したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

6/10放送

1住職:2007/06/04(月) 21:52:27
6/3のオープニングトークのテーマは、「(物理)公式の読み方、使い方」です。
主に高校の物理公式について、どう考えれば分かりやすいかをお話します。

投稿はテーマと関係してもしなくても良いので、どしどし投稿をお待ちしています。

39名無しさん:2007/06/10(日) 23:20:46
ttp://www.vipper.net/vip249737.txt.html
パス ai
>>26の面白い返答って奴。

40名無しさん:2007/06/10(日) 23:21:47
先週「SF好きですか?」と訊いた者です。
DJさんも読むそうですが、今まで読んだ中で面白かった作品は?

41名無しさん:2007/06/10(日) 23:22:55
高校三年じゃないですw大学の三年の時ですw>摂動論
計算ってさバカにする人多いけど
計算の段階で、どう計算を処理するかで
後の検算が楽になったり、よりミスを少なくする計算の進め方とか
あるからね、特に東大だとそうじゃない?
計算処理自体がすでにスキル

42名無しさん:2007/06/10(日) 23:25:16
東大の英語の試験って、簡単だけど量が多すぎて
直読直解しながら読むんだよね、でも間に合わないw
京大と正反対と思ったw

43名無しさん:2007/06/10(日) 23:25:44
外国人に、英語の文章を読ませたら、難しくて読みずらいと
言っていて驚かれた。高校の英語は将来英語の論文を読むための
もので、しゃべるためには必要の無いものだったんですね

44名無しさん:2007/06/10(日) 23:27:49
文系の人ってよく「数式とか理解できるのって凄い」と言うけど
私らからすれば文系的なスキルこそ手の届かない場所にあるように感じる……

45名無しさん:2007/06/10(日) 23:28:13
てか、物理とか数学を勉強する時のスタンスとして
モチベーション上げるのに、いわゆる”学問する姿勢”じゃないと
続かなく無い?「え?なんで?」とか
「この概念を用いると一体どういう事が言えるんだろう?」とか
いわゆる高尚な事をしていると思わないとモチベーション下がると思う

46名無しさん:2007/06/10(日) 23:29:55
一次変換、いわゆるマトリックスの2x2のバージョンでも
結局は固有値が鍵になっているだけだけど
それを使うだけでもかなり頭を使う難問作れるもんね

47名無しさん:2007/06/10(日) 23:30:03
勉強するときって、BGMかけてた?

48ロッシ:2007/06/10(日) 23:31:04
そう言われてみれば人前で話をするのに
ここはいい練習の場になりますね(笑

49名無しさん:2007/06/10(日) 23:31:46
おっさんやおばさんに大学受験用の数学すすめるのが住職らしいなw
普通の中年は、「高校数学」という単語聞くだけで逃げていくな…

50名無しさん:2007/06/10(日) 23:32:29
ぶっちゃけ学生時代はF1のメカニックに憧れたけど
ああいう人達ってさ所謂、凡人の発想じゃない
所謂効率的じゃない所からアイデアが出てきて
それが主流になったり、凄い世界だと思った
機械を使うデザイナーという感じでアート的な感じがする
建築家に近いかも
まぁ私にはそっちの世界は無理でしたけどw

51名無しさん:2007/06/10(日) 23:33:57
>>36
本当に時間がないですよね。
食事をする暇もないくらい。残業月に40時間くらい付いてますorz

>>資格
もし、将来の進路が決まっているなら、早いうちに、出来れば学生のうちに
何かしら資格を取ることをお勧めします。

私は今、販売系の仕事をしているのですが、意外と広範囲の知識が必要です。
一番思ったのが、基礎的な数学(中学生レベル)はやっていて損はないということです。
後はその職種による専門的な知識、資格です。
今は販売士の資格を勉強中です。
うちの会社は、出世するのにこの資格が必須です。

52名無しさん:2007/06/10(日) 23:34:49
理系が得意かぁ。いいなぁ。
俺は理系いったが、全然得意になれない。好きだけどな。

53名無しさん:2007/06/10(日) 23:35:09
うーん、話し方で分かるわ>数学と理科の科目が東大合格者の中でも
上位っぽい感じ
大学への数学の、解法への探求2かな?
私は結局あまりやらなかったwでも東大ほどじゃないけど
一応名のある大学は出てますw恥ずかしながら

54名無しさん:2007/06/10(日) 23:36:02
ねとらじを知ったきっかけは?

