したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

7/12放送

1住職 ◆eR4xeNCp8s:2009/07/12(日) 21:38:34 ID:???
OPトークテーマは「最強のテクノロジー」とします。
僕が考える、将来最も必要な技術ってなんだろなという話です。

書き込みはOPトークに関係なくどんな話題でもお待ちしています。

3住職 ◆eR4xeNCp8s:2009/07/12(日) 21:53:02 ID:???
僕の考える最も必要な技術:
・汎用で
・無限にある原料から作れる
・流体(気体または液体)の
・高エネルギー物質の製造。

理由:
・エネルギーさえ無限にあれば、肥料製造によって食糧問題、海水の電解によって水問題の解決が可能
・今は電気が全てのエネルギー通貨みたいになっているが、貯めにくいという欠点がある。
・太陽光発電など、エネルギー生産の手段はあるが、安定化が一番のネックとなっている。
・蓄電池などでは、容量に限界があり、エネルギー通貨として使用できる量は作れない。

4住職 ◆eR4xeNCp8s:2009/07/12(日) 22:01:41 ID:???
放送開始しました。音声BGMおかしかったらお知らせ下さい。

5名無しさん:2009/07/12(日) 22:10:00 ID:whOnOUOo
今北

核融合って確か原料海水でできた気がする

6京大経済4回:2009/07/12(日) 22:16:14 ID:yMJQFZuU
東大卒住職が学問について語る、ユニークな番組ですね…。
今、卒論の準備のために貨幣について勉強しています。
エネルギー「通貨」という言葉に惹かれて書き込みしました。
エネルギー通貨とは原料?から使用にいたるまでの媒体ということでしょうか。
エネルギー通貨として今まで電気以外に使われていた例はありますか?
これから電気の代替として考えられているものはありますか?

7名無しさん:2009/07/12(日) 22:16:42 ID:???
日本という国家を“世界最強”たらしめるテクノロジーは何でしょうか。
今日のアメリカをアメリカたらしめたのは核テクノロジーだと思うのですが、
21世紀に日本が世界の覇権を握るために必要なテクノロジーは果たして何でしょうか。

8京大経済4回:2009/07/12(日) 22:22:34 ID:yMJQFZuU
ありがとうございます。
経済における貨幣の概念と非常に似ていますね。
これからの技術の進歩に期待します。

9名無しさん:2009/07/12(日) 22:29:15 ID:???
電気はエネルギー通貨というより主軸エネルギーなのでは?

10名無しさん:2009/07/12(日) 22:30:05 ID:gB.TwuIg
今北産業

11京大経済4回:2009/07/12(日) 22:33:14 ID:yMJQFZuU
レスを早まりました(汗)
非常に興味深いです。ありがとうございます。

12京大経済4回:2009/07/12(日) 22:39:02 ID:yMJQFZuU
今の話題と関係ないのですが・・・
なぜ住職になられたのですか?

13名無しさん:2009/07/12(日) 22:39:20 ID:gB.TwuIg
俺も一過性のブームだと思う。結局のところ、人間の欲望は無限であり
資源は有限。有限のエネルギーが枯渇しそうだから、自己保身のために
「地球のために、未来のために」というスローガンを掲げているに過ぎない。
もちろん、節約自体は悪い事ではないが・・・

14名無しさん:2009/07/12(日) 22:40:09 ID:???
人体の仕組みそのものを変える技術なんてどうでしょう。
水も食糧も必要としない体に変えてしまうんです。無理ですねw

15名無しさん:2009/07/12(日) 22:41:18 ID:???
エヴァは客層拡大を狙ってますまよね

16名無しさん:2009/07/12(日) 22:41:50 ID:gB.TwuIg
20中盤なので中学の時、エヴァブームでしたw
中学の時は映画を見て吐きかけました

17名無しさん:2009/07/12(日) 22:44:07 ID:gB.TwuIg
そろそろ住職(ハンドルネーム)とタイトルにつけた方が・・・・

18名無しさん:2009/07/12(日) 22:46:26 ID:gB.TwuIg
俺の地域は、なんと9月までエヴァをやらないのです・・・・
なので皆さんネタバレはNGでお願いしますm(__)m

19京大経済4回:2009/07/12(日) 22:47:24 ID:yMJQFZuU
失礼しました。住職さんだと思ってしまいました。

突き詰めれば自己保身以外の行為ってないのでは?
どのような技術革新でも人間のエゴに端を発しているはず。

その効用はそれぞれでしょうが。

20名無しさん:2009/07/12(日) 22:50:53 ID:???
ヒトはどうなって絶滅するんでしょうか。

21名無しさん:2009/07/12(日) 22:55:15 ID:gB.TwuIg
それかタイトルの下に大きく※本物の住職ではありません。
なので説法はできません。と書くとか

22名無しさん:2009/07/12(日) 22:57:17 ID:gB.TwuIg
草食系のことかーーーーー

23名無しさん:2009/07/12(日) 22:57:42 ID:???
「太陽は約63億年後には膨張を開始、赤色巨星となり現在の200倍、
地球軌道付近まで膨張すると考えられている。その後、太陽は白色矮星となって
徐々に冷えていき、その一生を終えると予想されている。」だそうです。
ヒトはこれにどう対処するんでしょうか。

24名無しさん:2009/07/12(日) 23:00:11 ID:gB.TwuIg
おそらく核戦争しても生き残るでしょうね。非現実的な話なら
インディペンデンスデイみたいに宇宙人襲来で1人残らず抹殺されるぐらいかな

25名無しさん:2009/07/12(日) 23:00:42 ID:???
引っ越し先はどこでしょうか。

26名無しさん:2009/07/12(日) 23:02:12 ID:gB.TwuIg
63億年あったら何回かは超巨大隕石がぶつかってる気がする。
そういえば恐竜が絶滅した理由は諸説あるけど、まだ確実な証拠は
上がってないのかな?それとも永久に謎?

