したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

11/23放送

1住職 ◆eR4xeNCp8s:2008/11/23(日) 14:15:29 ID:YegGBRHQ
オープニングトークは「ロジカルシンキングと受験」とします。
ロジカルシンキングの練習に勉強が役立つよという話です。

書き込みはOPトークに関係なくどんな話題でもお待ちしています。

〇放送URL:http://203.131.199.131:8060/study.m3u
〇データやりとり:http://www.filebank.co.jp/guest/jyuusyoku/fp/guest
 ※過去放送DLなどのデータのやりとりなどは上記ファイルバンク経由でやってます。
  パスワード10491049でどなたでもアップロードダウンロードできるので、
  自由に活用してください。
○凸待ちID:jyu-syoku

2住職 ◆eR4xeNCp8s:2008/11/23(日) 16:02:23 ID:YegGBRHQ
○ ロジカルシンキングの基本項目
 1.MECE:漏れなく、ダブりなく考える
   →勉強においても、「勉強し忘れたところがない」「既に知っていることをもう一度勉強しない」ことが勉強の効率を上げる。

 2.So What?/Why So?:だから何?/どうして?
   →勉強でも、テスト結果から自分の足りないことを知る(So What?)こともできるし、なぜ出来なかったのかを考える(Why So?)こともできる。

○ より良い勉強をしようと考えることは、ロジカルシンキングに他ならない。

3住職 ◆eR4xeNCp8s:2008/11/23(日) 22:00:53 ID:YegGBRHQ
放送開始しました。音声BGMおかしかったらお知らせください。

4名無しさん:2008/11/23(日) 22:02:03 ID:???
こんばんは。聞かせていただきます。
ロジカルシンキングということで。
1番:漏れなく、ダブりなく考える・・は、自分も共感するところです。
既に知っていることをもう一度勉強しないために、既に知っていることを
いかに知るか、ということも重要になってきますよね。
自分は自力で問題に取り組むことで知らないことだけを洗い出して
集中的に修正する方法を取っています。

当たり前といえば当たり前なのかもしれませんが。

5名無しさん:2008/11/23(日) 22:06:54 ID:???
若干声割れてるような

6名無しさん:2008/11/23(日) 22:24:11 ID:???
ありがとうございます。少し良くなりました

7名無しさん:2008/11/23(日) 22:28:44 ID:YTbQmJeU
>既に知っていることをもう一度勉強しないことが勉強の効率を上げる。
でも知っていることを記憶に定着する為には何回も繰り返さなきゃいけないよね?
定着作業はまた別な作業って事???

8名無しさん:2008/11/23(日) 22:38:19 ID:YTbQmJeU
英単語を一つ一つ覚えるとすぐに覚えるけど、すぐ忘れる。
数式や英文法は理解するのに時間がかかるけど忘れにくいよね。
複雑になればなるほど忘れにくい気がします

9名無しさん:2008/11/23(日) 22:39:25 ID:???
久々にききますよ!
やっぱジャガー横田の旦那に声が似てるw
ところで、東大にいって良かったと思うことを教えてくださいな。

10名無しさん:2008/11/23(日) 22:41:27 ID:???
雑談スレの話ですが、
教育(最低限でも義務教育までは)そのものが社会に出る時に
必要なことを身に着けるためのものという側面があるから
就職のためののもというのは当たり前といえば当たり前なんだよね

その上で、どうせやるのなら楽しんだ方が勝ちだし
大学受験だけが道じゃない

11名無しさん:2008/11/23(日) 22:41:42 ID:YTbQmJeU
うーん・・・当たり前すぎるほど当たり前な話だけど、以外とみんな意識できてないのかな

12名無しさん:2008/11/23(日) 22:45:26 ID:???
住職は修士出てますよね。
修士のときは年間何本くらい論文読んでました?
実は私も某理系M1なんですが、ボスには年間300本は最低読めなんて言われてるんでが・・・
ちなみに生物系です。

13名無しさん:2008/11/23(日) 22:46:30 ID:YTbQmJeU
本を出すなら今がチャンス!!東大生のノート〜東大生の勉強法〜
東大家庭教師の〜東大生の夜の生活〜 
東大生本が乱立しておりますw

14名無しさん:2008/11/23(日) 22:49:36 ID:???
京大はノーベル賞を取るが東大は取れない。
受験勉強のプロ:東大生
本物の天才が集まるとこ:京大
なんだろうか・・・?