55名無しさん:2007/06/10(日) 23:36:03
なりたい職業と学びたい学問が違う・・・
受験生のボクはこうですが
こういう事ありました?

56名無しさん:2007/06/10(日) 23:36:54
ブルーバックス読んでたんですか
私は数冊しか読んでない、πの話とか
あとは量子力学系をちょっと

てらへ・・・って地球へ・・・ってのですか
FF懐かしい、FF3が大好きだった

57名無しさん:2007/06/10(日) 23:40:45
東大の数学の場合(他の大学とはちょっと違う)
解法の仕方が分かっても(東大の中での標準レベルの問題)
その後の計算が面倒な場合が多くて
だいたいの東大挫折者はここでつまずいてるパターンが多いと思う
(俺は東大じゃないけどw)
なので浪人生で地道な計算訓練が出来て無くて、他の部分を
力つけてた人が早慶までは受かっても(割と計算力は普通でもなんとかなる)
東大にいきつけない人が多いと思う。
東工大とかならなんとかなる人も多い。
東大は何故現役の方が有利か分かる点だよね

58名無しさん:2007/06/10(日) 23:41:07
アポロはどうやって月から地球に帰ってきたのですか?
発射台みたいなものも当然ないのに引力は地球よりは少ないとはいえ
月の引力から脱出して帰ってくることは可能なのですか?

59名無しさん:2007/06/10(日) 23:45:27
高尚な事をしてると思うと書いた者ですが、
なるほど、そういう感じか
好奇心、最近薄れてるw、でも数学で一番最初に
挫折しそうになったのは数1の時かな?
命題の所で、真、偽とかなってたり、最初はとまどった
でもちゃんと理解すれば数1が一番好きになった
初等幾何使って本質的(笑)、まぁ気分よく解ける
綺麗に解ける場合とか多くてw
式変形で、恒等式を出して、それぞれを解いたりした時は何故か
快感があった、支離滅裂でごめんw

60名無しさん:2007/06/10(日) 23:46:26
やっぱり単調なことは嫌いですか?

61名無しさん:2007/06/10(日) 23:46:51
>>58
実際は月になんて行ってなかったんだよ。
あれはアメリカの捏造です。

な〜んて話がちょっと昔テレビとかで言われて物議を醸したなw

62名無しさん:2007/06/10(日) 23:49:15
>単調な百マス計算なんかより〜
たしかに、高校の教科書レベルの微積分の計算問題とかやってたほうが
面白いしいい頭の体操になりそうではあるね。

63名無しさん:2007/06/10(日) 23:49:15
住職って、高校1年生の頃から、いっぱい勉強してた?

64名無しさん:2007/06/10(日) 23:50:25
>>62
数学拒絶反応なんでしょうね。
微分積分という言葉を聴いただけで、やらない人多いものw

65名無しさん:2007/06/10(日) 23:50:50
F1の世界では今は当然通式技術を使ってそれぞれの部品の
消耗度とかをセンサーで捕らえてそれをデータ通信で
本社に送られてそこでそのデータから、今の車の状態を
把握して、作戦を変えたりとかしてるみたい
つまりレース現場じゃなくて、通信でいつも実験とか開発してる現場
がかなり重要な位置をしめてるみたいね

天才的な物を求められるのは、メカニックじゃないですw
ごめん書き間違えた><、デザイナーの方です>車の
メカニック自身はまさに地味な作業の連続みたい

66名無しさん:2007/06/10(日) 23:51:50
計算をなんとかはやくできるようにしたいのだが(´・ω・`)

67名無しさん:2007/06/10(日) 23:53:00
住職がリスニングの練習として VOA 薦めてたが、やっぱ東大生って考えること同じなんだね。
vipperで東大受かった人が薦めてたわ。

68名無しさん:2007/06/10(日) 23:53:32
>>61
ああいうデマとか、矢追じゅんいちだっけ?
相対性理論は間違っていたとか(笑)
ああいうのを信じる人ってきっと霊感商法とか
マルチ商法とかにすぐにひっかかる人達w
だって物理法則を無視してそんなおかしな事が数えられるほど
おこるのなら、たとえばカーナビとかもシステム的に
成り立たなくなるよねw冷静に考えると分かるのだけど

69名無しさん:2007/06/10(日) 23:54:41
>>66
簡単な数に変える練習をすればいいんじゃね?
36×25 を 9×4×25 にするみたいな。

70名無しさん:2007/06/10(日) 23:54:43
大航海時代ってFM-TOWNSの頃からあるみたいね
あの音楽大好き、サントラ買ってしまった

71名無しさん:2007/06/10(日) 23:56:09
ネット中毒気味です。ここから脱出する方法を考えてくれませんか?

