したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

23区規制解除後の理工学部の駿河台完全移転計画

122名無しさん:2025/01/19(日) 22:13:06
理工学部の神田駿河台での統合で理科大に追い付け、追い越せ!

123名無しさん:2025/01/19(日) 22:52:12
河合塾より 理工学部 A方式 ●は駿河台 ◎は船橋

●土木40 
◎交通42.5 
●建築52.5 
◎海洋47.5 
●まち47.5 
●機械45 
◎精密42.5 
◎航空45 
●電気45 
◎電子42.5 
◎情報50 
●物質45 
●物理42.5 
●数学47.5

駿河台移転しても大して変わらないし無駄に合格者増やして質を下げているんだから
船橋集約するところから始めないといけないね⌒▽⌒

124名無しさん:2025/01/19(日) 23:07:49
>>122
東京理科大学を超えることは不可能です
何故なら

・学部学科が重複していない(一部あってもどこぞのような金儲けでやってるわけでない)
・夜間二部が現在も存在している(優秀な苦学生を受け入れ)
・1年次教育は、長万部キャンパスで全寮制教育として行うなどのシステムがあるなど

半端にしか育たない日大理工とは雲泥の差があるのは明らかです

125名無しさん:2025/01/21(火) 11:03:34
理工学部の弱点は学年割れ、学科割れ。

23区規制解除後に神田駿河台へ完全移転して、学年割れ、学科割れを解消して理科大に追い付き、追い越してくれ。

126名無しさん:2025/01/21(火) 19:52:56
>>125
大賛成です。

志しは高く持ってもらいたい。

127名無しさん:2025/01/22(水) 21:31:47
23区規制解除後の理工学部の神田駿河台完全移転構想が盛り上がっているね。

128名無しさん:2025/01/23(木) 02:13:37

理工学部の弱点は学年割れ、学科割れ。

23区規制解除前でも千葉船橋へ完全移転集約して、学年割れ、学科割れを解消して学業に勤んでくれ。

129名無しさん:2025/01/25(土) 20:19:29
23区規制解除後の理工学部の神田駿河台への完全移転のために、今から校舎の建て替え、新規大型物件の取得を押し進めてくれ。

130名無しさん:2025/01/26(日) 03:28:57
23区規制解除前でも理工学部の千葉船橋への完全移転集約のために、今から校舎の建て替え、物件の再編見直しを押し進めてくれ。

131名無しさん:2025/01/27(月) 22:36:53
新規取得物件として、先ずは杏雲ビルなんかいいんじゃないかな。

132名無しさん:2025/01/28(火) 00:43:08
河合塾より 理工学部 A方式 ●は駿河台 ◎は船橋

●土木40 
◎交通42.5 
●建築52.5 
◎海洋47.5 
●まち47.5 
●機械45 
◎精密42.5 
◎航空45 
●電気45 
◎電子42.5 
◎情報50 
●物質45 
●物理42.5 
●数学47.5

駿河台移転しても大して変わらないし無駄に合格者増やして質を下げているんだから
船橋集約するところから始めないといけないね⌒▽⌒

133名無しさん:2025/01/31(金) 22:05:53
23区規制解除後の理工学部の神田駿河台への完全移転で理科大に追い付き追い越してくれ。

134名無しさん:2025/02/02(日) 19:13:58
工学部→船橋日大前へ移転

理工学部→23区規制解除後に神田駿河台へ完全移転

これで決まりだ!

135名無しさん:2025/02/03(月) 00:58:13
河合塾より 理工学部 A方式 ●は駿河台 ◎は船橋

●土木40 
◎交通42.5 
●建築52.5 
◎海洋47.5 
●まち47.5 
●機械45 
◎精密42.5 
◎航空45 
●電気45 
◎電子42.5 
◎情報50 
●物質45 
●物理42.5 
●数学47.5

駿河台移転しても大して変わらないし無駄に合格者増やして質を下げているんだから
船橋集約するところから始めないといけないね⌒▽⌒

136名無しさん:2025/02/05(水) 20:53:11
理工学部は23区規制解除後の神田駿河台への完全移転で完全復活するよ!

