[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
ありえる 日本vs中国 の武力衝突
1
:
ハイ!名無し生徒ォ!!
:2013/01/05(土) 03:07:10 ID:m/Hh/MJU0
何年後になるかはわからないが・・・。
今の中国のやり口、そして収集した情報から考えると
十分に「戦争」もあり得るかと・・・。
もしそうなった場合、俺たち現役の生徒たちはモロに
バリバリ前線でなきゃ行けないお年頃の兵士諸君になっている・・・。
146
:
我等は少年自衛隊さん
:2013/08/20(火) 17:27:17 ID:XqJcnYbo0
■ 求む日本の巡視船 東南アジア各国導入検討 背景に中国 朝日新聞デジタル 8月19日(月)5時35分配信 【佐々木学=ハノイ、機動特派員・牧野愛博】
ベトナムが最近、日本の巡視船の導入を考え始めた。
東南アジアではインドネシア、フィリピンに次ぐ動き。海上保安分野で日本の支援を求める主な国は8カ国に上る。
日本の優れた技術や装備への各国の評価と、中国を牽制(けんせい)したい日本政府、それに政府のODA予算
に注目した造船業界の思惑が一致した。
一方、両政府関係者によると、ベトナムの海上警察への巡視船供与も模索している。
7月末、海上保安大の練習船「こじま」がベトナム中部ダナン港に寄港。
ベトナム海上警察のリー・ゴック・ミン大佐は歓迎式典で「海保には豊富な経験がある。
協力を今後も進めたい」と日本の支援に期待を寄せる。
日本には、ベトナム以外からも海上保安分野での協力の依頼が殺到している。
主な地域は東南アジアだ。 海上保安庁は元々、タンカーの通り道であるマラッカ海峡の海賊対策などに注目。
2004年から続く東南アジアなどの海上保安機関長官会合の発足にも尽力した。
フィリピン、マレーシア、インドネシアに、海上交通や救難のための設備や人材育成などを支援。
2007年には27メートル級の新造巡視船3隻をインドネシアに引き渡した。
これを加速させたのが、中国の南シナ海への急速な進出だ。
パラセル(西沙)諸島周辺では、3月に中国船による発砲事件が起きるなど、ベトナム漁船が被害を訴える事件が再三発生。
5月には「中国船による体当たり」、7月には「武装した中国監視船係員による魚やレーダー機器の没収」事件も起きた。
昨年は、スカボロー礁(中国名・黄岩島)の領有権をめぐり、中国監視船とフィリピン巡視船がにらみ合う事件もあった。
これに対し、安倍政権は対中国を念頭にした海上安全保障分野での関係国との連携に動く。
ベトナムへの巡視船支援も「首相の強い関心事項」(政府関係者)という。
7月にはフィリピンに新造の40メートル級巡視船10隻の支援で合意した。
今年3月、スリランカと海洋分野での協力推進で合意した背景にも中国があるという。
中国は最近、インドを取り囲むように、バングラデシュやパキスタンでの港湾施設建設を支援しているからだ。
日本は5月、東アフリカのジブチでも、沿岸警備隊を育てる支援を始めた。
日本がソマリア海賊対策で自衛隊をジブチに派遣する際、海賊への法執行手続きの必要性から、海上保安官を派遣したことが縁になった。
別の政府関係者によれば、この問題で中国の艦艇派遣を知った麻生太郎首相(当時)が、派遣を渋る防衛省を説き伏せたという。
なぜ、各国は日本の支援を歓迎するのか。朝日新聞社
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130819-00000007-asahi-int&pos=3
147
:
我らは少年自衛隊さん
:2013/08/21(水) 22:55:55 ID:sqw13Hp.0
中国の軍事力はいまいちよくわからないけど、伝家の宝刀原爆を持っているからね。
沖縄及び本土の米軍や自衛隊の主な基地に同時に落とせば、あっという間に侵略完了するんじゃないの?
日本は過去に2発落とされているので、もう1回落としても問題無いだろうと思われているかも。
PAC3での迎撃が成功したとしても、上空からプルトニウムだかウランの放射性物質が降ってくるんじゃないのかな。
核を落とされたら陸自の出番なんてないでしょう。
太平洋戦争ですら本土決戦の前に原爆落とされて戦争終わってしまったんだから。
陸自って本当に抑止力になっているのかな。
太平洋戦争いらい日本は戦争していないんだから、本当に抑止力になっているかどうかは検証しようが無いよね。
陸自はどうか知らないが、日米同盟が抑止力になっているのかな。
やられたらやり返す。倍返しだ!で、やはり日本も核兵器持つべきだと思うけどね。
やられっぱなしじゃ情けないでしょう。
148
:
我等は少年自衛隊さん
:2013/08/22(木) 08:11:40 ID:XqJcnYbo0
■ シリアで神経ガス、反体制派「1300人死亡」 読売新聞8月21日(水)23時18分
【カイロ=久保健一】
シリア反体制派統一組織「国民連合」幹部のジョルジュ・サブラ氏は21日、
シリアの首都ダマスカス近郊で同日、アサド政権軍が毒ガス兵器による攻撃を行い、
通常兵器による犠牲者も合わせ、1300人が死亡したと発表した。
ロンドンを拠点とする「シリア人権監視団」は、毒ガス兵器による死者を少なくとも
213人としている。
シリア国営通信は「全くの事実無根」だとして、政権側による攻撃を否定した。
人権監視団によると、攻撃されたのは、首都東方のアイン・タルマ、ザマルカ、
ジョウバルの3集落。
21日未明、神経ガスとみられる化学兵器を搭載したロケット弾が着弾したという。
中東の衛星テレビ「アル・ジャジーラ」は、目立った外傷のない、女性や子供を
含む多数の遺体が安置される病院内の様子を放映した。
ttp://news.biglobe.ne.jp/international/0821/ym_130821_0762959511.html
149
:
我等は少年自衛隊さん
:2013/08/23(金) 16:53:52 ID:XqJcnYbo0
1 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日:2013/08/23(金) 10:48:27.29 ID:tYNgoYh0O ?2BP(1000)
米国務省のサキ報道官は22日、日本を訪れた共和党のマケイン上院議員が、
沖縄県・尖閣諸島は「日本の領土だ」と述べたことについて、
「米国は(日本と中国の)どちらの側にも立たない。この立場は変わっていない」と話した。
日本の領有権を認めたマケイン氏の発言を否定し、従来通りの米国の立場を強調したかたちだ。
マケイン氏は21日、東京都内で記者団に対し、
「尖閣諸島は日本の領土だというのが米議会と米政府の立場だ」と話していた。
この発言に対して、中国外務省の洪磊報道官は22日、同諸島を「中国固有の領土」とする
中国政府の主張を繰り返した上、
「この基本的事実を否定する試みはすべて徒労だ。関係する問題と地域情勢の複雑化を避けるため、
米議員が無責任な発言をやめるよう忠告する」と反発していた。
ジョン・マケイン米上院議員(代表撮影)
ttp://sankei.jp.msn.com/images/news/130823/amr13082309180003-p1.jpg
ttp://sankei.jp.msn.com/world/news/130823/amr13082309180003-n1.htm
3 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日:2013/08/23(金) 10:51:07.11 ID:PFVq25VS0
本当めちゃくちゃだな
4 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日:2013/08/23(金) 10:52:33.12 ID:LEcUoXFS0
マケインの遠吠え
150
:
我等は少年自衛隊さん
:2013/08/23(金) 17:07:25 ID:XqJcnYbo0
■ はだしのゲン ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E3%81%A0%E3%81%97%E3%81%AE%E3%82%B2%E3%83%B3
1972年に『月刊少年ジャンプ』(集英社)の漫画家自伝企画の第1弾として掲載された、中沢の自叙伝『おれは見た』を元に、
脚色を交えて『週刊少年ジャンプ』(集英社)1973年25号から連載が始まった。
中沢は自分の思いを完全に伝えるため、アシスタントを一切使わずすべて自分で描き上げた。
『週刊少年ジャンプ』は当時既にアンケート至上主義、すなわち読者アンケートの結果を重視しており、アンケート結果が
悪い状態が続けば即打ち切りのスタイルを取っていた。
人気作品が連載されている中で「はだしのゲン」は一定の人気は保っていたものの、当時の子どもへの受けはあまり良い
ものとは言えなかった。
しかし当時のジャンプ編集長であった長野規は自らアンケート至上主義を打ち立てながらも中沢が望めば紙面を割くなど
して全面的にバックアップし、1年以上の連載を続けることができていた。(〜中略)
その後、長野の栄転により、1974年39号にて連載終了。(〜中略)
