[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
雑談スレッド
1
:
住職
◆eR4xeNCp8s
:2008/10/26(日) 23:47:42 ID:YegGBRHQ
放送外で何かあればこちらにどうぞー。
ここも勉強に関係ありなしどちらでも、何でも書き込みOKです。
889
:
住職
◆eR4xeNCp8s
:2015/05/11(月) 21:30:15 ID:???
ヨルタモリ見てたけど、これ結構共感する。
楽しめない努力は辛すぎる。
>(夢に向かって頑張る人にとって)夢が達成されるまでの期間は、
>まったく意味のないつまらない世界になる。
>それが向上心のある人の、悲劇的な生き方なの。
http://news.livedoor.com/article/detail/10099724/
890
:
住職
◆eR4xeNCp8s
:2015/05/11(月) 21:51:16 ID:???
違うと思うのは、まったく意味のないつまらない世界になる「としたら」
悲劇的というところ。
タモリが言葉足らずなだけなのか、本当に必ずつまらない世界になると思っているかは不明。
891
:
名無しさん
:2015/05/22(金) 19:37:53 ID:qV.iwmes
スマホが脳に悪さをするby川島隆太教授
https://miiverse.nintendo.net/posts/AYMHAAACAAADVHhpbpf2VQ
スマホの長時間利用ですが、仙台市の中学生、宮城県の高校生全員を対象とした調査で、使えば使うほどテストの成績が低下することがわかりました。これは家庭での勉強時間や睡眠時間とは全く関係のないこともわかりました。何か、脳に悪さをするようです。原因として考えられるのはスマホ操作中に前頭前野に抑制がかかることですが、その生物学的理由は全くわかっていません。
892
:
住職
◆eR4xeNCp8s
:2015/05/23(土) 09:55:24 ID:???
>>891
多分、スマホが直接脳に悪影響というよりは、例えばスマホを常用している生徒は
勉強中もスマホのことが気になって集中できないとか、家庭環境が良くないとか、
間接的な影響だとは思うのですが、、
893
:
名無しさん
:2015/05/27(水) 19:27:23 ID:lymqCmmw
どのメッセージが心に響きますか
http://www.kyoto-u.ac.jp/explore/nobel/
僕は、湯川秀樹博士の「一日生きることは一歩進むことでありたい」です。
あと、福井謙一博士の「メモをしないでも覚えているような思いつきにはめぼしいものはない。
メモをしないとすぐに忘れてしまうようなアイディアこそ、貴重なものである」は意外でした。
894
:
住職
◆eR4xeNCp8s
:2015/05/27(水) 22:27:09 ID:???
どれも素敵な言葉ですが、一番響いたのは、利根川先生の
「あることを成し遂げるためには、いろんなほかのことを切り捨てないとだめなんですよ」
でした。
朝永先生、赤崎先生、小林先生の言葉は、そうそう僕もそう思ってる、という感じで
偉大な先生が同じ考えであることに嬉しくなる感じです。
895
:
名無しさん
:2015/06/14(日) 11:40:13 ID:qV.iwmes
記述式問題についてコンピューターによる採点支援を検討
http://www.asahi.com/articles/ASH6F7GG9H6FUTIL02V.html?iref=comtop_6_01
記述式は採点に時間がかかるため、約55万人が受験するセンター試験ではできなかった。新テストに向け、採点期間を長くすることや、コンピューターで記述の解答も採点できる仕組みづくりを検討している。
また、24年度から受験生がパソコンやタブレット端末などを使って受験する方式の導入も検討中だ。導入後は記述式問題も端末上で解答することになる。
896
:
名無しさん
:2015/06/17(水) 16:53:58 ID:???
