したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

10/4放送

1住職 ◆eR4xeNCp8s:2009/10/04(日) 20:45:55 ID:pq5j6XOA
OPテーマは「妄想力」とします。
勉強には妄想が必要だよということです。(えろくないです)

2名無しさん:2009/10/04(日) 21:58:00 ID:???
「やればできる妄想」でしょうか
できない子、とくにお勉強のできない家系は代々この妄想にとりつかれていますw
何代にもわたって受験産業のカモですww

3名無しさん:2009/10/04(日) 22:03:21 ID:/l7bVQSc
音声・BGMおkです。
BGM気持ち下げた方がいいかと思います。
勿論えろくないですおw

4名無しさん:2009/10/04(日) 22:08:14 ID:/l7bVQSc
『マーフィーの法則』関係は受験時代読みましたよ。

英単語は古文単語とくっ付けると早いですよ。

咳をする「こふこふ」だったり・・・・

亡くなった女を想う力・・・・あら嫌だwww
と思って彼女を見に行ってくる俺乙w

5名無しさん:2009/10/04(日) 22:17:53 ID:/l7bVQSc
仮説が実証されないと疑似科学に留まりますからね、理系の基本姿勢わかりますお!
反証もあって成り立つものですからね!

6名無しさん:2009/10/04(日) 22:24:50 ID:aDi.ltvI
久しぶりにきますた。受験には妄想力は必要ないのでは?
受験は、異なる記号(科目)を大量に覚える作業でした・・・
じゃないと必要量が処理できません。それにやっぱり素直に先生の事を聞く奴が
のびてた気がする。

7名無しさん:2009/10/04(日) 22:28:36 ID:/l7bVQSc
同じ「穴から」、「兄弟姉妹」
みたいに覚えると面白いおw

因みにえろいですw

8名無しさん:2009/10/04(日) 22:30:07 ID:???
受験の歴史は長いのに、科学的な検証はまったくされていません
いったい学力を構成するは要素は何なのでしょうか
科学的な法則は見出せないのでしょうか
学力向上を科学的に実践することは永遠に不可能なのでしょうか

9名無しさん:2009/10/04(日) 22:33:24 ID:???
知能の分布と学力の分布はよく似ています
だから知能と学力はほぼ直結なのでは?・・・と身も蓋もないことを言ってみるw

107:2009/10/04(日) 22:39:26 ID:/l7bVQSc
ごめん、はらからだったwwww
なに考えてるんだ俺wwww

11先生 ◆JlecvvfkO.:2009/10/04(日) 22:44:33 ID:/l7bVQSc
じゅーしょく、お茶どうぞ!!

    旦~ 民事訴訟法~ 旦~ 旦~
 行政法~     旦~ 旦~ 旦~ 憲法~ 旦~ 旦~ 
     ヽ )ノ     旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~
旦~ ⌒(゚д゚)ノ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~ 刑事訴訟法~ 旦~ 旦~ 旦~ 旦~
    /. ( ヽ 旦~ 旦~ 刑法~ 旦~ 旦~ 民法~
 旦~     旦~ 旦~ 旦~ 旦~
     旦~ 旦~ 商法~

12先生 ◆JlecvvfkO.:2009/10/04(日) 22:46:15 ID:/l7bVQSc
数ヵ月ROMに入るので、聴けて今日最後なので、マターリ聴かせてもらいますよ〜〆(。。 )

13:2009/10/04(日) 22:46:23 ID:aDi.ltvI
ああ、つまりここでいう妄想力は必要な知識に、自分の持っている「知識」を
つなげて記憶を線でつなぐ作業ですかねぇ・・・しかし、まったく別の「知識」を
想像しても役に立たない。歴史なんかは、答えと別の見解なんて山ほどありますよん。

14名無しさん:2009/10/04(日) 22:52:18 ID:/l7bVQSc
受験に限ってですが・・・・・・・・
1、他説のあるものは出ない
2、論述には採点基準がある即ち平等に採点される

