したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

4/13放送

1住職 ◆eR4xeNCp8s:2008/04/13(日) 00:27:57 ID:???
オープニングトークは「問題集」とします。
本屋いってあれこれ見たので感想をつらつらと言います。別にオチは無いです。

書き込みはOPトークに関係なくどんな話題でもお待ちしています。

〇放送URL:http://203.131.199.131:8060/study.m3u
〇データやりとり:http://www.filebank.co.jp/guest/jyuusyoku/fp/guest
 ※過去放送DLなどのデータのやりとりなどは上記ファイルバンク経由でやってます。
  パスワード10491049でどなたでもアップロードダウンロードできるので、
  自由に活用してください。

2じゅーしょく:2008/04/13(日) 22:00:38 ID:???
放送開始しました。音声BGMおかしかったら連絡お願いします。

3名無しさん:2008/04/13(日) 22:10:09 ID:???
K-1を見終わったら聴きに行きます( ノ゚Д゚)

4名無しさん:2008/04/13(日) 22:11:51 ID:???
問題集のおいてある本屋は少ないですがどこがおすすめですか

5名無しさん:2008/04/13(日) 22:12:11 ID:???
大学は一人暮らし?
なんか安くてたくさん食べられる方法ないかな

6名無しさん:2008/04/13(日) 22:14:47 ID:???
今北産業
英熟語はどうやって覚えました?

7名無しさん:2008/04/13(日) 22:20:11 ID:???
6日後にテストがあるとして500個英単語を覚えるとします。

住職さんがこの短期間で単語を覚えるとすると勉強のやり方は
どんな感じになりますか。短期の場合も、200個の単語を
まず全部目をとおすやり方をやるんでしょうか

8名無しさん:2008/04/13(日) 22:26:44 ID:???
記憶法のラジオをききました。一日3時間5時間くらい英単語の勉強をする人は
3秒だと、1日で見た単語の量がすごい数です。こんなにたくさん見る場合も
あのやり方は使えるんですか?

9名無しさん:2008/04/13(日) 22:28:52 ID:???
聴きに来ました!最近、PC、携帯の影響で
漢字が書けなくなりました・・・

漢字の書きの効率的な覚え方って有るんですかね?
ひたすら書き続けるのは疲れてしまいます・・・・・

10名無しさん:2008/04/13(日) 22:33:25 ID:???
田舎だから近くの本屋参考書問題集あんまり置いてない
アマゾンで買ってもいいけど中がみれないのが痛い
遠出しても大きな本屋ないのが痛い

11名無しさん:2008/04/13(日) 22:39:51 ID:???
単語帳によっては
mineだとその下に
mineral
miner
と言うように関連の単語も書かれているものがあります。
このようなものは、上の単語のせいで下の単語の意味が推測できて
しまいます。どのように覚えるべきでしょうか

12名無しさん:2008/04/13(日) 22:51:18 ID:???
住職は、いつ頃から理系に進もうと決めたの?
文系の分野(哲学や思想)には興味なかったの?

13名無しさん:2008/04/13(日) 22:58:29 ID:???
3秒で覚える単語と2回チェックで覚えるのは
別のものなんでしょうか?

14名無しさん:2008/04/13(日) 22:59:12 ID:???
文系はどうしても理系に比べて就職に直結しないから
学ぶ意味を疑ってしまう・・・
どうしても技術者の方が需要が高い。文系の方が生涯年収が高いのは
一部の金持ちのせい

15名無しさん:2008/04/13(日) 23:08:22 ID:???
将来は哲学や社会学を学んで、世の中の事象や人の内面を知りたいんですが
いかんせん仕事に出来る人は、ごく一部です。資本論を書いたマルクスも
奥さんに「自分の資本を増やせ」と言われていたようですw

16名無しさん:2008/04/13(日) 23:10:40 ID:???
できるだけ早く3000くらいの単語を覚えてしまおうとする時、
一日勉強時間が5時間くらいある場合、どのように覚えていきますか?

短期間で覚えると忘れやすいですが、記憶の維持はどうやりますか?

17名無しさん:2008/04/13(日) 23:11:03 ID:???
そういえば理系は現実的なのに何故、理系離れが進んでるんだろう?