137名無しさん:2025/02/06(木) 02:19:07
しません(笑)なぜなら

河合塾より 理工学部 A方式 ●は駿河台 ◎は船橋

●土木40 
◎交通42.5 
●建築52.5 
◎海洋47.5 
●まち47.5 
●機械45 
◎精密42.5 
◎航空45 
●電気45 
◎電子42.5 
◎情報50 
●物質45 
●物理42.5 
●数学47.5

駿河台移転しても大して変わらないし無駄に合格者増やして質を下げているんだから
船橋集約するところから始めないといけないね⌒▽⌒

138名無しさん:2025/02/07(金) 21:21:41
23区規制解除後の理工学部の神田駿河台への完全移転へ向けて、駿河台校舎の建て替えや新規大型物件の取得を進めてくれ。

139名無しさん:2025/02/10(月) 19:59:58
理工学部は神田駿河台への完全移転で復活するよ。

140名無しさん:2025/02/13(木) 16:57:32
23区規制解除後の神田駿河台への完全移転で、理工学部の弱点である学年割れ、学科割れを解消してくれ。

141名無しさん:2025/02/14(金) 17:58:52
↑駿河台に完全移転すると大学院進学率も上がるだろうな。

142名無しさん:2025/02/15(土) 16:50:44
御茶ノ水駅も変わった。キャパシティが大きくなったね。

23区規制解除後の理工学部の神田駿河台への完全移転を受け入れられる素地が整って来ているんじゃないかな。

143名無しさん:2025/02/16(日) 22:30:24
明治と本学で御茶ノ水を盛り上げて行けばいいんじゃないかな。

144だれにも好かれる愛される 日本大学:2025/02/16(日) 23:15:55
MARCH落ちて日東駒専受かったら日東駒専行くべきです!日東駒専蹴ってまでMARCH目指す必要ナシ!受かってんのに浪人する価値なんてない!細かく日大専修明治法政こだわったところで人生たかがしれている!
https://www.youtube.com/watch?v=I35O3erVGoo
パーカー塾長
日本大学は明治天皇のお墨付きのある大学です😊

145だれにも好かれる愛される 日本大学:2025/02/16(日) 23:28:19
上場企業社長数

1位慶應 2位早稲田 3位東大
4位日本大学 103人※
東証プライム38人、スタンダード50人、グロース11人
5位京都大学


順位不明東洋大学 10人
※東証スタンダード8人

146名無しさん:2025/02/16(日) 23:49:17
378:名無しさん:2025/01/25(土) 01:38:35
>368 95:名無しさん:2025/01/12(日) 13:19:24

偏差値低いんだから駄目じゃん

河合塾より 理工学部 A方式 
●は駿河台 ◎は船橋

●土木40 ◎交通42.5 
●建築52.5 ◎海洋47.5 
●まち47.5 
●機械45  ◎精密42.5 ◎航空45 
●電気45  ◎電子42.5 ◎情報50 
●物質45 
●物理42.5 
●数学47.5

駿河台の学科なのに大したことないので船橋へ完全移転して再編集約して精進したほうが良いです
受験生も滑り止めだろうけど進むなら4年間船橋の学科の方をお奨めします

147名無しさん:2025/02/17(月) 14:43:57
23区規制解除後の理工学部の神田駿河台完全移転へ向けて、早急に建替えと新規大型物件の取得を進めてくれ。

148名無しさん:2025/02/18(火) 22:15:03
工学部→船橋日大前へ移転

理工学部→23区規制の解除後に神田駿河台へ完全移転

生産工学部→理学系の学科を新設して先進理工学部へ改組

149名無しさん:2025/02/20(木) 23:23:20
↑これで決まりだろ。

150名無しさん:2025/02/21(金) 00:18:27
66 :名無しさん :2025/01/25(土) 01:39:11
95:名無しさん:2025/01/12(日) 13:19:24

偏差値低いんだから駄目じゃん

河合塾より 理工学部 A方式 
●は駿河台 ◎は船橋

●土木40  ◎交通42.5 
●建築52.5 ◎海洋47.5 
●まち47.5 
●機械45  ◎精密42.5 ◎航空45 
●電気45  ◎電子42.5 ◎情報50 
●物質45 
●物理42.5 
●数学47.5