これは基本だお〆(。。 )

15名無しさん:2009/10/04(日) 22:53:32 ID:hTDZLPn6
じゅけらじ先生がファイルバンクにうpしてた落ちる例1(東大理Ⅲ志望40歳女性)おもしろすぎwww
ああいう人の妄想はどうなんでしょうw

16先生 ◆JlecvvfkO.:2009/10/04(日) 22:55:05 ID:/l7bVQSc
>>15
wwwww
ありがとうwwww
全部聴いてみてね〆(。。 )
3は酷いですおwwww

17名無しさん:2009/10/04(日) 22:55:50 ID:???
科学の世界で大きな業績を上げた人は受験秀才とは限らないでしょ
まあ受験秀才も多いけど

18:2009/10/04(日) 22:55:51 ID:aDi.ltvI
なのでカルト問題や教科書に疑問を持つことは偏差値70をキープしてからにしろと
言われたが・・・無理でした(>_<)

19先生 ◆JlecvvfkO.:2009/10/04(日) 22:56:24 ID:/l7bVQSc
>>15
あれを夢想と云います。
夢想疎石どころではありません(笑)。

20名無しさん:2009/10/04(日) 23:00:45 ID:hTDZLPn6
あの女性のはただの「根拠のない思い込み」だと思う

21先生 ◆JlecvvfkO.:2009/10/04(日) 23:02:45 ID:/l7bVQSc
敢えて夢想で書いたけど、誤解無いように但し書きで一応書くね。
日本史では夢窓疎石です。

22名無しさん:2009/10/04(日) 23:07:18 ID:/l7bVQSc
>>20
俺もあのヒステリックBBAには、きのこ丸並にストレスを受けましたよ(笑)。
彼女がおとなしい子でよかった〜(笑)、高校からおとなしいけど、実際オバサンになったらああなるのかな?
あのオバサン、抱腹絶倒以前に口をつぐむしかないという感じでした(笑)。

23名無しさん:2009/10/04(日) 23:09:12 ID:hTDZLPn6
どうでもいいことですけど、東大に合格して1年たった時点の偏差値ってどれくらいになってるんですか
かなり落ちてるような・・・

24名無しさん:2009/10/04(日) 23:09:56 ID:aDi.ltvI
しかし、理系と文系の懐疑方法はだいぶ違う気がしますぞ。理系は明確な答えを
求めるのと実証されるだけマシですけど、哲学なんて悩むための悩みの為に
懐疑の海にダイブして現実世界に戻ってこれない気がしますwwww
こういうモヤモヤした懐疑論?を克服するのは、ものすんごい頭が良くないと
無理・・・。ゆえに哲学者は天才ばかりなのかも。

25先生 ◆JlecvvfkO.:2009/10/04(日) 23:11:39 ID:/l7bVQSc
>>23
特に受験勉強を続けていない限り受けたら「確実に落ちる」って言えます。
俺は文Ⅰですが。

26名無しさん:2009/10/04(日) 23:18:09 ID:/l7bVQSc
>>24
東大のインド哲学は底割れする時もあるくらいですぞ(笑)。
猫より遊んで入れるという(笑)。
住職には話しましたが文Ⅱは猫ではなくなりましたw

27名無しさん:2009/10/04(日) 23:18:12 ID:???
東大入試の問題を解いた時に引き出した記憶で、いちばん役立った記憶はいつ覚えたものでしたか
意外に古い記憶ではありませんでしたか

28名無しさん:2009/10/04(日) 23:21:42 ID:aDi.ltvI
京大の山中教授が万能細胞を開発できたのは、研究の成果なのでしょうか?
それとも有効な懐疑を続けていたから?自然科学で新しい発見をする人って
どういう思考方法をしてるんでしょうか・・・

