したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

6/28放送

1住職 ◆eR4xeNCp8s:2009/06/28(日) 21:48:31 ID:???
今日もテーマ無し。まあ適当にー。
書き込みは勉強に関係しようとしなかろうと自由ですー。

2住職 ◆eR4xeNCp8s:2009/06/28(日) 22:01:37 ID:???
放送開始しました。音声BGMおかしかったらお知らせください。

3名無しさん:2009/06/28(日) 22:05:49 ID:.nbPopek
今北産業( ^^) _旦~~

4名無しさん:2009/06/28(日) 22:06:51 ID:.nbPopek
漠然と何作ってるの?

5名無しさん:2009/06/28(日) 22:09:48 ID:???
マイケル・ジャクソンのダンスってすごいですよね。
そこで考えました。
大学入試になぜ体育がないのでしょうか。
複雑で高度な体の動きを習得するのは、数学の難問を解く能力に匹敵する知力ではないでしょうか。
どうでしょう。

6名無しさん:2009/06/28(日) 22:12:13 ID:.nbPopek
教室長って雇われ店長みたいな感じなのでは?

7名無しさん:2009/06/28(日) 22:18:25 ID:.nbPopek
全然想像つかんw開発と一言で言ったって携帯やら車やらPCやら
星の数ほどあるからな・・・個人的には製品は安すぎても不安になる
それ相応の値段は安心や保険も一緒に買ってるという感覚・・

8名無しさん:2009/06/28(日) 22:20:21 ID:.nbPopek
ムーンウォークってどうやってんの?

9名無しさん:2009/06/28(日) 22:21:07 ID:???
ファミコンの開発の過程をテレビでみましたが、
コストとか表示できる色数の制限とかがいっぱいあって、
その制限の中で工夫することであの名機が生まれたそうです。
やはり制限は開発の父?なのではないでしょうか。

10名無しさん:2009/06/28(日) 22:28:09 ID:???
大学とは質の高い労働力を社会に出す機関だと割り切ってしまえば
体育は(家庭や美術とかも)数学よりは遥かに必要ないよなぁ

11名無しさん:2009/06/28(日) 22:31:38 ID:.nbPopek
スポーツと一番似ている教科は英語だと思う。理屈を頭で理解したとしても
すぐに使えない、毎日やってたら徐々に使いこなせてくる・・・関係代名詞や
分詞等の後置修飾系は時間かかったなぁー

12名無しさん:2009/06/28(日) 22:35:11 ID:???
俺は、安く売ってる物はきっと誰かが泣いていると思ってます。
とくに人件費を削って安く売ってる物。

13名無しさん:2009/06/28(日) 22:37:59 ID:???
受験勉強や大学や大学院で培われた能力が仕事に役立った具体例はありますか。
あの仕事ができたのはあの勉強が役立ったんだという具体例です。

14名無しさん:2009/06/28(日) 22:39:19 ID:.nbPopek
しかし総合大学が労働力を生み出す機関なら大学の存在意義がない気がする・・
専門学校、単科大学で事足りることじゃないか?

15名無しさん:2009/06/28(日) 22:45:31 ID:???
製品の価格には株主への配当も含まれてますよね。
いったいどれくらいの割合で含まれてるんでしょう。

16名無しさん:2009/06/28(日) 22:56:28 ID:.nbPopek
最近、英語の勉強をしているが、英語を受験の中心置いてるのは、よく出来てるシステムだと思う。
まず単語、熟語、構文を死ぬほど覚えてから長文読解に入れるから、効果が出るまで時間がかかる
故に根性を見るにはもってこいの教科といえる。しかし構文を覚える期間は
ややバランスが悪いと思う。というのも中学で構文を覚えるウェイトが多すぎる
逆に高校で習う英語はオマケというか長文や受験で使うテクニックがメイン。
その証拠に中学で習う分野をマスターすれば英語で書かれた大衆小説は読めてしまう。

17名無しさん:2009/06/28(日) 22:59:22 ID:???
もしも製品に配当や人件費の内訳がすべて書いてあったら購入のいい基準になりますね。

18名無しさん:2009/06/28(日) 23:00:41 ID:???
高校卒業後に奉仕活動を義務化して9月から
大学に行くって構想が数年前に出た事あったけど
あれはどうなったんでしょう?

「奉仕の義務化」という言葉のおかしさばかり取り上げられてたと思いますが
スタートの発想としては中々良いアイディアだったのかな?

19名無しさん:2009/06/28(日) 23:01:46 ID:???
それでは、学校の勉強以外で習得した知識や能力が仕事に役立った具体例はありますか。

2016:2009/06/28(日) 23:05:47 ID:.nbPopek
しかし社会人になって思うのは大人になってから「会話」の英語を教えてくれる場所は
星の数ほどあるが「読み書き」の英語を教えてくれる場所は無い。なので、あながち
日本の英語教育も言われているほど悪くないと言えるかもしれない。ただ、数年後から
授業中は日本語禁止の方向で行くという流れらしいが、となると「喋る」を英語をメインに
据えるのか、「読み書き」の英語をメインにするのか・・・・おそらく両方を同じウェイトで
進行させると生徒はパンクすると思うぜw

21名無しさん:2009/06/28(日) 23:05:48 ID:???
住職は労働分配率は何%が適正だと思いますか。

22名無しさん:2009/06/28(日) 23:06:31 ID:???
中間マージンとか販売店の利益とかも全部書いてあったら
店頭で見てるだけでお腹いっぱいだわw

