したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

OPトークまとめ

1住職 ◆eR4xeNCp8s:2007/07/08(日) 21:28:53 ID:YegGBRHQ
オープニングトークをまとめたものをここに記します。

★注意★ このスレッドに書くのは私だけとします。質問がおありでしたら放送スレッドの方にお願いします。

2住職 ◆eR4xeNCp8s:2007/07/08(日) 21:30:54 ID:YegGBRHQ
5/13「勉強ってなんだ?」

勉強とは記憶である。但し暗記という狭い意味ではなく、方法を覚える、
仕組みを覚えるという広い意味での記憶である。

3住職 ◆eR4xeNCp8s:2007/07/08(日) 21:31:37 ID:YegGBRHQ
5/20「記憶法」

1.記憶できたかの判断は一晩寝てからチェックする。
2.覚え方は短期で、できるだけ多く。
3.関連付ける。たとえば声を出す。場面を想像する。物語を創る。

4住職 ◆eR4xeNCp8s:2007/07/08(日) 21:32:45 ID:YegGBRHQ
5/26「勉強ってなんだ?2」

勉強はネットゲームに似ている。似ているところは、

・スキルを自分で選べる(例:数学の三角関数など)
・スキル上げは地味である。単調である。勉強も。
・スキル上げはコツコツと。全力を出さない。イベント(テスト)の時に全力を出す。
・短期間でスキルを上げることができない。

・レベルが合わない場所は、時間の無駄。
・ある程度レベルを上げてからじゃないと、成果は目に見えない。
・邪魔してくる者は、相手にしない。区別を付ける。
・効率よくスキルを上げるべき。無駄をしない。

結論:勉強もある意味、ゲームである。楽しく。「これをできなければ、・・・」と思わないこと。
    勉強ができるということは、スゴイことではない。ゲームが良くできると同じこと。

5住職 ◆eR4xeNCp8s:2007/07/08(日) 21:34:01 ID:YegGBRHQ
6/3「問題集、参考書の選び方」

・自分一人で勉強するので、その問題集のみで理解する必要がある。

そのために
・自分のレベルに合った参考書を選ぶ。低めのレベル(読めば分かる程度)が良い。見栄を張らない
・問題集の解答・解説部分を重要視する。解答・解説部分が詳しいもの(問題と同ページ位)が良い。

6住職 ◆eR4xeNCp8s:2007/07/08(日) 21:34:43 ID:YegGBRHQ
6/10「(物理)公式の読み方、使い方」

・公式(数式)の変数の部分には、最終的には数字が入ると意識しとく。
・変数の正確な意味を知ることが大事。変数の値はどこの部分の値なのか?

・変数は3つに分類される。定数(例 g=9.8)、既知の数(問題文中に与えられている数)、未知の数の3つ。
 定数と既知の数を使って未知の数を求める。そこで求めた未知の数(既知の数となっている)を使って、さらに別の未知の数を求める。

・高校物理の公式は分数でできている。
   分数は、分子が大きくなると、値は大きくなる
   分数は、分母が大きくなると、値は小さくなる
 変数の連動関係を意識する。

・二乗がついている変数は、連動関係の影響度が大きい。

・1/2、1/3などの数字が含まれる部分は、ただ単位を揃えているだけ。

7住職 ◆eR4xeNCp8s:2007/07/08(日) 21:35:59 ID:YegGBRHQ
6/17「何で勉強しなくちゃいけないの?」

・その人にとって、何が(将来)役に立つか?立たないか?はわからない。
 その中では比較的に勉強は役立つから。

・勉強は楽しいから。楽しくないのは、
  ・結果を求めすぎている。結果だけを見ている。
  ・昔からの刷り込み。勉強はつまらないなど。
  ・やり方を強制されているという思い込み。やり方は自由。
  ・上のレベルを意識し過ぎている。自分に合ったレベルで勉強を。

