したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

1/17放送

1住職 ◆eR4xeNCp8s:2010/01/17(日) 21:41:12 ID:???
やりますよー。
書き込みは勉強に関係ありなし自由ですー。

8先生 ◆JlecvvfkO.:2010/01/17(日) 22:27:03 ID:TAeDTd6U
こんばんは。
受験生のみんなたち、センター試験お疲れ様です。
出来不出来に関らず、本番は二次です(私大志望の人は私大)!
気を抜かないで頑張って下さい。微力ながら応援しています〆(。。 )

バイト行ってきまーすノシ

9名無しさん:2010/01/17(日) 22:27:12 ID:???
見た目120°くらい

↑住職鋭いw

10:2010/01/17(日) 22:36:47 ID:???
ヒントありがとう。解けた!

11名無しさん:2010/01/17(日) 22:42:16 ID:Yxlc.3QY
この問題、正しい順番に並べてください。

It was the most exciting (ever/that/I/had/seen/movie)

12住職 ◆eR4xeNCp8s:2010/01/17(日) 22:44:32 ID:???
>>11
movie that I had ever seen

13名無しさん:2010/01/17(日) 22:45:37 ID:XzE2g8k2
医学部いきたくてセンターうけてきました。
三浪目でした。
去年は八割とれましたが、今年はと思い努力してきました。
なのに自己採してみたら六割もいきませんでした。
絶望しました。
なんかお言葉お願いします。

14名無しさん:2010/01/17(日) 22:45:47 ID:Yxlc.3QY
すごいですね!!!
一瞬で答えがパッと出てくるんですか?

15名無しさん:2010/01/17(日) 22:48:11 ID:Yxlc.3QY
東大合格するために、一日どれくらい勉強してましたか?

16名無しさん:2010/01/17(日) 22:56:43 ID:Yxlc.3QY
自分は、勉強しようってやる気にはなるんですが、
机に座ったら30分もしないうちにやる気がなくなります。
どうしたらいいでしょうか

17名無しさん:2010/01/17(日) 22:59:56 ID:???
おー住職こんばんわ。今日までセンターだったか。新聞に山ほど載ってたわ。
「こんなので8割以上とったんだなぁ、こんな俺でも」と思って感慨深いわ。
ま、東大合格した方々にすればゴミみたいなもんですがw

18名無しさん:2010/01/17(日) 23:01:18 ID:???
住職が生まれた1979年にセンター試験の前身・共通一次試験が始まりました。
それまでは、国立大学は一期校と二期校に分かれていました。
住職のご両親は一期校と二期校に分かれていた時代の受験生だったはずです。
ご両親からそんな話を聞いたことはありませんか。

19nd:2010/01/17(日) 23:02:42 ID:QN4eZC5U
インターナショナルスクールに通って居るんですが、大学受験ってどれぐらいのレベルの英語がでるんですか?

20名無しさん:2010/01/17(日) 23:06:33 ID:???
共通一次試験が始まる前、東大と京大は参加しないと言っていたそうです。
試験のレベルが低すぎて得点が横一線になってしまうというのがその理由でした。
今、東大を受ける受験生の得点はどうなのでしょうか。

21名無しさん:2010/01/17(日) 23:07:44 ID:???
そもそも集中力って続かないからね。最大で15分とかも聞いたことある。
もちろん状況によるけど。

22nd:2010/01/17(日) 23:08:28 ID:QN4eZC5U
30分毎に5分休憩を入れると良いと思います。
体を動かすとリフレッシュ出来ます(自分の場合はですが

23名無しさん:2010/01/17(日) 23:15:21 ID:???
>>19
住職が言われるとおり、大学で差が物凄くはげしいけど、おいらが受けた(受かって行った)大学は
日本語でやさしめの教養論文みたいな感じだった希ガス。

24名無しさん:2010/01/17(日) 23:17:16 ID:???
ありがとうございました。
原因は一月にはいってからのインフルエンザに前日の睡眠不足、繰り上げ開始だったため休み時間が短くなっていたので大便をしにいったら洋式トイレがなくてできなかったので腹痛の中、集中できませんでした(義足使用の障害者なので)
などから勘違いや計算違いしてしまったことです。
ただの言い訳にしかなりませんが、久々に地獄をみました。
私大は出す予定はないのでもう一年頑張るのことに決めました。

25名無しさん:2010/01/17(日) 23:17:23 ID:???
住職が東大を受験した時、テレビ局は来てましたか?

