したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

6/17

1住職:2007/06/11(月) 19:55:22
6/17のオープニングトークのテーマは、「何で勉強しなくちゃいけないの?」です。
「勉強しても結局使わないじゃん、無駄じゃん」という言葉に対する私なりの返答をします。

投稿はテーマと関係してもしなくても良いので、どしどし投稿をお待ちしています。

116名無しさん:2007/06/17(日) 23:36:16
>>111 がけっぷちに立ってれば人間なんでも出来る。

117名無しさん:2007/06/17(日) 23:36:41
東大生とか言っても本当に優秀なのはごく一部だろーなー
俺も留年しそうなドロップアウト組みだし

118名無しさん:2007/06/17(日) 23:36:45
ttp://s04inu.blog49.fc2.com/blog-entry-1606.html
猫ですら勉強しているのにお前らときたら

119名無しさん:2007/06/17(日) 23:36:50
>>111
どうすればと聞いてる時点で・・・な!

120名無しさん:2007/06/17(日) 23:37:37
っていうか8000語も教え子に覚えさせようとしたのかねぇ?w

121名無しさん:2007/06/17(日) 23:37:39
やばい。
おいらのネガティブな書き込みからDJさんが扱いに困ってる。
申し訳ないです。

122名無しさん:2007/06/17(日) 23:39:40
22:00
  ∧_∧
  ( ・ω・)  明日は7:00起きなんよ
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/     /
     ̄ ̄ ̄

23:45
  ∧_∧
  ( ・ω・)  そろそろ寝るべきなんよ
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/     /

2:15
  ∧_∧   ネットに熱中しすぎてしまったんよ
  (.;・ω・)   これはヤバイんよ もう寝たら起きられない予感なんよ
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/     /

4:00
  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/

12:15
           ∧_∧
          (・ω・ )  ナゼコンナコトニ…
       r'⌒と、j ミ ヽ 
      ノ ,.ィ'  `ヽ. /
     /        i!./
      (_,.         //
     く.,_`^''ー-、_,,..ノ/
       `~`''ー--‐'

123名無しさん:2007/06/17(日) 23:40:16
>>113
>>115
>>116
>>119
やるしかないですよね・・・
ありがとうございます

124名無しさん:2007/06/17(日) 23:40:29
>>122
まんま受験勉強に当てはまるなw

125名無しさん:2007/06/17(日) 23:42:05
新規リスナーさんのためにも、東大生の〜は入れた方が、いろんな人が聞く機会が増えていいと思う。

126名無しさん:2007/06/17(日) 23:42:06
>>122
一日早く起きてみろ。そうすれば、その日は早く寝れる。
そうしたら、また早く起きられるだろう? 
こんなようなことをゲームのキャラに言われたからw 頑張ってみようぜw

127名無しさん:2007/06/17(日) 23:42:21
住職の〜入れてくれれば録音で助かるw
住職をラジタイに入れてる奴はまだ見たことないしなw

128名無しさん:2007/06/17(日) 23:42:42
>>111
君はそんなにその学校に行きたいのか?その学校に行って何がしたいんだ?
本当に行きたければ浪人してでも勉強して行けばいい。
頑張れ。

129名無しさん:2007/06/17(日) 23:42:48
>>122
まさに今の俺だw

130名無しさん:2007/06/17(日) 23:43:15
あるキーワードさえ残しておけば(住職等)大丈夫だよ

131名無しさん:2007/06/17(日) 23:43:26
タイトルを自動録音のキーワードにしてる人は、タイトル変わると反応しなくなって
アレ!?録られてないってことになるね。
URLで登録してる人はそれを変えない限り問題ないと思うけど。

132名無しさん:2007/06/17(日) 23:43:31
この喋り方 誰かに似てると思ったら
昔なん実Vのなん実V大スレのF1講師じゃないか?

133名無しさん:2007/06/17(日) 23:44:49
住職のラジオでも全然良いよー

別にもう大学名どうので聞いてないし
声質で聞いてる感があるよ

ああ、もちろん内容でも聞いてますよ。

134名無しさん:2007/06/17(日) 23:45:54
>>128
何がしたいって言われても・・・
それを言われたら受験生のほとんどは答えられないんでは?
ただそこの学部が自分にあってると思うぐらいしか答えられないや・・・
はぁ・・

135名無しさん:2007/06/17(日) 23:47:17
よっしゃああああああちょっと予習して寝ます。
まだ終わってないけど住職さん乙!
このラジオ見つけられてよかった。励みにするよ。。

136名無しさん:2007/06/17(日) 23:47:42
>やりはじめないと、やる気は出ません。
>脳の「即坐核」が活動するとやる気が出るのですが、
>即坐核は、何かをやりはじめないと活動しないので。
と手帳にあった。

 というわけで、勉強も とにかくやってみるんだぜ。
やってから良い悪いを判断しても、遅くないんだぜ。

137名無しさん:2007/06/17(日) 23:52:28
>>134
うーん、そういうもんかな。
最低限、この分野でこれがやりたい、
だから選択肢の多いどこそこに行ったほうがいいんじゃね?って感じでがっこ選んだけど。

この大学のイメージがいいから、行きたいでもいいけどさ、
その後どうしようってのがないと、やっぱおなじとこで困る気がする。

もっとも、就職するまでのつなぎって考えたら、
日本の大学はアパシー的な時間をすごせるってのは大分いいと思う。

138名無しさん:2007/06/17(日) 23:53:18
85ですがものすごい参考になりました!
ありがとうございます!!!