27名無しさん:2009/07/12(日) 23:02:27 ID:???
恐竜を絶滅させた小惑星の衝突が再びあるのではないでしょうか。

28名無しさん:2009/07/12(日) 23:06:23 ID:???
民主主義は永遠でしょうか

29名無しさん:2009/07/12(日) 23:07:38 ID:???
やはり豊かな国の国民の方が生き残りやすいんでしょうね

30名無しさん:2009/07/12(日) 23:09:17 ID:gB.TwuIg
そういえばカッシーニとか隕石衝突説とか最近はやらなくなったね。
1999の時はノストラダムスとセットで終末論が流行ってた気がする。
最近は不況だから不安を煽る必要はないのかもね。

31名無しさん:2009/07/12(日) 23:13:47 ID:gB.TwuIg
住職が考える、またはイメージする民主主義ってどんなものだい?

32名無しさん:2009/07/12(日) 23:16:55 ID:???
経済学は人類に貢献してるんでしょうか
功罪あると思うんですが
プラマイマイナスのような・・・

33名無しさん:2009/07/12(日) 23:18:37 ID:???
優生思想ってどうですか

34名無しさん:2009/07/12(日) 23:18:50 ID:gB.TwuIg
ニュー速は感情論が強すぎるのがもったい無い・・・せっかくの
ネット(文字の書き込み)なので理性的に話し合えたら、利用価値は
高いと思う。リアルでの会話ではみんな自分の主義主張が正しいと
思ってるので(自分を含めて)必ず感情論になる。

35名無しさん:2009/07/12(日) 23:27:16 ID:???
ちなみに経済とは中国の”経国済民”=国を経め(おさめ)民を救うのが語源です。

36名無しさん:2009/07/12(日) 23:30:41 ID:gB.TwuIg
たとえば、民主主義=自由と平等という概念があると思うけど、
自由に行動すれば、力のあるものが周りから突出するので平等は成り立ちません。
身近な例でいえば会社や学校は個人の自由は極力へらして、規律と平等によって
異なる人間が一つの集団として機能できる。そして、その規律を決めるのは
トップの人間です。世の中にある自由とは結局、何かに縛られた自由ってことです。

37京大経済4回:2009/07/12(日) 23:31:30 ID:yMJQFZuU
経済学の大まかな目的は資源配分の効率性、所得の増大、景気の安定など。
基本的には国民の幸福の度合いを少しでも増やそうと考える学問です。

ただ、
効率性が増せば、同時に不安定性が増したり、
国民所得を増大させようとすると、格差が増大したり、
と、なかなか両立する問題の解決が難しいという側面があるようです。

個人的には、経済もしくは経済学の足りない面を
民主主義というシステムが補っていると考えるのですが、いかがでしょう。

38名無しさん:2009/07/12(日) 23:43:22 ID:gB.TwuIg
京大で思い出したんだけど、京大の佐伯教授の本で興味深いことを
書いていました。

「今日の先進国、特に日本の問題は、自由の抑圧というより自由の過剰から、
貧困というより過度な物的幸福の追求から、価値による束縛というより
価値による崩壊から生じてるのではないでしょうか。」

39名無しさん:2009/07/12(日) 23:48:25 ID:gB.TwuIg
しかし、物事の両面を見るというのはとても苦しい考えだと思うだけど・・
俯瞰的な視点は自分の立ち位置が明確にならないので時に不安になることがある

40名無しさん:2009/07/12(日) 23:49:03 ID:???
>>38
その本に具体例は書いてなかったかと

4138:2009/07/12(日) 23:51:17 ID:gB.TwuIg
ごめんなさい最後のところ間違ってましたw正しくは「価値による束縛というより価値の崩壊
から生じてるのではないでしょうか」

42京大経済4回:2009/07/12(日) 23:54:58 ID:yMJQFZuU
レポート作成のためそろそろ落ちます。
とっても楽しくて、ためになりました。
ありがとうございました。

4338:2009/07/12(日) 23:56:42 ID:gB.TwuIg
図書館で借りたので手元にはないのですよ・・・・戦後民主主義批判の文脈というのは
確かです。タイトルが「自由と民主主義をもうやめる」なので・・

44名無しさん:2009/07/12(日) 23:57:43 ID:???
家庭を築けない低賃金労働や高給でも結婚・出産を犠牲しなければならないくらい
打ち込む必要のある仕事。いずれも子孫をのこせない。
これは、いたであろう子孫を消滅させたに等しい。
生産のために子孫を犠牲にする。これほど残酷なことはない。
生物としての尊厳を奪っているのではないか。

と言ってみるテストw

45名無しさん:2009/07/13(月) 00:00:23 ID:gB.TwuIg
価値の崩壊というのは、すべてのものに価値を見いだせないニヒリズムの状態でしょう
ヨーロッパも産業革命以降の反省で歴史的な文化を大切にしてるようですが

46住職 ◆eR4xeNCp8s:2009/07/13(月) 00:01:14 ID:???
本日はここまでといたします。お聞きくださりありがとうございました。
以降いただいたレスは次回お返事いたします。

47名無しさん:2009/07/13(月) 00:01:58 ID:gB.TwuIg
俺も周りから客観的判断が多すぎて判断が曖昧だと批判される・・・
最近は少しあきらめ気味で周りに流されそうになってる。
住職は酒などに逃げたい衝動はないの?どうやったら毎週、勉強ラジオする気に
なるのか不思議です。

48名無しさん:2009/07/13(月) 00:03:38 ID:gB.TwuIg
乙です( ^^) _旦~~


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板