一定の人気がある作品でありながら、沖縄返還後の米軍問題で揺れる当時の社会状況を受け、
「週刊誌は1週間で店頭から消えるが、単行本になるとずっと残る」として集英社が単行本の発刊を躊躇した。
しかし、朝日新聞の平和問題担当記者などの働きかけを受け1975年、全4巻の単行本が刊行される。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
当時「漫画は低俗なもの」とされていたにもかかわらず大江健三郎の激賞を浴び、また生協の販路にて「良書」として紹介される
などの高評価を受けた結果、『ジャンプ』の主な読者層である少年のみならず大人の間においても浸透し、ベストセラーとなる。
そうして『市民』誌にて続編が連載されることとなる。 『市民』誌は支持基盤が磐石ではなく、1976年8月号をもって休刊。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
その後、日本共産党系の論壇誌である『文化評論』に連載の場を移す。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
日本共産党はそれまで核均衡理論に基づいて中国やソ連の核を認める立場を取っていたが、当時の日本共産党は中・ソと対立し、
日本社会党などと協力して核の全面的な禁止を訴える論調をとっており、「はだしのゲン」の連載はその格好の宣伝材料となった。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
しかし1979年頃から社会党は公明党や民社党などとの連立政権を模索しだし、共産党を排除する意向を示す。(〜中略)
その後、日教組の機関紙『教育評論』で連載を続行する。 学校への漫画持ち込みを厳禁とする教師が多い中、「はだしのゲン」だけ
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
は校内で堂々と読める唯一の漫画となった結果、1980年代の子供達の間に「ゲン」が広く浸透することとなる。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
>はだしのゲン
>1973年 - 1974年 - 週刊少年ジャンプ 1〜5巻 ← ここの内容は原爆体験の話として特に問題はない
>1975年 - 1976年 - 市民(オピニオン雑誌) 6〜10巻 日教組 ← ここから内容があること無い事、思想的に嘘が山ほど描かれている
>1977年 - 1980年 - 文化評論(日本共産党)
>1982年 - 1985年 - 教育評論(日教組)
151
:
我等は少年自衛隊さん
:2013/08/24(土) 09:41:10 ID:5rHs/pps0
>はだしのゲン
6巻(第一部)までは読んだけど、いい話だと思う
7巻以降の第二部以降はまだ読んでいないが、政治的な目的を達成するために日教組が利用したのならばひどい話だ
天下の公務員がこどもを洗脳するなといいたい
152
:
我等は少年自衛隊さん
:2013/08/25(日) 16:57:24 ID:XqJcnYbo0
>>148
続報 ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20130825-00000018-jnn-int
■ シリアでの化学兵器使用、米が軍事行動を検討か TBS系(JNN) 8月25日(日)11時57分配信
シリア政府軍は、反体制派が支配していた地域から化学兵器が発見されたと発表しました。
しかし、反体制派ではなく、アサド政権側が化学兵器を使用したと判断しているアメリカ政府は、
政権に対する軍事オプションの検討に入ったとみられます。
シリア政府軍は24日、ダマスカス近郊の反体制派が使っていたという地下壕でタンクや
ガスマスクなどの化学兵器関連の物を押収したとして、24日、外国のメディアにも撮影させました。
シリアでは21日、複数の地域で、化学兵器が使われたとみられ、多くの死傷者が出ました。
欧米の情報機関はアサド政権側が使用したとの暫定的な結論に達していますが、
シリア政権側は使用を否定しています。
こうした中、アメリカのオバマ大統領は24日、NSC=国家安全保障会議を開き、ケリー国務長官や
ヘーゲル国防長官と対応を協議。シリア政権に対する空爆を含む軍事行動の選択肢について
詳細な説明を受け、今後の介入のあり方について具体的な検討に入ったものとみられます。
これに先立ち、ヘーゲル国防長官は
「大統領があらゆる不測の事態に対応できるよう準備を進めている」 と述べました。
オバマ大統領はこれまで、政権が化学兵器を使用すれば、軍事行動も辞さない姿勢を
明確にしており、アメリカ政府が介入する可能性が一段と具体性をおびてきました。
153
:
我等は少年自衛隊さん
:2013/08/25(日) 17:01:27 ID:XqJcnYbo0
■ 米国防予算削減がもたらす 「二正面作戦」能力の喪失 2013年02月08日
ttp://wedge.ismedia.jp/articles/-/2555
AEIのマッケンジー・イーグレン(Mackenzie Eaglen)が、12月28日付AOL Defenseに
「米超大国の地位は財政の崖を転げ落ちる」 と題する小論を寄稿し、
国防予算削減が続けば、米国は同時二正面戦争遂行が不可能になり、
従来のような政治的影響力を失うことになろう、と論じています。
すなわち、米国が2013年冒頭の「財政の崖」を乗り越えるか否かにかかわらず、
結局のところ、米軍は今回の財政削減により、長年維持してきた 「二正面戦争」を戦える
軍の建設を永久に断念せざるを得なくなるであろう。
「二正面戦争」型軍隊がなくなれば、米国は従来のような世界中いたるところでの活動
というものはできなくなるが、これは、「米国が超大国の地位を失う」といった、最近の米情報機関の最新の予測が正しいことを、残念ながら証明するものである。
財政削減の悪影響は米軍全体に及ぶが、特に、研究開発費の削減により、国防省は、次世代型の潜在的に極めて重要な多くの技術開発に関する予算を失うことになる。
多くの分析者の国防予算削減に関する予測はほぼ共通しており、程度の差はあれ、いずれもテロ対策やアジア太平洋へのリバランスを重視したものとなっている。
今回のような規模の国防予算削減は、事実上、国防省の全ての計画を脅かすものであり、大げさな宣伝の割に中身の伴っていない2012年の戦略国防ガイドラインを見直すが必要があるだろう、と論じています。
154
:
我等は少年自衛隊さん
:2013/08/25(日) 17:04:55 ID:XqJcnYbo0
(つづき)
この論説は、米軍の「二正面作戦能力の喪失」を真正面から憂いており、
内容は、国防費削減の悪影響という現実を冷徹かつ淡々と語るものです。
「出るべきものが出た」との感を禁じ得ません。
この種の議論は、従来、誰もが感じていながらも、あまり口には出さないものでした。
イーグレンの意図は、保守派の立場から、米国の影響力低下に、
真正面から警鐘を鳴らすことでしょう。
ただ、確かに、「二正面作戦能力喪失」が発するメッセージは深刻ですが、それでは、
従来も米国は本当に「二正面作戦」を戦えたのかと問われれば、必ずしも「イエス」
とは言いきれません。
米国の戦闘能力の低下は、早くも1991年の湾岸戦争以降、現実のものとなっています。
155
:
我等は少年自衛隊さん
:2013/08/25(日) 17:08:10 ID:XqJcnYbo0
(つづき)
現状は、そうした長期的傾向が続いているに過ぎないとも見ることができます。
そして、軍事戦略が国防予算に先立つのではなく、国防予算の範囲内で軍事戦略を
作っていかざるを得ないということは、古今東西変わらない一面の真理には違いありません。
そうであれば、米国の軍事費削減に一喜一憂するよりは、幸い、アジア太平洋機軸の方針は
大筋では変わらないようですから、今後も米国がこの方針を維持するよう、
日本も必要なことをやるしかないという結論になります。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
すなわち、既に決まっている防衛費増額をさらに拡大し、集団的自衛権の行使については、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
迅速に具体的な議論に踏み込む必要があります。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
二期目のオバマ政権は、左派色を鮮明にしつつあるようですから、米国内のアジア回帰派
を勇気づけ、アジア重視政策を継続させるには、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
日本をはじめ、米国のアジアにおける同盟国・友好国は、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
今まで以上の努力が求められることになるでしょう。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
156
:
我等は少年自衛隊さん
:2013/08/25(日) 17:24:12 ID:XqJcnYbo0
