したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

3/29放送

1住職 ◆eR4xeNCp8s:2009/03/29(日) 21:04:17 ID:LmE4DH1U
関西から。いけるか?最近テーマが考えられないw

2住職 ◆eR4xeNCp8s:2009/03/29(日) 22:03:16 ID:LmE4DH1U
放送開始しました。音声BGM聞こえていますでしょうか?

3名無しさん:2009/03/29(日) 22:05:46 ID:um8w63ds
( ノ゚Д゚)BGMが無いぞー

4名無しさん:2009/03/29(日) 22:06:47 ID:um8w63ds
おk

5先生 ◆JlecvvfkO.:2009/03/29(日) 22:07:42 ID:Uw77n/PA
聴こえてるよー
問題ないよ?w

6じゅけらじ先生 ◆JlecvvfkO.:2009/03/29(日) 22:10:49 ID:Uw77n/PA
あ、あとねー、vistaはミキサーダウンロードしてインスコするんだ
だからもとからは付いていないよー^^

7名無しさん:2009/03/29(日) 22:10:57 ID:um8w63ds
正直ネタ切れしてると思うんだがw勉強の方法論を2週ぐらいしてるよ

8名無しさん:2009/03/29(日) 22:12:45 ID:um8w63ds
TVも番組編成してるから、このラジオも変革してみてはどうだろう?

9先生 ◆JlecvvfkO.:2009/03/29(日) 22:13:27 ID:Uw77n/PA
ね、住職、vista酷いでしょww
俺の言っていた意味分かったでしょうかw
vistaでも普通のスカイプ使えますよw

10名無しさん:2009/03/29(日) 22:14:21 ID:YaVnqxks
聡明な東大生さんならエロゲなんてしないだろうから、macに変えたら良いのにー?
めちゃくちゃ安定してるよ?

11先生 ◆JlecvvfkO.:2009/03/29(日) 22:15:31 ID:Uw77n/PA
俺、未明に泥酔放送したらリスナー44で書き込み1名www
プギャーって感じだったよorz

12名無しさん:2009/03/29(日) 22:17:54 ID:um8w63ds
このままの流れで行くんならドラゴン桜なみにテクニックを細分化
していくしかない。まず、このラジオのリスナーは勉強方法が知りたい訳
だけどそれはOPトークの10分ぐらいがメインでしょ?番組の趣旨に
すえなくても番組中に質問答えればいい。住職の興味のあるテーマを
考察していくのもいいんじゃないか?

13名無しさん:2009/03/29(日) 22:21:48 ID:um8w63ds
そう言えば25面突破したww住職や法学生はどうだい?26面はゴールを
目指すんじゃなくて4すみの黄色を取って中心の緑ゾーンに戻ってくるんだけど
正直、左右の黄色は何とかなるが、右左上の黄色を取って戻ってくるのが
非常に難しいw動物的反射神経を必要とするぜw

14先生 ◆JlecvvfkO.:2009/03/29(日) 22:25:22 ID:Uw77n/PA
>>13
15でやめたーw
時間が…もったいない…司法試験のあとにやろうと
ゴメンなさいorz

15名無しさん:2009/03/29(日) 22:27:50 ID:???
勉強ができる子とできない子の決定的な違いは何だと思いますか
小1からテストはいつも満点ばかり取ってるような子と
俺のようにぱっとしない点ばかり取ってる子の違いです

俺は自分ができない子なので
できない子のことはよくわかります
できない子は頭を使うことが大変な苦痛なのです

逆にできる子だったであろう住職は頭を使うことに苦痛を感じたことはないのではないでしょうか

16名無しさん:2009/03/29(日) 22:29:41 ID:um8w63ds
>>14
いや、謝らないでw確かに時間が・・・セーブ機能があれば
いいんだけど、それだと難易度が低下するからなぁ。おー!!司法試験!
ロースクールに行かなくて旧試験を受けるのかな?ガンガレ( ノ゚Д゚)

17名無しさん:2009/03/29(日) 22:31:19 ID:???
>>13
ゲームに費やす延べ時間を制限して
どこまで行けるかを競った方がおもしろい
いくら時間をかけてもいいのなら
地頭の差が結果に表れない
それじゃつまらないと思うが・・・・

18名無しさん:2009/03/29(日) 22:32:52 ID:um8w63ds
住職の方法は普遍的というか、一部の人間だけに有効なテクニックは
考えと相反するものだよね〜。でも数多くの中から一つずつ試していくのも
楽しかったりするよ。遠回りになるかも知れないけどね

19法学生(じゅけらじ先生) ◆JlecvvfkO.:2009/03/29(日) 22:35:25 ID:Uw77n/PA
>>16
ありがとうございます。
セーブできればいいんですけどね、1日かければできるかも知れませんねw
旧司でダメだったら、LS行きます…なので更に忙しいんです^^;
一応〆(。。 )じゅけらじ〆(。。 )も休止中です。
すいません(*人*)

20名無しさん:2009/03/29(日) 22:39:08 ID:???
住職はウェブカメラ取り付けてるんですね
どんな利用の仕方してるんですか

21フカヒレ:2009/03/29(日) 22:41:37 ID:HielTij.
えー、質問は幽霊についてだったんですが、住職さんは幽霊とかそういったものは存在すると思いますか?