物理演算ゲームだそうです
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.liica.physics&hl=ja
897
:
住職
◆eR4xeNCp8s
:2015/06/22(月) 01:26:21 ID:YqKOS7Zk
コンピュータがクイズ番組に勝てる時代ですし、記述の採点補助くらいできても驚きません。
ただ、完全に採点を任せるには、まだまだ誤採点の危険性が高いでしょう。
物理演算は面白そうだけど、ゲームとしてはちと地味か?w
898
:
住職
◆eR4xeNCp8s
:2015/06/22(月) 01:27:08 ID:YqKOS7Zk
そういえば純粋理性批判の話をするのを忘れた。また来週、覚えていれば。
899
:
名無しさん
:2015/07/09(木) 17:10:23 ID:qV.iwmes
Eテレの職業紹介番組(29歳以下向け)
http://www.nhk.or.jp/tokkatsu/u29design/
紹介されているのはほとんど正業ですが、中にとんでもないものが・・・
ユーチューバーをオンライン動画クリエイターと称して職業扱いしています。
http://www.nhk.or.jp/tokkatsu/u29design/?das_id=D0005170401_00000
ほかにも正業ではない職業が紹介されています。
ブロガー
http://www.nhk.or.jp/tokkatsu/u29design/?das_id=D0005170415_00000
バンドマン
http://www.nhk.or.jp/tokkatsu/u29design/?das_id=D0005170436_00000
生計が成り立っている人が全体の1%もいない仕事を職業として紹介してもいいのでしょうか。
奇跡にすがるおバカさんが多くなっているってことでしょうか。
900
:
住職
◆eR4xeNCp8s
:2015/07/11(土) 21:15:40 ID:8jZsyzwc
バイリンガールかー。実はたまたま、このCo慶応との5文型の動画は見ていました。
感想:すっごいサムいんだけど、今の若い子にはこれが受けるのか? です。
バイリンガールの場合は、教育コンテンツのクリエイターと言えるから、
ユーチューバーとは一線を画すと思います。
それはともかく、これらの職業?の影の部分を報じないのは、ダメでしょう。
特にEテレなら、食っていけていない側の人も紹介すべき。
901
:
名無しさん
:2015/09/26(土) 10:37:45 ID:mq4pbgnI
あの『東大合格生のノートはかならず美しい』の太田あやがまたやらかしてますw
東大合格生が小学生だったときのノート ノートが書きたくなる6つの約束
http://booklive.jp/product/index/title_id/60001110/vol_no/001
住職は小学生の時、こんなことしていましたか?
【約束1】ノートは、自分のために書こう
【約束2】文字は、ていねいに書こう
【約束3】心が動いたことを書こう
【約束4】色は3色、ルールを決めよう
【約束5】2本のラインで区切ろう
【約束6】プリントは、ノートにはろう。
太田あや
1999年 日本女子大学文学部卒業
2002年 一橋大学大学院言語社会研究科修士課程修了株式会社ベネッセコーポレーションに入社。進研ゼミの編集を担当する。
2006年 退社してフリーライターに転身した。以後は教育分野を中心に執筆活動を行っている。
2008年 コクヨグループのコクヨS&T株式会社と株式会社文藝春秋と共同で、東大合格生が使用したノートの研究に基づく「ドット入り罫線シリーズ」ノートを開発。
902
:
名無しさん
:2015/09/26(土) 10:40:57 ID:.0ww9DFk
アマゾン
東大合格生が小学生だったときのノート ノートが書きたくなる6つの約束
http://www.amazon.co.jp/%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%90%88%E6%A0%BC%E7%94%9F%E3%81%8C%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%AE%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%8C%E6%9B%B8%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B6%E3%81%A4%E3%81%AE%E7%B4%84%E6%9D%9F-%E5%A4%AA%E7%94%B0-%E3%81%82%E3%82%84/dp/406219399X/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1443231534&sr=8-1&keywords=%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%90%88%E6%A0%BC%E7%94%9F%E3%81%8C%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%AE%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88
903
:
住職
◆eR4xeNCp8s
:2015/09/26(土) 20:24:46 ID:GXkGmM/I
学力の経済学より引用
>テレビなどで教育評論家や子育て専門家が「私はこう思う」と発言しているのは、
>エビデンスとしては、最も階層が低いのです。
904
:
名無しさん
:2015/10/17(土) 07:52:28 ID:???
「生活習慣と子どもの脳」東北大学加齢医学研究所 教授 川島隆太さん
http://www.nhk.or.jp/r-asa/life.html
・ワーキングメモリーを鍛えると何もかもうまくいく
・IT機器に頼り過ぎると脳が衰える
・東大合格者の7割が夜11時には寝ていた
・学歴・年収が低い人は子供のころから生活のリズムが不規則
905
:
名無しさん
:2015/10/17(土) 07:54:18 ID:mq4pbgnI
ちなみに、脳トレの宣伝かなとも思いましたw
907
:
住職
◆eR4xeNCp8s
:2015/10/17(土) 20:01:38 ID:GXkGmM/I
スマホだとダメで脳トレDSだと良い理由が分からんw
パズドラとか結構脳トレじゃないの?