● 日本は「ジョイント・エア・シー・バトル」に呼応し、海上・航空戦力を増強し海洋国家としての責任を果たせ 2012-03-19
ttp://d.hatena.ne.jp/sekai-souken/20120319/1332148276
オバマ米大統領は2012年1月5日、国防費削減に対応するための新国防戦略を発表した。
新戦略のポイントは、第1に米軍が冷戦終焉後、約20年間にわたって維持してきた2つの紛争に同時対処する
「2正面作戦」を放棄したこと、第2に中国の軍事的台頭を見据えアジア・太平洋地域重視へと転換したことである。
総じて言えば、財政危機がもたらした軍事後退と言ってよい。
米経済が復活しなければ、さらなる後退もあり得ると見ておかねばならない。
日本は防衛力増強とりわけ米新戦略の要となる「ジョイント・エア・シー・バトル」(空海統合戦略)に呼応し、
海上・航空戦力の増強へと転換する必要がある。
157
:
我等は少年自衛隊さん
:2013/08/26(月) 08:01:41 ID:XqJcnYbo0
■ 米海軍、シリア沖にミサイル駆逐艦増強 化学兵器対策か
アサド政権による新たな化学兵器使用疑惑が浮上したシリア内戦に関連し、
米国防総省高官は25日までに巡航ミサイル搭載の4隻目の米海軍駆逐艦を
地中海東部に配備したことを明らかにした。
同省は先に、オバマ米政権が軍事手段を含めたシリアへの介入拡大に踏み切った場合に備え、
シリア空爆の標的などを新たに見直したことを明らかにしていた。
この措置は新たな化学兵器使用疑惑の発覚を受けたものとなっている。
空爆ではシリア領空への侵入が必要な戦闘機には頼らず、巡航ミサイルの発射を想定。
標的はアサド政権の省庁や軍事施設が中心だが、
シリア政府による化学兵器使用が証明された場合、この攻撃能力を削ぐことも選択肢になるとしていた。
米国防総省当局者によると、地中海に新たに出動したのは巡航ミサイル搭載駆逐艦「ラメージ」。
既に展開中の同型駆逐艦「マハン」と交替予定だったが、マハンの一時的な任務継続も決まった。
米海軍は地中海に常時、巡航ミサイル搭載の駆逐艦3隻を配備する。
4隻態勢についてはアサド政権への圧力をにらんでいるとの見方もある。
ヘーゲル米国防長官は23日、新たな化学兵器使用が事実なら、
同兵器攻撃の再発を阻止するための迅速な対応が必要と強調。
同省の公式サイトによると、
長官はマレーシアへ向かう軍用機の機上で、実際に起きたことを極めて早急に把握し、
適切な対応策を講じるべきだとの考えを示した。
長官はまた、オバマ大統領に対しシリア情勢での緊急事態を受けた選択肢を提示したと指摘。
大統領が命じたいかなる選択肢にも対応出来るよう部隊の配置などが必要と述べた。
オバマ氏に示した選択肢の具体的内容には触れなかった。
ttp://www.cnn.co.jp/usa/35036355.html
158
:
我等は少年自衛隊さん
:2013/08/26(月) 14:59:50 ID:XqJcnYbo0
8月26日 AFP】シリア政府の化学兵器使用疑惑をめぐり25日、米政府が軍事介入の準備があるとした
のに対しイランは米国による介入は「厳しい結果」を招くと警告し、米国とイランの間で舌戦が繰り広げられた。
シリアの反体制派は、政府軍が21日に首都ダマスカス(Damascus)の東と南西に位置する地域で
化学兵器を使用し、1300人以上が犠牲になったと発表した。その後、緊急医療援助団体
「国境なき医師団(Medecins Sans Frontieres、MSF)」は「神経毒性の症状」で355人が死亡したと発表した。
米国のバラク・オバマ(Barack Obama)大統領は1年前、シリア政府による化学兵器の使用は
「レッドライン(越えてはならない一線)」だとして、越えた場合は欧米による軍事介入もあり得ると述べていた。
イラン軍統合参謀本部のマスード・ジャザーイェリー(Massoud Jazayeri)副議長は25日、
「もし米国がこのレッドラインを越えれば、米政府にとって厳しい結果を招くだろう」と語った。
ジャザーイェリー副議長のコメントは、オバマ大統領が24日に側近たちと予定外の会議を開き、
また英国のデービッド・キャメロン(David Cameron)首相とシリア問題について電話会談を行ったことを
受けてのもの。英首相官邸によれば、両首脳は化学兵器の使用は「重大な対応に値する」ことで一致したという。
25日にはチャック・ヘーゲル(Chuck Hagel)米国防長官が、米軍はシリアに対し「どのような選択肢でも
実施する準備ができている」が、まだ情報を分析中だと語った。(c)AFP
ttp://www.afpbb.com/article/war-unrest/2964103/11238198
159
:
我等は少年自衛隊さん
:2013/08/27(火) 19:35:54 ID:XqJcnYbo0
■ 米軍史上、最も不人気な戦争が始まる?
ジョン・ケリー国務長官は混乱が続くシリア情勢について、化学兵器の使用が行われたと断定する声明を26日に読み上げた。
さらにはアサド政権による攻撃の可能性が高いとの見方を強め、軍事介入についても検討を進めているという。
だが、アメリカ国民の反応は冷ややかだ。
ロイターと世論調査会社Ipsosが行った調査によれば、シリア介入に賛成する国民は9%で、反対は60%にも上った。
世論の反対は強く、この数字が劇的に変わりでもしなければ米軍は、かつてないほど国民の支持が得られない戦争に突入することになる。
2011年のリビアへの米軍介入にはアメリカ人の47%が賛成していたが、著名な政治ブログ「トーキング・ポインツ・メモ」は当時、
「過去30年間で最も支持が得られないアメリカの軍事行動」と指摘した。
イラク戦争(03年)の開戦当時の支持率は76%、アフガニスタン紛争(01年)の支持率は90%だった。
過去をさかのぼって見てみると、NATO(北大西洋条約機構)が軍事介入したコソボ紛争(99年)直前の世論調査では
国民の支持は46%だったが、当時は「生ぬるい」と評された。
さらに父ジョージ・ブッシュ大統領によるソマリア派兵「希望の回復」作戦(92年)では、81%が大統領は「正しい行動をしている」と答え、
グレナダ侵攻(83年)は開戦当時、53%の国民が支持していた。イラク戦争やベトナム戦争への反対が最も高まったときでさえ、支持率は30%前後にとどまっていた。
もちろん、いざとなればアメリカ人の気持にも変化が訪れるだろう。
実際に米軍による攻撃が始まり、国民は愛国心から軍事行動を支持すべきだとの考えが広がれば、シリア介入を後押しする声も高まると思われる。
イラク戦争当時も戦争を支持する意見は、介入までの数カ月にわたって外交関係が壊れるにつれ、52?59%だったものが70%ほどに上昇している。
だが、それでもシリア介入が現実的になった時点でのこの数字は、あまりに低いと言わざるを得ない。
ドナルド・ラムズフェルド元国防長官はかつて、「君たちは国民とともに戦争に行くんだ」と語った。
だが、今回はその言葉が当てはまらないかもしれない。
ttp://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2013/08/post-3024.php
160
:
我等は少年自衛隊さん
:2013/08/27(火) 19:38:14 ID:XqJcnYbo0
>実はアメも崖っぷちの瀬戸際外交だったりする^^;
■ 財務長官が見通し 米「財政の崖」再燃か 2013年8月27日 夕刊
【ワシントン=斉場保伸】
ルー米財務長官は二十六日、議会に提出した連邦予算に関する書簡で、十月半ばに
債務の上限を超えるとの見通しを明らかにし、議会に上限引き上げを認めるよう求めた。
米国は議会によって政府の債務に十六兆七千億ドル(約千六百兆円)という上限が設けられている。
これが引き上げられないと、国債の利払いや軍人の給与の支給が止まることになる。
ルー氏は書簡で「財務省はその日の手元資金で政府の活動を賄うほかなくなる。
投資家が米国の支払い能力を疑い始めたら資金不足に陥り、経済に深刻な影響を及ぼす」と訴えた。
しかし、米下院で過半数を占める野党共和党が、根本的な歳出削減を求めて債務の上限引き上げには強く反対している。
この問題をめぐっては、昨年末にも十六兆四千億ドルの上限に到達し、ギリギリで回避される場面があった。
2011年夏には米国がデフォルト(債務不履行)の危機に直面し、米国債が格下げされる事態にまで発展した。
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2013082702000226.html
161
:
我等は少年自衛隊さん
:2013/08/27(火) 19:47:58 ID:XqJcnYbo0
◆ 「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命を経て崩壊し、2010年までに資本主義は 崩壊するだろう。」
「貧富の格差が拡大する社会はまともではない。 資本主義は美味しい果実を食べ過ぎたのである。
私の現時点(1978年)におけるこの予測は 『経済60年周期説』 に基づくものである。」