駿河台の学科なのに大したことないので船橋へ完全移転して再編集約して精進したほうが良いです
受験生も滑り止めだろうけど進むなら4年間船橋の学科の方をお奨めします

金魚の糞な工学部と生産工学部は廃止で

151名無しさん:2025/02/21(金) 19:54:47
23区規制解除後の神田駿河台への完全移転のために取得する新規大型物件としては杏雲ビルがいい。

152名無しさん:2025/02/23(日) 08:05:48
建替えを進めるにはその間の代替校舎が必要。

杏雲ビルがいいな。

153名無しさん:2025/02/27(木) 00:12:38
理工学部は神田駿河台への完全移転で復活するよ。

154名無しさん:2025/02/28(金) 08:16:59
早急に駿河台校舎の建替えと新規大型物件の取得を押し進めてくれ。

155名無しさん:2025/03/02(日) 21:39:31
3月31日に御茶ノ水駅聖橋口広場がオープンする。

これで23区規制解除後に理工学部が神田駿河台へ完全移転しても大丈夫だ。

早急に駿河台校舎の建替えと新規大型物件の取得を進めてくれ。

156名無しさん:2025/03/07(金) 11:11:37
理工学部は神田駿河台じゃなければならないのだよ。

157名無しさん:2025/03/11(火) 22:21:40
23区規制解除後の理工学部の神田駿河台への完全移転で御茶ノ水を明治とで二分しようぜ!

158名無しさん:2025/03/12(水) 01:55:43
66 :名無しさん :2025/01/25(土) 01:39:11
95:名無しさん:2025/01/12(日) 13:19:24

偏差値低いんだから駄目じゃん

河合塾より 理工学部 A方式 
●は駿河台 ◎は船橋

●土木40  ◎交通42.5 
●建築52.5 ◎海洋47.5 
●まち47.5 
●機械45  ◎精密42.5 ◎航空45 
●電気45  ◎電子42.5 ◎情報50 
●物質45 
●物理42.5 
●数学47.5

駿河台の学科なのに大したことないので船橋へ完全移転して再編集約して精進したほうが良いです
受験生も滑り止めだろうけど進むなら4年間船橋の学科の方をお奨めします

金魚の糞な工学部と生産工学部は廃止で

159名無しさん:2025/03/16(日) 20:01:51
理工学部の弱点は学年割れ、学科割れ。

23区規制解除後の神田駿河台への完全移転でこの弱点を克服して、理科大に追い付き追い越してくれ。

160名無しさん:2025/03/17(月) 00:09:01
理工学部の弱点は学年割れ、学科割れ。しかも私学助成不交付。

23区規制解除前でも千葉船橋への完全移転集約でこの弱点を克服して、私学助成再開してくれ。

161名無しさん:2025/03/21(金) 00:04:00
23区規制解除後の理工学部の神田駿河台への完全移転にむけて、校舎の建て替えと新規大型物件の取得を押し進めてくれ。

162名無しさん:2025/03/25(火) 22:51:50
御茶ノ水駅の聖橋口広場のオープンが近付いてきたね。理工学部にとっては便利になるな。

163女性社長の出身大学 御三家は日大、慶應、早稲田。5位に青学:2025/03/26(水) 16:56:56
女性社長の出身大学 御三家は日大、慶應、早稲田。5位に青学

1位 日本大学480人😊 御三家
2位 慶應義塾393人 私立御三家
3位  早稲田大334人 私立御三家

4位  東京女医316人
5位  青山学院242人 日大と仲良し😊 青山通りのお店は日大と青学が多数😊

6位同志社190人 7位日本女子187人 8位東大184人、
9位明治167人 10位上智大160人 10位中央大160人
11位立教159 17位法政大129 21位学習院120

22位東海大116人 42位帝京大81人 51位ノー  タリンの代名詞東洋大70人wwwwwwww年収は425万円也

164名無しさん:2025/03/26(水) 23:00:36
23区規制解除後の理工学部の神田駿河台への完全移転にむけて、校舎の建て替えと新規大型物件の取得を押し進めてくれ。

165名無しさん:2025/03/31(月) 13:55:01
杏雲ビルは駅から近くていいな。

取得すれば、教室がいっぱい取れそう。

166名無しさん:2025/04/10(木) 22:51:15
理工学部が神田駿河台に完全移転すれば、嘗ての栄光を取り戻すことになるだろうな。

167名無しさん:2025/04/11(金) 02:03:55
>千葉工業大学は今のところ、入試難度(偏差値)では、中堅あたりに位置している。わかりやすくいえば、「日東駒専」の理系学部あたり。
>千葉県内にキャンパスを構える日本大学生産工学部に対して、既にほぼ全ての学科で勝っているという実態がある。