72名無しさん:2007/06/10(日) 23:56:32
大航海時代Onlineはβテスト時にやってたなあ……
コーエーのゲームは歴史や地理の勉強に最適ですね

73名無しさん:2007/06/10(日) 23:57:55
住職って、数学 物理 化学って勉強するとしたら、ひとつずつつぶしてく?
それとも、順々にやってく?

74名無しさん:2007/06/10(日) 23:58:43
>>64
たしかに…。オレの親も微分積分って単語だけで
スゴイ拒否反応を起こすものw
高校レベルの微積分の計算だけならば、本当にただの頭の運動って感じなんだけどね。
まあ、それを本質的に理解しろというと困るかもしれんw

75名無しさん:2007/06/10(日) 23:59:40
>>69
たとえば、そんな単純な所謂整数でも
36*25=(2^2)*(3^2)*(5^2)みたいに捕らえる方が
特に受験ではそうやって使っていくパターン多いよね
それぞれの素数から出来る数の組み合わせの
法則を使った問題とかもあるね

76名無しさん:2007/06/11(月) 00:00:25
>>75
あと、3で割れるとかの判別の仕方とかなw

77名無しさん:2007/06/11(月) 00:00:46
ネトゲでネトラジを知ったって俺と同じだなぁ
オレはFFやってたけど、それでプレーヤーがFF関係の放送やってて聴き始めた

78名無しさん:2007/06/11(月) 00:00:51
でも思うけどさ、ゲームで凄い人とかいるでしょ?
ああいう人の方が、ある数学の問題(受験レベル)よりも
難しい事やってる場合があると思うよ
(もちろんぬるげーじゃなくてね、ぬるゲーでも条件付きとか)

79名無しさん:2007/06/11(月) 00:01:52
>>76
多いねw、矛盾を導く時も多用したなw

80住職:2007/06/11(月) 00:02:04
ここまでで放送を終わらせていただきます。
ありがとうございました。

81名無しさん:2007/06/11(月) 00:02:27
お疲れ様、楽しかったです

82名無しさん:2007/06/11(月) 00:22:55
今来たお覇王翔吼拳。

83名無しさん:2007/06/11(月) 00:24:33
乙でした!
また来週までwktkしてますよ。

宣伝していいならvipやら受験板やらから引っ張ってくれば
下手したらリスナー300人くらい行くかもしれないな。

84名無しさん:2007/06/11(月) 00:26:57
お疲れ様

85名無しさん:2007/06/11(月) 00:27:18
お疲れ

86名無しさん:2007/06/11(月) 00:28:07
おちゅ

87住職:2007/06/11(月) 00:28:27
>>83さん
この放送が役立つならば宣伝大歓迎ですー。
矛盾点とか突かれるかと思うとびくびくしますがw

88住職:2007/06/11(月) 00:32:20
というわけで本日のオープニングトークテーマは「(物理)公式の読み方、使い方」でした。
24さんにまとめていただいたので、少し修正して再掲いたします。


・公式(数式)の変数の部分には、最終的には数字が入ると意識しとく。
・変数の正確な意味を知ることが大事。変数の値はどこの部分の値なのか?

・変数は3つに分類される。定数(例 g=9.8)、既知の数(問題文中に与えられている数)、未知の数の3つ。
 定数と既知の数を使って未知の数を求める。そこで求めた未知の数(既知の数となっている)を使って、さらに別の未知の数を求める。

・高校物理の公式は分数でできている。
   分数は、分子が大きくなると、値は大きくなる
   分数は、分母が大きくなると、値は小さくなる
 変数の連動関係を意識する。

・二乗がついている変数は、連動関係の影響度が大きい。

・1/2、1/3などの数字が含まれる部分は、ただ単位を揃えているだけ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板