8住職 ◆eR4xeNCp8s:2007/07/08(日) 21:37:01 ID:YegGBRHQ
6/24「テストの扱い方、考え方」

・テストの点数で一喜一憂しない。
・なぜなら、テストの点数は本人の実力に比例しないから。(例:数学の大問など)
・ではどうするかというと、テストの解答をよく読んで、理解度を詳しくチェックすること。

・テストを受ける意味は、①場の雰囲気に慣れること。②自分のフルパワーを出す訓練になること。

9住職 ◆eR4xeNCp8s:2007/07/08(日) 21:37:38 ID:YegGBRHQ
7/1「公式を作ってみる」

●公式を作る手順
1.式に必要な値を列挙する
2.それぞれの値を、式と同じ動きなら分子、逆の動きなら分母に置く。
3.値の中で影響が大きいものは2乗する。
4.定数で単位を調整する。

●公式例
(1) デブ度=w/h^2
   w:体重、h:身長
(2) ロリ巨乳好きの萌え度=b^2/y・w・h
   b:バスト、y:年齢、w:体重、h:身長
(3) 円管内を流れる液体の量=π・r^4・p/8・η・l
   r:管の半径、p:流すのにかける圧力、η:液体の粘度、l:管の長さ

・公式の仕組みが分かると公式が読める、覚えられる。
・試しに自分なりの公式を作ってみよう。

10住職 ◆eR4xeNCp8s:2007/07/09(月) 00:26:46 ID:???
7/8「記憶術」

記憶力を良くするには二通りの方法がある。

1.早く覚える(巷に出回る記憶術はこれが多い)
  →複数の記憶をひもでつなぐ。
  →そのために→
   ・見るだけでなく、同時に聞く、声に出す、手で書くなど、他の感覚と同時に行う。
   ・想像、連想、妄想をする(単語からのイメージを頭に浮かべる、似た単語を思い浮かべるなど)

2.効率的に覚える→「覚えていないこと」のみを勉強する
  →「自分が覚えたかどうか」のチェックを正確にすることが大切。
  →「覚えたかチェック」は1日1回まで。

○記憶術の例(英単語)
 1単語3秒のペースでたくさん単語を見る。(想像妄想連想をする)
 →翌日、覚えたかチェックをする。覚えていた単語に丸をつける。覚えてない単語はまた3秒見る。
 →翌日、丸の付いていない単語だけについて、覚えたかチェックをする。
 →以下ループ

11住職 ◆eR4xeNCp8s:2007/07/16(月) 03:26:23 ID:???
7/15「計算ドリルのすすめ」

・脳をパソコンに例える。メモリに着目する。
・計算に多くのメモリを使うと、例え計算が正しくできても、他のことが考えられない。
・逆にメモリを使わずに計算が出来ると、計算以外(問題そのもの)にメモリを使える。
→計算以外に頭を使うため、計算は頭を使わず出来るようになるべき。
→計算には「正解する」だけでは駄目。さらに頭を使わず計算できるほど「熟練する」必要がある。
→実力より2ランク下の問題を使い、計算訓練をするのが良い。

12住職 ◆eR4xeNCp8s:2007/07/22(日) 23:33:55 ID:???
7/22「化学とは?」

・化学=化学変化=原子の組みかえ≒レゴ
→原子のつながり方を知ることが必要
 (共有結合:結合手、イオン結合:価数)

・他に知っておくべきこと
 ・「モル」の意味(元々の意味、使い方)
 ・自然にあるものは「安定物=最終生成物」が多い

13住職 ◆eR4xeNCp8s:2007/07/30(月) 00:01:39 ID:???
7/29「講師の選び方、使い方」

○情報化社会に伴い、生徒間の知識程度には差が大きくなってきている
 →自分のレベルに合った授業を選ぶ必要がある

○自分レベルと授業レベルの関係
 1.自分レベル<授業レベル→授業を聞いても分からない→聞くだけ無駄
 2.自分レベル=授業レベル→授業を聞けば分かる   →聞く価値有り
 3.自分レベル>授業レベル→授業を聞かなくても分かる→聞くだけ無駄