139名無しさん:2007/06/17(日) 23:53:20
DJえなりの物まね出来そうだな

140名無しさん:2007/06/17(日) 23:59:05
東大って面倒臭がりが多いって本当か?

141名無しさん:2007/06/18(月) 00:01:53
申し訳ないけど、DJってなんか、研究職に本当に向いてるのかな。
上から言われました、で、作業員的な研究してて楽しい?

なんか、こういう人に「東大」卒の「研究職」が、勉強について語るって、
大仰に言われまくってるとすごい悔しいんですけど。

まあ、自分もそんなだったから中退せざるをえなかったから、ってのもあるけどね。

142名無しさん:2007/06/18(月) 00:03:08
>>141
ただの妬みにしか聞こえないなぁ

143名無しさん:2007/06/18(月) 00:04:54
勉強そのものを楽しむか(研究が好きで気がついたらノーベル賞もらってた てパターン)、
憧れの人(松井秀喜や小柴昌俊)や憧れの職業(NASA)があって勉強(あるいは練習)するか、
立身出世に使うために勉強するか、
あるいはDJさんの言うとおりなんとなーく勉強してるか。
・・・
やっぱ一番最後が一番多そうだな。
>>141
悔しさはバネになる。

144名無しさん:2007/06/18(月) 00:05:08
宣伝厨が沸く>宣伝うざいの流れっていうの予想できた展開

145名無しさん:2007/06/18(月) 00:06:16


>>141
悔しいと思えるのが羨ましい。

146名無しさん:2007/06/18(月) 00:06:17
>>141
いや、普通にねたみだし。

147名無しさん:2007/06/18(月) 00:06:18
お疲れ様。毎回ありがとう

148名無しさん:2007/06/18(月) 00:06:27
住職おつー

149名無しさん:2007/06/18(月) 00:06:30
久しぶりに違った雰囲気の放送を楽しめた。
ありがとう。おつかれーw

150名無しさん:2007/06/18(月) 00:06:45
>>141
おまえも住職のラジオに被せて
東大卒のラジオをやったら面白いと思うよ

レスに対して辛辣な言葉を返していくっていう

151名無しさん:2007/06/18(月) 00:06:56
DJさんお疲れ様です。

152名無しさん:2007/06/18(月) 00:07:39
住職お疲れです

153名無しさん:2007/06/18(月) 00:07:44
>>150
それ面白れーな
裏表で両方楽しめる

154名無しさん:2007/06/18(月) 00:09:19
住職お疲れです

155名無しさん:2007/06/18(月) 00:12:37
>>150 最近声マネ系のラジオばっかで、新ジャンルとしていいんじゃないか?
俺からもやってみてくれと言ってみる。

156名無しさん:2007/06/18(月) 00:13:10
>>150
あー、それはありかもしれないけど、
いまや二次方程式の因数分解も出来ない身ですよw

つか、DJさんって、申し訳ないけど、具体的な助言って出来る人なの?
聴いてて東大出の俺ってすごいでしょ、くらいにしか思えなかった。

あと私はペーパー出せなかった人なんで何も言えないけど、
主さんのペーパーってあるんかね。
生き物系っていえば分野被ってるから、ちょっと知りたい。

157住職:2007/06/18(月) 00:13:37
というわけで、今日のオープニングトークのテーマは「何で勉強しなくちゃいけないの?」でした。
33さんにまとめていただいたので少し変えて再掲します。

・その人にとって、何が(将来)役に立つか?立たないか?はわからない。
 その中では比較的に勉強は役立つから。

・勉強は楽しいから。楽しくないのは、
  ・結果を求めすぎている。結果だけを見ている。
  ・昔からの刷り込み。勉強はつまらないなど。
  ・やり方を強制されているという思い込み。やり方は自由。
  ・上のレベルを意識し過ぎている。自分に合ったレベルで勉強を。

158名無しさん:2007/06/18(月) 00:14:04
>>156
やっぱお前面白いよ
是非ラジオやるべきだって

159名無しさん:2007/06/18(月) 00:21:08
ベンキョーは役に立つのか?

