したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

6/3 放送

1住職:2007/05/28(月) 21:10:48
6/3のオープニングトークのテーマは、「問題集、参考書の選び方」です。

投稿はテーマと関係してもしなくても良いので、どしどし投稿をお待ちしています。

36ロッシ:2007/06/03(日) 23:15:10
はじめまして、私は社会人ですが、
DJさんは英語の会話のほうはどうでしょうか?
今勉強というと一般的ですが英会話をマスターしたい
のですが、DJさんなりの勉強法などありましたら
教えていただけるでしょうか、宜しくお願いします!

37名無しさん:2007/06/03(日) 23:15:28
この人自体が中国人かも知れないじゃない??

38名無しさん:2007/06/03(日) 23:17:25
研究職やる人はボディーガードは常についていないわけですよね。
こわいですね

39名無しさん:2007/06/03(日) 23:17:55
>>35
おれもおれも。
でも、なぜか今量子力学をやっているオレガイル。
はっきりいってわからんが…

40名無しさん:2007/06/03(日) 23:19:43
力学挫折して量子力学やってるのかw
猛者だなw

41名無しさん:2007/06/03(日) 23:20:58
一度覚えて次の日復習してできたら二度とやらないということですが
一ヶ月したら必ず忘れると思います。実際忘れています。
忘れる寸前にまた復習と言うことを組み入れるなら何日後に
定期的にやりますか?

42名無しさん:2007/06/03(日) 23:21:36
IQ130か。それでも流石としかいえないぜ。
某旧帝大でIQテストしたことがある心理学の教授が言ってたけど
某旧帝大にいるやつでもIQ80やら90のやつもいたとのことだったなぁ。
結局のところ大学受験はIQ云々より効率と量ってことだね

43名無しさん:2007/06/03(日) 23:23:22
初聴き!
受験生です、こんなことやってる場合じゃないのは解ってるんですがタメになりそうなので聴こうと思います><
大学別の勉強ってしたほうがいいですか?英語とか…

44名無しさん:2007/06/03(日) 23:23:41
>>40
猛者でスマンwww
力学はなんとかギリギリ単位を取ったんだけどねぇ…(はっきり言ってわかってなかったが)
量子力学も取らないと卒業単位がマズイもんでorz

45名無しさん:2007/06/03(日) 23:24:14
鉄緑会か懐かしいな
すれ違ってたかもなww

46名無しさん:2007/06/03(日) 23:24:39
クラシックとか流して、もっと東大生っぽい住職をアピールしてくれ

47リー:2007/06/03(日) 23:25:44
今日は、駿台模試でした。
一応自己採点したので、結果をみて、アドバイスください。
英語 134/200
数学 86/200
国語、、、ひどすぎるので、採点してません(T_T)
コレくらいの結果なら、どれくらいの位置にいるかとか、詳しく教えてください。

48名無しさん:2007/06/03(日) 23:26:31
住職ってさ、理系なのはわかるけど生物、化学、物理系でいうと何なんです?

49名無しさん:2007/06/03(日) 23:26:38
それだけじゃわからんだろ

50名無しさん:2007/06/03(日) 23:26:54
フェルミディラック統計とボーズアインシュタイン統計の違いについて述べよ。

51名無しさん:2007/06/03(日) 23:29:18
やはり学閥といものはあるんでしょうか?

52名無しさん:2007/06/03(日) 23:29:44
>>47
別に叩くわけじゃないけど、それくらい自分でわからんとダメだと思うぞ。
住職に聞くこっちゃねーだろさ。
どこに行きたいかくらい言わないと答えようもないしなぁ
担任に聞くほうが早いぞ!

53名無しさん:2007/06/03(日) 23:30:52
俺は、ボルツマンの関係式とかいうやつが、いったいどっから出てきたのか
考えついたのかさっぱりわからん。

54名無しさん:2007/06/03(日) 23:31:25
初めまして。
私はこの春から塾講師の職に就きました。
DJさんも塾講師の経験がおありだということですが、
講義をするにあたって何か気をつけていたことや
工夫していたことなどありますか?お聞かせください。

55名無しさん:2007/06/03(日) 23:31:43
英単語帳で英語単語を覚えた場合、ページの順番で
意味を自然と覚えてしまっていることがよくあります。
ランダムで英単語を言われると答えられないものもあります。

一日に英単語の本を覚えて次の日に復習してやってできても
ランダムで出題されると答えられないものがいくつかあるという時
これでも覚えたのいえるんでしょうか。

56名無しさん:2007/06/03(日) 23:31:48
58人もリスナーがいる。すごいじゃん。

57名無しさん:2007/06/03(日) 23:31:58
トランスwwww

58ロッシ:2007/06/03(日) 23:32:20
DJさんは勉強をする上で図書館などは
利用されたりするほうでしょうか?
何かDJさんなりの利用のしかたなどありますか
今でも利用されたりするのでしょうか?

59リー:2007/06/03(日) 23:32:40
東大理科一類志望の高二です。

60名無しさん:2007/06/03(日) 23:34:09
コミュニケーション能力0で友達も彼女も作る気がない俺は
大学いっても中退するだけだろうか?