>同じ千葉県内に日本大学の理工学部があるが、それは軽く超えるだろう

>11年連続志願者数トップ「近畿大学」の牙城が崩れ、変わる「大学序列マップ」 次の“高コスパ大学”はどこなのか
>3/26(水) 6:12配信 デイリー新潮

神田駿河台にいると東京理科大学あたり比較されて終わるので
この際あえて理工系学部の船橋集約すべき

168名無しさん:2025/04/12(土) 20:15:44
23区規制解除後の理工学部の神田駿河台への完全移転に向けて、校舎の建替えと新規大型物件の取得を進めなければならない!

169名無しさん:2025/04/13(日) 01:50:07

>千葉工業大学は今のところ、入試難度(偏差値)では、中堅あたりに位置している。わかりやすくいえば、「日東駒専」の理系学部あたり。
>千葉県内にキャンパスを構える日本大学生産工学部に対して、既にほぼ全ての学科で勝っているという実態がある。

>同じ千葉県内に日本大学の理工学部があるが、それは軽く超えるだろう

移転できる余裕もないし重複廃止と再編して質の高上すべく
理工系学部の船橋集約が急がれる

17013位日大と14位法政が昨年の逆になって話題:2025/04/13(日) 08:53:12
法政大学ロー28
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1631004725/l50

R6司法試験合格率比較
    全体   修了者  既修修了者  在学中
専修   27.27%  24.00%   27.27%    37.50% 
日本   19.00%  10.81%   13.20%    42.31%
法政   12.07%  14.00%   15.00%    0.00%←学部ロー一貫型法曹コース設置校なのに在学中受験者の合格率ゼロ(合格者0人)。

法政ロー(法政大学法科大学院)は既修者・在学中受験者の合格率が首都圏のローで最低レベル。
令和6年度は在学中受験者の合格率ゼロ(0%)。
在学中受験者が1人も合格しないなんて有り得ないよ。

171名無しさん:2025/04/13(日) 21:40:03
理工学部は神田駿河台へ戻らなければならない。

172名無しさん:2025/04/13(日) 22:21:14
バカ、アホ、ネクラの石破茂は慶應

173名無しさん:2025/04/14(月) 08:44:55
理工学部は神田駿河台への完全移転で復活する。

174名無しさん:2025/04/19(土) 21:55:17
理工学部の神田駿河台への完全移転を熱望する声が多いな。

175名無しさん:2025/04/20(日) 02:29:11
95:名無しさん:2025/01/12(日) 13:19:24

偏差値低いんだから駄目じゃん

河合塾より 理工学部 A方式 
●は駿河台 ◎は船橋

●土木40  ◎交通42.5 
●建築52.5 ◎海洋47.5 
●まち47.5 
●機械45  ◎精密42.5 ◎航空45 
●電気45  ◎電子42.5 ◎情報50 
●物質45 
●物理42.5 
●数学47.5

駿河台の学科なのに大したことないので船橋へ完全移転して再編集約して精進したほうが良いです
受験生も滑り止めだろうけど進むなら4年間船橋の学科の方をお奨めします

金魚の糞な工学部と生産工学部は廃止で

176市長数、区長数で日本大学が一番達成です:2025/04/23(水) 12:22:11
社長の出身 老舗企業の社長

一位 日本大学 1,194人  御三家 ↑日本トップ
2位 慶應大学 1,112人  御三家 ↓日大の一つ下 福沢諭吉創立の老舗の慶應義塾でも日大に惜敗w
3位 早稲田大  723人  御三家

4位明治590人 5位同志社大505人 6位中央418 7位立教大347人
8位法政338人 9位近畿大288人 10位青山学院284人 11位東京農大279 12位東京大学278
13位東海大270 14位専修大254 15位関西大251 16位関西学院、甲南大各243 18位立命館大234 京都産大165 京都大学162人

  AERA2,026大学ランキングよりご紹介 2,025年4月21日発売

177市長数、区長数で日本大学が一番達成です:2025/04/23(水) 12:26:35
日本を動かす原動力日大理工学部
実績と伝統は超〜一流
自信を持ってお勧め出来る逸品です。。 愛エメ