・それだけじゃ役に立たないと思うよ。
 指標としての成績ってのは、総合的に評価する場合のひとつのパラメーターになりうる、くらい。
 個人的には当時はじめてまともに女の子と付き合ったけど、それが生き方に影響してたと思う。
 その子はぜんぜん関係無いとこから医学部行っちゃいました。
 ラカン的に願望が入れ替わった?
 まあ、私は落伍者ですのでそれはないか。

ベンキョーは楽しいか?
・答えのある勉強は楽しめる。結果がすぐわかるから。
・答えを探す勉強は、結構大変。でも、答えに行き着いたときは軽くエクスタシー感じるよ。
 それを誰かに先んじられた時は、すごく悔しいけどね。
・でも、ほんの小さなことでもいい、
 それを適えられた人ってうらやましいと思う。

私感だとこんなだねえ。
つか、妬みの塊w

160名無しさん:2007/06/18(月) 00:21:38
住職さん
BGMの音量が前に出すぎている感があるので少し小さめにというのはできますか?

161名無しさん:2007/06/18(月) 00:24:50
>>158
多分みてて馬鹿みたいで面白いんじゃね。
ラジバトとか、面白そう。
多分負けるけどw

>>159とか、意味不明な書き込みしてるし。
困ったもんだ。
そして飲みすぎて頭が痛い。

162名無しさん:2007/06/18(月) 00:43:19 ID:???
どこかでドラゴン桜についての投稿があったけど、
お受験についてはトンデモだけど、
子供が一個人になる、っていう話についてはきちんとしてたと思うよ。
1年で偏差値40からの東大受験なんて、理IIくらいしか現実的じゃないし。
ただもう、10年経ってるから今もいえるか知れないけど、
東大の教養の2年間ってすごい恵まれた時間だと思う。
あのとき、もっとバイトとかして、実務経験してればなあ。
ラボでも仕事が出来る子って、バイトちゃんとやってた子だったなあ。
あとは箱入りで研究職になるしかない感じな。

まあ、所詮は落伍者の妬みレスなんで、忘れてくださいまし、

163名無しさん:2007/06/18(月) 00:44:08 ID:???
住職さん ねとらじステーション と言うのがありますので
ぐーぐるで検索してダウンロードして使ってみるといいです。
音が緑赤でなく黄色に入るように設定するとちょうどいい音です。
録音のプロパティーの音と
ボリュームコントロールのwaveと言うところで調節します。

165住職 ◆eR4xeNCp8s:2007/06/24(日) 22:06:31 ID:???
締め切り後に書いて頂いたレスについて返信します。

○英単語8000語(114さん、120さん)
まずは、もし誤解があったらまずいので、確認しておきます。
放送の中で「1文に不明語1語以下」と言ったのは、長文全体ではなく、短文(ピリオドごと)の話です。
長文でも、その中のそれぞれの短文ごとで不明語1語以下にしたいということです。

で、8000語ですが、20まで言えれば20語、月と曜日が言えれば更に19語などと考えると、
基本語だけで数百語は行くと思います。
そう考えると8000語はそれほど非現実的ではないと思います。
ただ、確かにやりすぎだとは思いますので、誰もがそこまでやることを推奨するわけではありませんw

○作業員的な研究は楽しい?(141さん)
141さんは大学の研究者とメーカーの開発職を混同している気がします。
大学の研究は学術的好奇心に基づいて自由に研究を行いますが、
メーカーは企業なので、会社の方針(ひいては世間のニーズ)に合わせた開発をすることが仕事です。
また、組織なので指示系統が存在します。これらの点でスタンスが異なります。

ただ、組織の中でも、最初は作業レベルの指示だったのが、→実験計画の作成→小目的の立案、上司への提言といったように、
自分の裁量の範囲が大きくなっていくのは悪くない感じです。

○「東大」「研究職」が大仰(141さん)
そんなつもりはありません。私は「東大」「研究職」というレッテルに価値は見出していません。
その中で何をするかが重要だと思います。(参照:100質の7レス目)

○具体的な助言できる?(156さん)
これでも自分の受験には成功し、塾で教えてもそれなりの成果は上げています。
よって、受験勉強のやり方についての助言は出来ると思います。
ただ、個々の問題の解説などは、記憶をたどる必要があるのでそれほど自信はありません。
(参照:100質の8レス目)

○ペーパーは?(156さん)
残念ながら出せませんでした。能力不足でした。
研究者には向いていなかったのかもしれません。

○159さんの意見に対して
これは基本的には私の考えと同じではないでしょうか。
下記のように、「だったらどうするか」が違うだけのように思えます。

「成績は一つのパラメータ」→他のパラメータを上げよう:159さん意見
     〃       →まずはそのパラメータを上げよう:私意見
「答えのある勉強は楽しい」→勉強以外をしよう:159さん意見
      〃      →勉強が楽しいなんてラッキー:私意見

私見では、159さんの意見は、「勉強をしなくてもいい」理由にはなっても、
「勉強をしないほうがいい」理由にはならないと思います。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板