「地球の資源や食料や物資などの物が有限なのに、そこに住まう人間の欲望が無限であれば、そこに存在する貪欲な資本主義が
崩壊するのは必然ではないだろうか」
「わが恩師サーカー師(インドの哲学者) 曰く、資本主義は『爆竹が弾けるようにして』崩壊する。
世界同時大恐慌の発生による『搾取的』資本主義の崩壊と共に、『貨幣による支配』は終了するだろう。」
◆ 『アメリカ型強欲資本主義の終焉』
「『富の過剰な集中』が資本主義の崩壊を引き起こす。
少数の富裕層はひたすら貯蓄に励んでお金を使わず、多数の 貧困層はもともとお金が無いため消費できない。
この『消費の歯車』の停止が資本主義を崩壊させる。」
「『自由貿易』が資本主義の崩壊を引き起こす。
自由貿易による国際間の競争の激化のために生産者はコスト、ひいては人件費を削減することになる。
賃金を低く抑えれば、結局消費は鈍化する。
『消費の歯車』の停止が起こり資本主義は崩壊するのである。」
ttp://blog.goo.ne.jp/syokunin-2008/e/83e58e298e90d69cd3249219a1db9073
162
:
我等は少年自衛隊さん
:2013/08/28(水) 09:01:22 ID:XqJcnYbo0
>さあ、もりあがってまいりました(aa略
■ アンマン/ベイルート 27日 ロイター] -
シリアの化学兵器使用疑惑をめぐり、西側諸国が軍事行動に踏み切る用意を整えている。
米国と同盟国は27日、シリアの反体制派に対し、数日以内に政府軍への攻撃を行う
可能性があると通告したことが、関係筋の話から明らかになった。
米政府は米軍の「用意は整っている」としつつも、ホワイトハウスはオバマ大統領が
引き続き軍事行動の他にもあらゆる選択肢を検討しており、シリアの「政権交代」は目指していないと伝えている。
米国の同盟国である英国のキャメロン首相は、いかなる攻撃も化学兵器使用の報復に「特定」し、
シリアの内戦に引きずり込まれべきではないと言明した。同首相はまた、シリアへの対応を討議するため、29日に議会を召集すること決定した。
ダマスカス郊外で化学兵器による攻撃があったかどうかを検証している国連調査団による
2日目の調査は28日に延期された。反体制派の間で、安全対策について意見の相違があったためという。
21日未明にダマスカス郊外で発生した攻撃では化学兵器が使用され、数百人が死亡したとみられている。
国連調査団による検証結果は、米欧の軍事介入を正当化する可能性があるものの、西側諸国およびアラブ連盟は
アサド政権が化学兵器攻撃に関与したとほぼ断言し、責任追及に乗り出す構えを鮮明にしている。
シリア反体制派のシリア国民連合のジャルバ議長はイスタンブールで、「シリアの友人」の中核国11カ国を構成する
米英仏独伊、トルコ、サウジアラビア、エジプト、ヨルダン、アラブ首長国連邦(UAE)、カタールの代表と会合した。
ttp://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTYE97Q09320130827?feedType=RSS&feedName=worldNews&utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter&utm_campaign=Feed%3A+reuters%2FJPWorldNews+%28News+%2F+JP+%2F+World+News%29
163
:
我等は少年自衛隊さん
:2013/08/29(木) 08:19:23 ID:XqJcnYbo0
■ シリア 北朝鮮と連携、ミサイル40基がイスラエルを攻撃する可能性
シリアのアサド政権が、北朝鮮から短距離ミサイルおよそ40基を購入したことが明らかになり、
化学兵器を使ったとされる問題で欧米諸国から攻撃された場合、
報復としてこのミサイルを使って隣国イスラエルを攻撃する可能性も排除できないとみて、
アメリカなどが警戒を強めています。
日本や韓国の外交筋がNHKに対して明らかにしたところによりますと、
シリアが、射程100キロ余りの短距離ミサイルおよそ40基を北朝鮮から購入したのをアメリカ政府が確認したということです。
北朝鮮はいずれも安保理決議違反に当たるとみられます。
詳細 NHK 2013/8/29
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130829/k10014120011000.html
164
:
我等は少年自衛隊さん
:2013/08/29(木) 17:59:22 ID:XqJcnYbo0
■ 「原爆投下も国際法違反か」シリア化学兵器使用で米国務省に質問飛ぶ 2013.8.29 12:24 [米国]
原爆投下も化学兵器使用と同じ国際法違反か−。
米国務省の定例記者会見で28日、ロイター通信の記者がシリアの化学兵器使用疑惑をめぐり、
米国による広島、長崎への原爆投下の例を挙げて軍事介入の正当性について追及した。
米政府はアサド政権による化学兵器使用を断定。
この日の会見でハーフ副報道官は国連安全保障理事会による武力行使容認決議なしに軍事介入する
ことを念頭に、多数の市民を無差別に殺害したことが一般的に国際法違反に当たると強調した。
これに対してロイターの記者は
>「米国が核兵器を使用し、広島、長崎で大量の市民を無差別に殺害したことは、あなたの言う
>同じ国際法への違反だったのか」と質問。
ハーフ氏はコメントを避けた。(共同)
ttp://sankei.jp.msn.com/world/news/130829/amr13082912260006-n1.htm
165
:
我等は少年自衛隊さん
:2013/08/29(木) 18:03:29 ID:XqJcnYbo0
■ 「原爆投下は正しかった」:日本で意識されない「別の正義」 ttp://jbpress.ismedia.jp/articles/-/38528?page=4
米国や英国では、今も30年前も60年前も日本への原爆投下は「正義」であった、正しいことだと教えられ
続けています。
かつて2007年春、米国で米軍基地に体験入隊したときには、60年前オキナワやアツギに勤務していたという
80代の退役軍人、売店の番をしていた爺さんから、真顔で、
「お前たちはどこから来た? 日本か。 俺もいたことがある。
おまえたち、アメリカに原爆落としてもらって良かったな、感謝しなきゃダメだぞ。
そうじゃなきゃロシアが北からやって来て、いまのコリアみたいなことになってたんだから、原爆落としてもらってありがたいと思え」
例えば、日本人の多くは「原爆」はよくないもの、
核兵器は憎むべきものでその廃絶は人類の重要な課題、 と認識していると思います。
世論調査などすれば大半の国民が「平和は大切」と答えるでしょう。
そんなとき「広島・長崎への原爆投下」は「正しい行動だったのか?」と問うと、答えは2つに分かれると思います。
「原爆投下は正義だったんですか?」と問うと、
1つは「正義? とんでもない。米軍の原爆投下は絶対に許されるべきではない」という明確なノーの声。
存命の被爆者など、直接被害に遭った方で、決して米国を許さないと強く語られる人は少なくありません。
もう1つは「・・・」と答えに窮するタイプで、若い世代ではこちらの方が多い気がします。
これ 「あやまちは繰り返しませんから」 という主語不明の平和の祈りに似ているように思うのです。
ところが、国際社会では「原爆=正義」という声は現在でも決して小さいものではない。
そしてその常識が、良くも悪くも日本国内にはちっとも実感をもって伝わってこない。
ここに情報の分断があると思うのです。
166
:
我等は少年自衛隊さん
:2013/08/29(木) 20:16:13 ID:XqJcnYbo0
■ 米、安保理決議案の採決待たず
ttp://www.daily.co.jp/society/main/2013/08/29/0006291201.shtml
国連安全保障理事会の5常任理事国(米国、英国、フランス、ロシア、中国)は28日、
英国が提示した対シリア安保理決議案をめぐり協議したが中ロが反対を表明、物別れに終わった。
米政府はこれを受け、決議案採決の必要性はないとの考えを表明。
決議なしで軍事介入を最終決断する姿勢を鮮明にした。
オバマ米大統領は同日、米公共放送PBSのインタビューで、シリアでの21日の大規模な
化学兵器攻撃をアサド政権が実行したと「結論付けた」と明言した。
>さあ(ry
167
:
我等は少年自衛隊さん
:2013/08/30(金) 08:44:55 ID:XqJcnYbo0
■ ロシア 地中海に艦船2隻派遣へ 8月29日 22時13分
アメリカが海軍の艦船をシリアの西側の地中海に展開させ、シリアへの軍事行動も辞さない構えを見せるなか、
欧米の軍事行動に反対しているロシアが海軍のミサイル巡洋艦など2隻を新たに地中海に派遣する計画だと
ロシアのメディアが伝えました。
ロシアのインターファクス通信は29日、ロシア軍参謀本部の関係者の話として、ロシア海軍が近く地中海に北方艦隊の
対潜哨戒艦と黒海艦隊のミサイル巡洋艦の合わせて2隻を新たに派遣する計画だと伝えました。
ロシア国防省はシリア情勢などに対応するため、地中海にすでにおよそ10隻の艦船を常時展開させているとしています。