22名無しさん:2009/03/29(日) 22:43:17 ID:um8w63ds
砂嵐でBGMが聞こえないよ

23名無しさん:2009/03/29(日) 22:48:09 ID:um8w63ds
正確にはBGMが流れてなくて砂嵐がひどい

24先生 ◆JlecvvfkO.:2009/03/29(日) 22:48:31 ID:Uw77n/PA
兄弟放送なので原則、ってかこれまでウチはレスしませんでしたが、
スカイプアンインストールしちゃったので書いていますー
でも今インストールしたのでROMりますね^^
jukerajiで認証しますよー^^
超勉強モードに入りますー!!!!
じゅけらじ先生でしたノシ

25フカヒレ:2009/03/29(日) 22:53:54 ID:HielTij.
ああ、やっぱり理系の人は信じないのか・・・。
僕は幽霊は一般的に言う魂という形で存在するのではなく、理系的にはプラズマとかいいますが、
どちらかというと生きている人間が作っているものじゃないかと思っているのです。

俗に言う見える人っていうのは情報共有せずに同じ物をみえるといったりするあたりが記憶ではないという根拠なのですが・・・。

人間は多分健康体の人間の体と同じ成分、構成の肉体をそこに用意しても生きて活動をはじめないであろうということから、
生きてるってことは中二的に考えて何らかのエネルギーがあるって事だと思うので、
それが外部に流出したとき、幽霊だとか生霊だとか、そういったものになるのではないかと思っています。

見える人というのは第6感というくらいですし、そういったエネルギーを何となくでも感知できるのではないかと、そう考えてるんですが・・。

あと神様とかについても同じように思ってまして、その流出先が信仰によってひとつに向かったら、より多くのエネルギーが集中することになり、その強大さが神様と呼ばれるゆえんになるのではないかと。

こういう考えってどうでしょうか?

26先生 ◆JlecvvfkO.:2009/03/29(日) 22:54:33 ID:Uw77n/PA
ごめん、jukeradiだったw
ではリスナーさん、住職、お先に失礼します。
おやしみー

27名無しさん:2009/03/29(日) 22:59:55 ID:YaVnqxks
脳科学で有名な茂木の著書内でも同じような事いってたなぁ、

2817:2009/03/29(日) 23:11:18 ID:???
ロボットコンテストというのがあるじゃないですか
予算と制作日数を制限して同じ条件でロボットをつくる
あれをゲームに当てはめて考えたことです
条件を同じにしての勝負の方がおもしろいというのはそういうことです

29名無しさん:2009/03/29(日) 23:26:39 ID:um8w63ds
理系の人間は唯物論でしかものを考えないからね。まぁ思考する力が
ある状態で理性を発揮できる状態にあるので、あやふやなものや観念論に
すがって救済を求める必要が無い。一般人でも個人の力を発揮できる
若者から能力が衰えていく老人になるにつれて、宗教や団体にハマっていく
割合が格段に増える。神様は個人の不安が作り出すものです。

30名無しさん:2009/03/29(日) 23:31:42 ID:???
死がこわい こわいけど必ず死ぬ
死ぬことからは逃れられないけれども
恐怖からは逃れられる
恐怖から逃れる知恵が宗教です
死んだあとも何かがあると信じる込めば死の恐怖から逃れられるじゃないですか

31名無しさん:2009/03/29(日) 23:32:55 ID:???
苦しい時の神頼みwww

3229:2009/03/29(日) 23:35:20 ID:um8w63ds
関連の話で現代に生きる私達は基本的に価値相対化の中で物事の尺度や
選択をする場合が多い訳だが、果たしてそれだけで人は耐えられるのかな
と疑ってる。日本は基本的に海外のように一神教ではなく集団の枠組みの
中で倫理やルールを守っている・・・が、やはり人と100%理解しあえる
事はありえないので、価値相対化ではなく超越的な・・日本で言えば天皇
の様な存在が必要と考えてるんだけど、住職はどう思う?