15名無しさん:2008/11/23(日) 22:55:06 ID:???
なんとなくみんなが行くから、
やりたいことがわからないからとりあえず大学に行く
というパターンがかなり多いと思う
だから勉強する動機に自発性が皆無なので
「より良い勉強をしようと考える」ことがないのだと思う

16名無しさん:2008/11/23(日) 23:03:05 ID:???
住職がマスターのときの研究室の雰囲気はどうでした?
私の研究室はB4が研究よりもお喋りの方に熱心で、マスターの私はどうも困ってるところなんですよ・・・。
やさしく諭してもわかってくれないし、かといって頭ごなしに怒るのも相手も子供じゃないのでなんとも・・・。
あと数ヶ月で出て行く人たちなのでほっておくのも手なのかもしれませんがorz

17名無しさん:2008/11/23(日) 23:08:04 ID:???
やっぱほっておくしかないかw
しかし、使ってる部屋が同じなもんで五月蝿くて仕方が無いんだよねぇ。
鉄拳制裁もいいことないしねぇ。
言ってもわからないやつに言っても人間関係が悪くなるだけかw

18名無しさん:2008/11/23(日) 23:08:31 ID:YTbQmJeU
ところで「東大生のノートは必ず美しい」って嘘でしょww
たまたま東大生の中で綺麗にノートをとる奴が多いだけなのに
断定しているところに違和感・・・
パラ見しかしてないから詳しく知らんけど、東大生=頭が良い=ノートが美しい
ってことなんだろうか?そもそも「美しい」の価値観は人それぞれだし
ノートは他人に見せるものじゃないだろうw
数ある東大本の中でも理解に苦しむ一冊・・・でも売れているんだよな・・・

19名無しさん:2008/11/23(日) 23:10:19 ID:???
一年ぶり以上に聞いたけどまだ続いていてスゴイなぁと思ったよ。
やっぱ東大いくような人は継続は力なりを地でいってるんだな。

20名無しさん:2008/11/23(日) 23:13:38 ID:???
>>18
東大生の受験テクニックは必ず美しいの間違いじゃ?w

21名無しさん:2008/11/23(日) 23:17:48 ID:???
20は冗談だけども、ノートなんて美しいわけないってw
ノートなんて自分のために書くわけだしねぇ。

22名無しさん:2008/11/23(日) 23:18:47 ID:YTbQmJeU
先日「数検DS」買いました。店員さんから「若いのに珍しいっすねー」
と言われましたw心の中で「若者が勉強しないで誰が勉強するんだ」と思ったが
最近の雑学や脳トレブームは、やはりボケ防止レベルのモノなのかと疑ってしまう

23名無しさん:2008/11/23(日) 23:21:31 ID:???
そんな本があったなんて知らなかったw
そんで、ちらっと調べてだけなんだがまとめノートの話らしい
繰り返して見て覚えようとするのなら
見た目が綺麗につくるのは当たり前じゃないのか?

24名無しさん:2008/11/23(日) 23:23:56 ID:???
オレの経験上、理系の頭のキレる人ほど字がきったねぇよw
研究室のボスに論文とかのチェックしてもらうと何書いてるか読めないものw
物理の先生の黒板に書く字も汚かったな。

25名無しさん:2008/11/23(日) 23:26:23 ID:YTbQmJeU
結局、自分で考えないから勉強本や自己啓発本や占い本が
巷では溢れているんだろう。最近は勉強本の数=アホな人間が増えていると
仮定するようになりました。

26名無しさん:2008/11/23(日) 23:29:31 ID:???
住職って辞書使わずに英語の小説とか読めちゃうわけかい!?
あこがれるわー。
オレは科学論文くらいは読めるけど文学的なものは無理だw

27名無しさん:2008/11/23(日) 23:31:20 ID:???
俺もまとめノートなんて作ったことないわw
参考書や授業で配られたプリントにどんどん情報書き込んでいく方法だった
自分専用の参考書をゼロから作るよりは効率良いと思うけど