今回の追加派遣についてロシア軍参謀本部の関係者は、インターファックス通信に対して「このところの情勢を受けて、
艦船を増強する必要性が出てきた」と述べ、欧米諸国が軍事行動を検討し、緊迫の度を増すシリア情勢に対応するためだ
との考えを示しています。
アメリカは、地中海に海軍のミサイル駆逐艦4隻を展開させていて、アメリカのメディアは、アメリカが軍事行動に踏み切る場合、
これらの駆逐艦が搭載している射程1000キロ以上の巡航ミサイル、トマホークを使う可能性が高いと伝えています。
このため、ロシアとしては、海軍の艦船を追加派遣することでアメリカをけん制するねらいもあるものとみられます。
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130829/k10014141001000.html
168
:
我等は少年自衛隊さん
:2013/09/02(月) 10:15:43 ID:XqJcnYbo0
> ・・・・・・中国脅威論
■ 中国初の空母 不具合でドック逆戻り「スクラップか」の声も
中国初の航空母艦「遼寧」が8月下旬、中国人民解放軍海軍の北海艦隊の司令部がある
山東省青島市の軍港ではなく、遼寧省大連港の造船ドックに停泊した。
専門家の間では遼寧に何らかの不具合が生じたとの見方が強く、修理のため、このまま3〜4年
は出航できないとの指摘も出ている。
中国の人民日報傘下の「人民網(ネット)」が伝えた。
遼寧はもともとウクライナの空母を改修した中古品で、以前から実戦での使用に疑問を呈する声
が多かったが、その危惧が的中した形となった。
ネット上では「海に浮かぶスクラップと化した」などの痛烈な批判が目立っている。
遼寧は終戦記念日の8月15日、母港の青島市の軍港を出港し、艦載機の離着陸訓練などを行なう
ほか、浙江省沖で行なわれていた海軍艦隊の軍事演習に合流するとの情報も流れていた。
しかし、青島出港8日後の23日、大連港の造船ドックに入ったことが確認された。
遼寧が造船ドックに入ったのは今年2月26日以来初めて。
青島港を母港にした時点で、北海艦隊に配備されたと伝えられていたが、大連に戻ったことについて、
中国の空母の専門家、李傑曾氏は人民網に
「何か重大な不備や欠陥が見つかった可能性があり、緊急に修理する必要があったのではないか。
今後、3〜4年かけて、設備を交換したり、装備を加えるなどの作業が行なわれる可能性もある」
とコメントしている。
中国海軍の専門家、劉江平氏も人民網に対して、
「艦載機の離着陸訓練で、何か重大な欠陥が見つかった可能性がある。
艦の構造上の問題か、動力の問題、あるいは積載している兵器、装備の問題など発見されたと考えられる」
と指摘している。
ネット上では、これらの専門家のコメントの信憑性に疑問をもつ声が多数寄せられているが、一部では
「遼寧は10年以上も大連で改修工事を続けてきた末に、ようやく艦隊配備されたのに、また大連に逆戻りした
ことで、海に浮かぶスクラップであることが改めて証明された」 との辛辣な声も出ている。
ttp://www.news-postseven.com/archives/20130901_208718.html
169
:
我等は少年自衛隊さん
:2013/09/02(月) 10:26:18 ID:XqJcnYbo0
>中国崩壊前夜
■ 中国、特権官僚の海外逃亡続出! 祖国と習近平体制を見限り財産まで…2013.08.06
ttp://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20130806/frn1308061811005-n1.htm
■ 中国バブル崩壊序章 習近平政権「袋小路」 引きずられる韓国 2013年08月16日(Fri) WEDGE編集部
ttp://wedge.ismedia.jp/articles/-/3066?page=3
>そしてアメリカも
■ アメリカが分裂!?米30州の市民が合衆国からの独立を求める請願書を政府に提出 2012年11月15日
ttp://estorypost.com/wp-content/uploads/2012/11/us-map.gif?6dfaae
14日までにアメリカで、「合衆国からの独立を求める請願書」が、ルイジアナ、テキサス州をはじめとする複数の
州の住民たちによりホワイトハウスに提出され、大きな物議を醸している。
請願書は「平和的に州を合衆国から離脱させろ。独立政府を建設させろ」と要求するもの。
現時点で請願書が提出された州は30以上にのぼる。
現在、嘆願書が提出されているのは以下の州:
アラバマ州、アラスカ州、アリゾナ州、アーカンソー州、カリフォルニア州、コロラド州、デラウェア州、フロリダ州、
ジョージア州、アイダホ州、イリノイ州、インディアナ州、カンザス州、ケンタッキー州、ルイジアナ州、ミシガン州、
ミネソタ州、ミシシッピ州、ミズーリ州、モンタナ州、ネブラスカ州、ニューハンプシャー州、ニュージャージー州、
ニューメキシコ州、ニューヨーク州、ネバダ州、ノースカロライナ州、ノースダコタ州、オハイオ州、オクラホマ州、
オレゴン州、ペンシルベニア州、ロードアイランド州、サウスカロライナ州、サウスダコタ州、テネシー州、テキサス州、
ユタ州、バージニア州、ウェストバージニア州、ウィスコンシン州、ワイオミング州
ttp://estorypost.com/news/secession-petitions-filed-by-us-citizens/
170
:
我等は少年自衛隊さん
:2013/09/02(月) 10:27:43 ID:XqJcnYbo0
■ 「国からの独立を求める米国人が急増」〜週刊現代記事〜 2013/1/5(土) 午後 6:01
「We the people(我々国民)」という、ホワイトハウスのサイトがある。
タイトルにアメリカ合衆国憲法第一行目の言葉を引用された、大統領府へ国民の声を直接届ける窓口だ。
自分の住む州から請願書を出し、150人の署名が集まれば同サイトに掲載される。
30日以内に二万五千人の署名を集めたら政府はその内容を検討し、公式な回答をしなければならない。
「民意こそ、政府が何よりも真剣に受け止めるべきもの。
私が当選したら大統領府を、史上最大に開かれたものにする」
二〇〇八年に当選したオバマ大統領はそう提言し、その約束をしっかりと実行した。
それから四年後の二〇一二年十一月、二期目の再選を果たしたオバマ政権のもとに、同サイトを通して
全米各州からある請願書が次々に届けられている。
署名総数七十万筆以上、146の請願のうち66が、「州政府が連邦から独立する許可を求める請願」だ。
十一月六日の選挙終了直後から、最初はルイジアナ州、続いてテキサスが加わり、十一月十四日の時点
でついに50州全てが提出、うち七州では2万5千筆以上集まった。ttp://blogs.yahoo.co.jp/bunbaba530/67410217.html
■ デトロイト破綻は米国バブル崩壊への序章 2013年08月09日07時00分
「自動車の都」米国デトロイト市の“破綻(はたん)”が世界中に波紋を広げている。
負債総額は180億ドル(約1兆8千億円)で自治体の財政破綻としては米国史上最大だ。
この騒動はアメリカの「貧富の格差拡大」の象徴であると、ブルームバーグ・ニュース・
ワシントン支局の山広恒夫氏は分析する。
オバマ政権による大規模財政出動と中央銀行である連邦準備制度理事会(FRB)が続ける
大規模金融緩和は、史上最悪のバブル醸成につながっていく。
この資産バブル膨張の恩恵は、当然のことながら巨額の資産を保有する富裕層に集中する。
しかし、このバブル膨張も、そろそろ限界に差し掛かってきた。
これが破裂すれば08年のリーマン・ショックをはるかに凌ぐ経済危機がやってくる。
政治の混迷と利益至上主義によって歪められた米国型資本主義は、一部の勝ち組への
富の集中と、一般市民の困窮化を加速させた。
ttp://news.livedoor.com/article/detail/7939040/
171
:
我等は少年自衛隊さん
:2013/09/02(月) 10:30:12 ID:XqJcnYbo0
■ 「70年周期説---資本主義はネズミ講」
貧しい国に資本主義が導入されると、国民の生活水準が上がって寿命が延びる。
人口構成が逆T字からピラミッド、逆U字、そして逆ピラミッドになる。
下の人間が少なくなると「年を取れば楽になる」というネズミ講は破綻する運命にある。
その解決策は、
1.貧しい外国を自国の経済圏に組み込み、
外国の貧乏人と若者を自国経済圏のピラミッド構造のいちばん「下」に敷くこと
2.革命か戦争で自国を含む各国の国家体制を破壊して、
すべてを「ご破算」にすること????
それがだいたい70年ぐらいの周期で起こっている。
[生産力叩き合いの図・第二次大戦]
米国----------覇権確定
↓ ↓
日本 ドイツ
↓ ↓
ソ連 英国----ーー覇権喪失
ttp://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/02522b500fc4b0d40b3a3c3514489b2b
172
:
我等は少年自衛隊さん
:2013/09/04(水) 18:27:31 ID:XqJcnYbo0
>民主主義の正体って一体何なのだろうか?