61名無しさん:2007/06/03(日) 23:34:18
毎日10時間勉強するとしたら、どんな時間配分で勉強しますか?
また長時間やれるようにする方法みたいなものはあるんでしょうか。
ずっと机に座っているのが多いですか

6244:2007/06/03(日) 23:35:07
こんな話を引っ張ることもないけど、一応言わせてくれ。
量子力学の先生に、単位を取るにはどのようなことを勉強すればいいでしょうか?
と聞きにいったんだ。
そうしたら、先生は考え込み…「とりあえず渡した問題を解いてみることだな」とのこと。
その問題の解き方がわからんぜorz
まあ、その先生が考え込んだのもオレが物理関係は大の苦手だとわかってるからなんだけど。

63名無しさん:2007/06/03(日) 23:36:43
バイオ関連かな??

64名無しさん:2007/06/03(日) 23:38:03
シュレディンガーの方程式だけわかっていればいいんだよ。

65名無しさん:2007/06/03(日) 23:39:20
しかし、量子力学とか統計力学とか、あんな確率使った力学が正しいわけないよなあ。

アインシュタインは、量子力学は絶対に間違っていると言っていたわけだしな。

66名無しさん:2007/06/03(日) 23:39:29
>>55
記憶力について質問している人へ

たぶん、あなたと住職の覚える時の集中力が違うんだと思われ。
集中力を磨くことを、まずやってみれば。

67名無しさん:2007/06/03(日) 23:39:38
プランク定数とは結局なんなのかをわかりやすく教えて欲しい。
今更誰にも聞けないんだ…

68名無しさん:2007/06/03(日) 23:44:48
ボルツマン常数も、実験で求めているそうだけど、結局、ぴったりの値が
出てないし。

誰か真理を解き明かす科学者は現れないモノなのかね。

69名無しさん:2007/06/03(日) 23:46:35
統計やら量子力学やら文字だけの数式の羅列にアレルギーのある私ですが
実際理解できれば本当に楽しい学問なんだろうなぁと思ってわかる人がうらやましいぜ。
そういう私は生物系の学生です。

70名無しさん:2007/06/03(日) 23:48:03
欧米では40歳から大学行っても研究職に普通につけますが
どうして日本だと年齢制限の壁がやたら高いんでしょう

71名無しさん:2007/06/03(日) 23:49:05
>>60
逆に、一人な分ノートやらレポートを人に頼れない分
頑張るしかなくなるから点数としてはかなりよくなる傾向にある。
と大学で人間関係を作らなかった自分が言ってみる。

7254:2007/06/03(日) 23:51:16
ありがとうございました。
私自身、しゃちほこばった授業は学生時代から
まったく好きでないので、「楽しく」を念頭に置いて臨んでいます。
教えてやるというよりも、生徒に内発的な動機付けを与えられる
講師でありたいと思うのです。とはいってもまだ新入りですので、
まず私が色々と勉強しなければならないのですが……。

73名無しさん:2007/06/03(日) 23:51:18
>>69

今のところ、虚構だよ、量子力学も統計力学も。
ただ、ほとんど正しい結果が出ているのでみんなが利用している。

ニュートン力学だって普通の生活しているだけなら、とても正しい。

74名無しさん:2007/06/03(日) 23:52:05
積分は結局のところ面積を求めるものらしいけど
微分とは結局のところなんぞや!?

75名無しさん:2007/06/03(日) 23:57:48
これだけ量子力学好きな人がいれば
一人くらいSF好きな方がいるような気がするんですけど、
DJさんはSF読みませんか?
さっきの話なんかイーガンの『ルミナス』を思い起こすんですけれども。

76住職:2007/06/04(月) 00:00:52
本日はここまでで放送を終わらせていただきます。
お聞きくださりありがとうございました。

77ロッシ:2007/06/04(月) 00:02:09
お疲れさまでした

また、聴かせてもらいます!

78名無しさん:2007/06/04(月) 00:02:55
>>74

そりゃ簡単。微分はその時点での方向性を示すモノだよ。
上に行くか下に行くかって感じ。微分係数っての聞いたことあるだろ。

79名無しさん:2007/06/04(月) 00:05:35
お疲れさまでした

80名無しさん:2007/06/04(月) 00:05:41
ちなみに、「微分」と「微分係数」と「微分する」ってのはまったく違う意味だからね。

81名無しさん:2007/06/04(月) 00:07:36
おつかれさまでした!
勉強になりました。死ぬ気でやろうと思います><

82名無しさん:2007/06/04(月) 00:10:09
>>住職,78
そういうことなのね。
計算の仕方やらなんやらはひたすら勉強したけど結局なんなのかがわかってなかったもんで。
ちょっと霧が晴れた感じがする。ありがとう。

83名無しさん:2007/06/04(月) 00:11:43
住職さん乙

84名無しさん:2007/06/04(月) 00:11:50
乙カレ

85住職:2007/06/04(月) 00:15:32
メモメモ

本日のオープニングトークのテーマは「問題集、参考書の選び方」でした。
13さんがまとめてくださったものを少し改変して再掲いたします。


自分一人で勉強するので、その問題集のみで理解する必要がある。

→そのために→

・自分のレベルに合った参考書を選ぶ。低めのレベル(読めば分かる程度)が良い。見栄を張らない
・問題集の解答・解説部分を重要視する。解答・解説部分が詳しいもの(問題と同ページ位)が良い。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板