26名無しさん:2010/01/17(日) 23:21:20 ID:???
俺は国文法を知らんw

27名無しさん:2010/01/17(日) 23:21:22 ID:Yxlc.3QY
高1なんですが、現代文と古典がとても苦手です。
国語はどういう勉強をすればいいでしょうか

28名無しさん:2010/01/17(日) 23:24:28 ID:???
つーか、いわゆるグラマー(英文法)って、古文の文法習ってるようなもんだからね。
旧TOEFLの文法とか、普通の英語圏の人でも満点取れない。
日本人が活用詞とかいちいち正確に答えられないのと同じ。

>>24
残念というしかないけど、危機管理も受験の一つだよ。来年は万が一のために
追試も頭に入れておくべし。

29名無しさん:2010/01/17(日) 23:28:42 ID:???
先生は今はラジオをしていないのですか?

30名無しさん:2010/01/17(日) 23:29:37 ID:???
>>27
現代文は本を読むに尽きる。新書で良い。今でも新聞の社説を読めとか言ってるのかな?
社説はお勧めしない。やはり岩波・中公あたりの学者が書いた新書がお勧め。

古文は慣れるしかないなぁ。あまり得意じゃなかったので。英語に近いと思う。
古典は単語を押さえ(記憶し)、文法を理解するしかない。

31名無しさん:2010/01/17(日) 23:31:06 ID:???
切れた

32住職 ◆eR4xeNCp8s:2010/01/17(日) 23:34:22 ID:???
PCが固まりました。つなぎ直しましたー

33名無しさん:2010/01/17(日) 23:34:33 ID:???
つながりました

34名無しさん:2010/01/17(日) 23:34:44 ID:???
戻った

35名無しさん:2010/01/17(日) 23:36:40 ID:Yxlc.3QY
古典の文法って何なのかが解らないです(汗
助動詞の活用表を覚えろって言われたんですが、
その表をどうやって使うのかわからないです

36あへ:2010/01/17(日) 23:41:03 ID:MY6n5tKU
住職さん、書籍を出版されていますよね?
R25でも紹介されていましたね。

自分濃度を下げる なんて主旨の。
ごめんなさい、題名忘れまして、読んでません。

37三浪目の絶望:2010/01/17(日) 23:43:41 ID:XzE2g8k2
これから一年間お願いします。
今日は疲れたんで寝ます。また次回楽しみにしてます。

38名無しさん:2010/01/17(日) 23:44:12 ID:???
>>35
古文の文法教科書ないのかな?活用というか記憶するしかないよ。

あり おり はべり いまそかり しか、ぱっと出てこなかった自分が情けない・・・orz

単語は今と逆のニュアンスになってたりするから、そういう単語とかが要注意ですな。

39住職 ◆eR4xeNCp8s:2010/01/17(日) 23:44:17 ID:???
>>36
るーるーれーれーみたいなやつだね。
ポイントとしては3点。
「その助動詞の意味は何か」「その助動詞がどのように使われているか(過去とか命令とか)」「その助動詞がどの言葉につながるか」

40あへ:2010/01/17(日) 23:45:53 ID:MY6n5tKU
鎌倉の住職さんなんですよ、その方。多分。

41住職 ◆eR4xeNCp8s:2010/01/17(日) 23:48:46 ID:???
助動詞活用法

http://www.manabu-oshieru.com/daigakujuken/kobun/jyodoshi001.html

42名無しさん:2010/01/17(日) 23:49:49 ID:???
医学部志望の方は何科の医師を志望してらっしゃるのでしょうか
ちょっと興味があったので

43名無しさん:2010/01/17(日) 23:50:54 ID:???
試験直前の逃避として有名なのが読書と掃除ですが
住職には無縁なのでしょうかw

44名無しさん:2010/01/17(日) 23:52:37 ID:???
>>41
なつかしーなぁ。あったなぁ。

住職の素性を探るわけじゃないけど、第二語学なんだった?
俺、ロシア語。何を血迷ったんだろうか。頭沸騰したw

もう全然覚えてない。

45名無しさん:2010/01/17(日) 23:55:03 ID:Yxlc.3QY
ありがとうございます。
とても勉強になりました(^ ^)
明日から古典頑張ってみようと思います。