33名無しさん:2009/03/29(日) 23:35:32 ID:???
死んだあとは何もないし 何もわからないから安心ですよ

34名無しさん:2009/03/29(日) 23:38:34 ID:???
区間死亡率というのがあって
年齢を15年で区切るのです それが区間です
で 45歳から60歳がいちばん区間死亡率が高いのです
日本人は45歳から60歳の間で死ぬ人がいちばん多いのです

3529:2009/03/29(日) 23:41:38 ID:um8w63ds
それと今から所属する宗教を決まると言うのは不可能でしょうw
これから付き合う彼女をあらかじめ予約する様なものだよww
個人の持っている恐怖や不安が解消されて、救われたと感じた所に
帰依するのであって、ある意味、絶望して理性的に思考できなくなった
時に神様が現れるのではないか?

36名無しさん:2009/03/29(日) 23:56:28 ID:???
ちょっと違うかもしれませんが貼っておきます
http://www1.mhlw.go.jp/topics/kenko21_11/s1.html

第2節 早世指標
 早世指標として、
    区間死亡確率(LSMR)
    損失生存年数(PYLL)
の二つを用いて、早世による健康負担の定量的評価を行う。

1.区間死亡確率(LSMR)
 生命表による区間死亡確率(LSMR・65歳までに死亡する確率)は、平成9年(1997年)には男性で15.7%、女性で7.8%と改善してきており、今後も更に減少することが予想される。
生産年齢である15歳までの死亡確率は5%に過ぎず、区間死亡確率の大半は45歳から64歳の中年期に集中している。

2.損失生存年数(PYLL)
 疾病障害により健康寿命を全うできなかった損失生存年数を指標として算出したものである。

    損失生存年数 = Σ(疾病障害による死亡率)× (死亡時点での平均余命)

3729:2009/03/29(日) 23:58:08 ID:um8w63ds
なるほど住職の考えだと、いつかは完全な社会主義が成立するって事になるね
つまり国民が社会を管理出来ると思っている。それは知識よりも経験から
来るものだと思うけど、学歴から判断すると周りに優秀な人というか
能力のある人がいたので性善説な見解を持てるのではないかな?俺の場合は
高卒で正直、職場の人間に恵まれなかった期間があったので性善説は信じられない。
もっと言えば国民主権なんてありえないw人って弱いもんで支配された方がありがたい
人間が大勢いるのさ。つまり自己決定できる人間は少数と考えてるのです

38名無しさん:2009/03/30(月) 00:02:36 ID:um8w63ds
なんか今日は哲学チックな話が多かったねw本当は最近読んだ新書で
「なぜ日本人は学ばなくなったのか」齋藤孝。の話をしたかったんだけど・・
反発するところもあるけど、自分に当てはまる事例が多いのでぞっとします。
暇があったら読んでみて

3936:2009/03/30(月) 00:02:52 ID:???
住職の解説で理解できました
区間死亡率は俺の記憶がいいかげんでした
すみませんでした

40名無しさん:2009/03/30(月) 00:05:31 ID:um8w63ds
あと、やっぱり住職は思考力と知識があるからOPトークのテーマを
広げてもそれなりに対応できる気がするよ。

41住職 ◆eR4xeNCp8s:2009/03/30(月) 00:05:40 ID:LmE4DH1U
今日はここまでといたします。お聞きくださりましてありがとうございました。
以降いただいたレスは次回お返事いたします。

42名無しさん:2009/03/30(月) 00:07:06 ID:um8w63ds
おつ( ^^) _旦~~

43名無しさん:2009/03/30(月) 00:08:40 ID:um8w63ds
「なぜ日本人は学ばなくなったのか」講談社現代新書です

44住職 ◆eR4xeNCp8s:2009/04/02(木) 00:01:42 ID:LmE4DH1U
「なぜ日本人は学ばなくなったのか」読んでみました。
なかなか面白かったですが、まずは批判から。

① 著者の「勉強」の定義範囲が狭すぎる。
  読書、しかも昔の文学か哲学書しか勉強と認めていない気がする。

② 著者が全体的に頑迷な印象。
  →コミュニケーションが大事と説いているが、意見に耳を貸さない態度の人とコミュニケーションはしたくない。

③ 「若者が学ばない」と嘆いているが、「こうすれば学ぶ」という案が曖昧。
  かといって、若者のマインドを考えて、若者に学ぼうよと説得しているようにも見えない。

とはいえ、

勉強の定義範囲を広めたとしても、今の若者(僕も含め)は昔に比べて学んでないんだとは思う。
そういう点では著者に共感できる。

45じゅけらじ先生 ◆JlecvvfkO.:2011/10/02(日) 19:31:25 ID:???
自称東大でしょ、本当はどこの東大なんだよwww
東京大学と勘違いされることがもどかしいわ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板