日大理工の情報建築って偏差値高いよな
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1647073075/
日本を動かす四大学学閥。日大、東大、慶応、早稲田
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1640407988/
駿河台のマサチューセッツ工科大学と言えば 日本大学理工学部
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/joke/1640643136/

昔は東京帝国大学の一人勝ちだったんだがな。
今は早稲田、慶応も強い。
注目は日大閥だよな。市役所、警察、高校教師、一級建築士、地方議会となかなかのモノ。
時に医療系の強さは光ります。

理系医薬系難関国家資格取得人数

◎日大 医師101 歯科242 獣医131 薬剤245  一建239 ◎東京大学に圧倒的大差 ↑
●東大 医師88  歯科0  獣医24  薬剤10   一建39 ●日本大学の物量には対抗できません 歯が立ちません ↓

178市長数、区長数で日本大学が一番達成です:2025/04/23(水) 12:29:57
日本大学の就職は マーチングとして扱われます🌸 (Res:650)
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/school/1381/1724726245/l50
💐マーチング筆頭 駿河台日大理工学部建築学科💐
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/school/1381/1711752405/
日本のマサチューセッツ工科大学 日大理工学部😃
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/school/1381/1647074542/l50
日大理工学部入試スレ (Res:529)
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/school/1381/1326111943/l50

自分今をときめく日大理工学部の今年卒だけど、日大の就職力えぐかった。
なんか専用ルートあるし、研究室ごとにある推薦枠、学校推薦で
行くやつが結構多いイメージ。なんだかんだどこの企業にもリクルーターが
絶対いて捕まえてくれるから困らなかった。特に土木建築は抜群にいい。
スーゼネに2学科で3年間で100人行ってるから、ゼネコンに興味あるやつは狙うのもあり。
唯一驚いたのは思ってたより勉強させられたことかな

179名無しさん:2025/04/23(水) 17:35:36
95:名無しさん:2025/01/12(日) 13:19:24

偏差値低いんだから駄目じゃん

河合塾より 理工学部 A方式 
●は駿河台 ◎は船橋

●土木40  ◎交通42.5 
●建築52.5 ◎海洋47.5 
●まち47.5 
●機械45  ◎精密42.5 ◎航空45 
●電気45  ◎電子42.5 ◎情報50 
●物質45 
●物理42.5 
●数学47.5

駿河台の学科なのに大したことないので船橋へ完全移転して再編集約して精進したほうが良いです
受験生も滑り止めだろうけど進むなら4年間船橋の学科の方をお奨めします

金魚の糞な工学部と生産工学部は廃止で

180名無しさん:2025/04/23(水) 23:01:28
理工学部の弱点は学年割れ、学科割れ。

23区規制解除後の理工学部の神田駿河台への完全移転で弱点を克服すれば、嘗てのレベルを取り戻すんじゃないかな。

早急に23区規制解除後の理工学部の神田駿河台への完全移転へ向けて動き出してもらいたい。

181名無しさん:2025/04/24(木) 01:42:22
>>1
理工学部の弱点は学年割れ、学科割れ。

23区規制解除前でも理工学部の千葉船橋への完全移転集約で弱点を克服すれば、嘗てのレベルを取り戻すんじゃないかな。

早急に23区規制解除前でも理工学部の千葉船橋への完全移転集約へ向けて動き出してもらいたい。

神田駿河台は6年制学科専攻もしくはその研究科が中心になって使えば良い。

182名無しさん:2025/04/25(金) 12:44:27
23区規制解除後の理工学部の神田駿河台への完全移転の機運が高まっているね。

最早、本学関係者の総意となった感があるな。

183名無しさん:2025/04/25(金) 22:54:02
23区規制解除後の理工学部の神田駿河台への完全移転に向けて、校舎の建て替えや新規大型物件の取得を押し進めてもらいたい。

184名無しさん:2025/04/26(土) 00:35:06
23区規制解除前でも理工学部の千葉船橋への完全移転集約の機運が高まっているね。

最早、良識ある本学関係者の総意となった感があるな。

23区規制解除前の理工学部の千葉船橋への完全移転集約に向けて、老朽校舎の建て替えや学部学科の再編を押し進めてもらいたい。

185名無しさん:2025/04/26(土) 18:48:16
理工学部は弱点である学年割れ、学科割れを神田駿河台への完全移転で解消すれば復活するだろう。

早急に理工学部の神田駿河台への完全移転を押し進めてもらいたい。

186名無しさん:2025/04/27(日) 23:22:36
御茶ノ水に理工学部が完全移転したら壮観だろうな。

187名無しさん:2025/04/28(月) 00:51:07

駿河台移転しても偏差値据え置きのオチしか見えない
良くて+1くらい? 笑 

河合塾より 理工学部 A方式 
●は駿河台 ◎は船橋

●土木40  ◎交通42.5 
●建築52.5  ◎海洋47.5 
●まち47.5 
●機械45  ◎精密42.5 ◎航空45 
●電気45  ◎電子42.5 ◎情報50 
●物質45 
●物理42.5 
●数学47.5