46名無しさん:2010/01/17(日) 23:58:41 ID:???
いっそ勉強が逃避場所になるような状況をつくればいいのではないでしょうか
こんなことするくらいなら勉強した方がマシだと思えるような過酷な状況をw

47名無しさん:2010/01/17(日) 23:59:29 ID:???
チャイ語が楽なのは、どこも一緒かw

手紙ってチャイ語ではトイレットペーパーって読んだことあるが本当なんだろうか。
検索すりゃわかるが、ちょっとカルチャーショックだなw

48名無しさん:2010/01/18(月) 00:01:18 ID:???
>魔が差して、勉強したくなる

あるあるw 本当にためになるなー。

49住職 ◆eR4xeNCp8s:2010/01/18(月) 00:01:29 ID:???
0時になりましたのでレスを締め切らせていただきます。
以降いただいたレスは次回お返事いたします。
お聞きくださりましてありがとうございました。

50三浪目の絶望:2010/01/18(月) 00:01:48 ID:XzE2g8k2
もしもしかめよーの歌のリズムでむず・むず・まほしーってカエウタがあって簡単に覚えられるよー
ぐぐればでるかも?次回まででよければ書き込みます。

同じような病気で苦しむ人のために志望は整形外科ですよ!
pspで終わるまで聞くつもりです。(書き込みが大変なので)

51名無しさん:2010/01/18(月) 00:05:39 ID:???
>>50
がんばれー。

住職、おつかれー。

52三浪目の絶望:2010/01/18(月) 14:07:37 ID:XzE2g8k2
>>50
古典の助動詞の接続の覚え方です

「もしもし亀よ」のメロディーで。

「むず、む、ず、まし、じ、しむ、まほし、
る、す、らる、さす、ゆ、ふ、らゆ、
つ、ぬ、たり、けり、たし、き、けむ、
らむ、めり、べし、らし、まじ、なり」

1行目と2行目は未然形接続
3行目は連用形接続
4行目は終止形接続

音がないので住職さん歌ってください。

53先生 ◆JlecvvfkO.:2010/01/19(火) 01:45:37 ID:/6LNxuio
深夜にちーっす!東京大学法学部4年、住職兄弟放送の先生です。昨日の録音を聴いてなんか俺が呼ばれた気がしたので現代文から古文まで軽く解説するよ。

現代文は大きく「評論」と「小説」に分かれていますが基本的な回答方法は同じ。
現代文は解きまくっても意味が無い科目。時間は限られてます。東京大学志望なら、英、現・古・漢、数ⅠAⅡB、地歴2科目(又は理科2科目)、センター公民…現代文だけにそうそう時間つぎ込めないでしょ、みんなが同じ事をすればみんな受かっちゃうもんですし。ではどう差を付けるかが受験の基本”無意味なことは捨てるべし”。「迂遠を避ける」という基本中の基本を兄弟放送なので住職スレに書かせて頂きます。
現国はまずサボんなきゃーオイシイ科目です。漠然としてやり方が分からないからこそ、突けばどっかーん!と爆発するオイシイ科目。だって暗記が要らないんだからすぐ上がる(すぐ上がったw)そらんじる対象が無い科目〆(。。 !
これまで添削30人以上見て来て、二束三文・迂遠している高校生や受験生だけだから現代文ってヤツを手玉に取ってやろうじゃないかみんなたち!英語と違って日本語だっつーのwww

54先生 ◆JlecvvfkO.:2010/01/19(火) 01:51:50 ID:/6LNxuio
1、まず現代文の構造を把握しよう!(”解答文中の原則”を前提に解体しよう!)
『入試現代文へのアクセス』(河合出版)がお勧め。これは生徒にも好評だったシロモノ、先生が偏差値96だったか98だったかに一気に上った起爆剤。現代文は、正直「起承転結」に書かれている、だなんて「思わず」にまず簡単にパズルみたいに思って文章を解体してみよう、いろいろと捨象をしてそれを有機的にまた繋げて考えてみましょう。高1・2生は最初時間を掛けてやってみなよ!時間を無視して「解体」をして構造把握をしてみよう!家を建てる喩えなら分かるかな。でっかい豪邸(本文)には沢山の建築資材(建築された資材)があって、沢山の「要らないモノ」があります。花瓶とか、段ボールとか、要らない物は解体して壊して捨てましょう!(要は解答に関係ない具体的な内容を捨てる…本文が浮き出て見えてきたらシメタ!と思え!)解きまくっても、「解き方」が分からなければいつまで経っても埒外。加えて、論述では「解体」で出たパーツを「組み立てる」訳ですからね〆(。。 )