28名無しさん:2008/11/23(日) 23:31:34 ID:YTbQmJeU
俺も基本的に参考書に情報をまとめるタイプなのでノートは
アウトプットの道具、英語なら単語や文法を書きまくる。
まず、シャーペンで書く、その上から赤ペン、さらにその上から緑ペン
徹底的に使い倒す道具だなww

29名無しさん:2008/11/23(日) 23:33:19 ID:???
まともに大学に通って学んだ人とそうでない人の決定的な差はそれだとおもう。
つまり、世の中の変な理論に乗っかって信じ込むか、疑って自分で考えて答えを出せるかどうか。

30名無しさん:2008/11/23(日) 23:35:18 ID:???
マニュアルというかお手本がを欲しがる需要に答えてるとも考えられる
ノートの書き方についての大々的に銘打ったお手本がなかったってだけで

31名無しさん:2008/11/23(日) 23:40:50 ID:???
住職は学生時代(マスター含む)に学会で何回くらい発表したんだい?
オレは2週間後に学会で発表が待っているが…今は飲んでるw
今日も朝からしっかり資料を作ってきてから飲んでるので責めないで…

32名無しさん:2008/11/23(日) 23:42:45 ID:???
しかし、ノートの取り方が分からない奴はそもそもダメだろwww
仮に大学生だとしても小学校から何年ノートとってきたんだよって話だろ・・・

33名無しさん:2008/11/23(日) 23:45:08 ID:YTbQmJeU
昔はハウツー本世代、今はマニュアル世代と言われているな。
ゲームで例えるなら攻略本が無いとクリアできない世代と
説明書が無いと始められない世代と言ったところか・・・
日本人は受動的すぎるな・・・
雑談スレの>>5のフィンランド式見たいに能動的な姿勢が身に付かないと
社会じゃ応用できんのに・・・

3431:2008/11/23(日) 23:47:59 ID:???
質問…怖いわぁw
たしかに世界でトップ走ってるような研究者が目の前にどっしり座って
俺の発表を聞いてくださるわけだからねぇ。
ワクワクするような怖いような…

35名無しさん:2008/11/23(日) 23:51:47 ID:YTbQmJeU
>>32
先生が、綺麗な字で何色も色ペンを使い分けて、他人にも理解できるノート
作りをすると「良く出来ました」とか優秀マークのスタンプを押していたのを
思い出した。逆にシャーペンで字が汚いと「もっと努力しましょう」マークの
スタンプを押してくるwこれが諸悪の根源だと思ったねw
他人に理解しやすい資料を作る能力などは、また別の話で普段の勉強は本人
が理解してりゃいいんだよ

3631:2008/11/23(日) 23:55:13 ID:???
だって、研究なんだから当たり前だけども世界で始めてのことやってるわけじゃん!w
だからワクワクするよね。
でも、そういうことを色々見てきた人たちが見てるわけだからやっぱり怖いってのもあるよね。

37名無しさん:2008/11/23(日) 23:58:43 ID:???
>>35
そういえば、中学の時に「自学ノート」ってのを提出させられたの思い出した。
自学ってのは読んで字のごとく自分で勉強するノートなんだけども…
それを出せって言われたのをおかしいなと思いつつ出してたわ。

38名無しさん:2008/11/23(日) 23:59:03 ID:YTbQmJeU
>>34
自分の意見を上の人にぶつける事は素晴らしいと思いますね。
自分もそうなんですが、今の日本人はみんな評論家気取りで分析力は
そこそこの能力はあるんですが、傍観者すぎる・・・
もっと人と意見を闘わせないと成長しませんね

3937:2008/11/24(月) 00:00:35 ID:???
たぶん、先生が「こいつは勉強してるかどうか」ってのを見るためのノートだったと思うw

40名無しさん:2008/11/24(月) 00:03:28 ID:YTbQmJeU
僕もそうですw住職も僕も情報過多で臆病になっているところがあると思います。

41住職 ◆eR4xeNCp8s:2008/11/24(月) 00:06:11 ID:YegGBRHQ
今日はここまでといたします。お聞きくださりましてありがとうございました。
以後いただいたレスは来週お返事いたします。

42名無しさん:2008/11/24(月) 00:07:37 ID:YTbQmJeU
おつ( ^^) _旦~~

43名無しさん:2008/11/24(月) 00:07:49 ID:???
住職乙でしたー!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板