理工学部は船橋集約で 重複工学部は廃止一択で

188名無しさん:2025/04/29(火) 19:39:22
どうやら23区規制解除後の理工学部の神田駿河台への完全移転が動き出しだようだね。

189市長数、区長数で日本大学が一番達成です:2025/04/29(火) 19:57:34
明治大学が中野にある校舎を捨てて御茶ノ水に帰還することが決まっています。
明大本部は残っている明治大学付属高校の御茶ノ水の敷地も有効使用するのではないのかな。

やや遅れましたが日本大学御茶ノ水プロジェクト推進の動きが出て来ました。
詳しくは日本大学新聞4月20日号、トップページの中段部分を参照されたし

日大の場合はカザルスホールを高層化し点在している理工学部校舎も纏めて
高層化するのではないのかな。薬学部は戻って来るかな。
松戸歯学部は歯学部と併合かな(・・? 商学部と国際関係の意向はどうかな(・・?

これで全国の高校生、受験生の動向は日本大学と明治大学の御茶ノ水再開発計画に吸い寄せられそうです(⌒∇⌒)

190名無しさん:2025/04/30(水) 22:41:07
先ずは2、8号館の建て替えかな。

そのためには建て替えの間の代替施設が必要になる。

杏雲ビルを買い取ってしまいな。

191名無しさん:2025/05/01(木) 12:55:41
御茶ノ水の開発が始まるね。

23区規制解除後に理工学部を神田駿河台へ完全移転するには急がなければならない。

192名無しさん:2025/05/01(木) 21:33:50
御茶ノ水から水道橋駅周辺にかけて本学と明大で学生街を形成しよう。

マーチングタウンて呼ばれるようになるんじゃないかな。

MARCHING

明治・青山学院・立教・中央・法政・ICU・日本・学習院

193名無しさん:2025/05/02(金) 00:08:50
駿河台移転しても偏差値据え置きのオチしか見えない
良くて+1くらい? 笑 

河合塾より 理工学部 A方式 
●は駿河台 ◎は船橋

●土木40  ◎交通42.5 
●建築52.5  ◎海洋47.5 
●まち47.5 
●機械45  ◎精密42.5 ◎航空45 
●電気45  ◎電子42.5 ◎情報50 
●物質45 
●物理42.5 
●数学47.5

理工学部は船橋集約で 重複工学部は廃止一択で

デマーチング

194市長数、区長数で日本大学が一番達成です:2025/05/02(金) 15:35:08
東証スタンダード  社長の出身 AERA2026年大学ランキング

一位 慶應義塾 103人 御三家
二位 早稲田大  87人 御三家
三位 日本大学  51人 御三家
三位 東京大学  51人 日本大学と同数

5位中央大32人  6位明治大29人  7位京都大24人 
8位青山学院22人 8位関西大22人 10位一橋大20人 10位同志社大20人

12位法政19人 13位大阪、近畿、東海、立教各17人 17位学習院、関西学院、立命館各16人
20位神戸大15 21位甲南14 22位専修、上智各12人 24位成蹊11人 25位駒澤、横浜国大各10人
27位9人東北大、千葉工大、東京理科大 30位8人九州大、明治学院、東洋各8人
33位7人大阪公立大、大阪工大、神奈川、玉川、龍谷大

