(岩波文庫の白系)。
書くのも疲れるのでしょう。

社会人の処世術とか自己啓発なんかデール・カーネギーで言い尽くされている。
カーネギーすらどこかから色々引っ張ってきているかもしれない。

44名無しさん:2010/01/24(日) 23:43:32 ID:???
「下手の考え休むに似たり」
少しでも上手の考えになるためには優れたお手本が必要
過去の優れた人の考えも知らずに上手の考えになれるわけない

ショウペンハウエルのような天才は生まれつきのハイスペック、生まれつき上手の考え

45名無しさん:2010/01/24(日) 23:44:10 ID:GuU2hj8E
本って考えながら読むんだけど(線をひきながら)
読むのにかなり時間がかかっちゃうw
さらっと読むのがいいんだろうか

46名無しさん:2010/01/24(日) 23:45:33 ID:MEiv1fkc
つーか佐藤優とか知識人でも本に線を引いたり、読書メモをとって頭に刷り込んでるんだから
一般人が一回読んだだけで記憶しようとするのは傲慢なのかもw

47名無しさん:2010/01/24(日) 23:47:22 ID:???
カーネギーで「面白いの」は、「悲観的になるな!そんなに悩んでたら早死するぞ!」と
言っているだけど、カーネギーも60ちょいで他界した件。

時代が違うけど、なんかね・・・。

48名無しさん:2010/01/24(日) 23:52:04 ID:???
住職が、この人こそ知識人だと思うのは誰ですか

49名無しさん:2010/01/24(日) 23:52:54 ID:GuU2hj8E
同じ作者ばかり読んでいたら、
考え方がその作者に似てくるからとっかえひっかえ色んな作者の本を読んでみることをお勧めする。

50名無しさん:2010/01/24(日) 23:54:21 ID:MEiv1fkc
本を読むときは最初はその人の考え方、思考法をとことん真似て、次に批判や類似の分野と
関連付けて、自分の考えを作って実生活にフィールドバックできれば最高だけど。

これってビジネス書によく載ってる守破離と同じ考え方かな?しかし守は理解できるが
破と離ってほとんど同じだよねwかっこよく守破離と言いたいだけちゃうんかとw

51名無しさん:2010/01/24(日) 23:57:01 ID:???
唐沢俊一氏は一般人のブログからパクって本を書いた疑惑が・・・w

52名無しさん:2010/01/24(日) 23:57:08 ID:???
>雑学で詳しい人

雑学と言うと立花隆を思い出してしまう。

53名無しさん:2010/01/25(月) 00:00:03 ID:MEiv1fkc
実生活で一番役立ってる科目って何?俺は英語と小論文で、もっとやっとけば
よかったのは数学。理系はそのまま技術で就職するから科目とは関係ないかな

54名無しさん:2010/01/25(月) 00:00:33 ID:???
住職は日本語変換ソフトはMSじゃないですか
グーグル日本語入力なら著名人の名前は途中まで入力しただけで出てきますよ
ただ、これを使いまくってると人名をどんどん忘れていくw

55先生 ◆JlecvvfkO.:2010/01/25(月) 00:01:39 ID:K32giTTI
オツカレチャ━ヽ(*゚∀゚)ノヽ(*゚∀゚*)ノヽ(゚∀゚*)ノ━ァァン!!!

56住職 ◆eR4xeNCp8s:2010/01/25(月) 00:01:44 ID:???
本日はここまでといたします。お聞きくださりましてありがとうございました。
以降いただいたレスは次回お返事いたします。

57名無しさん:2010/01/25(月) 00:04:34 ID:MEiv1fkc
おつ( ^^) _旦~~

58名無しさん:2010/01/25(月) 00:07:40 ID:MEiv1fkc
受験生は最後の追い込み頑張ってくださーい( ノ゚Д゚)

59住職 ◆eR4xeNCp8s:2010/01/25(月) 00:09:32 ID:???
古典助動詞覚え方、もしもしかめよに合わせて。

るーらるーすーさすーしむーずーじーむー
むずーましーまほしー未然形ー
つーぬーたりーけりーけむーたしーきー
連用形にー続きますー

60名無しさん:2010/01/25(月) 00:15:07 ID:uYxMmlSg
おつでしたー。

61先生 ◆JlecvvfkO.:2010/01/25(月) 00:56:58 ID:K32giTTI
 〆(^^*)受験生のみんなたちへ〆(´o` )

「自信」を持って試験に臨もう!けど、「過信」は禁物だよ。え!?って時に焦ってパニくるからさ〆(><;
「不安」は緊張を呼ぶ、緊張し過ぎちゃってパニくっちゃって、最悪「まー来年」…なーんてって思っちゃうから不安なんて感じなくていいんだよ〆(^^ )
概念的な事に囚われずに(無駄に多い格言とか、お守りとか…)、”無我夢中”で解いて来て下さい。何気に受験番号があるものなんだから〆(^^ )君たちの自分自身がお守りなんだよ〆(^^ )
微力ながらも、一東大生として、また住職の兄弟放送DJとして、心からみんなたちを応援しています。よし、いってらっしゃ〜い!最後まで気ぃ抜くんじゃないぞ〜!えいえいおー、だぜ〆(.. !

62住職 ◆eR4xeNCp8s:2010/01/30(土) 10:54:14 ID:???
>>48さん
ようやく思い出した。荒俣宏だったよ。なんか色々知っているイメージがあるなあ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板