■ 軍事行動反対が約6割 米世論調査 9月4日 7時6分
シリア情勢を巡って、アメリカ単独での軍事行動に反対する人はおよそ60%に上ることが、
アメリカのメディアによる最新の世論調査で明らかになりました。
シリア情勢を巡って、アメリカABCテレビと有力紙のワシントン・ポストは、(〜中略)
ABCテレビは、 「アメリカがシリア情勢に関与することに懐疑的な意見が広がっている」と分析しています。
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130904/k10014265771000.html
↓
■ シリア攻撃、最大90日 米上院が容認決議案 【ワシントン共同】
米上院外交委員会は3日、シリアへの軍事介入に向けてオバマ大統領が示した
武力行使容認決議案の修正案をまとめた。
攻撃期間を当面60日とし、議会の承認があれば30日の延長ができるとした。
戦闘目的の地上軍を派遣しないとも明記し、軍事行動の拡大に歯止めをかけた。
外交委は4日にも採決にかけ承認する見通し。 AP通信が伝えた。
ttp://www.47news.jp/CN/201309/CN2013090401000997.html
173
:
我等は少年自衛隊さん
:2013/09/06(金) 20:24:59 ID:XqJcnYbo0
■ シリア攻撃めぐり「分裂」=G20夕食会 【サンクトペテルブルク時事】
20カ国・地域(G20)首脳会議は1日目の5日夜(日本時間6日未明)、議長国ロシアのプーチン大統領の
提案に基づき、夕食会でシリア情勢を議論した。
15カ国首脳が発言したものの、化学兵器使用を理由にオバマ米大統領が方針を決めた軍事攻撃をめぐって意見が二分。
イタリアのレッタ首相は「(G20が)分裂した」とツイッターで明らかにした。
オバマ大統領はこれまで化学兵器使用に「国際社会は沈黙は許されない」と発言しており、夕食会でもシリア攻撃を
念頭に断固たる行動が必要だと各国首脳に呼び掛けたとみられる。
これに対しプーチン大統領は、国連安保理決議に基づかない武力行使は「国際法違反だ」との立場を繰り返し、
軍事介入へと動く米国などをけん制した可能性が高い。
参加した国連の潘基文事務総長は声明を発表し、シリアでの化学兵器使用を「人道に対する罪」と厳しく非難。
国連調査団の分析が進んでいると説明した上で「軍事的解決策はあり得ない」と述べ、名指しを避けながらも米国を批判した。
(2013/09/06-11:12)ttp://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013090600152
■ G20、シリア介入に対立鮮明 国連「武力で解決できず」 【サンクトペテルブルク共同】
ロシア・サンクトペテルブルクで5日始まった20カ国・地域(G20)首脳会合は夕食会で、オバマ米大統領が決断した
シリア軍事介入について協議。
国連の潘基文事務総長は「武力行使では問題を解決できない」と強調した。
15カ国の首脳が発言。ロシア主要メディアによると、同国のペスコフ大統領報道官は、国連安全保障理事会の決議がない
介入への賛否は「ほぼ半々に割れた」と述べ、各国の意見対立が鮮明になった。
ペスコフ氏は「各国首脳の意見の違いを確認した」と指摘。夕食会が攻防の場になった様子を明らかにした。
2013/09/06 11:13 【共同通信】 ttp://www.47news.jp/CN/201309/CN2013090601001142.html
174
:
我等は少年自衛隊さん
:2013/09/06(金) 20:27:31 ID:XqJcnYbo0
>これは正論
■ <シリア>露、ダマスカス近郊原子炉への直撃に懸念
シリアのアサド政権を支援するロシアの外務省は
「(米仏の)攻撃が首都ダマスカス近郊の小型原子炉を直撃した場合、壊滅的な影響をもたらす」
との声明を発表し、国際原子力機関(IAEA)に攻撃が実行された場合の危険性を査定するよう求めた。
ロイター通信が報じた。
ロシアは放射能汚染という懸念を持ち出し、軍事攻撃に向けて動く米仏をけん制したかっこうだ。
4日に発表された声明によると、ダマスカス近郊には実験用小型原子炉があり
「意図的にでも偶発的にでも」直撃すると、周辺地域は燃料の高濃度ウランで汚染される恐れがある」と指摘。
IAEA事務局は「ロシアからはまだ公式な求めはないが、要請されれば検討する」としている。【真野森作】
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130906-00000028-mai-int
175
:
我等は少年自衛隊さん
:2013/09/06(金) 21:23:29 ID:XqJcnYbo0
■ 駐日シリア代理大使が特派員協会で会見 化学兵器の使用「あり得ない」と反論 J-CASTニュース9月6日(金)19時3分
ttp://news.biglobe.ne.jp/domestic/0906/jc_130906_4804330666.html
ttp://www.asahicom.jp/international/update/0903/images/t_TKY201309030562.jpg
ttp://img.mainichi.jp/mainichi.jp/select/images/20130904k0000m030020000p_size5.jpg
ハラビ大使の説明によると、米国が主張する軍事介入は、国家が自国民を保護する能力や意思がなくなったときは、
国際社会がその人々を保護すべきだという「保護する責任」と呼ばれる比較的新しい考え方を根拠にしている。
だが、この「保護する責任」が適用されるのは
「戦争犯罪」「民族浄化」「人道に対する罪」「大量虐殺」(ジェノサイド)の4つに限られ、
シリアの内戦の場合はこれにはあたらないと主張した。
>「戦争犯罪」・「人道に対する罪」・「大量虐殺」、アメのシリア攻撃を支持することは
>靖国「A級戦犯」肯定、従軍慰安婦肯定、南京大虐殺肯定となるのだが
176
:
我等は少年自衛隊さん
:2013/09/07(土) 08:46:03 ID:XqJcnYbo0
>義はどちらにあるのか?
■ 日本は米国に圧力を=シリア代理大使 時事通信9月6日(金)18時36分
シリアのワリフ・ハラビ駐日代理大使は6日、都内で会見。
オバマ米大統領が決めたシリアへの軍事介入の方針に関し
「日本は米国と強い関係を持っている。
国連憲章に従うよう米国に圧力をかけてもらいたい」と訴えた。
ttp://news.biglobe.ne.jp/international/0906/jjp_130906_5109127811.html
177
:
我等は少年自衛隊さん
:2013/09/08(日) 10:09:25 ID:XqJcnYbo0
白人と黒人の差
ttp://news.bbcimg.co.uk/media/images/69692000/jpg/_69692979_69692978.jpg
178
:
我等は少年自衛隊さん
:2013/09/09(月) 07:39:49 ID:XqJcnYbo0
>とりあえず民主主義
■ マケイン氏、火だるま 攻撃賛成で集会大荒れ 2013.9.7 07:45
米共和党の重鎮、マケイン議員が5日、地元アリゾナ州で開いた市民との対話集会で、
上院外交委員会の対シリア武力行使容認決議になぜ賛成したのかと
猛烈な批判を浴び、集会は大荒れとなった。
マケイン氏にとってはシリア攻撃の必要性を地元で説く機会だったが、返り討ちに遭った格好。
決議への賛否を決めかねている多くの議員の行動に影響を与えそうだ。
米メディアによると、同州フェニックスで開いた集会では
「あなたを議会に送ったのは戦争を止めるためだ」といった批判が相次ぎ、
怒号でマケイン氏の話がたびたび遮られた。
「シリアへの爆撃反対」と書いた紙を掲げる市民の姿もあり、アサド政権は座視できないとする
マケイン氏の訴えはかき消された。
マケイン氏は「懸念は理解できる」 としながらも、風当たりが強かったことを認めた。
ttp://sankei.jp.msn.com/world/news/130907/amr13090707470002-n1.htm
179
:
我等は少年自衛隊さん
:2013/09/10(火) 16:54:52 ID:XqJcnYbo0
>おそロシア
■ 化学兵器放棄ならシリア攻撃回避…オバマ大統領 読売新聞9月10日(火)12時52分 【ワシントン=山口香子】
オバマ米大統領は9日、シリアの化学兵器を国際的な管理下に置き、最終的に廃棄するロシアの提案について、
「重要な事態の打開策となり得る」と述べて歓迎し、
ロシアや他の国連安全保障理事会常任理事国との間で、早急に具体策を協議するようケリー国務長官らに指示したことを明らかにした。
また、武力攻撃の準備は継続する考えを示しつつも、シリアが化学兵器の放棄に応じれば、軍事行動は行わないと明言した。
化学兵器の国際管理案は、ロシアのラブロフ外相が9日、提案していた。
9日は、休会中だった米議会が再開し、シリア攻撃の是非を巡る議論が本格化したが、リード上院院内総務(民主)は、
大統領の発言を受け、目標としていた週内の採決にこだわらない考えを表明した。
ttp://news.biglobe.ne.jp/international/0910/ym_130910_6820794669.html
180
:
我等は少年自衛隊さん
:2013/09/12(木) 20:09:24 ID:XqJcnYbo0
>テロ支援国家
■ CIA 反政府勢力に武器供与か
シリアで化学兵器が使われたとされる問題で緊張が続くなか、アメリカの有力紙、
ワシントン・ポストは、CIA=中央情報局がシリアの反政府勢力に武器の供与を始め、
オバマ政権が内戦への関与を深めていると伝えました。
