したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

6/29放送

1住職 ◆eR4xeNCp8s:2008/06/23(月) 20:58:42 ID:YegGBRHQ
オープニングトークは「ゆとり教育≒詰め込み教育」とします。
正反対として言われる両者ですが、根本は同じじゃないかという話です。

書き込みはOPトークに関係なくどんな話題でもお待ちしています。

〇放送URL:http://203.131.199.131:8060/study.m3u
〇データやりとり:http://www.filebank.co.jp/guest/jyuusyoku/fp/guest
 ※過去放送DLなどのデータのやりとりなどは上記ファイルバンク経由でやってます。
  パスワード10491049でどなたでもアップロードダウンロードできるので、
  自由に活用してください。
○凸待ちID:jyu-syoku

2住職 ◆eR4xeNCp8s:2008/06/23(月) 21:07:58 ID:YegGBRHQ
OPトーク中身です。

※ここでいう「ゆとり教育」とは、元々の理念ではなく、実際に行われたことを指す。

・ゆとり教育により授業時間が減り、結果、学習内容を落ち着いて考える時間がなくなった。
・一方詰め込み教育は、考える暇も無いほど学習内容を詰め込む教育方法である。
→どちらも、学習者に「考えさせない」教育ではないか。

→本来のゆとり教育の理念である、「自由な発想を育てる」ためには、「強制的に考えさせる」時間を作ってあげる必要があるのではないか。
(例えば、死刑の是非など、賛否両論ある事柄について自分の考えをまとめさせるなど)

3住職 ◆eR4xeNCp8s:2008/06/29(日) 22:00:17 ID:YegGBRHQ
放送開始しました。音声BGMおかしかったらお知らせください。

4名無しさん:2008/06/29(日) 22:08:50 ID:???
でも、東大生ぐらいなら、入試の時にかなり詰め込んだでしょ?

5名無しさん:2008/06/29(日) 22:13:32 ID:5lbFR2p6
住職は英会話できます?

6名無しさん:2008/06/29(日) 22:16:29 ID:???
入試前に二回チェックで放っておいた英単語を
1からやり直したと思います。入試の何ヶ月前から
復習にはいり、どのような計画を立てて終えましたか?

7名無しさん:2008/06/29(日) 22:16:54 ID:???
でも学生時代に一時期は知識を詰め込む必要がある・・・
問題は、その時期を小中高大の、どの時期に持ってくるかだよね。

一般的に思考力の少ない幼少期に詰め込む考えと
幼少期に詰め込むと創造性が無くなるので、高校生ぐらいやる考え。

8名無しさん:2008/06/29(日) 22:22:36 ID:U7Rh4u6k
初めて聞かせてもらっています。
今の学校ではディベートの授業やってるところもかなりあります。
中身までは知りませんが、自分のときはクラス対抗で原発が必要か否かで
5人の代表者がディベートしていました。

自分の意見関係なく必要派と不要派で論をぶつけるのは
強制的に考えさせている好例だと思いますが、どう思いますか?

9たなか:2008/06/29(日) 22:26:46 ID:???
英語の点数は悪いですが英会話はできます。

10たなか:2008/06/29(日) 22:33:34 ID:???
うちの学校では、
学校は週6日制に戻すべきか否かでディベートしました。
英語でしました。
楽しかったですよー

11名無しさん:2008/06/29(日) 22:35:15 ID:???
フィンランドは日本より教育時間が少ないけど、先生を3人付けて、違う考えを
出させるので、学力が高い。
イスラエルなんかは小さい頃からコーラン(聖典)を全て丸暗記するから
記憶力が優れているらしい。

両方とも、国柄が出てるんじゃないか?日本人の感覚じゃ
皆さん違う考えを持ちなさいと言われても難しいよね・・
日本人の学力UP論を提唱してほしいよね。他国のマネしろじゃ無理。

12名無しさん:2008/06/29(日) 22:42:31 ID:tjKW0JmM
現高校生、明日テストなんですが、この2週間かぜひいてて、土日は熱に犯されて、やっと今から勉強してます。
ちなみに、明日熱を出して休むと、0点になるそうです。

明日、熱が出た場合どうすればいいと思います?

13名無しさん:2008/06/29(日) 22:43:52 ID:???
なるほど。確かに思い返してみると
相手の矛盾・ほころびを突くテクニックだけになっていたかもしれません。

あと、判定方法が生徒たちの投票だったので、
発言者のキャラを皆知っているために先入観が強いのも問題ですね。
お調子者の発言には笑いを期待していたり、
勉強が出来る子の発言にはよくわからなくても納得しがちだったり。

14名無しさん:2008/06/29(日) 22:44:22 ID:???
大体、日本人は協調性が優れているから、戦後の奇跡的な経済成長があったわけで・・
元来、日本は他国から文化を吸収してきてアレンジする能力に長けている。
しかし、0から生み出すのは苦手な民族ですよ。

15たなか:2008/06/29(日) 22:44:29 ID:???
>>12
考査欠席届をだすと、見込み点として、他のテストの約8割の点数が与えられます。

16名無しさん:2008/06/29(日) 22:44:29 ID:???
>>アクエリアスとかポカリスエットを飲むといいらしいですよ。

17名無しさん:2008/06/29(日) 22:45:31 ID:???
>>12
今すぐ寝ることだ!!