195名無しさん:2025/05/07(水) 22:14:41
①工学部を船橋日大前へ移転

②23区規制解除後に理工学部を神田駿河台に完全移転

③生産工学部は理学系の学科を新設して先進理工学部に改組

文理学部の理学系があるから、これで工学3、理学3となって早稲田や中央と並ぶ陣容になる。

196名無しさん:2025/05/08(木) 00:56:53
理工系学部の新設ラッシュだが、実際はなんちゃって理工系が多い。

理工系の新設には金がかかるからね。私学助成再開されてない故期待されずという

その点の本学の場合、重複してる半端な理工系が揃っているのは尚心許無い。

故に改革は必要だ。すなわち、

・工学部 →廃止して郡山ポリテクへ移管

・理工学部 →23区規制解除神田駿河台から撤退し船橋へ完全移転集約

・生産工学部 →廃止し理学系中心の東邦大学へ移管からの東邦大学工学部に改組

生産工学部を廃止し東邦大学工学部に移管することで、理工学部の質向上と私学助成再開できる期待値となる。

早急に実現してくれ。早稲田中大と並ぶにはそれ相当の偏差値を記録していないと説得力がない。

本学の場合は質の向上が優先される。

197名無しさん:2025/05/08(木) 19:53:25
①工学部を船橋日大前へ移転

②理工学部は23区規制解除後に神田駿河台へ完全移転

③生産工学部は理学系の学科を新設して先進理工学部に改組

文理学部の理学系があるから、これで工学3、理学3と早稲田や中央並みの陣容となる。

早急に実現に移してもらいたい。

198名無しさん:2025/05/09(金) 18:45:53
理工学部の神田三駿河台への完全移転へ向けて老朽化した校舎の建て替えと新規大型物件の取得を進めてくれ。

199名無しさん:2025/05/09(金) 23:18:53
駿河台移転しても偏差値変わらないのは明らか
0.5くらいは上がるかもね^

河合塾より 理工学部 A方式 
●は駿河台 ◎は船橋

●土木40  ◎交通42.5 
●建築52.5  ◎海洋47.5 
●まち47.5 
●機械45  ◎精密42.5 ◎航空45 
●電気45  ◎電子42.5 ◎情報50 
●物質45 
●物理42.5 
●数学47.5

200名無しさん:2025/05/09(金) 23:22:09

①工学部をポリテク郡山へ移管

②理工学部は23区規制解除前でも千葉船橋へ完全移転集約

③生産工学部は廃止して隣の理学系中心東邦に移管して東邦大学工学部に改組

文理学部の理学系もあるけど、船橋集約で工学、理学と早稲田や中央並のレベルとなる。

早急に実現に移してもらいたい。

201名無しさん:2025/05/10(土) 19:33:45
理工学部は23区規制解除後の神田駿河台への完全移転で復活だ!

202名無しさん:2025/05/11(日) 03:03:01
駿河台移転しても偏差値変わらないのは明らか

河合塾より 理工学部 A方式 
●は駿河台 ◎は船橋

●土木40  ◎交通42.5 
●建築52.5  ◎海洋47.5 
●まち47.5 
●機械45  ◎精密42.5 ◎航空45 
●電気45  ◎電子42.5 ◎情報50 
●物質45 
●物理42.5 
●数学47.5

203名無しさん:2025/05/11(日) 19:41:33
日大新聞にあるように御茶ノ水の開発が始まるね。

それすなわち23区規制解除後の理工学部の神田駿河台への完全移転を視野に入れてのこと。

期を同じくして工学部は郡山から船橋日大前へ移転。

新しい日大の形が見えて来た。

204全国の市長数は日本大学がトップ(^▽^)/ 大したもんです。:2025/05/11(日) 20:05:40
真理子理事長と大貫学長さんの心は
もう既に決まっていると思います。

駿河台への移転です。理工学部だけなのか薬学部、松戸歯学部も含むのか(・・?
商学部と国際関係学部はどうするのかな(・・?

学生さんの意見は参考にはするけれどもそこまでです。
駿河台再開発は明治大学さんと同様待ったなしです。明治と日大の校舎の物々交換なんかも
ありそうだし楽しみですね(^▽^)/

205名無しさん:2025/05/11(日) 21:55:22
日大新聞にあるように御茶ノ水の開発が始まるね。

それすなわち23区規制解除後の6年制学科の神田駿河台への移転を視野に入れてのこと。

期を同じくして重複工学部は廃止して船橋日大前は理工学部への完全集約。

新しい日大の形が見えて来た。

もう既に決まっていると思います。

駿河台への移転です。6年制学科のためとして薬学部、松戸歯学部も含むのか(・・?

商学部はどうするのか(市ヶ谷にも候補あるし・・

国際関係学部は廃止だな(・・!