55先生 ◆JlecvvfkO.:2010/01/19(火) 01:59:16 ID:/6LNxuio
2、小論文を書こう!
現代文で一番してはいけないことが「感情移入」。絶対やってはいけない根本的なことです。まず「書き手」の立場に立つこと、”客観的に観られる”様になる」こと、これらは基本中の基本です。>>54の「解体」ではなく、今度は「建築」です(アンチノミーだけど表裏一体ともいえるって言うか何ていうか…)。「どういう構造になっているのか」を把握する有効手段ですが、第三者に添削して貰わなければ意味が無い。自己満足で「書いたぞー!」ではダメ、畢竟「他者が読んだら意味不明」だったら徒労です。だから、宣伝ではないけれどZ会は有効手段ですね、TC(名前変わっているかも)なんかを高一でも、できれば受けましょう。或いは時間があれば先生(あー俺のことw)がやってもいいですよ〜。論理的に、ロジカルに読み解くという点の中でも、客観的な内容から筆者と同じ立場の視点に立てる一番いい方法だと思います。基本的には「主題」「条件」「問いかけ(導入)」「根拠」「主張(結論)」「論点」「仮説」がエレメントです。論点→仮説→論証→結論の順が基本的な形態です。「論点」は着眼点、入試に出そうな論点で攻めていくといいといいけれど、論点によって作れる条件が絞られるので注意すべき。…であると私は考える。(「〜だと思う。」は小学生の作文だぞ〜w)

56先生 ◆JlecvvfkO.:2010/01/19(火) 02:03:57 ID:/6LNxuio
3、日記を書こう!
毎日の出来事を日記にしてみよう。小説も論理的に作られているから、論理的な構成で日記を書こう!論理的な〜って何?喩えれば「有機物」、人間が単細胞生物から進化したけどDNAがぐちゃぐちゃだとどうなる?wどんな形の人間だwできれば日々の事柄を小説風に「自分の手を動かして」書いてみよう!小説家が東大の現代文で満点を取ることができるといえようか。まあ、東大出身は置いておいても…芥川賞並のすげぇ日記なんか書こうと血気に逸っても(意気込みは素晴らしいが)疲れるだけだから、手を動かしてはじめは「日記」的な内容からそれが小説家の「立場に立てて来たら」毎日少しでも継続をやぶさかにしない事です。小説を「読む」よりも、小説を「解く」為のパズルがどうなっているのかというパズルを自分で作る、某W田秀樹が何を言おうが他山の石ですわ、矯めつ眇つ書いてみよう!いくら小説を沢山読んでも、問題文の構造と、解答への導き方を知らなければ趣味的な「読書」「日記」でしかなく、解けずに隔靴掻痒するだけです。だから必ず筆者の立場に立つことで、問題文の構造を主観的に把握さえできれば、感情移入自体がなくなるし、綺麗な解答も「作れる」様になるよ〆(。。 )

57先生 ◆JlecvvfkO.:2010/01/19(火) 02:09:09 ID:/6LNxuio
※小論・日記を書くにあたっての補足事項
a.詳論・日記はまず論点に対して疑問と批判を持とう!(自問自答で書く)
b.レトリックに書くことで色んな比喩を使ったり理解していこう(例えば明喩・隠喩・提喩・諷喩・活喩=擬人法・声喩などを自分の手で書いて把握すること)
c.最初は「序破急」を意識しよう(起承転結、できれば起承転転結がよろしい)
d.現国だけではなくて、英文和訳も要約も、地歴の記述・論述問題も、小論やっときゃ相当綺麗に書ける(他科目とリンク)
e.解答文中の基本(現代文は解答は必ず問題文の中にある)から、問題も作ってみる(解答をどこから拾うかが見える)
f.色々なテーマで書いてみる(論点を志望校の過去問に合わせてみる)
g.論理矛盾・論理の飛躍(論点→結論のギャップ・デタラメ・空白、例:×現古中心に勉強した結果として、地質年代は原生代・古生代・中生代・新生代といえるから。←こうやって覚え
ていこう)・非現実的な論点、この3点のどれか1つ以上に引っ掛かっていないかを検証し直そう!

>>52さんが見えなくなってしまうので古文は「雑談スレ」に書きたいと思います〆(。。 )


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板