18名無しさん:2008/04/13(日) 23:18:22 ID:???
結局のところ、言葉の力や思想は人にとって、一番大切なものでは無いと
いうことですかね。理想と現実というんですかね・・どんなに道徳的に生きるべきと
教えても、実際は権力の下で生きているわけですから、目に見えるものを
欲するのは仕方ない・・・

19名無しさん:2008/04/13(日) 23:25:30 ID:???
やばい!
今年受験生で東大いきたいんだけど(マジ
今D判定です!(最低E判じゃなくてD判
東大レベル模試ってのが2年の終わり位にあって
偏差値50,5でした
今程度にそこそこ勉強すれば上位駅弁は入れるだろうくらいのレベルです
本当に行きたいんだけどなかなかやる気でないです
ちなみに春休みアニメとかずっと見てて無勉です
まぁやる気でないっていっても今は少しは勉強してます
一番得意なのは英語で(センター9割は取れると思う
数学が結構苦手です東大レベルで偏差値40きりました
化学もかなり苦手でセンター半分取れません
勉強はあんまりしてないんだけど内心はかなり焦ってます><
今から本気で勉強すれば間に合いそうな諦めきれない感じの時期じゃないですか今たぶん
とりあえず思いついたこと全部書いてみました
この俺をなんとかして!!

20名無しさん:2008/04/13(日) 23:26:27 ID:???
現代の日本は便利な物が、最初から与えられてるから、自分で生み出そうと
しないんじゃないかな・・・少なくとも自分の場合は、中流家庭だったので
物に困ったことはなかったので・・・それで抽象的なことに惹かれて、思想に
興味を持ちました。

21名無しさん:2008/04/13(日) 23:26:40 ID:???
3秒で単語を眺めて覚えてる時は、
左の単語と右側の意味の両方をみながら、ぼんやり記憶するのか
右側を一瞬隠して右側だけいってみるのをやるのかどちらでしょうか
単語の意味が多いと、3秒では読みきれないものがありました

22名無しさん:2008/04/13(日) 23:37:28 ID:???
放送主聞きたいんだけど
数学物理の授業を受けてすんなり理解できた?
すんなり理解できたりテストで点数とれるからこそ理系で東大なんだろうけど

23名無しさん:2008/04/13(日) 23:39:34 ID:???
>>16の記憶の維持は、最初の復習は一週間後にやるということですが
その次や次の次はどのくらい先にやるんでしょうか。一年後まで記憶を
残せておける状態に持っていきたいです

24名無しさん:2008/04/13(日) 23:44:32 ID:???
>>19ですが
ありがとうございます

今机の上にPCおいて勉強してるんですがどんなもんでしょう
ネットも休憩程度にやりながら勉強に集中するよう自分をコントロールするのが
いいと思っていて、もうネットなんてしてる場合じゃねえ!とか思ったときにやめようと思ってます
まぁもうネットなんてしてる場合じゃないんですが・・・
1年、2年の時は3年になったらPCを封印しようと思っていて、実際に3年になったときしてる場合じゃないと思うだろうと思っていたけど(日本語おかしい
いざ、受験生になっても全然そんなことないんですよね。大学行きたい気持ちが足りないのかな・・・
ネットできなくなると一週間もたてば発狂しますたぶん
どうしましょ・・・
でも、今住職にやめろ!っていわれてもやめれないな・・・w
どうにかコントロールするしか・・・てか俺受験舐めすぎですかね

25名無しさん:2008/04/13(日) 23:48:52 ID:???
英単語の方を隠すと言うことは、単語帳をチェックするときも
英字の方を隠してやるんですか。逆でやっていました

26名無しさん:2008/04/13(日) 23:50:11 ID:???
>>19
だけど数学は自分でやった方がいいかもしれない・・
俺は得意じゃないけど(てか勉強してないだけ・・・のはず・・
学校で聞くのより自分でやった方が理解しやすい
でも、できることなら先生のいってることボーッと聞いて理解する方が楽
自分で参考書読んで理解するのは頭使うからなぁ

授業で分からないってことはたまにあるけど(数学
そんなとき、俺ってすごい頭悪いなぁ・・・とかって思うんだけど
理解できなかった原因って大抵、すごい簡単なところなんだよね俺の場合だけど
ただ−の符号付け忘れたり、ほんとに簡単なところ

27名無しさん:2008/04/13(日) 23:50:43 ID:jyFF2aUI
期限が明日の学コンが終わりません!助けてください><

2820:2008/04/13(日) 23:50:50 ID:???
なるほど・・住職さんのニートの見解は面白いですねw倫理的には最底辺
(負け組)と言われていても、物質的には恵まれているから(現時点では)
貴族(勝ち組)なんですね。住職さんは理系なので哲学も出来そうですね。
しかし哲学って論理の組み立てなので数学を学ぶ必要があるんですねぇ〜
文系なのに厄介ですよ(>_<)

2922:2008/04/13(日) 23:51:17 ID:???
ちょっと質問かえてみますね
物理の教科書(参考書でもいいけど)をその当時読んですんなり理解できましたか?

3027:2008/04/14(月) 00:02:47 ID:???
学コンだけで通じるもんなんですね。。。

がんばります。

31住職 ◆eR4xeNCp8s:2008/04/14(月) 00:03:28 ID:???
今日はここまでといたします。お聞きくださりありがとうございました。

32名無しさん:2008/04/14(月) 00:09:20 ID:???
お疲れ様でした
ありがとうございました


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板