学生さんの意見は参考にはするけれどもそこまでです。
駿河台再開発は明治大学さんと同様待ったなしです。明治と日大のランクの位置交換なんかも
ありそうだし楽しみですね(^▽^)/

206名無しさん:2025/05/12(月) 00:19:49
理工学部の弱点は学年割れ、学科割れ。

23区規制解除後に理工学部が神田駿河台へ完全移転すればこの弱点は解消されるから、志願者激増するだろうな。偏差値大幅アップも期待出来る。

早急に実行に移してもらいたい。

207名無しさん:2025/05/12(月) 03:46:22
理工学部の弱点は学年割れ、学科割れ。そして重複工学部の存在。

23区規制解除前でも理工学系が千葉船橋へ完全移転集約すればこの弱点は解消されるから、学生の質も高上するだろうな。偏差値一定アップも期待出来る。

早急に実行に移してもらいたい。

208名無しさん:2025/05/12(月) 14:49:17
>>206
学長の肝いりだろうな。

209名無しさん:2025/05/13(火) 02:02:18
23区規制解除後の理工学部の神田駿河台への完全移転に向けて老朽化した校舎の建て替えと新規大型物件の取得を進めてくれ。

210市長数、区長数で日本大学が一番達成です:2025/05/13(火) 07:47:30
愛をこめて唄おう 日大生愛唱歌 さすらいの唄🌸 ふじえだめぐり🌸
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o1046972929
https://drive.google.com/file/d/1VyOS0Qnguy9VcTHzUvOrhN4b4mxzBjk6/view

千葉県の船橋あたりから東京都心の千代田区への移転は避けられそうにないなぁ。
受験生が千葉県の大学に通いたくはないらしい。
たった一度の学生生活は花の東京で過ごしたいと思ってもこれは普通の考えだよなぁ

データで判断すると千葉県の大学・学部はもう定員を満たすことも出来なくなっているとの事。

211名無しさん:2025/05/14(水) 23:03:14
日大新聞に載ってた御茶ノ水総合開発。

23区規制解除後の理工学部の神田駿河台への完全移転が動き出したってことなんだね。

212御茶ノ水にマーチングタウンが誕生:2025/05/14(水) 23:34:14
日本大学と明治大学のカザルス・マーチングタウンが愈々スタートです(⌒∇⌒)

君僕あなたの駿河台カザルス・マーチングタウン誕生に向けてGO一直線(^▽^)/

213名無しさん:2025/05/15(木) 00:45:15

ポ○連呼している奴ってこういうところでは暴れないのな?

怖気付いたとか? ⌒▽⌒

214名無しさん:2025/05/15(木) 22:39:06
日本大学新聞に載ってた御茶ノ水総合開発。

すなわち、理工学部の神田駿河台への完全移転がもう決定ということなんだね。

215名無しさん:2025/05/16(金) 22:42:26

そう言うことだよ。

216名無しさん:2025/05/16(金) 23:37:58

だったら何故そう書かなかったんだろうね(・・?

217名無しさん:2025/05/18(日) 17:52:38
23区規制解除後に神田駿河台に完全移転させるなら、今から駿河台校舎の建て替えと新規大型物件の取得を進めなければならない。

218名無しさん:2025/05/19(月) 02:31:43
>>217
つまり御茶ノ水開発の目的は底層に拘る理工学部のためではないと言えるね^

219名無しさん:2025/05/24(土) 00:08:34
日大新聞で既報のとおり本学の御茶ノ水総合開発者が始まる。

歯学部の整備は落着しているから、つまりは理工学部の神田駿河台への完全移転が規定路線となったということ。

大塚学長の時は出身学部の歯学部の建て替えが進んだ。理工学部から学長が出たということは、そういうことなんだよ。

220だれにも好かれる愛される 日本大学:2025/05/24(土) 01:04:53
問題はカザルスホールだな。カザルスホールの難点は500人しか収容出来ないことだな。


九段上の日大本部も一番広いホールでも500人しか収容できない。講演やコンサートにも500人では
多人数は収容できない。最低でも1000人は必要。

カザルス問題が上手く処理できれば後はすいすいと進むかもな。
次の問題は設計者を誰にしますかね。真理子理事長のお友達かそれとも
多士済々の日大設計家から選ぶか大いに注目されます。

221名無しさん:2025/05/25(日) 07:14:15

バカすぎ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板