908
:
名無しさん
:2015/11/10(火) 15:01:20 ID:uwVkGppc
メンサの入会テストに合格した塾講師
http://h-kusunoki.blogspot.jp/2014/03/blog-post_430.html
そんなわけで無事メンサの試験に合格したわけですが、試験内容が事前にネットで予習した内容とほぼ同じでびっくりしました。塾講師を経験した身として試験問題作成が超絶難しいということはわかっているのですが・・・
909
:
名無しさん
:2015/12/18(金) 06:55:03 ID:EdlN2JKM
暗記スナップ(スマホ用チェックペン)
https://www.youtube.com/watch?v=7f0JtAO44EM
難点
●いったん教科書でチェックしてから撮影という二度手間
●スマホの画面サイズにピッタリじゃないので読むとき左右にスクロールする必要がある
910
:
名無しさん
:2015/12/28(月) 17:07:00 ID:EdlN2JKM
異才発掘プロジェクトROCKET
https://rocket.tokyo/
日本財団と東京大学先端科学技術研究センターとの共同プロジェクト。
将来、日本をリードしイノベーションを起こす可能性のある異才を発掘するプロジェクトだそうです。
911
:
名無しさん
:2016/01/09(土) 09:45:46 ID:FFI8tUI6
今すぐヤレる出会い系ランキング
http://urx.mobi/qgJu
912
:
名無しさん
:2016/03/10(木) 05:50:51 ID:EdlN2JKM
ケーニヒスベルクの橋の問題
http://www.asahi.com/video/?iref=comtop_gnavi
オイラーの言うことが理解できません。
わかるように説明してください。
913
:
名無しさん
:2016/03/12(土) 19:12:36 ID:.buEG5PI
俺「割り勘だしめちゃくちゃ食ったろwwwwwwwwwww」 アホ「俺も負けねえ!」バクバクバクバク
http://bit.ly/1LDQ5Lq
914
:
名無しさん
:2016/04/11(月) 19:20:19 ID:???
こんな記事がありました。感想お聞きしたいです。
英語教科書、繰り返し5回 学力向上、横浜の中学で成果
http://mainichi.jp/articles/20160404/ddm/013/100/018000c
ちなみに、この学校はスーパーグローバルハイスクール(SGH)指定を受けている
横浜市立の中高一貫校です。
915
:
名無しさん
:2016/04/11(月) 19:21:13 ID:vF3ttVbA
あげます。
こんな記事がありました。感想お聞きしたいです。
英語教科書、繰り返し5回 学力向上、横浜の中学で成果
http://mainichi.jp/articles/20160404/ddm/013/100/018000c
ちなみに、この学校はスーパーグローバルハイスクール(SGH)指定を受けている
横浜市立の中高一貫校です。
916
:
名無しさん
:2016/04/16(土) 21:03:02 ID:EdlN2JKM
学齢期に勉強しなかった人が中年になって悟った
https://www.youtube.com/watch?v=E-0rRReOal0
917
:
名無しさん
:2016/05/28(土) 15:33:13 ID:EdlN2JKM
医師が語るインターネット依存症
http://www.tbsradio.jp/22558
医療界も他の業界と同じように商売のタネを見つけようとしますね。
便利な道具を長時間利用することが依存症なら、長距離ドライブをする人は自動車依存症ですw
ネットは歴史が浅いので違和感を感じる人が多いだけ。
じきに自動車と変わらない便利な道具という理解が一般化します。
918
:
名無しさん
:2016/05/28(土) 19:57:13 ID:ZlZXTFGw
【画像あり】ローソンが神商品発売してた
http://waranews.livedoor.biz/archives/3634003.html
919
:
名無しさん
:2016/07/01(金) 17:20:10 ID:EdlN2JKM
ここでは「学校は労働者の生産工場」でおなじみのアルビン・トフラーが亡くなりました。
米未来学者のアルビン・トフラーさん死去 「第三の波」
http://www.asahi.com/articles/ASJ6Z35CVJ6ZUHBI00D.html
920
:
名無しさん
:2016/07/01(金) 17:36:55 ID:EdlN2JKM
世紀を超えた「未来への慧眼」 トフラー氏死去
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFK30H21_Q6A630C1000000/
「21世紀の文盲とは、読み書きできない人を意味しない。学べず、学んだことも忘れられず、学び直すこともできない人だろう」
↑これってどういう意味だと思いますか?
921
:
住職
◆eR4xeNCp8s
:2016/07/02(土) 21:59:38 ID:MYDeArVI
21世紀には、旧来の文盲(読み書きできない)はほぼいなくなる。
それに置き換わる文盲として、それを挙げているのでしょう。
で、特に「学んだことも忘れられず」というのは、おそらく、過去の成功体験をひきずって、
自分を変えることができない、という意味ではないかと。
時代が変化し、過去に学んだことが役に立たなくなっているのに、それにしがみついている。
老害ってやつですな。
922
:
名無しさん
:2016/07/17(日) 17:57:10 ID:EdlN2JKM
NHKのBSで和田秀樹原作の『受験のシンデレラ』がドラマ化されています。
http://www.nhk.or.jp/pd/juken/
「勉強ができないのは頭が悪いからじゃない。勉強のやり方が悪いだけだ」
929
:
名無しさん
:2016/07/28(木) 08:03:08 ID:EdlN2JKM
東大入試・合格者の得点44ページ
http://www.u-tokyo.ac.jp/content/400036179.pdf
平成26年・文科一類のセンター最低点375ってどういうことなんでしょう。
足切りされなかったのが不思議です。
930
:
名無しさん
:2016/09/25(日) 04:07:14 ID:i0z/XAUY
一流の大学講義が1000円で見れる。
これってどんな印象持ちますか?