ワシントン・ポストは11日付けの電子版で、CIAがシリアの反政府勢力に小銃や弾薬
など武器の供与を始めたと伝えました。
武器は、トルコやヨルダンにある基地から通信機器や医薬品などとともに陸路で運ばれ、
この2週間ほどの間に反政府勢力の一部の戦闘部隊に配られ始めたということです。
オバマ政権はことし6月、シリアの反政府勢力に対し、武器の供与も念頭に
軍事的な支援を強化すると表明しました。
しかし実際には、国際テロ組織アルカイダとつながりのある部隊に武器が渡るおそれが
あるなどとして支援を進めていなかったとされていて、アメリカ議会からは
「シリアへの軍事行動よりも反政府勢力への武器の供与が先だ」などと批判が出ていました。
ワシントン・ポストは今回、CIAがシリアの反政府勢力に武器の供与を始めたことは、
オバマ政権がここへきて内戦への関与を深めていることを示していると伝えています。
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130912/k10014487151000.html
181
:
たったひとつの想い
:2013/09/14(土) 15:53:00 ID:SIsM9V6EO
もし中国が戦争を仕掛けてくるならば、予備自衛官技能公募を受けて、若者と祖国のために、喜んでこの命を捧げましょう♪
182
:
我等は少年自衛隊さん
:2013/09/20(金) 08:36:52 ID:XqJcnYbo0
>悪いことをしてはいけない
■ 防大生5人 保険金を不正請求か 9月20日 4時4分
防衛大学校の学生5人が、校内にある医務室の受診票をパソコンなどで偽造し、保険会社から、
保険金合わせて数十万円をだまし取っていた疑いがあることが分かりました。
関係者によりますと、神奈川県横須賀市の防衛大学校の学生5人は、ことし5月ごろまでの
およそ1年間にわたり、校内にある医務室の受診票を偽造して保険会社に繰り返し架空の
診察費を請求し、合わせて数十万円をだまし取った疑いがあるということです。
学生らは、パソコンやスキャナーを使って受診票を偽造していたということで、請求が多いことを
不審に思った保険会社が指摘したところ、不正が分かったということです。
自衛隊の警務隊は19日、詐欺の疑いで5人の書類を検察庁に送りました。
学生らは調べに対し、「やり方は先輩から教わった」などと供述しているということで、警務隊は、
ほかにも保険金を架空に請求したケースがあるとみて調べています。
防衛省は、「防衛大学校の学生が、不正な請求をした疑いで書類送検されたことは承知している。
事実関係の確認ができしだい、処分を検討したい」としています。
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20130920/k10014678841000.html
183
:
我等は少年自衛隊さん
:2013/09/22(日) 09:47:08 ID:XqJcnYbo0
>イラク人同士を戦わせる米軍の占領統治/宗派対立は米軍の陰謀である
■ イラク連続爆弾テロ 65人死亡、数十人負傷 テレビ朝日系(ANN) 9月22日(日)7時32分配信
イラクの首都バグダッドで連続爆弾テロが発生し、これまでに65人が死亡し、数十人がけがをしています。
バグダッド北東部にあるイスラム教シーア派住民が多く住むエリアで21日、連続自爆テロが発生し、
これまでに65人が死亡し、数十人が負傷しました。
警察によりますと、葬儀会場の近くを走行していた車が突然、爆発し、その直後には、
すぐ近くを歩いていた男が自爆テロを行ったということです。
イラクでは、スンニ派の過激派組織によるシーア派を狙った爆弾テロが相次いでいて、
今月初旬には、連続爆弾テロで60人近くが死亡しています。 最終更新:9月22日(日)9時32分
ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20130922-00000006-ann-int
184
:
我等は少年自衛隊さん
:2013/09/23(月) 13:48:59 ID:XqJcnYbo0
中国版ツイッター・微博の評論員李鉄(アカウント名)さんが、米国人から言われたという
セリフをつぶやいたところ、大きな反響が寄せられた。
評論員李鉄さんが米国人から言われたセリフとは
「もしアジアに日本がなかったら、西洋人からすればアジアはアフリカと同じだ」というものだ。
同発言はアフリカに対してもアジアに対しても失礼な発言だが、西洋人からすれば
日本を除いたアジアの国々はアフリカの国々と同様に未開の地に映るという意味なのかもしれない。
少々極端な米国人の発言は当然のごとく中国の微博ユーザーの怒りを招き、反発の声が多く寄せられた。
例えば「奴らの種族的優越感に過ぎないな。日本が発展しようが、極端主義者の目には、
黄色人種とは服を着て人のような生活をしている猿と変わらないんだろうよ」など、人種差別である
との反論もあった。
しかし、米国人の意見に賛同するコメントも思いのほか多く、
「ある意味で日本は黄色人種を救ってくれたと言える」、
「経済と文明の程度でいえば、日本は確かにアジアでもっとも秀でた国だ」
などの意見があり、日本を高く評価する人も一定数いるようだ。
この米国人はアジアのなかで日本にしか言及していないため、
「韓国が西洋の視線の中に入りたいと言っていますが」、「韓国人は納得しないだろう」など、
韓国を代弁するユーザーも少なくなかった。(編集担当:畠山栄)
ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&d=0923&f=national_0923_007.shtml
185
:
我等は少年自衛隊さん
:2013/09/25(水) 22:25:39 ID:XqJcnYbo0
日米安保がある限り、日本のTPP脱退は不可能だ [2013年09月25日]
10月上旬にインドネシアで行なわれる首脳会合で、大筋合意が表明される見通しのTPP交渉。だが、
2010年から続いてきた交渉に大幅に遅れて参加することになった日本は、交渉参加の条件として
日米2国間協議でアメリカに多くの譲歩を強いられている。
例えば日本車にかけられている高関税(乗用車2.5%、トラック25%)を最大10年間にわたり維持
させる一方で、日本に輸出する米国車に対しては、より簡単で短時間で済む認証方法で、輸入台数を
2倍以上にする決定をさせられた。
ほかにも民間保険会社とかんぽ生命(日本郵政)の競争条件が平等ではないという批判に応える形で、
かんぽ生命が新規保険およびがん保険を扱うことを禁止した。日本国内のがん保険は約75%が米国系
保険会社が独占している状態だが、それを守るための措置だ。
アメリカから一方的に要求を突きつけられ、それにまったくと言っていいほど抵抗できない日本――、
この構図は今後の交渉でも繰り返されるだろう。そして、日本はTPP参加に向けて着々と進んでいる。
それどころか日本のTPPへの参加は半ば既成事実となってしまっている。
なぜ、日本のTPP参加が前提であるかのようにモノゴトが動いているのだろうか? その大きな理由の
ひとつは、「日米安保で自国の安全保障をアメリカに依存している以上、日本はアメリカの意向には逆ら
えない」。つまり、「アメリカが日本の参加を望んでいる以上、日本はそれに従う以外に道はないのだ」
という声である。
(取材/川喜田 研)
ttp://wpb.shueisha.co.jp/2013/09/25/22055/
186
:
我等は少年自衛隊さん
:2013/10/05(土) 17:45:02 ID:XqJcnYbo0
■マスコミは「権力の監視機関」ではなく「戦後レジームの監視機関」
多くの人が誤解しているようですが、 マスコミは (彼らが自称するような) 「権力の監視機関」
なのではなく て、 「戦後レジームの監視機関」 です。
「戦後レジーム」というと内容がよく分からない言葉になってしまうのですが、
これは要するに「YP体制(ヤルタ・ポツダム体制)」のことです。
連合国(米ソ英3国)首脳のヤルタ会談とポツダム会談で決められた
敗戦後の日本の在り方を維持・継続させるお目付け役 が、 戦後の日本のマスコミ です。
安倍元首相(そして麻生前首相)が何故あれ程マスコミに憎まれ叩かれたのか、
その理由は、彼らが「戦後レジーム=YP体制」からの脱却を目指したからです。
(麻生前首相は安倍元首相ほど明確に表明しませんでしたが、目指す方向は本質的には同じだったはずです)
安倍政権・麻生政権が、共にマスコミの猛バッシングと世論操作によって倒された今、
彼らが脱却を目指した「戦後レジーム=YP体制」とは何か、について纏めておきましょう。
ttp://www35.atwiki.jp/kolia/pages/610.html
187
:
我等は少年自衛隊さん
:2013/10/15(火) 19:59:25 ID:XqJcnYbo0
田母神俊雄オフィシャルブログ 総理の決断一つ
ttp://ameblo.jp/toshio-tamogami/entry-11637985013.html
総理の靖国参拝については中国や韓国はもちろん、
最近ではアメリカまでが反対の立場を表明することが多くなって来ましたが、
諸外国の同意が得られるまで参拝しないということになると、永久にその日は来ないと思います。
総理の靖国参拝と河野談話、村山談話の見直しは、
我が国がアメリカによって作られた戦後態勢から抜け出すためには、避けて通れない問題だと思います。
我が国が中国、韓国に配慮して譲歩した結果が、更なる譲歩を強いられる事態を招いています。
譲歩すればそのときは一旦問題が解決したかに見えます。
しかし、時間が経つと更に譲歩を迫られる事態が訪れます。
問題が発生したときの総理や官房長官は、譲歩すればそのときだけは問題を解決できるのです。
楽になります。