23名無しさん:2009/06/28(日) 23:08:56 ID:.nbPopek
>>22
クレーマーや愚痴を言ってくる客が増えるのは間違いないと思うw

24名無しさん:2009/06/28(日) 23:15:23 ID:PsNkgzzA
仕事で英語使うけど、受験英語ってかなり役になってるなぁ。
結局、受験英語で学んだ基礎は会話でも普通に使うものだと感じてます。

25名無しさん:2009/06/28(日) 23:19:13 ID:PsNkgzzA
24です。
英語の会話が、ごく普通にありふれてる日常なんですが(外資)
スピーキング、読み書きに関しては受験英語は役に立ってます。(かなり繋がってる。)
ただ、リスニングのみ別世界だなー。
インド人とかの発音とかかなり、分かりにくいですね。

26名無しさん:2009/06/28(日) 23:21:26 ID:???
製品価格の内訳は由らしむべし、知らしむべからずですね・・・。

27名無しさん:2009/06/28(日) 23:23:58 ID:???
パレートの80対20の法則ってのがあります。
「収益の80%は20%の社員が稼ぎ出す」
「80%の人口が20%の面積に住む」
・・・。

28名無しさん:2009/06/28(日) 23:30:27 ID:PsNkgzzA
24ですが、たぶん慣れの問題ですね。

書くこととか話すことをあまり行ってないだけで、
それで出来ないとか出来ないイメージがついてるだけですね。

そうです!しゃべることを続けてると自然に普通になります。
そうなってくると、文法などの基礎が聞いてくる感じです。

書くことも同じで、書きなれていないだけですね。

29名無しさん:2009/06/28(日) 23:32:02 ID:22rWLokA
居酒屋でビールが高いって言うようなものじゃん

30名無しさん:2009/06/28(日) 23:32:28 ID:???
トヨタが1兆円の純益を出すために26兆円も売り上げなきゃならなかったんですよね。

31名無しさん:2009/06/28(日) 23:35:26 ID:???
青色発光ダイオードの一件

32名無しさん:2009/06/28(日) 23:38:10 ID:um8w63ds
たしか英語を仕事で使う割合は5%ぐらいらしいね。>>25さんのように
外資系か商社勤務の人メインでしょうね。つまり、学校1クラス当たり1、2人は
しっかりと役に立っているという話。逆にそれ以外の一般市民が英語を使いたいというのは
仕事ではなく、海外旅行や英語を喋れればカッコいいというだけの話。
受験英語がまったく役立たないというのは一般市民の感覚で言われている言葉
批判「中学から何年間も学んでもハローしか言えないじゃないか」
答え「そりゃ読み書きに特化してるんだから当たり前ですw」
つまり大勢の需要と学校の供給が合致してない。が・・・やはり構文や英語独自の
法則を(SVOC)マスターしてないと喋ることは不可能でしょう。
「会話で使えるフレーズだけ学べば大丈夫」って英語学校の宣伝文句はちょっと無理がある

33名無しさん:2009/06/28(日) 23:46:32 ID:???
俺は、欲望が俺にお金を使わせると考えているので
お金の使い道を欲望別に記録してますw

34名無しさん:2009/06/28(日) 23:48:33 ID:???
でも、もしも住職の考え出した物が会社に何百憶円もの利益をもたらしたらどうしますか?

35名無しさん:2009/06/28(日) 23:48:51 ID:22rWLokA
労働者は所詮労働者
労働力を売って対価貰ってるんだから、会社の利益ですよ
自分の利益だと言うなら会社が潰れたら会社の債務を払うんですか?といいたい

36名無しさん:2009/06/28(日) 23:53:31 ID:um8w63ds
あと英語という言語は「女言葉」が存在しないような気がする。
「〜なのよ」「〜だわ」という人の顔を見なくても男か女か判断できる英語が
ないように思える。逆にいえば文章は男言葉というか、共通で使えるものか?
実際の姿を見ながら喋れば、姿や声、仕草から判断できるが・・・そこから
考えると、もしかしたら日本の女性が女性らしいと言われる由縁は
日本独自の女性言葉にあるのかもしれない。今は違うと思うがww

37住職 ◆eR4xeNCp8s:2009/06/28(日) 23:58:06 ID:???
>>36さん
http://r25.jp/b/honshi/a/ranking_review_details/id/110000007306?vos=dr25rss000000000001

38名無しさん:2009/06/28(日) 23:58:41 ID:um8w63ds
俺も住職と同じ考えかな。受験で英語を頑張った人は読み書きと同じくらいの
時間がかかると理解しているので、主婦がカルチャスクールに行くような
感覚で英語が喋れるようになるとは思わないでしょう
おそらく英会話学校の宣伝文句に騙されているのでしょうなw
ピンクの兎の学校がいい例で、何の資格もない一般人が講師をしてもそりゃ駄目でしょう

39名無しさん:2009/06/29(月) 00:01:06 ID:um8w63ds
>>37
これは面白いねwwつまり女が男になったので男が女になった
草食男子化ですねw

40住職 ◆eR4xeNCp8s:2009/06/29(月) 00:01:38 ID:???
本日はここまでといたします。お聞きくださりましてありがとうございました。
以降いただいたレスは次回お返事いたします。

41名無しさん:2009/06/29(月) 00:06:05 ID:um8w63ds
OPトークなしでもイケるじゃないかw乙( ^^) _旦~~

42住職 ◆eR4xeNCp8s:2009/06/29(月) 00:08:23 ID:???
皆さんからのネタフリがあってこそで(^^;


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板