 →2.の時間が出来るだけ多いようなレベルの授業をする講師を選ぶ

 ★但し「全ての」時間が2.になるような授業は、1対1以外ではありえない
  =「全ての」授業が役に立つ講師はありえない

○駄目講師の例
 ・生徒の大半が理解できない高いレベルの授業をする講師
 ・授業を全て聞くことを強制する講師
 ・パフォーマンスだけで生徒の頭に何も残さない講師

○私の思う理想の授業スタイル
 ・自分で勉強していて、分からない所のみを参照できるようなビデオライブラリ
  (トラブルシューティングに近い形式)
 ・自分で勉強していて、分からないときにのみ質問が出来るような講師
  (サポートセンターに近い形式)

14住職 ◆eR4xeNCp8s:2007/08/06(月) 00:21:26 ID:YegGBRHQ
8/5「受験英語の勉強法」

●英語は「学問」ではなく「言葉」
 →自分がどのように日本語を習得したかを参考にする。

○単語、熟語は死ぬほど覚える。
 ・自分が日本語の単語をどれだけ知っているか考える

○慣れる。数をこなす。
 ・子供は24時間日本語に接している
 ・言葉を覚えるのに頭を使う必要はない

○日本語と英語のリズムの違いを感じる。
 ・英語は単語が長い→1文が長い
 ・関係代名詞(主語 which その説明)の型に慣れる
 ・副詞句(in〜とかon〜とか)の位置が日本語と違う

15住職 ◆eR4xeNCp8s:2007/08/13(月) 00:08:34 ID:???
8/12「受験と個性」

・受験勉強には個性は不要  ・・・〇
・受験によって個性は潰される・・・×

受験は個性を「抑える」練習になる。個性を「潰す」ものではない。

・受験はあくまで「表面的な手法」。自分の個性を変える必要はないし、
 個性を変えられてしまうのではないかと恐れる必要もない。
・そもそも受験ごときで潰される個性は本当の個性ではない。

〇おまけ
役に立つ個性は「きらりと光る」個性では?

・全身びかびかに光る個性    ・・・使いにくい
・常識に覆われ表から見えない個性・・・つまらない
・磨かれないため光っていない個性・・・意味が無い

→個性は「適量」表出し、それを「磨くこと」が重要では?

16住職 ◆eR4xeNCp8s:2007/08/20(月) 00:05:12 ID:???
8/19「頭が悪いとは?」

●「頭が悪い」の3形態

1.自己分析が出来ていない

 「なぜ」だめなのか「どこが」だめなのかを冷酷に掘り下げる
  解決策が見つかるまで「なぜ」「どこが」を繰り返す
 (参考:トヨタ式カイゼン:「なぜ」を5回繰り返す)

2.解決策が分からない、または抽象的
   
 数学をがんばる・・・×
 三角関数を勉強する・・・△
 この問題集の3章を勉強する・・・〇
 この問題集の3章は解答読まずに答案を書けるようにする・・・◎

 解決策は自分で見つけなくてもいい。
 他の人に聞いた方が早く見つかることも多い。

3.実行しない
 
 「やれば出来る子」は「やらなければ出来ない子」

 「やっても出来ないかも」は恐れなくていい
 →間違ってても1.に戻って別のことをすればいいだけ。
  1〜3を繰り返せば必ず進歩する。

18住職 ◆eR4xeNCp8s:2007/11/05(月) 00:16:36 ID:???
11/4「勉強と集中力」

・無理に集中して勉強しても、時間当たりの効率はそれほど上がらない。
・無理に集中して勉強すると、すぐに疲れてやらなくなる。
・受験のような範囲の広い勉強では、長期間にわたってやり続けることが大切。

→熱血型の集中(鉢巻締めてがんばるぞ!とか、目に炎が宿っているような)は、長続きしないため、かえって学習の妨げになることが多い。

「だらだら」でいいので「継続する」ことが大切。

〇自然な集中(好きなゲームをしているような)>集中しないでやる>無理に集中してやる>>>>>やらない


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板