18名無しさん:2008/06/29(日) 22:45:56 ID:tjKW0JmM
どんなテストか・・・というと、期末テストで、ライティング(英語文法)と、数学と、生物ですね。

勉強時間=テストの点数に影響
なので、キビシイです・・

19名無しさん:2008/06/29(日) 22:48:21 ID:8yyuWcTY
明日テストだけど、来てみました。

20名無しさん:2008/06/29(日) 22:52:02 ID:tjKW0JmM
>>15
考査欠席届けというのがあるのですか・・・
一切初耳です・・・

先生は休んだときの対処は、「0点だから」としかいってくれませんでした。
人は不思議ですよね。対処方法がわかって、安心をすると、症状が出ない生き物なので・・・

21名無しさん:2008/06/29(日) 22:53:10 ID:???
毎週違うテーマを決めてるけど、思考力や発想法の本など読んでる?

22名無しさん:2008/06/29(日) 22:54:21 ID:???
古文と漢文って無駄な気がするんですけど。
古文は単語とか文法みたいな物を覚えないと行けないけど、
「秋は夕暮れ、夏は夜がいいよね。」という、面白くない事ばかり解かないといけないw
あの時代は、暇な人が恋愛の話とか書いてたらしいです。
費用対効果が無さすぎるw それなら現代の事を考えた方がいいとおもう。

23名無しさん:2008/06/29(日) 22:57:42 ID:tjKW0JmM
薬のせいで寝すぎて、睡眠時間狂いました・・w

24前回の22:2008/06/29(日) 23:00:54 ID:???
やっぱり、女子高生は明らめましたww彼女はそんなにお喋りじゃないのでw
ハッキリ言って相性が悪いんで無理です。自分のコミュスキルが高ければ狙うんですが
いかんせん受け身なもんで・・・
コミュ能力が高くてモテる奴は、ゴマするのも上手いから出世してる気がするw

25名無しさん:2008/06/29(日) 23:00:59 ID:???
クイズ教育を12年間続けると、少年少女の多様性の種が潰されていくような気が。。。

26前回の22:2008/06/29(日) 23:07:58 ID:???
しかし、コミュスキルは性格に大きく依存してるから、能力うpは難しい気がw
よく好きな異性に恋人がいる場合に奪っちゃえよ、とアドバイスを受けるが
自分には一生無理な気がするw

27名無しさん:2008/06/29(日) 23:08:03 ID:tjKW0JmM
しゃべり方が、落ち着く感じでいいですね。

やっぱり、悟りを開いてるからですか?

28名無しさん:2008/06/29(日) 23:09:10 ID:???
学生の間はある程度の鈍感力が必要ですねw そうじゃないとやってられないw

29名無しさん:2008/06/29(日) 23:10:53 ID:???
女性リスナーがいれば教えてあげてほしいw

30前回の22:2008/06/29(日) 23:14:08 ID:???
たまに会話術の本なんか読むけど・・・うん、参考にならないというより
実践できないんだよなぁ・・・一つ言えるのは喋る奴は打たれ強いと思う。
惚れるって事はボケるって事だから論理性じゃだめなんだーーー

31住職の上司(嘘):2008/06/29(日) 23:15:21 ID:???
まだ30手前なのに何が歳いってるだ!バカモン!!

32名無しさん:2008/06/29(日) 23:15:41 ID:???
やる夫シリーズの「やる夫で学ぶ会話のコツ」が参考になるかもしれない。
気になったら後で検索してもいいかもしれない。

ポイントとしては、聞き役に徹して相手に喋らせる
で目からウロコでしたよ

33名無しさん:2008/06/29(日) 23:17:12 ID:tjKW0JmM
今の学生(子供)の大半が「うかがいっ子」という部類に入るそうです。
うかがいっ子というのは、人の出方をうかがって行動をする人のことで、親の顔色や、先生の顔色をうかがって行動する子が増えてきているということの現われだとされてます。
それについて、どう思いますか?

ちなみに、自分は自他認める「うかがいっ子」です。人の機嫌ばかり伺ってる気はよくしてます。

34住職の上司(嘘):2008/06/29(日) 23:25:15 ID:???
三十代が働き盛りじゃろうが!バカチンがぁぁぁぁ

35名無しさん:2008/06/29(日) 23:27:29 ID:???
今の人間は変に視野を広げようとするから窮屈になって鬱になるんだよ。
ある意味、視野を狭くして自分の世界に浸れる余裕がないと個性がなくなるぜ。

36名無しさん:2008/06/29(日) 23:27:43 ID:???
やる夫で学ぶ…は2ちゃんブログでよければ
アルカン速報 コンパクトにまとまってて見やすい
無題のドキュメント 丁寧に最後まで追っていてスレの空気がより出ている
こんな感じでした、参考までに。

37名無しさん:2008/06/29(日) 23:30:25 ID:???
>>32
http://alsoku.blog47.fc2.com/blog-entry-99.htmlこれですかね?
やる夫シリーズって初めて知ったんですがw

38名無しさん:2008/06/29(日) 23:31:33 ID:???
空気は読めても従うな!!by小島よしお

39住職 ◆eR4xeNCp8s:2008/06/29(日) 23:38:11 ID:YegGBRHQ
今日はここまでといたします。お聞きくださりありがとうございました。

40名無しさん:2008/06/29(日) 23:42:29 ID:???
丁寧なお答え、ありがとうございました。
とても参考になります。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板