配信、聴き忘れてしまうことがあるので、
こっちに簡単なレス貰えると助かります。
http://10mtv.jp/intro/university2.php?referer=adwords_age40_img2&utm_source=Google&utm_medium=cpc&utm_campaign=adwords_age40_img2&gclid=CO7uoumIm88CFQyZvAodxRQDBQ
931
:
住職
◆eR4xeNCp8s
:2016/10/02(日) 09:50:27 ID:Va9.Yh1Q
>>930
頂いたページは非常に怪しい、詐欺サイト臭さがするのですが、
トップページはまともそうに見えます。
あと、東大にも、高い教科書を売り付けるような怪しいビジネスをやっている教授はいるのですが、
ここに載っている小宮山宏先生は、自分も授業受けたことがありますが、
少なくともその時はまともな人でした。
見た目よりはまともなものには見えます。講義を聞いて楽しければ十分元が取れるのでは。
932
:
名無しさん
:2016/11/25(金) 13:17:31 ID:HOD8rEZg
ttps://is.gd/GP5hsj
ヒールはかせたまま、が最高w
933
:
名無しさん
:2017/06/03(土) 19:22:05 ID:64kBePM2
生活保護世帯から東大生誕生👏
生活保護と進学 貧困の連鎖を断ち切れ:東京新聞社説2017/06/03
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2017060302000170.html
生活保護制度には、利用できる資産や能力は生活のために
使わなければならないという規定があり、大学進学は国が認めていないそうです。
高等教育を受けることが貧困から抜け出す最も確実な方法なのに・・・。
934
:
住職
◆eR4xeNCp8s
:2017/06/10(土) 15:08:53 ID:KQJXQa5U
ちょっとメモ。
8: 名無しさん :2017/05/13(土) 22:34:40 ID:???
〜激論!AI時代の幸せな生き方とは?!〜 出:田原総一朗 堀江貴文ほか
https://www.youtube.com/watch?v=Tw2fN_EXnxE&t=8004s
からの
17 :住職 ◆eR4xeNCp8s :2017/05/15(月) 16:42:15 ID:h1NOp30k
1:09:10藤原「言語を獲得せずに深い思考ができるか否か」ここは大事な視点。
から考えたこと。
人類は初期は、言語ではなく絵でコミュニケーションを取っていたのではないか
にもかかわらず、言語を発明した後は専ら言語コミュニケーションになってしまった
ということは、人が画像でコミュニケーションをとる時代は来ないのではないか。
さらに、アルファ碁が確か盤面を「画像として」解析していたはず、なので
人が画像コミュニケーションを捨てたのは、単に人の脳では画像を処理できるほどのスペックがないだけではないか。
つまり、画像の方が情報量が多いのは確かだが、人には複雑すぎて扱えないので、
言語という「下位の」コミュ手段にダウングレードした、という歴史なのではないか。
となると、AIなら「画像で会話」ができるかもしれない?そしてそれは人には理解できないかもしれない?
935
:
名無しさん
:2017/06/18(日) 21:30:02 ID:V3IaNl.Q
住職にはこのおもしろさがよくわかるはず(ウラヤマシス)
https://www.youtube.com/watch?v=AMGLJBFkNO4
阪大生YouTuberのはなおが五月祭で東大生に数学で挑戦してます
936
:
住職
◆eR4xeNCp8s
:2017/06/24(土) 21:34:22 ID:???
実はこれ、知ってましたw
式が目で見えれば余裕なんですがねえー、聞くだけだとチと辛いかw
937
:
名無しさん
:2017/09/13(水) 17:17:31 ID:???
9月13日付の産経新聞社説です。
大学の世界ランキングで東大がまた順位を下げました。このランキングの基準は「教育」「研究」「論文の被引用数」「国際性」「企業からの収入」の5つ。
東大は「国際性」と「企業からの収入」で、海外の大学に大きく後れをとっている。だから産学連携で「企業からの収入」を増やせと言っています。
こんなマヌケなランキングで順位を上げるためにパトロン企業をつくれということでしょうか。産経新聞の論説委員って頭悪いのでしょうか。
大学ランキング 産学のバトンパスを磨け
http://www.sankei.com/column/news/170913/clm1709130001-n1.html
938
:
住職
◆eR4xeNCp8s
:2017/09/18(月) 13:52:42 ID:h0xhBWW.
>>937
ランキングを上げることが目的になってはいけませんね。
とはいえ、日本の大学の力が下がっているのは事実かと思います。
そしてその原因は「余計なことをさせすぎる文科省」にあると考えます。
教育と研究に専念させず、規制で固め、無駄な書類仕事ばかりさせている、ともっぱらの評判です。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板