しかしそこで楽をしては、将来はより苦しくなるのです。
総理や官房長官には、そのときは苦しくても踏ん張ってもらうしかないのです。
中国、韓国、そしてアメリカなどの圧力は、日本が譲歩を繰り返す都度強くなってくるのです。
それはこれまでの歴史的経験を踏まえれば明らかです。
だから踏ん張らないということは責任を回避しているようなものです。
我が国には、和の政治という風土があり、総理の靖国参拝や河野談話、村山談話の見直しなども
国際社会の同意を取り付けて行えばよいと考えている人がいるかもしれません。
しかし、国際社会は利益でしか動かないのです。
日本が自虐史観に拘束され、総理の靖国参拝が出来ず、河野談話と村山談話の見直しが出来ないことが、
諸外国にとっては利益があるのです。
日本が国際社会の虐められっ子であることは、ホロコーストなどの問題を抱えるドイツなどにとっても、
国際社会の目をかわすことが出来るという思いがあると思います。
だから、国際社会の同意を得て靖国参拝や河野談話、村山談話の見直しをすることは出来ない相談であります。
安倍総理が、国際社会が反対する中で決断するしか道はありません。
世界の理解が得られる日など永久に来ないのです。
その日を延ばせば、延ばすだけ決断が困難になるのです。
188
:
我等は少年自衛隊さん
:2013/10/17(木) 07:07:39 ID:XqJcnYbo0
■ 韓国国防部長官 米MDへの不参加を明言
韓国国防部の金寛鎮(キム・グァンジン)長官は16日の記者懇談会で
「韓国は米国のミサイル防衛(MD)システムに加入しない」と明言した。
金長官は
「米国のMDシステム編入には適当な論理と理由が必要だが、必要性や適合性、巨額のコスト
など全てがつり合わない」と説明しMDへの参加を否定した。
その上で韓国独自のミサイル防衛システムを構築すると強調した。
米MDは根本的に米本土の防衛を目的とするものだと指摘。
韓国型ミサイル防衛(KAMD)は北朝鮮のミサイルに対する迎撃システムで、
米MDとは目標や範囲、性能が異なると述べた。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131016-00000035-yonh-kr
■ 参考
ついに米国も韓国に踏み絵を突きつけた
「ミサイル防衛で中国に味方するのか」
米国は10年も前から韓国に対し、日本と同様に米国のMDに参加せよ、と求めてきた。
中国はこれを対中包囲網造りの一環と見なし、韓国に参加するなと圧力をかけた。
韓国はそれに屈し、米国の要求から逃げ回ってきた。
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20131006/254231/?rt=nocnt
189
:
我等は少年自衛隊さん
:2013/10/28(月) 14:38:33 ID:XqJcnYbo0
■ 靖国参拝――戦没者の追悼と近隣諸国からの非難と
ttp://www.cnn.co.jp/world/35039040.html
(CNN) 日本の政治家による靖国神社参拝が、今秋も中国や韓国から批判を浴びている。
戦没者慰霊のために同神社を参拝することは、過去の「侵略戦争」を肯定することにつながる
との認識からだ。
A級戦犯14人が合祀(ごうし)された靖国に参拝することは、
戦犯を崇拝し、日本軍によるアジアでの残虐行為を否定することにも等しいと非難される。
テンプル大学ジャパンキャンパス・アジア研究学科のジェフリー・キングストン教授は、
靖国神社を「戦争を反省しない歴史観」の守り神が宿る「グラウンド・ゼロ」と呼び、
「ただ戦没者に敬意を払うためにだけ靖国を訪れるというのは、正直な説明ではない」との見方を示す。
「保守派が参拝を支持するのは、それが日本の戦争犯罪は正当化できるという
意見を象徴しているだからだ。
反対に一部の新聞が参拝を批判するのは、まさに参拝の意図する政治的ダメージを
懸念するからだ」と、同教授は語る。
「中国や韓国の政府が抗議すれば、参拝した政治家に注目が集まるともいえる。
そして政治家は有権者に、日本はいじめられている、内政干渉だと訴えることができる」と、
キングストン教授は指摘。
南山宗教文化研究所の奥山倫明所長によると、
靖国神社は日本国民の約半数に支持されている。
最近の東アジア情勢を反映したナショナリズムの高まりで支持者はさらに増えている可能性があり、
その場合は靖国参拝が再選の助けになると考える政治家もいるだろうと、奥山所長は指摘する。
今月日本を訪れた米国のケリー国務長官とヘーゲル国防長官は、
靖国神社ではなく、近くの千鳥ケ淵戦没者墓苑を訪れて献花した。同墓苑には、
日本国外での無名戦没者の遺骨が埋葬されている。両長官の献花は、
靖国参拝に代わる戦没者追悼の形を提案したと受け止められた。
「安倍首相はそのメッセージを受け取ったようだ」と、キングストン教授は語る。
「首相は春、夏、秋とも靖国参拝を見送った。
参拝すれば近隣諸国との関係だけでなく、最も重要な同盟国である米国との関係まで悪化
させてしまうことが、首相にも分かっているのだろう」というのが、同教授の見解だ。
190
:
我等は少年自衛隊さん
:2013/10/30(水) 18:39:01 ID:XqJcnYbo0
「偉大なパートナー」日本の軍事力に期待 米下院軍事委員会・マッキーオン委員長
米下院軍事委員会のマッキーオン委員長(共和党)は29日、中国の軍備拡大を踏まえ、
米国にとっては同盟国である日本の軍事的能力の向上が望ましいとの認識を強調した。
委員長は「偉大なパートナー」である日本の領空周辺で、中国軍機の飛行が活発化していることを指摘した上で、
日本を含む同盟国の軍事的役割の重要性を訴えた。さらに、同盟国により大きな
役割を担ってもらえるよう「彼らの能力強化に向け、米国は可能なことを全て実行する責務がある」と強調した。
詳細 2013/10/30
ttp://sankei.jp.msn.com/world/news/131030/amr13103010270006-n1.htm
191
:
我等は少年自衛隊さん
:2013/11/07(木) 07:05:55 ID:XqJcnYbo0
■ 中国連続爆発、習政権打撃…社会安定へ全力 読売新聞11月6日(水)21時20分
【太原(中国山西省)=竹内誠一郎、北京=五十嵐文】中国山西省太原の同省共産党委員会の庁舎前で発生した連続爆発は、
10月末に北京・天安門前で起きた車両突入・炎上事件以来、警戒態勢を強めていた習近平政権にとって新たな打撃となった。
習政権は党の重要会議である第18期中央委員会第3回総会(3中総会)の開幕を9日に控え、社会の安定に全力を挙げる
構えだ。
192
:
我等は少年自衛隊さん
:2013/11/14(木) 07:52:45 ID:XqJcnYbo0
ロシア議会下院(国家会議)は、ロシア領内におけるドルの流通
および保管を禁止する法案に関する審議を開始した。
これは自由民主党のミハイル・デグチャリョフ議員によるもので、
米国債務問題が今のまま続けば、
2017年にはドルシステムが崩壊し、
ドル依存を回避しなくては被害を被ることになると主張している。
法案によれば、ロシアの銀行でドル預金をしている場合、
それを使うか、他の通貨に両替することを求められ、
そうしない場合には、銀行が自動的に前年の為替レートで売却
するという。
またドル現物を持っている場合も、使うか両替するか選ばなくてはならない。
インターファックス
ttp://japanese.ruvr.ru/2013_11_13/124374103/
193
:
我等は少年自衛隊さん
:2013/12/13(金) 00:53:40 ID:IbhEJa9k0
まあ、勝てるから
194
:
我等は少年自衛隊さん
:2013/12/29(日) 16:00:45 ID:XqJcnYbo0
■ 共産・志位委員長「侵略戦争を肯定、断じて許さず」 2013.12.26 13:35 [安倍首相]
共産党の志位和夫委員長は26日の記者会見で、安倍晋三首相が靖国神社を参拝したことについて、
「侵略戦争を肯定、美化する立場に自らを置くことを、世界に宣言することにほかならない。
第二次世界大戦後の国際秩序に対する挑戦であり、断じて許すわけにはいかない」
と批判した。
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/news/131226/stt13122613370005-n1.htm?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter
■ 靖国参拝は「挑発行為」=米紙 時事通信 12月28日(土)16時36分配信
米紙ワシントン・ポスト(電子版)は27日、安倍晋三首相の靖国神社参拝について
「自身の国際的立場と日本の安全保障を弱体化させる恐れが強い挑発行為だ」と非難する社説を掲載した。
これで米主要紙の社説は、参拝批判で足並みをそろえた。
ポスト紙は首相に関し、
「修正主義者的な歴史解釈で悪名高い」と紹介。
首相は現実の政策を大日本帝国時代への郷愁と結び付け、米国との防衛協力の強化といった大義を
自らの手で傷つけていると指摘した。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131228-00000063-jij-n_ame
ttp://blog-imgs-54.fc2.com/m/a/t/matsuokakatsuhiko8/20121018151519da9.jpg
195
:
我等は少年自衛隊さん
:2015/05/19(火) 14:51:44 ID:2axkzHLo0
安保法制の変化で、これまでとは危険がケタ違いになったな
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板