したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

青チャートは全部解けないとダメでしょうか?

1名無しさん:2012/02/12(日) 17:30:05 ID:fDT451Zw
現在青チャートのIA・IIBを使って勉強している者です。

問題によってはかなり難しいですが、全部解けるようでなければ、医学部には合格できないのでしょうか?

ちなみに、志望大学は、熊本大と名古屋大です。

2かれー。:2012/02/13(月) 16:37:33 ID:VPLUZ3Ig
だつたら、黄色やれよっ。

3名無しさん:2012/02/13(月) 16:50:13 ID:6iZLNkBw
そもそもチャートって辞書代わりに使う方が効率よくね?


はじめから全部解くとか時間かかるしなかなか身に付かないだろ

4かれー。:2012/02/13(月) 18:05:03 ID:VPLUZ3Ig
例題だけやればいい。
結構早く終わると思う。
俺もそうだったよっ。ただし、黄色。

5名無しさん:2012/02/13(月) 19:24:30 ID:kYfrz0nw
スレ乱立するなや

6名無しさん:2012/02/17(金) 14:22:46 ID:iJGJ14XU
白チャートだけでも代ゼミ偏差値65(駅弁医ボーダーやや下)までは行く。
青チャートを完璧に理解できたって言っている人は理三レベルか、嘘吐きか、分かっているつもりになっているだけの残念な人。

7さいとう ◆Mhp075363E:2014/08/27(水) 22:35:48 ID:4vREi2R.
白チャートなんてやったことないわ

8名無しさん:2014/08/28(木) 01:21:26 ID:7E82fLhU
ーーー。

9名無しさん:2014/08/30(土) 12:00:29 ID:h3.KugHY
そんな網羅系だい好き君には

チャート→プラチカ→1対1→スタ演、フォーカス→新数学演習→数研入試問題集→赤本
総合計24,000問 9400〜9800時間コースが合ってる

10名無しさん:2014/08/30(土) 15:06:22 ID:7E82fLhU
これは、多すぎ!

1500題くらいの解法パターンの暗記でだいじょうぶだよ。
ただし、上位ランクは、2000題ほど...。

11名無しさん:2014/08/31(日) 11:12:02 ID:h3.KugHY
和田と同じ勉強をするのなら基礎の部分も和田と同じレベルにならないといけない。
小学校の時から和田が勉強してきた量はものすごいからな。総合計24,000時間。
どんなにアホでも勉強したら慶応に受かるとか例を出して言ってる事もあるけどよくよくみたら元からできてる奴が勉強をサボって成績が一時的に下がってるだけとか。
いずれにしても灘に通った人が言うデキナイは普通の人からみたらかなりデキル部類。
本当にデキナイ人が同じ事しようとするのは無理。

12名無しさん:2014/09/18(木) 09:24:23 ID:JmNwISb6
これからチャート式を買う人へ

高校入試基準なら

偏差値60以下 中学からやり直し
偏差値60〜65 白
偏差値65〜70 黄
偏差値70以上 青or赤

チャート式はどのくらい時間かかりますか?

13名無しさん:2015/08/26(水) 12:20:42 ID:LwXnrMfQ
 戦略で学ぶ数学でいいわ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板