29名無しさん:2009/10/04(日) 23:25:47 ID:aDi.ltvI
>>26
にゃるほどwそういえば東大の野矢茂樹は哲学者の割には専門用語を駆使しないので
素人にもわかりやすいです。野矢先生も懐疑論は克服しなければならないと言って
座禅して頭カラッポにしてから、また考えるらしいww

30じゅけらじ先生 ◆JlecvvfkO.:2009/10/04(日) 23:26:48 ID:/l7bVQSc
>>27
漢字は中学入試よりラクw
そういう意味では小学校ですね。
他は総合的な意味で何とも言えないですね…
ただ問題が比較的標準問題ばかりなので基礎という意味では中学〜高校基礎内容でしたね。
即ち高2くらいまでかな。
そういう意味では古かったですね.+:。('-'*)(,_,*)('-'*)(,_,*)゚.+:。 ウンウン
現役生が首突っ込んでサーセン><

31名無しさん:2009/10/04(日) 23:26:57 ID:???
とてつもない目標を設定してもいいんでしょうか
前例のない誰も実現できるとは思えない目標です
青の洞門のような

32名無しさん:2009/10/04(日) 23:29:29 ID:/l7bVQSc
>>29
あの有名な座禅ゼミですねwwwwwwww

33名無しさん:2009/10/04(日) 23:33:08 ID:aDi.ltvI
中大名誉教授の木田元先生はハイデガーが読みたくて大学に入ったらしいですが
ハイデガーの論文を書けるまでに30年かかったそうです。木田先生は戦後の混乱で
絶望して哲学に興味を持ったようで、ウィトゲンシュタインも親の虐待で兄弟を失って
哲学の世界に入ったので、おそらく哲学は社会の、現実の理不尽から始まるのかも
しれない。

35名無しさん:2009/10/04(日) 23:38:45 ID:???
あの人は目標が達成できない現実に耐えられないから妄想の世界に逃げ込んでるだけだとw

36名無しさん:2009/10/04(日) 23:44:39 ID:aDi.ltvI
>>34
頑張ってね〜( ノ゚Д゚)しかし、最近のスレッド見てみると社会人より
礼儀正しいですな。俺は駄目社会人なので見習いますw

37名無しさん:2009/10/04(日) 23:50:14 ID:aDi.ltvI
木田先生は1949年に東北大に入って、1983年にハイデガーの考えが理解できたというか
腹に落ちたらしい論文が書けるようになったらしいですw1983年って俺の生まれる一年前ですよww
ほとんど仙人の修行に近いじゃないっすか・・・
どんなに惚れた女でも30年は思い続けられませんよぉぉぉ

38名無しさん:2009/10/04(日) 23:54:14 ID:???
将来、同じ法曹人でも、旧司法試験合格組と新司法試験合格組でランク分けされるような気がする
例えば、新司法試験合格組は「ゆとり」とか「新ちゃん」とかの蔑称で呼ばれたりw

39名無しさん:2009/10/04(日) 23:57:03 ID:???
住職は生涯賃金を計算してますか

40名無しさん:2009/10/04(日) 23:57:14 ID:aDi.ltvI
俺も礼儀、常識苦手・・・学生時代はサル並みコミュでもよかったが
社会人になった途端にグイッと物凄い力で強制される。。。そして自分も後輩に
以下ループで社会が形成されてゆくのですorz ひろゆきやホリエモンを見てると
かなりウラヤマシイw特にひろゆきは未だに遅刻、ドタキャンしてるのにあいかわらずですw

41名無しさん:2009/10/04(日) 23:57:35 ID:???
おつかれでした

42住職 ◆eR4xeNCp8s:2009/10/04(日) 23:57:37 ID:pq5j6XOA
今日はここまでといたします。お聞きくださりましてありがとうございました。
以降いただいたレスは次回お返事いたします。

43名無しさん:2009/10/05(月) 00:00:38 ID:aDi.ltvI
乙(´・∀・`)ノシ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板